八幡小学校のホームページにようこそ!

電話でのお問い合わせはTEL.026-272-1209

〒387-0023 長野県千曲市大字八幡3111

 千曲市立八幡小学校

6年生の様子(令和元年度)

 2月14日 中学校用の上はきが届きました。これは、各支部の育成会様からの卒業祝いだそうです。ありがとうございます。かっこいい箱に入っています。中身の靴も、中学生っぽいかっこよさ。受け取った6年生たちはとてもうれしそうでした。この靴を履いて、制服を着てみるのが楽しみです。
 1月27日 6年松組のパソコンの授業です。スクラッチというプログラミングのソフトを使って、ピンボールゲームをつくっていきます。担任の宮原先生がプログラミングができますので担任による授業です。ICT支援員さんが支援してくださいます。
子どもたちは試行錯誤し、友だちとも情報交換しながら学んでいます。
 1月16日 中学校の制服の採寸がありました。業者の方が持ってきた見本を身につけて、これからの成長具合も考えて、購入する制服のサイズを決めていきます。制服に袖を通すと、少しお兄さんお姉さんに見えてきます。メジャーで胴回りを測ってもらうのですが、初めての経験の子が多く、ちょっと緊張気味でした。業者の方がひとりひとり、丁寧に対応してくださいました。卒業が近づいてくることを感じたひとときです。
 1月14日 体育の授業の様子です。バレーボールというより、「ネット型運動」(ネットを挟んで行うということ)です。本当のバレーボールよりずっと柔らかいボールを使います。サーブはコート内から投げて。ワンバウンドも可。少しずつ慣れていきます。6年生はうまくいってもいかなくても、楽しそうにプレーしていました。
 12月20日 書き初め教室がありました。学校ボランティアの方3名に教えていただきました。会議室を使って、2クラス合同で行いました。

6年生の課題は、「強い信念」。ボランティアの方から、形の取り方や筆の動かし方などをていねいに教えていただきました。小学校生活最後の書き初めです。教えていただいたことを生かして、中学校進学への思いを込めながら、力強く書いてほしいものです。

 12月11日 八幡の大頭祭が始まりました。6年生が11日の弐番頭に参加しました。まず斉の森で奉納演奏です。

記念撮影も。

次は、武水分神社までの道での演奏。沿道のおうちの皆様が火を焚いて待っていてくださいました。

楽器は重いものもあり、がんばって歩きました。最後に神社での奉納演奏。道すがらの演奏が練習になったのか、斉の森のときより、自信を持って演奏できました。地域の皆様に拍手をいただきました。辻地区の皆様、育成会の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
 11月28日 人権教育参観授業では、中学校での生活の様子を具体的な資料などをもとに紹介し、今の自分の生活と比較しながら考え、人間関係などを見つめなおしました。
 11月28日 参観日に合わせて、親子給食です。6年生はもう体が大きく、どっちが大人かというくらいです。こんな機会はこれが最後になるでしょう。
 11月22日 マラソン大会の様子です。
 11月21日 習字の時間です。「感謝」という字を書いています。画数が多いですが、筆を調節しながら丁寧に書いていました。
 11月19日 千曲大菊花展審査委員会様より、賞状をいただきました。銀賞です。6年生の菊の花は、少し盛りを過ぎましたが、まだ昇降口をいろどっています。
 11月18日 「松の木」の名前決定・・・「つながりの松」
職員室前の松の木の名前ついて、6年生からの候補を募り、アンケートを実施して検討し、最終的に「つながりの松」に決定しました。育成会長さんからは、「大正の卒業写真に見られるように八幡小児童と長い間つながってきた松。新しい令和の時代になり、さらにこれからも未来へ八幡小児童または地域とつながりつづける松。この松を通じて、みんながいろんな人たちとつながっているんだと感じられる松。こうした様々なつながりを思い起こさせるこの松をこれからも大切にしていきたいという思いで決定いたしました。」というお話がありました。


 11月13日 修学旅行 2日目
今朝の東京は、曇り空。まずは、朝食。たくさん並んでいる中から、選んで盛り付け、しっかりいただきました。


両国から総武線に乗りました。ホンモノの満員電車です。必死に乗り込みました。ぎゅうぎゅう詰めです。水道橋に全員降りたときは、ハイタッチするほどでした。これから「東京ドームシティ」に向かいます。

「東京ドームシティアトラアクションズ」に来ました。この施設のことについてや、ヒューマンエラーを防ぐための指差し確認こと、お客さんに対応するための早口言葉などを教えていただきました。

東京ドームシティで、いろいろな乗り物を楽しみました。友達と一緒なので、さらに楽しいようです。

ランチは、「MLBカフェ」です。大画面では、まさに今、隣でやっている野球のライブ中継を見ることができました。午前中、たっぷり遊んだので、おとなしく食事をしている子どもたちです。

最後の見学地は「東京タワー」。展望台に着いたら、えっ、外に窓掃除のお兄さんが!

透明な床にも挑戦。空の上に浮かんでいるようです。

いよいよ修学旅行も、もうすぐ終わりです。最後は「お土産」。先生が大切に持ち歩いていたお金を受け取ります。事前の学習では、家族に何を買っていくか計画してきました。たくさんの品物が並ぶ前で、きっと家族の顔を思い浮かべながらの買い物。素敵なお土産が見つかるといいね。

無事に買い物が終わり、帰りのバスに乗り込みました。ここで雨降り。ちょっと濡れましたが大丈夫です。たくさんの思い出とお土産をもって、長野に向かいます。

19:20 ほぼ予定通り学校に着きました。みんな大きなリュック・お土産を手にバスから降りました。まとめの会をし、保護者の方と一緒にそれぞれの家路につきました。


無事に、二日間の修学旅行が終わりました。みんなで作った二日間の想い出を、ずっと大切にしてほしいと思います。
そして、修学旅行での経験を生かし、残りの小学校生活を大切に過ごしていきましょう。

 11月12日 修学旅行 1日目
今日から修学旅行。みんな、大きなリュックを持って屋代駅に集まりました。駅前に「おはようございます」のあいさつが響く出発の会。いよいよ42人の修学旅行のスタートです。どんな二日間になるか、楽しみです。

北陸新幹線に乗り換えました。8号車は、八幡小と埴生小の貸し切りです。

快晴!天気がとてもよくて、青空をバックに、富士山がくっきり見えます。もうすぐ東京です。

車窓から見える景色が、すっかり都会です。スカイツリーも見えました。雲ひとつない天気です。

東京駅に着きました。人の波に乗って歩きます。はぐれないように、前の人の後を追いかけました。東京って、やっぱり人が多い!

駅を出てバスまで歩きました。周りのビルの高さにびっくり。バスに乗って、ほっと一息。

皇居の周りは、パレードの名残で警察車輌が多く見られます。このあとは、国会議事堂の見学。見学者が多いので、順番待ちです。

最初の見学地は、「国会議事堂」です。国会議員さんから国会の役割や仕組みなどのお聞きしました。議員バッジも見せていただきました。今日の午後、本会議があるとのことでした。


外に出て、都道府県の木の道を通ります。長野県の「白樺」を見つけました。天気がよくて、とても暑いです。最後は、国会議事堂をバックに記念写真の撮影です。

お待ちかねのランチです。ごちそうが並んでいます!何を食べたらいいか、迷ってしまいます。



次の見学地に向けて移動中。バスガイドさんの上手な案内を聞きながら、レインボーブリッジからの眺めを楽しんでいます。

続いての見学場所は、「ANA機体メンテナンスセンター」。飛行機の整備などについて教えていただきました。間近に飛行機を見ることができ、驚くことばかりでした。(撮影について制約があるので、工場の中の画像はありません)

三つ目の見学地は、「江戸東京博物館」。江戸時代から現代までの東京のことをたくさん見ました。ちょっとした体験もあり、楽しそうに見学していました。


これから夕食です。ちゃんこ鍋と大きなメンチカツ。ゆっくり味わいます。


一日目の最後は、反省会。今日一日を振り返ったり、明日の予定を確認したりしました。

天気に恵まれ、みんなで元気に過ごせた修学旅行1日目となりました。
明日は、東京ドームシティや東京タワーが目的地です。仲間と一緒に、たくさんの思い出を作ってきてほしいものです。
 11月1日 小学校最後の音楽会でした。合奏は、クラッシックの大曲です。長い曲をよく練習し、仕上げました。合唱は2曲発表しました。6年生らしい、美しいハーモニーを聞かせてくれました。

 11月5日 6年生の菊の一部が、武水別神社で行われている菊花展に出品されています。近くをお通りの際は、ご覧ください。

 10月30日 ステージ練習の様子です。6年生は合奏「新世界」第四楽章 と 合唱 エスペランサ〜希望〜 unlimitedアンリミテッド を発表する予定です。
10月22日 菊がきれいに咲き始めました。何人かの6年生の鉢は、八幡神社の菊花展へ出品されています。学校の鉢は11月1日の音楽会に飾ります。多くの方に見ていただきたいです。 
10月8日 松組の親子レクを行いました。今年は松代陶苑さんに来ていただき、松代焼きの親子茶碗を作りました。
親子で教え合ったり、助け合ったりして楽しく制作ができました。この後、松代陶苑さんで乾燥、素焼き、釉がけ(くすりがけ)、本焼きをしていただき、11月の下旬に完成し手元に届く予定です。楽しみです。
 10月23日 職員室の前にある松の木。明治から令和まで生き続け、八幡小学校の子どもたちをずっと見守ってきています。令和になったこの時代に、この松の木にもう一度目を向けて大切にしていこうと、この松の木に名前を付けることがPTA会長さん、育成会長さんより提案がありました。令和元年度卒業となる6年生から名前の候補を募集することになり、そのことについてのお話をお二人から聞きました。名前が付いたら、金属製のプレートに刻み、長く伝えていく予定です。

 10月15日 台風のたびに何回も、屋内へ避難させた菊。花が開いてきました。地域の菊の先生に教えていただき、輪台をつけました。子どもたちは菊を傷つけないように気を付けながら付けました。
 10月4日 10月になり、菊のつぼみが膨らんできました。背も伸びて、低学年の子の背丈を超えています。
 9月27日 6年生は、更埴西中の第55回田毎祭を見学に行きました。まず、展示物を見て回ります。1年生から3年生に行くにしたがって、作品が大人っぽくなっていました。子どもたちも「中学生、すごい。」と熱心に見学しました。その後、体育館でのステージ発表を見ました。総合的な学習の時間のまとめの発表でした。1年生は志賀高原の学習、2年生は農業体験、3年生は修学旅行でした。
中学校や中学生の雰囲気を十分に感じていた6年生です。
 9月21日 土曜日の参観日の様子です。松組は1時間目は総合的な学習でプログラミング。竹組は社会で「江戸時代」です。2時間目は松組・竹組ともに算数で「速さ」です。写真は2時間目の算数です。

 9月11日 図工で、武水分神社の風景を描くので、下絵を描きにみんなで出かけました。自分で描きたい場所を決めて、取り組みます。神社の建物は複雑な形をしていて、難しいですが、よく見て頑張っている様子でした。
 8月26日 2学期の学習が始まっています。松組は国語です。竹組は、2学期の決意を書いていました。
真夏の太陽を全身に浴び、菊が順調に生長しています。児童の皆さんも毎日、水くれ当番ありがとうございます。
開花が楽しみです。
7月2日                        7月9日

7月18日                      8月5日
 
 
7月27日(土)に更埴文化会館で「千曲市 平和の集い」が行われました。八幡小学校からも6年生の2名が代表として作文発表を行いました。「戦争のビデオや本などから、その悲しさ切なさを繰り返してはいけないと思いました。」「八幡小の児童会テーマ『広げよう仲良しの輪』に向かって一人一人が相手のことを思って仲良くなることが平和への第一歩だと思います。」立派に思いを発表することができました。
 7月25日 4時間目に学年集会がありました。夏休みの過ごし方について、転入生について、菊の世話について先生からお話がありました。その後、千曲市の「平和のつどい」で作文発表をするお友達の発表を聞きました。学習したことに今の社会問題や自分にできることを関連付けて立派な内容でした。

5時間目は小学校最後のプールでした。とても暑くなり、夏本番ですが、今年は夏休みのプールがありませんので、学校のプールで泳げるのは最後だったのです。それぞれ自分のめあてに向かって、何回も、何メートルもおよいでいました。最後には、6年間お世話になったプールにお礼を伝えました。
 7月18日 松組でプログラミングの授業公開がありました。Scratchというソフトを使って、絵を動かしたり、玉を発射したりするのです。プログラミングでは、条件を設定してコンピュータを制御して、ものを動かしていきます。そのような論理的な考え方を学ぶことが目的の一つです。
6年松組の子どもたちは昨年からプログラミングの授業を重ねてきていて、慣れた様子で学習を進めていました。友達と相談しながらやっている子もいます。パソコン室であっても、学ぶのは子どもたち。温かな学習場面が見られたことがよかったです。

 7月12日 社会科見学で 松代象山地下壕・真田邸・真田宝物館・県立歴史館・古墳館を見学に行ってきました。
現地へ行ってわかること、感じることなど多くのことを吸収することができました。

地域の歴史ガイドボランティアさんや学芸員の方などのお話を聞くことができるのも、とても貴重な体験になりました。良い学習ができました。これを次の学習へいかしていきたいです。
 7月11日 家庭科で、トートバッグを作ります。それぞれ自分の好みの布を選びました。今日はまずしるしつけです。
 7月8日 6年生の菊に支柱が立ちました。これは、休みの日の早朝、地域の方が来てくださって3つの芽を誘引したり、支柱を立てたりしてくださったのです。とても根気のいる作業を、ひとつひとつ丁寧にやってくださいました。子どもたちは登校してくると、教えていただいたように、鉢の淵から水をやっています。
 7月2日 地域の方に来ていただき、菊の植え付けをしました。青いシートの上で、土を作り、それを鉢に入れて苗を植え付けます。ひとりずつ、教えていただきながら植えていきました。苗は育てていただいた立派なものです。これから水やりなど、毎日気にかけ、お世話をしていきます。
 6月27日 シーバスの水泳指導の先生が学校に来てくださり、水泳を教えてくださいました。6年生はクロールと平泳ぎです。息継ぎの姿勢や、手のかきかたなど、具体的に丁寧に教えてくださり、この1時間でぐっと上手になった子どもも多かったです。

 
6月25日 1年生の体力テストのお手伝いオファーが6年生に来ました。それぞれのペアの1年生のアドバイスをしたり記録をとってあげたりと大活躍の6年生でした。
 6月14日 6年生は習字で「湖」という字を書いています。縦に3つの部分がある漢字で、上手に部分を書いていかないと、横に間延びしてしまいます。よく考えて書きました。授業の様子は竹組、作品は松組です。
 6月10日 竹組の音楽授業です。リコーダーの演奏をします。楽譜を見ながらグループで合わせている男子たちもいました。みんなで気持ちを合わせて吹きました。
 6月6日 とても暑い日でした。5年生と6年生がプール掃除をしました。絶好のプール掃除日よりで、子どもたちはデッキブラシやバケツを使って楽しそうにプールをきれいにしていました。
 5月30日 組体操の練習を上から撮影したものです。
5月15日 外国語の授業です。リアム先生が来てくださっています。好きなものを友達に聞きます。岡田先生もインタビューに答えています。子どもたちも先生の好きなものには興味津々です。
 
5月9日 6年松組で家庭科調理実習がありました。野菜のいろどり炒め。野菜を色よく炒めます。野菜のおいしさを感じていただきます。
 

  

 
7月27日(土)に更埴文化会館で「千曲市 平和の集い」が行われました。八幡小学校からも6年生の2名が代表として作文発表を行いました。「戦争のビデオや本などから、その悲しさ切なさを繰り返してはいけないと思いました。」「八幡小の児童会テーマ『広げよう仲良しの輪』に向かって一人一人が相手のことを思って仲良くなることが平和への第一歩だと思います。」立派に思いを発表することができました。
 7月25日 4時間目に学年集会がありました。夏休みの過ごし方について、転入生について、菊の世話について先生からお話がありました。その後、千曲市の「平和のつどい」で作文発表をするお友達の発表を聞きました。学習したことに今の社会問題や自分にできることを関連付けて立派な内容でした。

5時間目は小学校最後のプールでした。とても暑くなり、夏本番ですが、今年は夏休みのプールがありませんので、学校のプールで泳げるのは最後だったのです。それぞれ自分のめあてに向かって、何回も、何メートルもおよいでいました。最後には、6年間お世話になったプールにお礼を伝えました。
 7月18日 松組でプログラミングの授業公開がありました。Scratchというソフトを使って、絵を動かしたり、玉を発射したりするのです。プログラミングでは、条件を設定してコンピュータを制御して、ものを動かしていきます。そのような論理的な考え方を学ぶことが目的の一つです。
6年松組の子どもたちは昨年からプログラミングの授業を重ねてきていて、慣れた様子で学習を進めていました。友達と相談しながらやっている子もいます。パソコン室であっても、学ぶのは子どもたち。温かな学習場面が見られたことがよかったです。

 7月12日 社会科見学で 松代象山地下壕・真田邸・真田宝物館・県立歴史館・古墳館を見学に行ってきました。
現地へ行ってわかること、感じることなど多くのことを吸収することができました。

地域の歴史ガイドボランティアさんや学芸員の方などのお話を聞くことができるのも、とても貴重な体験になりました。良い学習ができました。これを次の学習へいかしていきたいです。
 7月11日 家庭科で、トートバッグを作ります。それぞれ自分の好みの布を選びました。今日はまずしるしつけです。
 7月8日 6年生の菊に支柱が立ちました。これは、休みの日の早朝、地域の方が来てくださって3つの芽を誘引したり、支柱を立てたりしてくださったのです。とても根気のいる作業を、ひとつひとつ丁寧にやってくださいました。子どもたちは登校してくると、教えていただいたように、鉢の淵から水をやっています。
 7月2日 地域の方に来ていただき、菊の植え付けをしました。青いシートの上で、土を作り、それを鉢に入れて苗を植え付けます。ひとりずつ、教えていただきながら植えていきました。苗は育てていただいた立派なものです。これから水やりなど、毎日気にかけ、お世話をしていきます。
 6月27日 シーバスの水泳指導の先生が学校に来てくださり、水泳を教えてくださいました。6年生はクロールと平泳ぎです。息継ぎの姿勢や、手のかきかたなど、具体的に丁寧に教えてくださり、この1時間でぐっと上手になった子どもも多かったです。

 
6月25日 1年生の体力テストのお手伝いオファーが6年生に来ました。それぞれのペアの1年生のアドバイスをしたり記録をとってあげたりと大活躍の6年生でした。
 6月14日 6年生は習字で「湖」という字を書いています。縦に3つの部分がある漢字で、上手に部分を書いていかないと、横に間延びしてしまいます。よく考えて書きました。授業の様子は竹組、作品は松組です。
 6月10日 竹組の音楽授業です。リコーダーの演奏をします。楽譜を見ながらグループで合わせている男子たちもいました。みんなで気持ちを合わせて吹きました。
 6月6日 とても暑い日でした。5年生と6年生がプール掃除をしました。絶好のプール掃除日よりで、子どもたちはデッキブラシやバケツを使って楽しそうにプールをきれいにしていました。
 5月30日 組体操の練習を上から撮影したものです。
5月15日 外国語の授業です。リアム先生が来てくださっています。好きなものを友達に聞きます。岡田先生もインタビューに答えています。子どもたちも先生の好きなものには興味津々です。
 
5月9日 6年松組で家庭科調理実習がありました。野菜のいろどり炒め。野菜を色よく炒めます。野菜のおいしさを感じていただきます。