八幡小学校のホームページにようこそ!

電話でのお問い合わせはTEL.026-272-1209

〒387-0023 長野県千曲市大字八幡3111

 千曲市立八幡小学校

4年生の様子(令和元年度)

 1月24日 パソコン室での学習。スクラッチというソフトを使って、プログラミングに慣れていきました。コンピュータに出す指令を組み立てて、キャラクターを動かすのです。はじめはよくわからなくても、やっているうちに、ああ、こういう仕組みなんだと気づいていく子どもたち。その考え方を学ぶのがプログラミング教育のめあてのひとつです。
 12月20日 冬休みを前に「書き初め教室」を実施し、学校ボランティアの3名にサポートしていただきました。
4年生の課題は、「生きる力」。まず学習のねらいをしっかり確認したあと、練習を始めました。

子ども達が一文字ずつ大きく書き、それに対して、ボランティアさんたちが、ていねいに朱書きのアドバイスを書きこみ、筆の動きを教えてくださいました。お正月も、教えていただいたことを生かして、大きく堂々と書いてほしいものです。


 12月19日 4年生は12月から算数の授業を小人数学習で行っています。今まではティームティーチングという形で、担任が授業を進め、もう一人が個別指導をするという形式で2名の先生による指導をしていました。いつも満杯の教室での授業でしたが、すきずきとした空間の授業で、気分も変わって意欲的に取り組んでいます。

 12月12日 大頭祭に参加しました。運動会でやった「八幡ソーラン」の奉納踊りです。まず斉の森での踊り。行列に加わる馬も5頭いて、雰囲気を盛り上げています。踊っていると強い風が吹いて、ケヤキの葉が吹雪のように舞いました。風に負けず踊ります。

みんなで記念撮影です。

「ごくまき」もありましたが、子どもたちはがまん。森下地区の小学生たちも出ています。

歩いて、武水分神社に向かいます。三番頭ということで、人出が多いです。

神社に着きました。ここでもう一度奉納踊りです。たくさんの方々に見ていただきました。今日も、いろいろな方にお世話になりました。ありがとうございました。

 11月28日 人権教育参観授業では、道徳の学習をしました。「ひとりぼっちの登君」という資料で、ロールプレイを通して、その時の気持ちを考え、どうすればいいか伝え合いました。
 11月22日 マラソン大会の様子です。
 11月21日 国語の授業です。慣用句についてその意味を調べ、慣用句を用いて文をつくります。図書館の本も参考にしながら楽しそうに学習を進めています。
 11月1日 音楽会でした。4年生はトップバッターで歌の発表をしました。緊張気味でしたが、よく声がでました。

合奏は、和太鼓も使って、元気な曲です。練習の成果を発揮できるようにがんばりました。
 10月28日 音楽会ステージ練習の様子です。
4年生は 二部合唱 Adventure   合奏 ソラシドれん太鼓を発表する予定です。
 10月11日 千曲市学力向上推進委員会の授業公開があり、今年は八幡小学校の4年生授業を参観していただきました。教室では参観者が入りきらないため、家庭科室に机といすを運び、そこを教室にしました。
 授業は算数の「面積」です。複合図形の面積の求め方を工夫します。友だちと意見を交換しながら学びを深めていきました。

複合図形でも、正方形や長方形の面積の求め方を使えば面積が求められることがわかりました。

参観の先生方の感想から紹介します。
・まず自分の考えを書けること、そして友だちに伝えよう、聞こうと意欲的にどんどん動く姿にびっくりしました。やはり子どもたちは友と学びたいのだと思いました。
・小4とは思えないほどの表現力がある児童だと思いました。児童たちの積極的な学習に取り組む姿が見られました。
・担任の先生の温かさ、さわやかさが4年生の児童にいっぱい伝わっていて、とてもいいクラスだと感じました。
 10月1日 みんなで市の循環バス(増発)に乗って、七頭の見学に行きました。八幡上水道について、社会で学習してきたことを自分の目で確かめます。見学したのは「嘉歴清水」「郡の頭なし」「小滝清水」です。とても暑い日でしたが、水源に行くと、涼しくて、水に手を入れると冷たくて、子どもたちはその心地よさを全身で感じているようでした。

 9月21日 土曜日の参観日の様子です。1〜2時間目、習字です。書くだけでなく、注意することを話し合ったり、準備・後片付けも学習です。
 9月18日 理科でヘチマを育てました。大きくなったへちまは、たわしに。未熟なものを食べてみることになりました。皮をむいて、スライスし、油で炒めました。
「おいしい。」「ちょっと苦手かも。」子どもたちにとって貴重な体験となりました。

 9月12日 授業の様子です。
国語では、「手と心で読む」の学習から学んだことを伝え合うための文を書いています。必要に応じて、友だちと情報を交換し、助け合って学習を進める4年生の姿です。

理科では、電池の学習。モーターを回し、車を走らせます。とっても楽しそう。
 8月26日 2学期が始まりました。席替え、班も新しくなり、係を決めています。予定は英語で書かれています。この時間はclassです。
 7月16日 社会見学に行きました。水道やごみ処理など、私たちの暮らしを支える仕事や施設について実際に見て、学びます。見学したのは
葛尾組合ごみ処理場  上田水道管理事務所 上田南部クリーンパークです。
施設の方に説明をしていただきながら、よく見てメモも取りました。学習したことは学校でまとめています。
 7月12日 図工でポスターをつくっています。今日は、下絵を描いたり、パソコンから印刷したポスターの文字を切り取ったりしました。細かい作業に集中して取り組んでいます。
 7月3日 シーバスの先生の水泳指導の2回目。平泳ぎを教えていただきました。足でキックしたら、3秒伸びること、手のかきは大きすぎないこと、そして最後に手と足で泳いでみました。平泳ぎはまだまだ難しいという子も多いけれど、教えていただいたことを繰り返しやっていくうちに上手になっていくことでしょう。

 6月20日 理科の授業の様子です。この日は、「ものの体積と温度」という単元の1時間、実験で使うマッチやアルコールランプの使い方を学びました。マッチをすって火をつけることを適切に安全に行うために、安全面の配慮やマッチ棒の持ち方、すり方、消し方を先生に丁寧に教えてもらいました。緊張しながらマッチをする子どもたち。無事に火がついても、消すまでドキドキ。実際に体験しながら学んでいきました。

 6月14日 習字の授業がありました。4年生は人数が多いので、習字の道具を広げると教室がますます狭く感じます。「筆の持ち方に気を付けましょう。」とボランティアさんにもアドバイスをいただきながら、丁寧に書いていきました。
 6月7日の算数は、折れ線グラフについて考えました。1目盛りの大きさによって、わかりやすいグラフになることを実際にグラフを書きながら学んでいきます。

6月10日の国語では、文章を段落に分ける学習で、グループで対話しながら学んでいました。友だちと考えを交換しながらの学習は楽しいです。
5月30日 八幡ソーランの練習を上から撮影したものです。
 
 5月30日 図工の授業の様子です。「作るの楽しい。」と集中していました。