八幡小学校のホームページにようこそ!

電話でのお問い合わせはTEL.026-272-1209

〒387-0023 長野県千曲市大字八幡3111

 千曲市立八幡小学校

6年生の様子(令和3年度)

令和元年度へ
令和2年度へ
 3月15日 卒業式まであと2日になりました。体育館での練習をしたり、奉仕活動をしたりして、その日を迎える準備をしています。
 1月21日 外国語の授業です。オリジナルカレー・サラダのメニューを考えて、英文で表現できる、という学習内容です。カレーかサラダに入れる材料を3つ選んでいき、その産地も記します。それぞれ、何を選ぶかは個性があります。また、英語の文法として、主語が複数形(1つ、2つと数えられる)の場合は、are ,単数形(1つか、数えられないもの)の場合は is を用いることも学びました。クロムブックも上手に使って学習を進めていました。

 1月11日 業者さんに来ていただき、中学校の制服や運動着を試着してみる制服採寸を行いました。これからどのくらい成長していくのかを考えて、注文するのですが、なかなか難しいようです。制服に袖を通すと、ちょっと中学生っぽくなり、うれしいような恥ずかしいような。卒業する日が見えてきました。
 12月21日 社会見学に行きました。まず向かったのは「松代陶苑」です。自分でお茶わんかごはん茶わんかを選び、松代焼きの体験をしました。「松代陶苑」の方々からの指導を受けながら、1つ1つの手順をふみながら作っていきました。みんな真剣に、世界に一つだけの自分のお茶わんを作っていきます。最後に自分のサインを入れて完成。ここで乾かして、焼いていただきます。自分のお茶わんが届くのが本当に楽しみですよね。きっとすてきな卒業作品になります。







 ろくろの体験もさせていただきました。手つきを見ているとプロの陶芸家のようです。この写真からもおわかりいただけるでしょうか。


 「松代陶苑」を後にして、次に向かったのは、「長野県立歴史館」です。ここでは2つのグループに分かれて見学させていただきました。ふだん入ることができない「バックヤード」も見学させていただきました。古文書書庫や行政文書書庫、木器処理室もありました。ていねいに説明していただき、マンモスが生きていた時代から現代までの歴史を学ぶことができました。




「あんずの里アグリパーク」で昼食をとった後、いちご狩り体験をしました。とても大きくて甘い「章姫」という品種です。本当に甘くておいしくて大・大満足の様子でした。たくさん食べ過ぎてお腹大丈夫かと心配してしまいました。


こうして楽しい6年生の社会見学が終わりました。いろいろ体験し、学び、食べて、すてきな1日になりました。
 12月13日 家庭科の授業で調理実習をしました。きょうの食卓に出せるおかずの一品を作ります。いろいろな野菜をベーコンで巻いて、フライパンで焼きました。おいしそうにできていました。とても簡単にできますので、家庭でも家族に作ってみてほしいです。
 12月9日 夢の教室がありました。本来5年生で実施される教室ですが、昨年度はコロナで中止。そこで今年度は5年生・6年生で実施となったものです。でも、オンラインです。
今年の夢先生は、千代反田 充さんです。福岡出身で、高校サッカー、Jリーグで活躍された元サッカー選手です。サッカーとの出会いからどう、夢を追いかけていったかを話してくださいました。
子どもたちが、どんな夢を持っているか、これから自分とどう向き合っていくかを考える時間となりました。
 12月2日 長い間お世話をしてきた菊を片付けました。初めは小さかったけれど、毎日水をやって、見守って来て秋にたくさんの花を咲かせてくれました。地道に世話をすることで花が開くことを学びました。6年生は昇降口を彩っていたサルビアやマリーゴールドも一緒に片付け、ビオラのプランターも運び入れてくれました。昇降口が冬らしくさっぱりとしました。
 11月26日 参観日でした。3時間目は情報モラルについて学びました。5時間目は理科。てこの学習です。
 11月19日 1年生が畑で収穫したさつまいもを使って、1年生と6年生で焼き芋をやりました。こんなにおいしそうに焼けました。仲よく並んでいただきました。体も心もほっかほか。
 11月17日 卒業記念写真を撮影しました。かしこまった写真を撮った後、いろいろなところでリラックスしたのも撮影してもらいました。
 11月16日 5・6年生の連学年の体育の授業でマラソン記録会を行いました。5・6年生は学校の周りを3周しますので、なかなかの距離です。まず6年生、時間差で5年生がスタートしました。タイムの更新を狙って走る子、完走を目指す子、それぞれが自分のペースを大切にして走りました。子どもたちが頑張る姿を見るのはいいものです。子どもたちにありがとうと伝えたいです。
 11月 4日 いよいよ修学旅行です。36名全員そろって出発しました。天気も良さそうで、いい旅行になりそうです。


道の駅小川でトイレ休憩です。きれいなトイレです。天気もすばらしい。


白馬EXアドベンチャーに着きました。地上8メートルでのアスレチックです。


一歩踏み出す勇気が大切です。すでにクリアした子どもに聞きました。
 「楽しかったけど怖かった。」「もう一度やりたい。」

先に戻った子や先生が下から励まします。最後の子が降りて、全員クリアしました。

アスレチックが終わってチームビルディングという体を動かしながら仲間づくりをしていく活動をしました。



協力したり教えあったりすると、成功します。

半日活動してお腹ペコペコ。岩岳スキー場ゲレンデを見上げるレストランで昼食です。


バーベキュー2串、おにぎり2個、焼きじゃがいもとバター、サラダ、バナナです。ひたすら静かに食べていました。

白馬ジャンプ台に来ました。リフトに乗って上がります。金網の階段をヒヤヒヤしながら上りました。山々の紅葉が美しいです。下りてきてみんなで写真を撮りました。



大王わさび農場に着きました。ここでは班ごとに散策しました。


夕食です。洋食のコース料理です。ホテルの方が一人一人にサービスしてくださいます。
久しぶりに友達と顔を合わせた食事に、笑顔になりました。


サラダ、スープ、メインのローストビーフ、ごはん、デザート、飲み物です。



11月5日(金)
修学旅行2日目です。天気もバッチリ。朝食も洋食です。「いただきます。」


ホテルブエナビスタを後にして、松本城に着きました。天気は快晴です。門の前で開門を待ちます。


天守閣には一番乗り。急な階段を上がります。アルプスや松本がよく見えました。


青空にくっきりの松本城と記念撮影


松本城が予定より早く見学できましたので、計画になかった諏訪大社秋宮に立ち寄りました。御柱も見ることができました。


「しもすわ今昔おいでや儀象堂」での時計づくりです。班に一人ずつ先生が付いて教えてくださいました。


飾りをつけてかわいくできました。「楽しかった。」

時計づくりの後、『水運儀象台』という中国の昔の時計を復元したものを見学しました。水の力で動いて時を刻んでいます。


昼食は諏訪湖遊覧船でいただきます。釜飯です。


富士山が見えました。2階のデッキも気持ちがよかったです。


おみやげタイムです。長野県民クーポンがあってお得。計算しながら家族へのおみやげを選びました。


最後の見学場所は奈良井宿です。宿場町をゆっくり散策しました。


姨捨サービスエリアから学校が見えます。


6年生がもうじき帰ってきます。それぞれどんな思いで修学旅行を終えるでしょうか。子ども達からのお話が楽しみです。


 11月2日 修学旅行の結団式です。6年生の修学旅行は、本来6月に予定していました。しかし、この時は目的地のコロナ感染者が増え、往来を自粛する県になってしまったため、延期。次に9月に予定しましたが、第5波の最中で延期。今回やっと、実現しそうです。
校長先生や担任の先生から、「最高の思い出をつくりましょう。」と話をしてもらいました。出発は、4日です。なお、旅行の様子は、その日のうちにホームページで紹介していきます。ご覧ください。
 10月29日 音楽発表会の日がやってきました。通しで50回練習するという目標でやってきた6年生の演奏は、練習の成果でよくまとまって、迫力ある演奏でした。ひとりひとりが自分のパートの演奏を自信をもってやっていました。これで小学校での音楽会(音楽発表会)は最後です。中学に行くと、合唱は行いますが、クラスで合奏をして発表をするという機会はもうないと思われます。仲間とつくりあげた「宇宙戦艦ヤマト」。忘れられない曲になりました。
 10月26日 音楽発表会のステージ練習です。6年生は合奏で「宇宙戦艦ヤマト」を演奏します。アニメの名曲です。かっこいい旋律がよく合って、さすが6年生です。この仲間で、1つの曲を演奏できること、幸せです。
 10月21日 外国語の授業でジャコランタンを作りました。このカボチャは、英語専科の先生が遠くまで行って手に入れてきてくれたものです。4人グループで協力しながら作りました。目や口のデザインも、班それぞれで、かわいいのに、ちょっと怖いのに、いろいろできましたよ。お天気がよく、気持ちのよい活動でした。
 10月5日 10月になり、6年生の菊も開花が近づいています。種類によって早い遅いはあるようですが、黄色い小菊は、もうすぐ咲きそうです。花は、だんだん開いてくる頃が奥ゆかしくて、希望が膨らむようで、いいものです。子どもたちも「〇〇さんのが、咲きそうだね。」と言っていました。
 10月4日 音楽発表会の練習が始まっています。合奏曲は「宇宙戦艦ヤマト」です。教室ではリコーダーの子ども達が、一人一人クロムブックを開き、そこから流れるリズムに合わせて練習しています。ここでも一人一台端末を有効に使っています。音楽室や廊下では木琴や鉄琴、鍵盤ハーモニカなどに分かれて練習しています。授業の終盤、全員が集まり、前奏を合わせました。29日の本番に向けて6年生毎日練習していきます。
 9月9日 外国語の授業の様子です。英語専科の先生とALTの2人で授業をします。まず、英語の発音と文字を結び付けるフォニックスです。子どもたちはとてもよく聞き取れていました。
次は、夏休みの思い出を英作文にし、それを読んでみます。小学生なので文法などを学ぶのではなく、例文にならって、英語を選んで文をつくっていく感じです。この英作文には、なんと過去形も出てきます。
I went 〜. I enjoyed ~. I ate 〜.などです。子どもたちはあまり「過去形」だということにとらわれずに使っているようです。
英作文を先生にチェックしてもらった後は、パソコンのロイロノートというアプリを使って一人一人自分の読みを録音してみました。これは友だちとも共有できますし、先生もみんなのを後で聞くことができるものです。
次の時間は友だちと夏休みの思い出を直接伝え合います。
 7月19日 地域の講師の方に来ていただいて、菊の手入れをしました。肥料をやって、土を足しました。その後、水くれの注意点を教えていただきました。朝でしたがとても日差しが強く、暑い中の作業となりました。
 7月14日 家庭科のナップサックづくりは、ミシンの工程に入りました。ミシンは、小学生の学習の中でも難易度が高いです。上糸を正しく通し、下糸を出すことが、まず難しいのです。学校で使っているミシンは、子どもたちがやりやすいように、シンプルなつくりになっていますが、それでも慣れない子どもたちは悪戦苦闘します。縫うときも、はじめと終わりの返し縫い、どこから縫い始めるか、まっすぐ縫うことなど、緊張の連続。友達と教え合いながら進めています。あ、もう、できている子もいます。
 7月14日 児童集会がありました。図書委員会が考えた「図書館利用者をアップさせる」内容です。〇×クイズや寸劇が行われました。

終了後、反省会をしました。
声がよく聞き取れなかったせいか、低学年の子がざわざわしてしまった。
クイズの内容が何を言っているか、わからなかった。
相手にわかってもらえる話し方をしないといけない。
〇×クイズは、ちょっと密になってしまった。
課題を見つけて、次にどうしていったらいいか考えていくことは、とても大切ですね。次の児童集会が楽しみです。
 7月8日 5時間目は水泳の授業でした。雨が降りそうな微妙な天気でしたが、プールに入ることができました。6年生は平泳ぎをやっています。平泳ぎは、手の動き、足の動きが難しく、そこに息継ぎのタイミングが加わるので、ますます難しい。プールの淵につかまって、足の動きだけ練習したり、水泳を習っている子にアドバイスをもらったりして練習しました。授業の後半ではプールの縦を使って何回も何回も泳いでみました。習うより慣れろ。だんだん上手になっています。
 7月1日 算数の授業の様子です。割合の問題です。割合は子どもたちにとって、難易度が高いもの。教科書のQRコードを読み取って、そこにある動画も見ながら学びました。学習支援ボランティアさんも手伝ってくれました。
 6月18日 授業中にインターネットを通して子ども同士が情報共有しながら学習を行うためのアプリ、ロイロノートを使ってみました。千曲市の指導主事の先生が教えてくださいます。自分で校内で撮影した画像に、手で線などを描き加えていきます。子どもならではの楽しい発想がたくさん見られました。
 6月5日 6年生は最後の運動会でした。HEROになる!運動会。短距離走、最後まで走り抜きました。表現運動は、HERO 〜かっこいい高学年を見せまshow〜です。今年は一人技に加え、倒立にも挑戦。そのあとは、大きな布を使っての表現です。立ち方、目線、静と動のコントラスト、ひとりひとりが自分をしっかり持って表現することで、全体の美しさをつくり出すのです。見ている人の心を動かす素晴らしい演技でした。
 6月8日 毎年、お世話になっている地域の菊の先生が来てくださって、6年生が育てる菊を植えました。ドーム菊になります。土の準備、苗の準備も整えていただきました。これから水を毎日わすれずにやっていきます。
 6月2日 運動会の練習も大詰めです。表現では、布を使います。6年生は赤です。
 5月25日 道徳の授業の様子です。「子ども会のキャンプ」という文章を読んで、自分の役割を果たすことについて考えます。
6年生はあらかじめ家でこの文章を読んできました。主人公の明葉の気持ちを考えたり、友だちの意見を知ったりしながら、自分事に考えを進めていきました。
この授業では、自分の考えを友だちと伝え合うために、PCを使う場面、また、直接対話する場面がありました。どちらでも素直に、自分の考えを伝え合う姿がありました。
6年生は運動会でも、児童会でも、修学旅行でも、自分の役割を果たす場面が多いです。この授業で学んだことが役立つといいです。
 5月13日 参観日でした。3時間目は外国語、5時間目は5年生と合同で体育でした。参観ありがとうございました。
5月7日 運動会に向けて鼓笛隊の練習を始めました。朝の時間を主に使って練習します。今年は、管楽器は用いず、鍵盤楽器と打楽器での編成としました。まずは楽器や用具に慣れていきます。