TEL. 026-272-0037
〒387-0007 長野県千曲市大字屋代2111
![]()
| 3/18 退任式・離任式が行われました | |
|---|---|
  今までお世話になった先生とのお別れです | 
              そして、ご退職になられる川辺校長先生ともお別れ | 
          
  心をこめて、校歌をうたいました。 | 
              先生方、いつまでもお元気で。そして、またどこかでお会いしましょう。 | 
          
| 3/18 卒業証書授与式が行われました | |
| (別ページにジャンプします。令和5年度屋代小学校卒業式の様子をご覧ください。) | |
| 3/15 3学期終業式がありました | |
  卒業式隊形で全校が一堂に会しての令和5年度最後の終業式が行われました | 
             ![]() 3学期がんばったこと、そして来年度がんばりたいことの発表をしてくれました  | 
          
 ![]() 1年間いろんながんばりがありましたね。  | 
              損得でなく誰かのために惜しみなく力を注ぐことの尊さ、・・・心にしみるお話でした。 | 
          
| 3/7 6年生を送る会がありました | |
 ![]() 緊張のおももちの6年生が入場  | 
              新児童会長から開会のあいさつ | 
          
 1年生の発表![]() 6年生との思い出を歌ってくれ・・・続けて、  | 
              楽しかったスイカわりの思い出を演じてくれました | 
          
 2年生の発表 中学校生活、「たのしんだもんがち」 | 
              楽しいダンスホールを踊ってくれました | 
          
 3年生の発表 すごかった6年生の組体操をまねてみたよ | 
              屋代レンジャーでも楽しませてくれたね | 
          
 4年生の発表 ダンス「唱」を踊りながら、クイズ・・・ | 
              全校のみんなを巻き込んで楽しいひととき | 
          
 5年生の発表 思い出ムービーに思わず目がくぎづけです。 | 
              キャンプで灯した「火」を思い起こさせてくれました | 
          
 6年生の発表 6年生からは各学年にメッセージがおくられました | 
              これからも学校生活を楽しんでねの気持ちをこめて | 
          
  すべてのことに感謝、「ありがとう」 | 
              在校生一人一人からもメッセージが届けられました | 
          
 ![]() ありがとう  | 
             ![]() 中学校へ行ってもがんばってね  | 
          
| 1/18 大谷グローブが学校に届きました | |
 ![]() 子ども達にどのように紹介し、どのようにふれてもらうか思案し・・・  | 
             ![]() 直接ふれて、手にはめています。感激です。  | 
          
  本校では、1年生から順次実際に使って体験してみることにしました。 | 
              大谷選手の「野球しようぜ」の気持ちに応えて楽しんでいます。 | 
          
| 1/9 3学期始業式がありました | |
  ミートで始業式がおこなわれました。三学期へ向けての抱負を語ってくれました。 | 
              6年生は、新年へ向けての決意を書き初めに記し、発表をしてくれました。 | 
          
  校長先生より、「画竜点睛(がりょうてんせい)」のお話しがありました | 
              「頑張ってきた自分を大切に、最後の仕上げ、立派な仕上げをしよう」というお話しでした。 | 
          
| 12/25 2学期終業式がありました | |
  オンラインで、2学期の終業式を行いました | 
              2学期がんばったこと、3学期がんばりたいことの発表を1年生がしてくれました | 
          
|  12/21 ゆいと祭りがありました 笑顔がとびかい、笑顔あふれる児童会祭りでした  | 
          |
  王様を助けるには、様々なゲームをクリアして、サングラス隊のアジトを見つけだすしかない・・・と始まったゆいと祭り | 
              元気に!世界のあいさつクイズゲーム(代表委員会) | 
          
  イントロドン(放送委員会) | 
              ヒントから本をさがしだせ!!(図書委員会) | 
          
  ピンポンゲーム(体育委員会) | 
              福笑い(保健委員会) | 
          
  献立をそろえろ(給食委員会) | 
              目指せ!分別の達人(美化委員会) | 
          
  見ぬけ見分けろ魚クイズ(生き物委員会) | 
              バラバラになったふわふわ言葉をさがせ!(ふれあい委員会) | 
          
| 11/15 避難訓練がありました | |
  今回は、防火とびらを通ってみる体験をしました | 
              訓練に真剣に取り組むことができた子ども達です | 
          
| 11/8,9 マラソン大会がありました | |
 1学年 初めてのマラソン大会 ドキドキ、ドキドキ | 
             2学年 最後まで全力でがんばるぞ | 
          
 3学年 歩かずに、走りきりたいな。 がんばるぞ! | 
             4学年 先生からも、大きな声援の声が飛びます | 
          
 5学年 保護者の方の声援に支えられ・・・ | 
             6学年 ボランティアの方にも支えられ、最後までがんばりました | 
          
| 10/20 屋代小150周年記念音楽会がありました | |
| (別ページにジャンプします。屋代小150周年記念音楽会の様子をご覧ください。) | |
| 9/26 交通安全教室がありました | |
  車には死角がある。×印の子ども達は運転席からはまったく見えません | 
              内輪差による巻きこみ事故。交差点の角に立っていることはとてもきけんです。 | 
          
  こんなにもタイヤが通った後にちがいがあるのかとおどろいていました。(内輪差) | 
              一時停止無視による飛び出し事故。自転車に乗っている人が加害者となり多額の賠償金を請求されることがあります。 | 
          
  交差点では必ず一時停止。左右の確認をしっかりすることが大切です。 | 
              もし事故にあってしまったら、絶対「大丈夫」といわない。周りの大人に助けを求めることが大切です。 | 
          
| 9/8(金) 屋代小150周年記念式典がありました | |
| (別ページにジャンプします。屋代小150周年記念式典の様子をご覧ください。) | |
| 9月7日(木) 150周年記念制作に取り組みました | |
  本校卒業生で現代アーティストの越ちひろさんをお招きして、150周年記念制作に取り組みました | 
              「自分で決めたきれいな色を使う」「自分できれいに描こうとがんばること」それが大事なんだよと教えてもらいました。 | 
          
  用意された色は、20色以上。さあ、どの色を使いますか | 
              スタンプスポンジを使って、ポンポンとペイントが始まりました | 
          
  色が重なり合い、各クラスのカラーにそまっていきました | 
              14クラスのそれぞれの作品をはりあわせ、一つの大きな作品にします。おひろめは、明日の記念式典です | 
          
| 8月21日(月) 2学期始業式がありました | |
  85日間の2学期がスタートしました。2学期には、150周年記念式典、150周年記念音楽会もあります。 | 
              1学期の姿を振り返りながら、2学期へ向けての決意を語ってくれた友だちの発表を真剣に聞く子ども達でした。 | 
          
  「目標、希望をもって、楽しもうという気持ちで日々がんばると充実した2学期になるよ」との校長先生のお言葉に元気よく「はい」と返事する声が響きわたりました。 | 
             ![]() 150周年バージョンの校歌。スクリーンに映された写真を見ながら、歌詞の意味を受け止めて歌う子ども達でした。  | 
          
| 7月21日(金) 1学期終業式がありました | |
  全校が一堂に会し、終業式を行うことができました | 
              3学年の代表児童が1学期に頑張ったことの発表をしてくれました | 
          
  全校のみんなで声をあわせ校歌を歌えたのも、久々です。 | 
              なお、今年は150周年記念ということで合唱バージョンで校歌が歌われ、きれいなハーモニーが響き渡りました | 
          
| 6月23日(金) 屋代小150周年の記念に航空写真を撮りました | |
  今時の航空写真はドローンを飛ばしての撮影です | 
              ドローンが天高くまい上がり、校庭に並んだ子ども達を撮影です | 
          
  校庭には、撮影用シートを身につけた子ども達が整列 | 
              校章のイメージ通り、上手に整列できるかな | 
          
| 6月7日(水) 不審者対応訓練がありました | |
  不審者につかまらないよう距離の確保。そして、逃げる。 | 
              最悪、つかまってしまったら、その場にしゃがむ。石になる。ほかにも、大声を出すことの大切さ、防犯ブザーを鳴らすことの大切さを再確認しました。  | 
          
| 6月3日(土) 屋代小150周年記念運動会がありました | |
| (別ページにジャンプします。開校150周年の記念運動会の様子をご覧ください) | |
| 5月19日(金) 人権の花の贈呈式がありました | |
  児童を代表して、本会の役員が花の苗を受け取りました | 
              この後、4年生以上の各クラスで、人権の花を育てていきます | 
          
| 5月11日(木) 音楽鑑賞教室がありました | |
  和太鼓「雅の風」のみなさんによる迫力ある演奏 | 
              南米の様々な楽器で楽しませてくれた「エル・コンドル」のみなさん | 
          
  奏者がフロアに降りてきてくれ、間近で触れ合いました | 
              会場のみなさんと一体となった鑑賞教室でした | 
          
| 4月26日(水) 屋小応援隊(見守り隊)のみなさんとの対面式がありました | |
  屋小応援隊のみなさんは、学習の様々な場面で支援してくださっています | 
              見守り隊のみなさんは、毎日、児童の登下校を見守ってくださっています | 
          
  青いパトランプを回した車もみんなの安全を見守ってくれています | 
              児童を代表して、会長さんがお礼と「これからもよろしく」のあいさつをしてくれました | 
          
| 4月20日(木) 1年生を迎える会がありました  やっと全校のみんなが体育館へ集まって、行事をすることができました  | 
          |
 6年生に手を引かれ、1年生が入場してきました![]()  | 
             2年生は、1年間で上手になったけん玉の発表をしてくれました | 
          
  3年生は、楽しい行事などを紹介してくれました | 
              4年生はクイズの出題。第1ヒントから答えたいと力いっぱい挙手する1年生でした | 
          
  5年生は、うさぎダンスの発表。校内にいるかわいいうさぎさんとそっくりでした | 
              6年は・・・? おやおや悪の道へのひきずりこもうとする人たちがいるぞ。  だいじょうぶなのかな? | 
          
  悪い子がステージから降りてきた。必死でにげる1年生 | 
              そこへ屋代レンジャーの登場!! | 
          
  お助けマンも登場し、悪い子らはたいじされました | 
              今年の児童会テーマどおりの、笑顔笑顔の1年生を迎える会でした | 
          
  1年生からも、おかえしの発表がありました。かわいい、かわいい1年生たちでした | 
              メダルをむねに、とてもうれしそうにして教室にもどっていきました | 
          
| 4月14日(金) 避難訓練がありました | |
  「お・は・し・も」 避難の約束を守って、命を守れ | 
              先生方も真剣に訓練をしています | 
          
| 4月12日(水)、13日(木) 交通安全教室がありました | |
  右・左・右をしっかり見て   車は来ていないかな | 
              横断するときには、手をしっかり挙げて渡りましょう | 
          
  自転車に乗る前は、必ず点検「ハラヘッタベサブー」 | 
              命を守るヘルメット  絶対かぶりましょう | 
          
| 4月12日(水) 1年生の給食が始まりました | |
  初めての給食   おいしーーー! | 
              毎日、こんなおいしい給食が食べられるんだ | 
          
| 4月6日(水) 新1年生61名を迎え入学式が行われました | |
  お父さん、お母さんに手をひかれ新1年生が登校してきました | 
              入学おめでとう 「パチリ」 | 
          
 ![]()  | 
             ![]()  | 
          
  明日からは、自分でやるんだよ  だいじょうぶだよね | 
             ![]()  | 
          
 ![]()  | 
              困ったら先生、上級生が助けてくれるよ。なんの心配もないよ。 | 
          
 ![]()  | 
             ![]()  | 
          
  1年松組 31名です | 
              1年竹組 30名です | 
          
| 4/6(水) 令和5年度がスタート 1学期始業式がありました。 | |
 新年度への期待膨らませ、子どもたちが登校してきました | 
             今年も、オンラインでの始業式です | 
          
  新しくお見えになった先生方 | 
              新担任の発表に歓喜の声をあげる子ら | 
          
  継続してお世話になる先生にも大感激の子ら | 
              これから始まる新生活に期待が膨らみます |