八幡小学校のホームページにようこそ!

電話でのお問い合わせはTEL.026-272-1209

〒387-0023 長野県千曲市大字八幡3111

 千曲市立八幡小学校

4年生の様子(令和3年度)

令和元年度へ
令和2年度へ
 2月2日 体育の授業で「嵐」の『ハピネス』を3年生と一緒に踊りました。この曲は昨年度今の5年生と一緒に踊った曲で、今年度は3年生に教えながら、自分たちもさらに踊りに磨きをかけてきました。コロナで、体育の授業も制限されていますが、マスクをし、友達との間を開けながら踊ります。体育館も寒いですが換気をしています。4年生はみんな本当にかっこよく、にこにこしながら踊っています。


 1月13日 国語の授業で、詩を書いています。写真からイメージしたことをことばにしていきますが、クロムブックのロイロノートを使っています。紙と鉛筆よりもすんなりと言葉が出てくるようで、楽しく学習していました。クロムブックを使っているのでクラスのお友だちの詩も、画面上で見ることができます。でも、直接見せてもらっている子もいます。
  12月17日 3・4年生の連学年体育です。一緒にやるというより、同じ時間の体育館で内容を2つできるように工夫しています。やっている内容は、なわとびと高跳びです。両方とも、1時間中やっているとマンネリになってしまいがちですが、時間が半分になることで集中して取り組むことができます。また、用具の準備や片付けもしやすいですね。子どもたちは、自分の上達具合を確かめながら、なわとびも、高跳びも何回も挑戦していました。写真は、3年生がなわとび、4年生が高跳びです。後半になったら、交代します。
 12月2日 南長野ブロック学校人権教育連絡協議会が本校を会場に行われました。4年生の総合的な学習の授業を多くの参観者の皆さんが見てくださいました。4年生は「4松ランドに1年生を招待しよう」という単元で、1年生との交流をしています。今日は、1回目の交流を振り返って、1年生にもっと楽しんでもらうためには、どうしたらいいかを考え、友だちと意見を伝えあいました。

参観してくださった方々の感想を紹介します。
・自分の考えをしっかり描くことができる子どもたち、素晴らしいですね。1年生のことを考えて、話し合っていました。友だちの意見を全部取り入れてあげようとする姿、素敵でした。
・担任の先生のやさしい問いかけに、子どもたちは一生懸命自分の考えを書き、有意義な話し合いができていました。
・子どもたちの表情がやわらかく、強い主張や仕切るような言動もなく、ひとりひとり同じくらい話、みんなうなずき、需要的に受け止めているのがすごいです。やさしい子どもが育っています。
・他の班にも、いい意見があったという声があがるように、他の人の意見を聞き、共感し、取り入れていく姿は、素晴らしいと思いました。普段からの積み重ねなのでしょう。
 12月1日 明日、八幡小学校では、「南長野ブロック学校人権教育連絡協議会」が開催されます。4年生の授業公開をします。本校職員を含めると、40名以上が授業参観をします。ですから、教室では狭すぎます。体育館は寒いです。会議室は先生方の研究会場です。そこで、家庭科室を授業会場としました。普段の机を運び出し、間の仕切りを移動し、教室の机といすを運び入れました。4年生は、力を合わせて机を運びました。今の机やいすは結構重いので、なかなか大変な作業です。今日1日で、この特別な教室に慣れていきます。
 11月26日 参観日でした。3時間目は道徳、5時間目は国語でした。PCを使う場面では保護者の方もお手伝い。
  11月19日 運動会の表現種目の八幡ソーランの引き継ぎを体育の時間におこないました。これは4年生がリードして練習してきましたので、4年生はソーランの卒業、3年生はリーダーとなるための式です。
みんな衣装を着て、集合しました。運動会のように並び、踊り始めます。最初は思い出しながらでしたが、だんだん調子が出てきました。隊形変化ではみんなが自分の場所を覚えていて、きれいに移動することができました。
踊りの後は、引き継ぎ式です。4年生のメッセージ、旗とCDの引き継ぎ、3年生の感想発表がありました。こうやって、毎年引き継がれているのです。
 10月29日 音楽発表会の日となりました。4年生は3年生と一緒に発表会をしました。3年生が終わると、かっこよく登壇。「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」を演奏しました。なんとなくなつかしさも感じるメロディーです。緊張した中にも楽しそうに演奏できた4年生です。
 10月27日 ステージ練習もあと2日です。4年生は、メリーポピンズの「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」という長い名前の曲を合奏します。とても軽快で楽しい曲です。
 10月25日 図工の時間で「お話の絵」の『あたまに柿の木』の色ぬりを進めました。色ぬりが進んでくると、さらに子ども達の独創的な、色あざやか絵が表現されてきます。画面いっぱいに躍動感があふれ、登場人物の気持ちがうかがえ、見ていて感動します。一人一人の絵が完成し、廊下等で展示されるのが本当に楽しみです。

 10月19日 栄養士の先生が、食の指導に来てくださいました。「好き嫌いをしないで食べるのがよい理由」を教えてもらいました。
1 バランスよく食事が食べられと栄養も十分に摂取できる。
2 味覚の幅が広がり、いろいろなもの(嫌いだったものも)もだんだん食べられるようになる。
3 食品ロスが減る。
子どものうちは、嫌いなものもありますが、少しずつ挑戦していくことが大切です。
4年生の子どもたちも「なるほどなあ。」と納得しながら聞いていました。
 10月4日音楽発表会の練習が始まりました。合奏曲はとても長い名前です。「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」です。この日だれがどの楽器にするかを話し合い、少しづつ練習が始まりました。教室ではリコーダー練習を、音楽室ではその他の楽器の練習のために譜面を読みこんでいきました。

 9月15日 体育は3・4年生の連学年で行っています。3年生と4年生が混ざってチームを作って、キックベースボールをやりました。キックベースといっても、けったボールのところに守り全員が集まって座ります。その間に打った子は1塁⇒2塁⇒3塁と走り、守りが座る前に走れた分が点数になるという方法です。
野球やソフトボールでは、いつ自分のところにホールが来るか分かりませんし、来たら自分で取って対応しなければならないなど難しいです。また、守っているといってもただ立っている時間が多いことも残念な点です。でもこのやり方では、ボールが蹴られるたびに、走って座らなければなりません。けっこう運動量が多いです。
子どもたちは、蹴る子、守って走って座る子、みんなのびのびと運動しています。先生の判定も素直に受け入れて、点数を足していました。何よりみんなとても楽しそうでした。
 9月7日 4年生は学校の近くの高齢者施設「サクラポート八幡」さんと、「八幡グループホームみのり」さんへ、サルビアの花を届けに行きました。これまでも交流をしてきた施設です。4年生は2年生の時、「みのり」さんを訪問し、高齢者の方とコマ回しをするなどの交流をしました。しかし、コロナのため、直接の交流はできていません。そこで昨年から学校で育てた花をお届けするという形で交流を続けているのです。
サルビアのプランターを持って出発。まずは「サクラポート」さんへ。思いがけず、利用者の皆さんが玄関前に集合して出迎えてくださいました。

みなさんは、子どもたちの姿を見て手を振ったり笑顔になったり。とても喜んでくださいました。せっかくなので、校歌を歌ってお聞かせしました。お世話のしかたのお手紙と、肥料も手渡しました。

次に隣の「みのり」さんへ。利用者の皆さんは外にでてお食事中でした。そこでお花を置かせてもらいました。利用者の方が、「また来てね。また来てね。」と喜んでくださいました。ここでも校歌をお聞かせしました。
両方の施設の方にとても喜んでいただき、「よかったなあ。」という気持ちで学校に戻った4年生。人に喜んでもらうことの心地よさを感じました。
 9月2日 4年生が現在改修中の松田館に見学に行きました。市役所や設計事務所の方に説明を受けながら松田館の斎館と主屋の内部を見学しました。松田氏は450年もの間現在の地に館を構え、代々武水別神社(お八幡さん)の神主さんを務めてきました。4年生は自分たちの住むこの八幡の歴史や文化を勉強中です。12月には完成予定ですが、改修中の内部を見学でき、説明もお聞きし、これからの地域学習についてさらに興味がわいてきたようです。完成したらまたぜひ行ってみたいと子どもたちは話していました。

 8月26日 国語の授業の様子です。アフガニスタンについての文章を読んでいます。アフガニスタンは、どんな国か、という部分を教科書から読み取ります。今、アフガニスタンはここに書かれているよりもさらに、状況が厳しい国になっています。4年生もこの文章を通して、アフガニスタンのニュースに関心を持ってくれるといいと思います。
 7月16日 水泳の授業もあと少しになりました。昨年は授業がなかったのですが、今年は梅雨空の下でしたが、水泳の授業ができました。この日は夏の強い日差しでプール日和。どのくらい泳げるようになったかな。
 6月29日 社会見学に行きました。雨が心配されましたが降られることなくすべて予定通り見学できました。上田水道管理事務所では上水道について、葛尾ごみ処理場ではゴミ処理について、わたしたちの生活に深く関係する事業について学んできました。お昼は、上田城跡公園でお弁当を食べました。


 6月5日 運動会でした。4年生は、走る種目は 走 the サークルです。円に沿って、走り抜きます。昨年よりも迫力ある走りができました。八幡ソーランは、3年生をリードしてきました。これも思い切り体を動かして、迫力ある表現ができました。
 6月3日 教育実習生の算数の研究授業がありました。割り算の筆算です。きのうまでは2桁÷1桁でしたが、今日は、3桁÷1桁です。初めは「おろす」ところでだいぶ戸惑っていましたが、1の位を隠して、おろすことで今までのやり方を繰り返せばいいことがわかり、するとどんどんできるようになっていました。学習支援ボランティアさんにも支援をしていただきました。実習生と意欲的に学んだ4年生です。
 6月2日 運動会の練習も大詰めです。衣装を着けて踊ってみました。3年生をリードする4年生です。
 6月1日 理科の授業で、空気の性質を空気でっぽうを使って学びました。玉に紙を使ってやってみたときは、空気が漏れてしまって、うまく飛びませんでしたが、スポンジ状の玉を使ったらおもしろいように、飛びます。空気が圧縮されて、解放されるときの力でポンという音を立てて飛んでいきました。
 5月18日 道徳の授業の様子です。「目覚まし時計」という資料を読んで、自分で決めたことを守るためには、どんなことが大切なのか考える時間でした。主人公のリカは、わたしのきまりを作りましたが、だんだん守れなくなっていきます。そのリカの気持ちを考えていきました。
決めるときは張り切っても、なかなか続かないのは、誰にでもあることですね。でも決めたことを守っていこうとする気持ちは大切にし、少しずつできるようにもなっていきたいですね。
 5月13日 参観日でした。3時間目は理科、5時間目は社会。参観ありがとうございました。
 5月12日 運動会の表現種目「八幡ソーラン」に向けて、3・4年生の練習が始まっています。映像を見ながら動きを覚えたり、話し合いをしたり、4年生が3年生に教えたり。だんだん自信を持って踊れるようになります。