八幡小学校のホームページにようこそ!

電話でのお問い合わせはTEL.026-272-1209

〒387-0023 長野県千曲市大字八幡3111

 千曲市立八幡小学校

学校のできごと:1学期(令和3年度)


令和元年度へ
令和2年度へ
 3月17日 令和3年度卒業証書授与式が行われました。卒業生は36名。千曲市教育委員、在校生代表の5年生、保護者、教職員の出席でした。一人一人に証書が手渡されました。また、卒業生のことばとして、1人ずつ思い出や成長、感謝の言葉をつなぎました。6年生のみなさん、中学校でも活躍してくださいね。
 3月16日 3学期の終業式をオンラインで行いました。まず1年生の代表が、今年頑張ったことを発表しました。その後、校長先生のお話がありました。ロシアの昔話とウクライナ民話の絵本の紹介と、戦争についての思い、平和な世界をつくっていくためにも、これからも勉強に励んでほしいという願いが子どもたちに伝えられました。
 3月15日 給食、火曜日はソフトめんです。千曲市では業者さんの都合で来年度からはソフトめんが出ません。ということは、今日がソフトめんとお別れの日。給食センターさんでも、人気のミートソースにしてくれました。このミートソースが出ると、口のまわりが赤くなったり、白い給食着に赤い模様がついてしまったり、いろいろな思い出があります。
 3月10日 グループホームみのりさんから、雑巾をいただきました。利用者様が手やミシンで縫ったものです。みのりさんとは、子どもたちと利用者様の交流を続けていますが、今年はコロナもあり、お花を差し上げるというつながりだけでした。今後も少しでも交流を続けていけるといいと思います。
 3月8日 6年生を送る会の後半の様子です。5年生からは、6年生のすごいところの発表の後、全校に協力をお願いしての発表がありました。全校から感謝の気持ちを手を振って伝えることです。

また、映像も作ってくれました。小さかったころの6年生の姿や行事での活躍、ひとりひとりの顔が映し出され、全校で見入りました。

6年生からは、児童会活動への感謝が伝えられました。恒例の劇もありました。

退場です。6年生を見送りました。上からは紙吹雪が舞ってきています。感染対策をした会場は寒かったけれど、心が温まる会になりました。

がんばった5年生。担任の先生からも、「この経験はみんなの自信になる。」とお話がありました。
 3月8日 延期していた「6年生を送る会」を行いました。子どもと子どもの間、学年と学年の間の間隔を十分にとり、寒いけれど窓を少し開けて換気をする、みんなで大きな声を出さないなど、感染対策をおこなっての実施です。
5年生が準備し、飾りつけをした体育館に6年生が入場します。アーチ係は4年生です。新児童会長のあいさつ後、各学年から感謝の気持ちを込めた発表がありました。

1年生

2年生

3年生

4年生

それぞれ、学年ごとに工夫しながら6年生にありがとうを伝えました。後半は明日紹介します。
 3月4日 卒業お祝い献立でした。赤飯、牛乳、お祝いすまし汁、エビフライ、ゆかりあえ、イチゴのお祝いケーキです。お祝いすまし汁には、祝の文字が浮き出たなるとが入っています。エビフライはとっても大きい!そこに、ケーキ。年度末は給食が豪華になる傾向にあります。
 3月2日 ひなまつり献立でした。ちらしずし 牛乳 花ふのすまし汁 シルバーの西京焼き 菜の花あえ ひしもちです。春のひなまつりらしいメニューです。ひしもちは、3色のお餅ですが、その色には意味があるそうです。赤、白、緑には、「桃の花がほころび、残った雪の下に新芽が芽吹く」という季節の様子を表しています。
 2月16日 前日の児童総会を受けて、6年生から5年生への児童会引き継ぎを行いました。半日授業をしているので、なかなか特別活動等の時間が確保できないのですが、時間を工夫して行いました。5年生は引き締まった表情で6年生からの説明を聞きました。
 2月22日 強い寒気で、登校時に雪、下校時も雪という日が続いています。2月も終わりに近いのに。気温も低く、とても寒いです。来週は暖かくなりそうですが、今年は本当に寒くて雪が多いです。
 2月15日 児童総会が行われました。感染防止の対応中ということで、教室をオンラインで結んでの総会です。
今年の委員長が今年度の取り組みを発表しました。次に、5年生の新役員の自己紹介がありました。6年生から5年生へのバトンタッチが進んでいます。
 2月14日 半日授業の間、清掃は「簡易清掃」ということで、教室、サブルーム、廊下を短時間で清掃しています。他の場所については、週2回職員が分担して行っています。児童下校後、先生方はそれぞれの場所をていねいに清掃したり、消毒したりしています。
 2月10日 半日授業もこれで2週間。11日が祝日のため、今週は木曜日で終わり。これまでは下校の時はいい天気の日がほとんどでしたが、10日は雪。傘を差し、足元の悪い中の下校となりました。班長さんが先頭で、1列で帰っていきます。気をつけて家まで歩いてね。
 2月8日 2階のギャラリーには、子どもたちの絵画、習字、工作などが展示されています。いずれもコンクールや作品展に出品された力作です。3年生の廊下には、子どもたちが国語の時間に作った音訓かるたがあります。
「二足のくつ 足にぴったり うれしいな」「留守番の きまりを守る 弟だ」「小学校の 小さなこぶた かわいいな」「馬車にのって あらわれた 馬のかいぬし」など、ほほえましい作品がみつかります。
 2月3日 節分の日です。朝、昇降口では、鬼がお出迎えしました。給食も節分献立でした。地元のお店が作ってくれた豆も。炒って味がついた大豆が小さな袋に入っています。だいたい45粒くらいでした。
 2月1日  毎年図書館の本を寄贈してくださっている武井様より、また10冊の本を寄贈していただきました。
継続して学校をご支援いただいていることに感謝です。ありがとうございます。なお、詳しくは図書館だよりで紹介しています。
 1月31日 新型コロナウイル感染症への感染を防ぐために、接触機会を減らす半日授業が始まりました。午前中に40分の5時間授業をし、給食、簡易清掃後、下校になります。下校は、一斉に登校班での下校にしました。
本当は、校庭に一列に並べば分かりやすいのですが、今校庭には雪があり、そこに並ばせることはやめました。そこで、昇降口の広場を使って並ぶような計画を作りました。
まず、児童センターに行く子と、班長が校舎から出てきます。班長は、支部名を書いた紙を掲げ、班員に場所を知らせます。あとから出てきた子どもたち、自分の支部や班のところに行って並びました。支部担当職員が確認し、1列になって下校していきました。
 1月20日 冬休みに書いた書きぞめの作品が廊下に飾られています。一生懸命に書いたことが伝わってきます。
3年生です。

4年生です。

5年生です。

6年生です。
 1月14日 13日の午後から降り出した雪が、20センチほどの積雪になりました。千曲市では大雪の部類です。登校時間も、雪が降っていましたので、傘をさして登校する子もたくさんいました。子どもたちも協力して雪かきをしました。
 1月13日 オミクロン株の流行は、本当に急激で、冬休み前、冬休み直後と、今週では、様相が異なります。今年こそ、安心してできると思っていたスキー教室ですが、延期しました。レベル4なので、朝、校舎に入る前の手指消毒も再開です。寒い中歩いてくる子どもたちには、気の毒のようですが、シュッとやっています。
 1月7日 3学期始業式を行いました。寒さが厳しいので放送室から発信しました。4年生が作文発表です。
・2学期は「4松ランド」「障がい者体験」が心に残りました。しっかりした5年生になるために、4年生の学習のふりかえりをしっかりしたいです。
・2学期はマラソン大会でがんばりました。3学期は授業中に手を上げて発言することをがんばりたいです。

校長先生からは、子どものころのお正月の楽しかったことや、失敗したことのお話がありました。
終業式の後、新しい保健室の先生の紹介を、各教室を回って行いました。これからお世話になります。
 1月7日 3学期が始まりました。冬らしく雪が積もった新年です。昇降口のしめ縄は、しめ縄教室の方にいただいたものです。子どもたちは、寒いけれど元気に登校。めでたいお迎えもありました。
こんなに寒いのに、手袋をしてこない子がとても多いです。ポケットに手を入れて歩いていると危険。手袋をしてきましょう。また、フードをかぶっている子も。これも周りの状況が見えにくく、危険。暖かい帽子をかぶって登校しましょう。
 12月24日 2学期の終業式の日です。クリスマスイブの日でもあり、恒例のクリスマス仮装で朝、子どもたちを迎えました。

終業式は、オンラインで行いました。5年生が2学期に頑張ったことや学んだこと、成長したことを発表しました。音楽発表会や、マラソン大会などで友だちを大切にする心も成長したそうです。

校長先生から、2学期に八幡小学校のみなさんからもらったプレゼントについて、また、「賢者のおくりもの」の本の読み聞かせのお話がありました。
また、9月から八幡小学校の保健室でお勤めしていた竹田先生がここで勤務が終了となるため、お別れのあいさつをしました。5年生の2人が代表で、ありがとうを伝えました。
 12月22日 3・4年生に習字のボランティアさんが来てくださって、書きぞめの練習をしました。月曜日は5・6年生でした。毎年、冬休みの前に各教室1時間ずつみてくださいます。
褒めてくださったり、手をとって一緒に書いてくださったり、温かく教えていただきました。お正月休みには、家や公民館で本番の書きぞめをします。
 12月17日 読書旬間の最終日、朝の時間に図書委員が低学年の教室に行って読み聞かせをしました。絵本を書画カメラでプロジェクターに映して絵を見せながらの読み聞かせです。大人のように読めるわけではないけれど、子どもから子どもへの伝わり方があるようで、みんなよく聞いていました。
 12月16日 年末の交通安全運動の期間ということで、各地の交通安全協会の方が交通安全を呼びかけています。八幡では、辻の交差点で立っていらっしゃいます。ここは車が多いところですが、歩行者用の信号が青になる時は、車はどちらも赤になるので、安全に配慮されている交差点です。でもけっこうなスピードで曲がっていく車もあり、なんでここでこんなにスピードを出すのだろう・・・と思います。
子どもたちの横断を見届けていただいています。ここを通る子どもたちは、年々少なくなっています。
 12月13日 八幡小学校の子どもたちの田植え風景も、1枚に採用された千曲市の「ふるさと絵はがき」。市内の5・6年生に2枚ずつプレゼントされました。さらに切手も1回分。その絵はがきが学校に届きました。八幡小学校は、その田植えの風景のものと、稲荷山の風景のものです。「ちくま未来戦略研究機構」様、「信州千曲観光局」様、ありがとうございます。年賀状をこれで出してみましょう。
 12月8日 先生方の読み聞かせ会がありました。担任している教室ではなく、違うところに行きます。子どもたちにとっても先生方にとっても新鮮な時間。みんなとっても楽しそうに、よく聞いていました。
 12月6日・7日 読書旬間が始まりました。千曲おはなしネットワークさんが読み聞かせの会をしてくださいました。内容は学年に応じて考えてくださり、5つほどのお話を、ことばあそび、読み聞かせ、紙芝居などの形式で聞かせてくださいました。写真は1年生と4年生の様子です。
 11月30日 おそうじボランティアさんが来て、落ち葉はきをしてくださいました。この日はとても天気がよく、落ち葉もよく乾いていて、作業がしやすかったです。屋外の作業なので、5・6年生の数名も一緒に作業をさせてもらいました。また、朝の霜ですっかりやられてしまった花壇の花を片付け、チューリップの球根を植える作業にもご協力いただきました。ありがとうございました。
 12月1日 児童集会がありました。今日はなかよし集会です。なかよしグループでボール渡しリレーをやりました。相手の名前を呼びながら渡していくゲームです。最後に児童会役員からなかよしについての話がありました。

 11月22日 本年度3回目の避難訓練を行いました。八幡小学校ではその都度想定を工夫して避難訓練を実施していますが、今回は「事前指導をしない」避難訓練です。普通、避難訓練の前には、ベルが鳴ったらどうするか、どのように避難するのかを事前指導し、それが実際にできるかどうかを確かめるという方法がほとんどです。1回目、2回目はそのように行いました。今回は、5時間目の授業が始まったところで(この時間帯も初めて)いきなりベルを鳴らしました。
子どもたちは、「えっ?」と驚きましたが、その後の放送を集中して聴き、先生の指示に従って避難行動をすることができました。22日は雨だったので、避難場所は体育館です。整然と全校が避難できました。

千曲消防署の方が、訓練を見てくださり、「よくできていました。」とほめてくださいました。そして、火事で一番怖いのはけむりであること、東日本大震災で全員が無事だった保育園では、普段から避難訓練をしっかりやっていたことなどを教えてくださいました。
今回は、事前指導をしなかったので、教室に帰っての振り返りを大切に行いました。
 11月17日 支部子ども会がありました。写真は志川地区の様子です。志川は八幡小学校では一番人数が多い地区です。登校班での登校についての反省がありました。子どもたちはおおむね1列で安全に注意して歩いているようですが、挨拶については課題があります。朝は、声を出すことが難しいです。高学年から声をかけて、少しずつあいさつができるようにしてほしいと思っています。
 11月10日 体育集会がありました。前日に雨が降りましたが、八幡小学校の校庭は水はけがよく、朝にはもう走れる状況になっていました。マラソン記録会に向けて今、全校で「たくさん走ろう」と取り組んでいますが、全校で走るのは、この体育集会だけです。低学年は中のトラック。高学年は大回り。先生方も、子どもたちと一緒に走りました。暖かい朝で、みんな気持ちよく走ることができました。
 11月2日 交通安全教室
<1・2年>
長野県交通安全教育支援センターのみなさんから「正しい横断歩道の歩き方・渡り方」「事故に遭わないために」を教えていただきました。
長野県での昨年度の小学生の事故で一番多いのは「飛び出し」での事故です。
事故に遭わないために、3つのルールを守りましょう。「とまる」「みる」「まつ」です。


車は遠くにあるようでも、スピードがあるのですぐに近づいてきてしまいます。横断歩道ではどこで待てばいいのか。どうやって歩けばいいのか教えていただきました。
学校の中でも意識しながら生活しましょうと指導員さんが話されると、大きく「はい」と答えた子ども達。
学校でも外でも気をつけて生活しましょう。事故には絶対に遭わないようにしましょう。


<3〜6年生>
3年から6年の交通安全教室は自転車乗りについてです。まずDVDで、事故をおこして、相手にけがをさせてしまった小学生の話を見ました。
自分勝手で危険な運転や安全確認をしないことがいかに大変な事態になるのかがよくわかりました。


次に交通安全指導員さんから教えていただきました。自転車点検のこと、ヘルメットのかぶり方、安全な自転車の発車のことなどです。


そして万が一事故に遭ってしまったときに、どうしたらよいか、交通安全で一番大事な 「止まる」「見る」「待つ」を教えていただきました。今日の学びを、実際の場面で実行することが、自分の命を守ることになります。
 10月29日 10月末は、日本でもだいぶ根付いてきたハロウィンです。八幡小学校でもあちこちでハロウィンっぽい風景が見られました。
6年生の外国語活動では、先生方が仮装。先週作ったジャコランタンの発表、ハロウィンの言葉でのミッシングゲーム、そして、Trick or treat!と、言って先生からお菓子のデザインのシールをもらいました。

1年生の教室では、なぞの魔女や妖怪?が明日の音楽会で上手に演奏できる魔法のあめをくばりました。

音楽発表会の朝、昇降口で出迎えたのは魔女と、ハリーポッターです。ハリーポッターに魔法をかけてもらっている子もいました。そんな八幡小です。
 10月26日 八幡保育園さんで、年長さんのはたひろいに校庭を貸してほしいと依頼がありました。運動会で来入児さんのはたひろいを行っていないので、保育園で企画されたものです。
授業が終わった校庭に、かわいい園児さんたちがやってきました。園の先生の合図で、3組に分かれて元気にはたひろいをしていましたよ。終わったら、校長先生のお話を聞きました。「みんなで待っています。4月に元気に入学してくださいね。」

 10月26日 音楽発表会を前に、会場をきれいにしたいと、おそうじボランティアさんが来てくださいました。体育館を中心にモップやほうきや掃除機でたくさんのほこりとごみをきれいにしててくださいました。
作業後、5時間目にステージ練習の6年生の演奏を聞いていただきました。さすが6年生の演奏で、よくまとまった迫力ある合奏でした。たくさん拍手をしてくださいました。
お帰りの際、学校で育てていたパンジーの苗をプレゼント。お世話もしている3年生から手渡すことができました。
 10月15日 更埴地区の教育課程研究協議会という教員の研修会がありました。本校は、道徳の研修会場となっていましたので、授業を公開しました。6年生です。
「6年生の責任って?」という題材をもとに、よりよい学校生活、集団生活の充実について考えました。
先生が初めに出した「95」の数字。これは残りの登校日数です。ここから学習が始まりました。
資料を読み、自分の考えを持ち、友だちと交流して、考えを深めていきました。
「先生の発問によって、動き、交流する姿、先生の問い返しによって、考えを深める姿。日常的にそのような雰囲気の中で友だちとも先生とも安心して関わり合っているのだなと感じる温かな授業でした。」
「自分の考えを大切にしながら、友の考えも尊重して考えを深めていく姿が多く見られました。」
「全体での発表の場面で、ほぼ全員が体を向けて話を聞く姿に感動しました。」
などと、子どもたちの姿をたくさんほめていただきました。
 10月14日 環境委員会の呼びかけで、牛乳パック集めをしています。登校時、こんなふうに協力する子が何人も見つかりました。ご協力ありがとうございます。
 10月6日 お隣の治田小学校では、今日、50周年記念式典が行われました。その様子はオンラインで配信されました。第1給食センターでは、治田小学校お祝い献立を出してくださいました。メニューは、
減量わかめごはん 牛乳 星のスープ ヒレカツ 星のチーズサラダ お祝いデザート
です。治田小学校のみなさんが考えてくれたのだそうです。お祝いデザートには、加熱したりんご、りんごジャムが使われていました。これは、治田小の校歌に「りんご」が入っているからだそうです。
また、「星」は、校歌の「うちゅうも見ている」から考えたそうです。ヒレカツは、給食センターのみなさんが1枚1枚衣をつけて揚げたものです。
八幡小学校でも、おいしくいただきました。
 9月22日 夕方6時からグーグルMeetの接続テストを行いました。保護者の方にご協力いただき、家庭と学校をオンラインでつなぎます。担任のパソコン画面に次々と子どもたちの顔が写し出されました。けっこう、鮮明な画像です。みんないい顔していますね。学級閉鎖などが起こった場合に、オンライン学習ができる準備です。
  915日(水)おそうじボランティアの皆さん10名が学校に来られ、ふだんの清掃で子どもたちだけでは手の届かない場所であったり、見落としてしまったりしてしまう所をきれいにしていただきました。今回は高い所のクモの巣や体育館前の廊下の窓を中心にきれいにしていただきました。いつもおそうじボランティアの皆さんには子どもたちのこと、学校のことに気を配っていただき本当に感謝です。八幡小学校の子どもたちが、きれいな環境で、快適に過ごすことができるのは、地域の皆さんに支えられているからです。ありがとうございます。
 9月15日 体育集会がありました。その後、17日をもって産休に入る保健室の先生とのお別れの会をしました。昨年の4月から八幡小学校に来て、およそ1年半、子どもたちの心身の健康について指導や支援をしていました。若い先生なので、子どもたちも身近に感じていて、保健の先生大好きという子がとっても多かったです。寂しいですが、無事に元気な赤ちゃんが誕生するように、みんなで応援していましょう。
 9月14日 今日の給食は八幡小学校の希望献立です。6年生を中心に希望を出したそうです。メニューは、
わかめごはん・牛乳・かきたま汁・ユーリンチー・春雨サラダ・レモンソーダゼリーです。
ユーリンチーは、鶏のから揚げに甘辛のたれがからんでいて、とてもおいしいです。

 9月6日 児童会でアルミ缶集めをしています。朝、袋に入れたアルミ缶を持って来てくれる子が何人もいます。お家の方のご協力ですね。ありがとうございます。
1学期に行ったアルミ缶集めでは、たくさんのアルミ缶が集まり、9350円の収益がありました。子どもたちのために有効に使わせていただきます。
 9月1日 防災の日です。本校ではこの日に合わせて避難訓練を行うのではなく、広く防災について学ぶ日として位置付けています。今年は、地震や土砂災害について映像を通して学ぶ計画です。
1・2年生は、「新ざわざわもりのがんこちゃん もしものときのがんこちゃん じしんがおきたら」
3〜6年生は、「学ぼう BOSAI 地球の声を聴こう 土砂災害から命を守ろう」
を見て、考えました。
2年の教室では、どんな災害があるかを話し合った後、動画を見ました。途中でどちらが安全か考える場面もありました。地震が起きたときは教室では机の下にもぐりますが、違う場所では、頭や体を守る姿勢をとることが大切です。実際にやってみました。
今年も、大雨があり、県内でも災害が発生しました。これからも防災学習を続けていきます。
 8月25日 地域の方と一緒の草取りがありました。毎年、回覧板等でお知らせして、地域の方にご協力いただいているものですが、今年も20人の方が来てくださいました。
校門入口の桜の木や、サツキの植え込みの中、松の木の下、岩石園などの草取りです。朝雨が降ったので、実施できるか心配でしたが、雨がやみ、暑さもほどほどの中、作業をすることができました。
学校の職員や子どもたちだけの力では、こんなに仕事は進みません。見違えるようにきれいにしていただきました。ありがとうございました。

本当は、ハイタッチしたり、握手したりして感謝の気持ちを伝えたいところですが、こんなご時世、離れたところからありがとうございました、のあいさつをさせてもらいました。

 8月20日 1時間目に2学期始業式がありました。オンラインで行いました。2年生の代表児童が、2学期に楽しみにしていることや、がんばりたいことを発表しました。
・スケート教室やのりもの遠足が楽しみです。
・忘れ物をしないようにしたいです。
・大きな声であいさつをします。
・そうじなど、みんなで協力できるようにしたいです。
校長先生からは、東京オリンピック開会式で聖火ランナーを務めた吉田沙保里さんの、リオの銀メダルのお話をしてもらいました。負けたことは悔しいことですが、そこから人として大きく成長できた吉田さんです。また、新型コロナウイルス予防に努め、笑顔の八幡小学校にしましょう、と呼びかけがありました。
 8月20日 2学期が始まりました。最近の曇り空から一転、青空と強い日差しの朝です。八幡小学校の子どもたちはたくさんの荷物を持って、元気に登校しました。
 7月21日 73日間の1学期が終わります。2時間目に終業式を行いました。体育館の暑さも考えて、Zoomでの終業式となりました。3年生の2人が、1学期の思い出を発表しました。教室で家族になったブタのコロンのこと、運動会のことなど、たくさんの思い出ができたようです。
校長先生からは、八幡小学校で子育てをしたツバメについてのお話がありました。渡り鳥であるつばめははるか遠く、5000キロも海を越えて飛んでくるのです。小さな体に秘められた強さは素晴らしいです。
29日間の夏休み、元気に過ごしましょう。
 7月16日 本格的に夏の暑さがやってきました。学校の常夜灯の下の木にはよくくわがたがいて、子どもたちが様子を見に行きます。
八幡小学校の子どもたちは、朝、虫かご持って登校する子が多いです。カブトムシ、カミキリムシ、クワガタなどが入っているようです。友だちや先生に見せたいのかな。空っぽのを持ってきて、学校でカエルを捕まえて入れている子もいます。子どもらしくていいなあと思います。
 7月7日 支部子ども会がありました。1年生を6年生が迎えに行き、会場へ連れていきます。一番人数の多い志川は体育館です。人数の少ない大池・姨捨はいっしょに行いました。
登校班の集合や歩き方の振り返りをし、夏休みの生活について確認しました。
 7月7日 給食は七夕こんだてでした。
麦ごはん 牛乳 七夕そうめん汁 星のハンバーグ ごしきあえ 七夕ゼリー ゆかり  です。
七夕そうめん汁に入っているそうめんは、天の川や織姫が負った織物の糸に見立てています。今回のそうめんは、ふつうのそうめんではなく、魚(タラ)のめんを使っているそうです。子どもたちのすきなものがいっぱいの給食でした。
 7月6日 稲荷山にお住まいの画家、待井さんが「ふるさと 絵 はがき」を届けてくださいました。これは、千曲市の風景を待井さんが描いた絵で作成されたものです。その中の1枚が、令和元年の6月に八幡小学校5年生が行った田植えの風景のものなのです。棚田で田植えをする小学生と、それを見守る地域の方、背後には長野市方面と山々が描かれています。絵葉書は駅前通りの書店で購入できるそうです。
 6月28日 今年度第1回の「八幡っ子支援委員会小委員会」が開催されました。これは、コミュニティースクールの運営委員会でもあり、子どもたちについて、一緒に話し合ったり、学校の評価をしていただいたり、学校支援活動をしていただいたりする会です。
学校の様子を紹介した後、今年の八幡っ子支援をどうしていくかについて意見を交わしました。今年度初めての取組で、「八幡っ子委員会」を運営の会議という形ではなく、地域・保護者・学校が支部ごとに顔を合わせて、子どもについて語り合うという形で行いたいという提案をさせてもらいました。大変よい内容であるとご評価いただきました。7月に行う予定です。
 6月21日 今年度1回目のクラブがありました。学校外から講師に来ていただいているクラブもあります。クラブは自分でやってみたいものを選ぶので、子どもたちが楽しそうに活動します。
バドミントンクラブ。先生の打ったシャトルを打ち返しています。

卓球クラブです。卓球台は普段から使えるので、もう、けっこう上手な子が多いです。

パソコンクラブです。お絵描きソフトを使って、好きな絵を描いています。

実験クラブです。シャボン玉を作っています。小さいの、大きいの。

読書クラブ。本を読んでその本の紹介を書きました。

習字クラブ。先生の書いてくださったお手本を見て、丁寧に書きました。

囲碁クラブ。真剣に考えて対戦しています。

折り紙クラブ。いろいろな折り紙に挑戦してみました。
 6月22日 長野県教育委員会の「主幹指導主事」が午後、八幡小学校を訪問されました。子どもたちや先生方の様子を見てくださいました。
1年生は、国語の時間。松組は読み聞かせ、竹組は、ひらがなの「を」を習う時間でした。

2年生は、算数。引き算の筆算です。

3・4年生は体育のプールでしたので、参観はできませんでした。
5年生は外国語の時間です。専科の先生の授業です。6年生は、家庭科。ナップサックを製作中。
 6月22日 環境委員会の呼びかけで、アルミ缶集めをしています。朝、袋に入ったアルミ缶を持ってきてくれる子がたくさんいます。登校に付き添ってきてくださった地域の方、保護者の方も協力してくださいました。アルミ缶は、お金に換えることができます。みんなのためになるものを購入できるとよいです。

 6月18日 授業中にインターネットを通して子ども同士が情報共有しながら学習を行うためのアプリ、ロイロノートの研修がありました。この日はオンライン研修で、千曲市の他の学校も同時に研修ができているのです。自分のつくったものを先生に一瞬で提出したり、みんなが提出したものを一覧で見ることができたりします。また、簡単にプレゼンテーション資料を作ることもできます。先生方は、やってみて、自分は授業でどう使えるかイメージしていました。
 6月16日 避難訓練がありました。今年度2回目です。授業中に先生がいる場合ではなく、休み時間にどう避難するかを学ぶ機会としました。子どもたちは、放送が入ったらすぐにその場に座って「どこが火元か」をよく聞き取りました。そして、高学年が声をかけ、火元から遠いところを通って避難するのです。今回は火元が職員室でしたので、南校舎側から多くの子が避難してきました。校長先生からは、命を守るためにも、普段の授業でも、「聞く」「考える」「動く」が大切ですと話がありました。
 6月5日 運動会の終盤です。昨年の6年生がつくってくれたYAWATAレボリューションを今年もなかよしグループで踊りました。入場は6年生が先頭に立って引率です。式台の上には6年生男子が3人上がり、リードします。にこにこ、なかよく踊りました。

閉会式の隊形に移動します。閉会式は、児童会長のあいさつと校長先生からのお話だけですので、短時間で終わりました。

本当は、閉式の言葉で終わるのですが、朝の入場行進が予定より早く行われてしまったため、ここで、改めて鼓笛隊の演奏を聞いてもらう場を設けました。子どもたちも6年生の演奏を、見ることができました。

後片付けには、PTAの皆さんにもご協力いただきました。今年の運動会が無事に終わりました。
 6月5日 運動会、八幡小学校の運動会見どころのひとつ、なかよしグループ運動です。なかよしグループは4つの色分けになっており、その色別で競争します。1年生⇒2年生⇒・・・⇒6年生の順にリレーしていきます。ここでも高学年が低学年をリードして協議を行うのです。
まず、大玉転がしです。大玉(といってもそんなに大きくはありません)を低学年は転がします。高学年は棒の上に乗せて運びました。

次は、電車でGO!です。これは、2本の棒を脇にもって、2〜3人で電車ごっこのように走ってリレーするのです。5・6年生は先頭が後ろ向きと、難易度が上がります。声をかけながら、気持ちをそろえて走りました。

3つ目は、タイフーンです。竹の棒を2〜3人で持って、くるっと回って走ってリレーします。内側と外側では走り方が変わります。

今年は、順位の発表をし、そこで仲間で喜び、他のチームが拍手でたたえる、という場面をあえて作りました。温かな雰囲気が広がりました。
 6月5日 運動会の全校の種目(入場行進〜準備体操)です。まず、6年生の鼓笛隊に合わせての入場行進です。列はなかよしグループごとになっています。先頭が5年生。後ろに1年生が続きます。

開会式の選手宣誓。そのあとは準備運動です。
 6月5日 早朝は見えなかった青空が次第に広がり、気持ちのよい晴れの天気の下、運動会が実施できました。感染対策をしながらではありましたが、子どもたちは精一杯自分の力を発揮していました。ご家族の皆様、応援ありがとうございました。それぞれの種目の様子は、だんだんに紹介していきます。
 6月5日 昨日の雨は夕方にほとんどやみました。朝の校庭は水がはけています。一部ぬかっているところには砂を入れました。朝の6時半、準備が進んでいます。運動会やります!
 6月4日 明日は運動会です。全国的に大雨という予報でしたが、朝のうちは雨がやみ、5・6年生は奇跡的に最後の練習を校庭で行うことができました。風が吹き、布がたなびき、美しかったです。
しかし、その後は雨となり、午後になったら土砂降りになってきました。校庭も水浸しです。予定していた前日準備も、校舎内に物品をそろえるところまでしかできませんでした。
雨は夜のうちにやむ予報です。水はけのよいグラウンドなので、きっと明日は運動会ができるはずです。
 5月31日 おそうじボランティアさんが朝、来てくださり、校庭の草取りをしてくださいました。運動会を前に、校庭をきれいにとのお気持ち、ありがとうございます。子どもたちも石ひろいの活動中でした。一緒にというわけにはいきませんが、少し離れての共同作業となりました。
朝の忙しい時間に、学校のために活動していただきました。ありがとうございました。
 5月30日 日曜日、PTA作業を行いました。今年度は、規模を縮小して、役員さんと6年保護者の皆様に作業をしていただきます。内容は、校庭側溝の泥上げ、運動会に向けてのグラウンド整備、プール清掃です。
みなさんに熱心に作業をしていただき、とてもきれいになりました。本当にありがたいことです。けがもなく、1時間の作業が終わりました。ありがとうございました。
 5月27日 運動会のスローガンは、みんなの投票で決めましたよ。「最後まで ”全力”でがんばろう!!!」です。
 5月20日 運動会のなかよしグループ競技の説明や練習がありました。これは1〜6年生で構成したなかよしグループでチームとなり、競技をするものです。
今年は、
電車でGO! タイフーン 大玉ころがし
の3種目です。やり方を先生から聞き、少しやってみました。また、一緒にやるメンバーの確認もしました。楽しくできそうです。

 5月18日 体育集会がありました。運動会に向けての練習です。並び方は、なかよしグループです。1年生を先頭に、2〜6年と続きます。並ぶときは高学年がサポートしています。初めてですが、だいたいの場所を覚えることができました。そのあと、準備体操のラジオ体操をしました。
 5月18日 株式会社モリカワ様の社会貢献活動で、次のものを寄贈していただきました。社長さんが来校され、直接お受け取りしました。
まず、朝日写真ニュースとその掲示板です。昇降口に設置しました。タイムリーなニュースを、写真で見ることができます。

それから、図書館の本です。人権や環境の本などを購入させていただきました。近いうちに子どもたちに貸し出せるようにします。このように、子どもたちのことを考えていただき、感謝です。本当にありがとうございます。
 5月14日 運動会の練習に向けて、全校で石拾いをしました。子どもたち200人が1人30個拾えば、6000個の石が拾えます。気持ちよく安全に練習するためにみんなの力でがんばりました。
 4月30日 児童総会で承認された児童会の目標や、それぞれの委員会のめあてなどが昇降口に掲示されています。
 4月26日 児童総会がありました。体育館に4・5・6年生が集まって行いました。今年の八幡小学校の児童会目標は、「”挑戦”と”ありがとう”を通して、八幡小のHEROになろう」です。それぞれの委員会がどんなHEROになれる活動をするかを発表し、それに対する質問や意見を出し、役員が答弁しました。
・代表委員のあいさつは、元気によくやっていると思います。
 ⇒そう言ってもらえるとうれしいです。これからもがんばります。
・環境委員会の節電パトロールをやっていないと思います。
 ⇒委員に伝えて、できるようにしていきます。
・体育委員会でドッジボールをやってほしい。
 ⇒クラスマッチでやってみたいと思います。
・保健給食委員会の残食0は、人によってどうしても残してしまう人がいると思うのですが。
 ⇒少しでも減らせるように頑張りたいと思います。
本校の児童会の当番活動は、「自主活動」と呼ばれます。これは、決められたからやるのではなく、自分から進んでやることを大切にしているからだと思います。児童会の活動を地道にやることで、学校のみんなの役に立つ、それがHEROです。
 4月23日 1年生を迎える会でした。本当なら、体育館で全校で集まる計画でしたが、新型コロナウイルス感染症の警戒レベルが高いため、別の方法で行いました。
6年生が2つに分かれて、1松と1竹を訪問、そこで進めていきました。それぞれの学年からはビデオメッセージがが送られました。1年生は緊張している様子でしたが、最後にブーメランのプレゼントをもらうと、笑顔。
ほのぼのとした1年生を迎える会ができました。
 4月22日 生活指導と特別支援教育から、全校に向けてのオリエンテーションがありました。
生活指導からは
・あいさつを自分からできるように挑戦しよう。
・笑顔でのあいさつをつなげて、笑顔あふれる学校にしよう。
・廊下は絶対に歩きます。ぶつかったとき危険です。
・持ち物には記名をします。不要物は持ってきません。
・時間を守って授業におくれないよう行動します。トイレは休み時間に済ませます。
・ルールを守ることで、楽しい学校生活になります。
特別支援教育からは
・みんな、生まれながらに得意と苦手がありますが、学習に関しても同様です。
・少ない人数の中で、ゆっくりていねいに学習をするのが菊組です。
・少ない人数の中で、自分のペースに合わせて学習するのが桃組です。
・賢くなりたい、幸せになりたいという願いは同じです。
・お互いをわかり合い、大切にしていきましょう。
という内容のお話がありました。それぞれの教室では、真剣に聞き入る姿がありました。
1年生

2・3年生

4・5年生

6年生
 4月20日 今年度最初の避難訓練でした。自分の教室から安全に避難するルートや方法を確認する基本となる避難訓練です。進級すると教室の位置が変わるだけでなく、1階から2階へ、2階から3階へ、校舎がかわる学年もあります。そこで4月には、このように基本的な訓練をします。非常ベルが鳴って、避難、人員確認、職員の訓練、振り返りを行い、終了まで10分間でできました。
 4月19日 下校指導がありました。下校といっても、集合は登校班単位です。朝の登校班での集合や歩き方、横断のしかた、あいさつなどについて、校庭で実際に歩いて確認しました。班長さんや副班長さんの役割も確かめました。今年は支部の校外指導部員さんにもご協力いただきました。安全な登下校のために、自分にできることはしっかりやっていきましょう。
 4月19日 1人1台PC使い始めの日でした。朝の時間には、Zoomで教室をつなぎ、校長先生から代表児童へのPC貸与を行いました。その後、3〜6年生の教室では、千曲市教育委員会の方がリードして、使い始めをしました。内容は、
・PCと、IDカード、シールの配布、シールを貼る。
・起動してログイン
・インターネット接続確認
などです。段ボールの箱から取り出したパソコンはこれから、子どもたち一人一人のスーパー文房具です。
 4月14日 支部子ども会がありました。入学した1年生も参加して、登校班での登校の確認などを行いました。同じ地域の仲間です。顔を覚えて、なかよくしていきましょう。
 4月15日 交通安全教室が行われました。1,2年生は1列歩行と横断歩道の渡り方を、3〜6年生は安全で正しい自転車乗りについてを学習しました。どちらも交通安全支援センターの方に映像や実際の自転車・標識などを使って丁寧に教えていただきました。外での活動が増えるこれからの時期、教えていただきたことをしっかりと守って交通安全を心がけていきたいです。

 4月14日 雨の朝でした。桜はすっかり散ってしまいましたが、昨年の秋に植えておいたチューリップがきれいに咲きました。子どもたちは傘をさして、元気に登校です。つばめも、元の巣を覚えていて、つがいでやってきました。今年も、卵を温めてくれそうです。
 4月12日 朝の時間、放送で全校集会を行いました。今回は清掃の担当の先生より、全校で守りたい大切な清掃
のポイントをお話してもらいました。お掃除への取り組みは年々良くなってきています。今年もめあてに向かって更にがんばっていきましょう。
 4月7日 1年生も一緒に登校の初日です。新型コロナウイルス感染症の警戒レベルが4になっているので、校舎に入る前の手指消毒をします。先生が1人1人に「おはようございます。」と声をかけて、シュッ。
 4月6日 令和3年度入学式が行われました。昨年度は、在校生は参加しませんでしたが、今年は6年生が代表で参加しました。2クラスになったので、松組・竹組です。
拍手の中をひとりずつ入場しました。式の間、いい姿勢でしっかりとすわって、よくお話を聞いていました。
校長先生からは、
あいさつをしましょう。車に気をつけて歩きましょう。優しい子になりましょう。
とお話がありました。担任の先生からは、失敗してもまちがえても大丈夫だよ、と教えてもらいました。
児童会長からはみんな仲の良い学校ですと教えてもらいました。
天気もよく、気持ちの良い入学式でした。