電話でのお問い合わせはTEL.026-272-1209
〒387-0023 長野県千曲市大字八幡3111
3月17日 明日は卒業式。卒業式の練習をします。入場のしかた、礼のしかた、証書の受け取り方など、実際のようにやってみました。気持ちが引き締まってきます。![]() ![]() |
3月15日 卒業式の週になりました。先日、卒業文集もできあがりました。お世話になった先生方に、記念のしおりやカレンダーをプレゼント。6年生の作品が見られます。卒業後に見ると、懐かしい気持ちになりそうです。![]() ![]() ![]() ![]() |
3月8日 都合で卒業式も含め、9日からお休みする6年生の卒業証書授与式を行いました。保護者の方、学校の先生数名が参加し、卒業証書を渡しました。その後、クラスの友達が旗のアーチで見送りです。そして、 「また、中学生になったら会いましょう。」などの声をかけました。4月に会えるのが楽しみですね。 ![]() ![]() |
2月25日 6年生は小学校最後の参観日でした。まず、リコーダーの演奏から。その姿を収めようとカメラやスマホを向ける保護者のかたもたくさんいらっしゃいます。![]() ![]() 1人ずつのスピーチです。小学校で自分はどんな力がついたのか、何ができるようになったのか、そして、保護者の方への感謝の言葉です。保護者の方からもひとことずついただきました。中には、感極まって・・・の方も。子どもたちも、その姿に思うところがあったことでしょう。 ![]() ![]() 群読の発表は、谷川俊太郎の「生きる」です。写真や映像で、普段の姿や小さかったころを振り返るコーナーもありました。 ![]() ![]() 子どもたちから、お家の方へのプレゼントもありました。刺し子で作ったコースターです。 ![]() ![]() 最後に「旅立ちの日に」を合唱。2年間、たくさん歌ってきた子どもたち、みんなで歌えるのもあと少しになりました。保護者の方のお見送りは、運動会で使った旗を使ってのアーチです。心に残る最後の参観日となりました。 ![]() ![]() |
2月9日 今日の理科の授業はプログラミングです。パソコン室にキットを持ち込み、学習します。ICT支援員さんがリードしてくださいます。プログラミングをすることで、豆電球がついたり、消えたり。このような学習を通して、プログラミング的な思考力が高まります。 子どもたちは、試行錯誤し、友だちと協力し、課題をクリアーしていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
1月21日 算数の復習タイムです。週1回、復習をすることで学力の定着をねらっています。木曜日の2時間目は学習指導補助員の先生が授業の支援をしますので、2人で子どもたちの個別指導をすることができます。子ども同士の教え合いもあります。それぞれがいっしょうけんめい問題と向き合っていました。![]() ![]() ![]() ![]() |
1月12日 中学校の制服の採寸がありました。見本に袖を通して、どのサイズを注文するかの判断材料にするのです。6年生といっても体格はいろいろです。すでに中学校の制服や運動着がフィットする人もいれば、ぶかぶかの人も。でもみんなそれなりに、中学生の雰囲気が出てきました。![]() ![]() ![]() ![]() |
12月24日 書きぞめの練習をしました。ボランティアさんが3名支援に来てくださいました。6年生は自分が選んだ4字熟語を書きますので、お手本がありません。そこを上手に支援していただきました。おかげで、6年生も頑張っていました。ありがとうございます。![]() ![]() ![]() ![]() |
12月4日 道徳の授業がありました。「コスモスの花」という資料をもとに、友情や信頼について考える授業です。資料では、ぼくと北山君の関係や、ぼくの心の動きを読み取り、この2人は本当の友達と言えるかを考え、意見交換しました。 本当の友達と言える、どちらかというと言える、どちらかというと言えない、言えない の4つで近いものを選び、理由を伝え合いました。 また、本当の友達になるには、どうしたらいいかをアドバイスする場面では、建前で答えるのではなく、答えに悩む場面がありました。道徳は一つの答えに結び付くのではなく、自分の考えと向き合い、揺れ、また考えていくことに価値があります。今日の資料を読んだこと、友だちと意見交換したことは、友だち関係を築いていく中で、プラスに働くのではないかと感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月26日 参観日でした。3時間目は道徳です。「みにくいアヒルの子」のお話、みにくいアヒルの子は、成長して白鳥となり、とてもきれいで仲間に入れてもらえました。これはめでたしめでたしだろうか・・・・を考えました。![]() ![]() 音楽会がなかった今年、歌を大切にしてきた6年生はこの参観日で「6松音楽会」を行いました。歌は「島唄」と「あとひとつ」合奏は「アフリカンシンフォニー」です。参観される保護者の来校時間を考え、3回も発表しました。本当は全校のみんなにも聞いてもらいたいくらいの立派な演奏でした。 ![]() ![]() |
10月27日 先月のことですが・・・理科で、校外に出かけて地層や岩石を実際に見て学びました。場所は八幡の郡です。堆積岩だけでなく、火山岩もありました。秋の自然の中、楽しい学習になりました。![]() ![]() ![]() ![]() |
11月13日 社会科見学に行ってきました。最初の見学地は歴史の町 松代でした。松代文武学校 真田邸 真田宝物館へ行きました。![]() ![]() 文武学校では学問と武芸がとても大切にされてきたことをスライドで学習しました 真田邸では縁側に座って、秋の紅葉が映える庭を堪能しました。 ![]() ![]() 昼食のお弁当は、千曲市の科野の里歴史公園で食べました。ぽかぽかと絶好のお天気で、楽しくおいしくいただきました。 ![]() ![]() 午後は、古墳館と歴史館を見学しました。将軍塚古墳の石室のジオラマはとても神秘的な雰囲気でした。歴史館では石器時代から現代までの歴史をジオラマや貴重な展示品を見て学びました。 今日一日、たくさんの歴史的建造物、宝物、展示品を見学し充実した一日を過ごすことができました。 これらをこれからの学習にいかしていきたです。 |
11月11日 マラソン記録会がありました。学校の周りを走りました。5年生も6年生も今までの自分の記録を上回るように頑張って走っていました。とても寒い日でしたが、身体が熱くなった子どもたちです。なお、写真は、体調の関係で見学になった5年生男子が撮影したものです。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月9日 武水分神社で開催されている菊花展。今年は6年生のドーム菊が飾られています。まだ2〜5分咲きといったところです。同じエリアに、埴生小学校と屋代小学校の菊もあり、こちらは満開でした。早生なのだそうです。八幡小学校の菊は、今週末あたりに見ごろとなりそうです。![]() ![]() 左が、八幡小の菊。右が、埴生小と屋代小の菊です。 ![]() ![]() |
11月6日 5・6年生はマラソン記録会の練習をしました。今年は校庭と学校の周りで行います。堤防道路と違って、何周目を数えて走ることができます。また、若干の傾斜があります。マラソンは自分との闘い。それぞれが頑張って走りました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月4日 歯科指導がありました。歯科衛生士さんが来てくださって、学年に応じた歯科指導をしてくださいました。6年生は12才臼歯についてとその磨き方を教えていただきました。また、感染予防のためにどのように気を付けて歯磨きをすればいいかも学ぶことができました。歯磨きをするときは、飛沫がかなり飛んでいます。学校では、口を開けないで歯磨きをすること、ゆすいだ水は、静かに「う〜」の口で出すことなどに注意が必要です。![]() ![]() ![]() ![]() |
10月27日 調理実習がありました。スクランブルエッグです。手際がよく、写真を撮りに行ったら、もう後片付けをしていました。よく火を通した炒り卵、ふわふわにしたスクランブルエッグ、自分の好みにできたでしょうか。![]() ![]() ![]() ![]() |
10月23日 更埴西中学校へ、体験授業に行きました。中学校の教室に入り、着席すると気分も中学生に近づきます。教室では、数学と社会の授業です。![]() ![]() ![]() ![]() 体育館に移動して、説明を聞きました。小学校と同じところもあるけど、違うところもあるなあ。中学生の合唱(更埴西中校歌)は、迫力がありました。 ![]() ![]() 部活見学です。これを楽しみにしていた子も多いと思われます。中学の先生の授業や生徒さんとのふれあい、見学を通して、中学校のイメージがだいぶはっきりしてきました。更埴西中の皆さん、大変お世話になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月22日 春から育ててきたドーム菊。つぼみが見えてきました。武水分神社で毎年行われる菊花展に出品となり、担当の方が運び出してくださいました。まだ花は咲いていませんが、あと1週間くらいで咲くのではないかとのことです。ぜひ見に行ってください。![]() ![]() ![]() ![]() |
10月2日 「思い出旅行」・・・帰路につきました さあ、八幡に向け出発します。(これで「思い出旅行」の更新は終わりです) ![]() ![]() 無事に到着しました。お迎えありがとうございました。 ![]() ![]() |
10月2日 「思い出旅行」・・・最後は、ディナー 松本のホテルに到着しました。 ![]() ![]() 高級なセッティングに緊張・・・ ![]() ![]() ナイフとフォークに戸惑いながら食事開始。でも、スゴク美味しい! ![]() ![]() スープは、濃厚なコーンスープです。メインディッシュは、チキン。柔らかいお肉です。 ![]() ![]() ご飯は、チキンライス。このように友達と向かい合って食事をするのは、2月以来です。 ![]() ![]() 最後のデザートと紅茶です。お腹いっぱいになりました。 洋食のコース料理で、ホテルの方が一人一人にサービスしてくださいました。子どもたちにとって、貴重な経験となりました。 ![]() ![]() |
10月2日 「思い出旅行」・・・お土産タイム たくさん楽しんだあとは、お土産タイム。家族の顔を思い浮かべながら選んでいます。 ![]() ![]() 買いました! ![]() ![]() |
10月2日 「思い出旅行」・・・富士山が見えました 14時30分、ようやく富士山が姿を現しました。 FUJIYAMAに乗った子どもたちは、「死にそうだった・・・」とのことです。 ランド内は、学生さんの旅行で賑やかです。 ![]() ![]() |
10月2日 「思い出旅行」・・・富士急で楽しんでいます! グループごとの計画に沿ってランド内をめぐっています。 ドドンパは、60分待ち。 ![]() ![]() このあたりは、20分待ちくらいかな。 ![]() ![]() ランチを味わっているグループもあります。レストランの中も、やはりソーシャルディスタンスです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月2日 「思い出旅行」・・・富士急に到着 富士急ハイランドへ行く途中、リニアモーターカーの車体が停まっているのが見えました!ガイドさんや添乗員さんも初めて見たそうです。 駐車場に到着しました。残念ながら、今のところ富士山は雲に隠れています。 ![]() ![]() 入っていくと、すぐそばをFUJIYAMAが轟音を立てて走っています。 ![]() ![]() ここでも消毒と検温です。 ![]() ![]() リサとガスパールの街は、何となくDランドの雰囲気。入場するときは、顔認証をします。 ![]() ![]() ここから班別の行動になります。楽しんで来てね。 ![]() ![]() |
10月2日 「思い出旅行」・・・「御坂農園グレープハウス」でぶどう狩り ぶどう園に着きました。他の学校も来ています。 ![]() ![]() ぶどう狩りの品種は「かいじ」だそうです。房が大きく、お腹いっぱい。 ![]() ![]() 今の子ども達は、案外「種あり・皮を出す」ぶどうに苦戦するようです。 ![]() ![]() |
10月2日 「思い出旅行」・・・バスで移動中です。 バスの車内は、プラズマクラスターで除菌しています。ガイドさんは、フェイスシールド。 ![]() ![]() 座席は、こんなに空きずきしています。バスの乗るたびに、消毒もしています。 ![]() ![]() |
10月2日 今日は「思い出旅行」。修学旅行の代替行事です。目的地は、山梨県。日帰りですが、たくさんの思い出を作ってきてほしいものです。![]() ![]() 本来ならバスは1台ですが、今日は2台用意しました。旅行業者さんによる検温やバスに乗る前の消毒など、コロナ対策もしっかり行っています。 ![]() ![]() いよいよ出発。天気も良さそうです。さあ、思い出づくりの一日が始まります。 ![]() ![]() |
9月19日 6年生は最後の運動会でした。今年はコロナで運動会ができるかどうかもわからない時期もありましたが、新しい運動会で6年生がたくさん活躍しました。 短距離走はラストラン。悔いなく走ります。 表現種目は、「心をひとつに!! 輝け 笑顔のにじ」です。例年の組体操ではありません。「一人技」と「フラッグパフォーマンス」です。ひとりひとりの姿が非常に美しく、素晴らしい演技となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月16日 全校練習があり、入場行進で2回目の鼓笛演奏をしました。楽器の準備をして、身支度もして、演奏して片付ける。なかなか大変ですが、これができるのが6年生。ファンファーレと聖者の行進。演奏に余裕が出てきました。おかげで1〜5年生の行進も前回より上手にできていました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月15日 運動会の練習の様子です。校庭でも練習していますが、この時間は体育館。暑さもおさまり、練習に身が入ります。組体操の一人技の場面、旗を持った表現の場面。その姿が美しくなってきています。ひとりひとりのがんばりが見えます。![]() ![]() ![]() ![]() |
9月8日 給食に「宇和島産真鯛のみかんソースがらめ」が出ました。この鯛は、宇和島から送られたもの。宇和島では、新型コロナウイルスの影響により販売や消費が低迷しているそうです。 マダイ養殖の様子がわかるDVDを送っていただきましたので、みんなで見ました。いけすに1万匹ものマダイが泳ぐ様子、ケースに入れて出荷する様子、新鮮なマダイを3枚におろす様子など、子どもたちは興味深く見ていました。 ![]() ![]() 今回の給食について、長野朝日放送さんの取材が入りました。6年生の給食準備から食べているところ、そしてインタビューです。真鯛を食べるとアップでカメラが近づき、ちょっと緊張。どんな放送になるでしょうか。 いつもは、残りがちな魚料理ですが、この日はみんなよく食べました。鯛の上品な弾力の白身にほんのり甘いみかんソースがマッチしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月3日 1時間目は5年生と一緒の体育です。運動会の表現種目を練習しました。旗を2本持って、いろいろに動かしていきます。隊形変化も入ってきました。6年生が考えた動きも取り入れてみました。けっこう難しい動きで、先生からは宿題で練習しておいてね、とのお話。 曲は、Little Glee Monster の「ECHO」です。去年のラグビーワールドカップで、NHKのテーマソングだったかっこいい曲。(1年前ですが、あのころはよかった・・・・)5年生のお手本になるように頑張っている6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月20日 とても暑い日でしたが、6年生は5時間目の体育を公民館をお借りして実施しました。熱中症アラートが出ていたこの日、この時間帯、校庭や体育館では運動禁止です。でも公民館はエアコンが効いているので、運動OKなのです。運動会に向けた練習をたっぷりやりました。公民館さん、ありがとうございます。![]() ![]() |
7月14日 参観日でした。 1時間目 算数 円の面積 2時間目 体育 運動会に向けて 3・4時間目 理科 植物の体の仕組みとはたらき 5時間目 社会 平安時代のくらし 他に、YAWATAレボリューションの発表もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月3日 1時間目は連学年体育でした。運動会に向けて走力を測ります。トラックほぼ1周。緊張しながらも、友だちの応援を受けて精一杯走りました。走った後は、自分のタイムが気になった5・6年生です。![]() ![]() |
7月2日 1人一鉢の菊を植えました。例年のように地域の方に土も苗も用意していただき、丁寧に教えていただきながら植えました。今年はコロナの関係で三本立ての苗が手に入らなかったこともあり、ドームの菊を育てることになりました。水やりをわすれずにやっていきましょう。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月18日 千曲市教育委員会のICT支援員さんに来ていただき、パソコン室でプログラミングの授業です。スクラッチというソフトもだいぶおなじみになりました。キャラクターの姿を変えることができる、という場面です。![]() ![]() ![]() ![]() |
6月16日 17日にやっと「1年生を迎える会」ができます。2か月遅れです。6年生は、みんなで考えた装飾などを分担して飾っていました。1年生の紹介コーナーもできました。明日が楽しみです。![]() ![]() ![]() ![]() |
5月27日 家庭科の授業の様子です。5年生で製作の途中だったウオールポケットを作っています。密を避けるためにクラスの半分の児童が家庭科、他の半分は教室で担任と別の授業というやり方で実施しています。 ミシンやアイロンがけなど慣れない手つきながら、懸命に取り組む姿がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |