電話でのお問い合わせはTEL.026-272-1209
〒387-0023 長野県千曲市大字八幡3111
3月10日 体育の授業を4・5年生の連学年で行いました。来年度の運動会は1学期に行う予定ですので、表現運動を少し先取りしています。5年生は経験者なので、4年生にアドバイスしたり、お手本を見せたりしています。連学年で学び合う体育です。![]() ![]() ![]() ![]() |
3月9日 国語では、アンケートをとって、その結果をグラフにして発表するという学習をしています。4年生の子どもたちは、調べてみたいことを、他の学年に協力してもらってアンケートしたのだそうです。興味深いグラフができていました。発表の時の話し方も工夫します。みんなに聞いてもらうのが楽しみですね。![]() ![]() |
2月24日 体育の授業で、跳び箱をやっています。跳び箱は、高さや置く向きを変えたり、跳び方を変えたりすることで、ひとりひとりが自分の目標を持って取り組みやすい学習です。開脚跳び、かかえこみ跳び、台上前転など、熱心に取り組んでいました。連学年でやっているので、3年生は4年生の跳び方を見て、学ぶことが多いようです。記録用紙には、友だちからのコメントももらっていました。![]() ![]() ![]() ![]() |
2月19日 4年授業参観がありました。コロナ禍なので、時間の短縮や発表形態の制限などの中での参観日となり、今回は、映像中心の発表となりました。 発表したことは、国語で作成した「詩」、社会の郷土学習をまとめた「和田郡平さん物語」、総合で取り組んだ3年生への「児童会紹介」、体育での「Happiness」の曲に合わせたダンスなどでした。お家の方への日頃の「感謝の気持ち」や「将来の夢」を記したメッセージを保護者の方に渡すこともしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
1月26日 連学年体育のダンスの様子です。3・4年生は冬休みあけから、表現運動でダンスに取り組んでいます。嵐の「Happiness」の曲に合わせて踊ります。何回も練習するうちに上手に踊れるようになり、身体を動かすことが楽しくなってきました。ダンスの様子は、ビデオに撮って、参観日に見ていただく予定です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1月15日 2学期に、4年生は公民館の第25回更埴地区短詩型文学祭の川柳の部に応募しました。いくつもの作品が入選し、賞状などをいただきました。作品を紹介します。 かむりき山ににゅうどう雲がかたぐるま 姉たちと棚田へさんぽ弾むくつ 夏の日にギラつく暑さ光る汗 炎天下コロナに負けずバットふり 夏休み宿題終わりひと安心 プロせんしゅかならずかなうぼくのゆめ 夏休みに作ったそうですが、夏の風景が目に浮かぶ作品たちです。校長室で賞状を渡しました。 ![]() ![]() |
1月14日 算数の復習タイムの様子です。4年生は、金曜日の3時間目に位置付けました。先生が3人いますので、子どもたちも3つの教室に分かれて取組みます。10人ずつくらいの少人数です。プリント学習を中心に取組んでいました。個別に指導できる時間も確保でき、学力向上につながると思っています。みんな、意欲的に取組んでいます。![]() ![]() ![]() ![]() |
12月23日 ボランティアの方に来ていただき、書きぞめの練習をしました。書くのは「生きる力」です。漢字は力強く、ひらがなは力強さの中にも柔らかさを入れて。なかなか難しいですね。ひとりひとり丁寧に見ていただき、丸もいただいて、子どもたち頑張りました。ボランティアさん、ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() |
12月18日 3年生と4年生は、木工教室の時間がありました。千曲市として取り組んでいるアカマツの松枯れを食い止める取り組みの一つだそうです。いろいろな方々がたくさん来て子どもたちをみてくださいました。 松枯れはどのように起きるのかについてのお話を聞いた後、巣箱づくりになります。材料は、千曲市のアカマツを千曲市の工場で加工したものです。部材ごとに切ってもらい、釘を打つところには小さな穴まであけてもらって、あとは打つだけです。友だちや大人に協力してもらいながら、1人1個の巣箱を作りました。 巣箱は1つ、学校の木に掛けました。お家に持ち帰ったのも、家の木などにかけてみるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
12月17日 道徳の授業がありました。「ぼくたちのバラ花だん」というお話を読んで、自分たちがお世話になっている地域の方のことを思い出し、感謝の気持ちを持って接しようとする心情を育てることがねらいです。 お話に出てくるけいたとまさやは、しかたなくバラの水やりの係の仕事をしていました。そこに来た地域のおじいさんから感謝の言葉をもらい、バラの由来を聞くことで、バラに対する意識を変えることができました。二人は心をこめておじぎをしました。 子どもたちは、 ・ボランティアの方が草むしりをしてくれたり、窓の掃除をしてくれた。 ・朝、通学路の雪かきをしてくれている。 ・山本さんは、りんごの原木を守ってくれている。 など、お世話になった場面やありがとうの気持ちを発表していました。感謝の気持ちは思っているだけでは伝わりません。言葉に表したり、行動に表したりしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月26日 参観日でした。3時間目は理科の授業です。マッチをすって、火をつける体験をひとりひとりがやってみました。家でマッチを使う機会はとても少なく、やったことのない人が多いです。時に危ないことにつながる道具は、正しく使うことを知って、安全に使えることが大切です。![]() ![]() 5時間目は、道徳です。アサーションな言い方(相手を傷つけないさわやかな言い方)を考えました。 ![]() ![]() また、八幡を花いっぱいにする活動として、パンジーやビオラの苗の販売を行いました。なんと、みんなで苦労したぎんなんのおまけつきです。苗は300以上ありましたが、完売でした。買っていただいた方、ありがとうございました。子どもたちも、嬉しそうでした。 ![]() ![]() |
11月20日 3・4年生は、普段の体育の授業を一緒にやるのを続けています。連学年体育です。この日は鉄棒とハードルの2つの学習を行いました。子どもたちは3、4年区別なく一緒に活動します。先生は固定です。この時間、連学年体育のよさがたくさんみつかりました。 ・自然に3、4年生がかかわって、教え合ったり見せ合ったりするなどの学び合いができます。 ・先生は、固定ですので、負担が少なく授業ができます。 ・支援員の先生も一緒に3人が指導支援に当たれます。 ・2種目の活動があるので、短時間の集中ができます。 ・担任以外の先生の指導を受けることができます。 ・他学年を意識して、学習態度や学ぶ意欲にも効果が見られます。 体育をする子どもたちの表情が穏やかで、楽しく学んでいる様子がよくわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月16日 総合的な学習で環境の学習をしている4年生。昨年に続いて体育館前にあるイチョウの木から落ちたぎんなんを拾って、ぎんなん工場を営んでいます。今年もたくさん落ちました。水につけておいたぎんなんをむいていきます。においがきついけれど、手袋をして冷たい水に手を入れて、頑張っています。![]() ![]() ![]() ![]() |
11月11日 マラソン記録会がありました。3・4年生は何回も連学年体育で練習をしてきました。3・4年一緒の男女別で走りました。とても寒い日でしたが、朝8時半前には校庭に集合して、やる気まんまん。ひとりひとりが頑張って、走り抜くことができました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月10日 今まで、他の学年の校外学習のバスを何回も見ていた4年生。ついに自分たちのためのバスがやってきました。社会見学です。目的地は、「上田水道管理事務所」と「葛尾組合ごみ処理場」の2か所です。出発の会のときは、雨があたっていましたが、バスで出発すると、青空が広がり、見学日和になりました。![]() ![]() 「上田水道管理事務所」では、水道の水がどのように作られ自分たちの学校や家まで送られるのか、教えていただきました。まずは、スライドを使っての説明。千曲川の取水口から取り入れた水を、いくつもの施設や薬品などを使いながら、きれいな水にしていくという説明がありました。 ![]() ![]() 次は、実際の施設「着水井」、「高速沈殿池」、「急速濾過地」などを案内していただきました。「高速沈殿池」では、濁っている水がきれいになって次の施設に行く様子を見ました。「急速濾過地」では、かなりきれいになった水が砂の層を通って、さらにきれいになっていくという説明をお聞きしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後は、「浄水池」。見た目は、空き地・・・でも、地下に大きなタンクがあるそうです。見ることはできませんでしたが、きれいになった水が通る「水道管」の大きさにはびっくりしました。それだけたくさんの水が作られ、私たちの家まで運ばれているのだとわかりました。 ![]() ![]() 他にも、「給水車」や「水道メーター」、「消火栓」などの説明もありました。 私たちの生活に欠かせない「水」。この水は、多くの段階を経てきれいな水になっていることを知ることができました。水を作ることをストップすれば、大きな地下タンクもわずかな時間で空っぽになってしまうというお話もありました。これからも感謝の気持ちを忘れずに、大切に使っていきましょう。 ![]() ![]() 次は、「葛尾ごみ処理場」。千曲市と坂城町のごみを処理している施設です。 ![]() 最初は、計量。ごみを運んできた車が止まり、重量を計ります。4年生全員も乗ってみました。32人で1280s。 ![]() ![]() 次は、ごみを入れるプラットホーム。実際に、扉の近くからごみピットの中を覗き込みました。 ![]() ![]() 今度は、ごみピットのごみを焼却炉に入れるクレーンの見学。操作室から大きなクレーンがごみをつかんで動く様子を見ましたが、その迫力にびっくりしました。管制室にも入らせていただきました。いくつかモニターがありましたが、その一つが焼却炉の様子で、赤い炎が印象的でした。 ![]() ![]() 煙突の説明もお聞きしました。煙突の先から出ているのは、煙ではなく「水蒸気」。有害なものは、外に出る前に「バグフィルター」という設備で取り除くそうです。 最後は、会議室で全体的な説明をしていただきました。年間18030t、一日平均70tのごみが運び込まれ、それを24時間3交代で対応しているそうです。また、3R(リデュース、リユース、リサイクル)のお話があり、できるだけ分別し、資源として生かしていくことの大切さを感じました。 ![]() ![]() 教室では教科書や写真、映像資料などでの学習しかできませんが、今回は、2か所の施設のご協力をいただき、見学させていただきました。実際に目で見たこと、お聞きしたことを、これからの学習や生活に生かしていってほしいと思います。 |
10月27日 総合的な学習の時間、昇降口のお花の世話をしました。いつものように咲いている花を少しずつ摘んで、ペットボトルに生け、校内に飾るようにします。秋も深まってきましたので、ペチュニアのプランターは片付けました。マリーゴールドはまだまだ咲いています。最後はほうきで階段をきれいにしました。お花の世話をしていると気持ちが和やかになり、表情も穏やかになっているようです。![]() ![]() ![]() ![]() |
10月23日 理科の観察で育てていたへちまからヘチマ水をとって、「へちまコロン」を作りました。濾過して、他の材料と混ぜてつくります。こぼさないように、正確に、気を使って作りました。できたへちまコロンは家に持ち帰ったり、先生方にプレゼントしたりしました。これから寒くなると手ががさがさしますが、へちまコロンをつけるといいですよ。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月20日 昨年、3年生の時に、何回か交流に伺った「サクラポート」さんと交流をしました。今年は訪問することができませんので、校庭に来ていただき、運動会でやった「ソーラン」や玉運び競技を見ていただくことにしました。 元気なソーランに、97才の利用者の方も拍手を送ります。大玉運びは、さすが4年生。上手に運んでいました。最後に、近くに来て、手を振って交流。子どもたちの元気が伝わって、また長生きしていただけそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月15日 算数の面積で、1a(アール)について学びました。1aは、10メートル四方の正方形の面積です。あまり実生活では使いませんが、算数では出てきます。4年生は巻き尺を用いて、校舎の中や外で1aを作って、長さや広さを体感しました。 学校の教室は、8メートル四方くらいなので、教室より一回り大きい面積ですが、校庭に四角を描くとまた感じが違います。広さの単位の変換は、小学生にとって難しい内容ですが、体感を持っていることで理解がしやすくなるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月30日 体育の時間に「YAWWATA ソーラン」の振り返りをしました。いつもは一緒に踊っていたソーランを、学年ごとに踊って、見合いっこ。よかったところを伝えます。その後、グループでお気に入りのポーズを決めて記念撮影をしました。 これで4年生はソーランを卒業。3年生は、来年は次の学年にソーランを伝えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月19日 運動会がありました。走る種目は、 走 the サークルです。3年生と4年生が一緒にチームを作ってリレーをします。体育の授業でも一緒にリレーの学習をしてきましたので、その発展ともいえる種目です。それぞれの子が、力いっぱい走りました。![]() ![]() 表現は、八幡ソーランです。昨年も踊った曲ですが、隊形が昨年と変わっています。また、今年はリードする立場に立った4年生です。かっこいい動きも余裕でサマになっています。みんながしているマスクは、思いっきり声が出せるように、担任の先生が布を選び、特注で作ってもらったものです。変身したみたいで、かっこいいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月16日 衣装を着けて、八幡ソーランを踊ってみました。マスクは特注です。気分も上がって、声もよく出てきました。本番が楽しみです。![]() ![]() ![]() |
9月9日 まだ残暑が厳しい中、熱中症に気を付けながら外で運動会に向けての練習をしました。3・4年生の「走 the サークル」は、トラック内にかかれた円に沿って2チームずつ4人がリレーをする競技です。3年生と4年生でつないでいきます。何回か練習するうちに走り方も上手になってきました。![]() ![]() 表現は、八幡ソーランです。昨年とは隊形を変えての演技になります。まだ外での演技には慣れていませんが、練習をしてもっと自信を持って動けるようになると思います。 ![]() ![]() |
8月21日 昇降口できれいに咲いているプランターの花。ペチュニアがだいぶ伸びたので、4年生で切り戻しをしました。切ったものには、花がたくさんついています。もったいないので、それを生けて、校内に飾ってくれました。校長室では、校外の方がおみえになっての会議があり、こんなふうに飾らせてもらいました。![]() ![]() ![]() ![]() |
7月17日 図形の単元ももう少し。この時間は、ひし形を敷き詰めてもようをつくり、みつかる図形を調べました。![]() ![]() ![]() ![]() |
7月14日 参観日でした。 1時間目 国語 漢字・本の紹介 2時間目 算数 ひし形について調べよう 3時間目 習字 原を書いてみよう 4時間目 社会 県の地形や産業を学ぼう 5時間目 保健 思春期にあらわれる変化 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時休みと昼休みには、苗の販売をしました。たくさんの方に買っていただいて、うれしそうでした。お庭に植えたい、とこんなにたくさん買ってくださった方も。ありがとうございました。 ![]() ![]() |
7月13日 総合的な学習で、学校に花を増やす活動をしている4年生は、あすの参観日で花の苗を販売します。野菜も少し売ります。準備をしています。明日は、たくさん買ってくださいね!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月7日 図工の授業です。子どもたちが使っているねんどは、絵の具を混ぜて色を付けることができるし、のばしたりすることもできます。とても扱いやすく、思うように形を作っていけます。自分のつくりたい形を実現していくことはとても楽しいです。![]() ![]() ![]() ![]() |
6月29日 総合的な学習の時間に、花の苗を植えました。前回はペチュニア、今回はマリーゴールドです。前回の経験を活かし、苗をやさしく扱って、上手に植えることができました。1か月前に植えたペチュニアも順調に育ち、花を付け始めています。苗はまだたくさんあります。どうしていくか、学級で話し合います。![]() ![]() ![]() ![]() |
6月22日 道徳の授業です。今年度、学年を越えたつながりをつくり、子どもたちを複数の目で育てていくために、道徳の授業交換を計画しています。この日3年生担任の北川原先生が授業を行いました。 「思いやりについて」です。4年生の子どもたちは、適度な緊張感をもって、落ち着いて話を聞いたり、考えたりしていました。担任以外の先生と学ぶことでも、考えが広まったり深まったりしそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月16日 1時間目は体育でした。最近暑いので、1時間目なら思い切りできます。3年生と合同授業です。リレーをやりました。トラック半周を思い切り走った子どもたちは、気持ちのよさそうな顔をしていました。![]() ![]() |
6月11日 4年生の算数は、2つに分けて少人数学習で行っています。最初はなかなか苦労していた割り算のひっ算ですが、だいぶ慣れてきて、どんどん進めていました。明日はテスト。頑張っています。![]() ![]() ![]() ![]() |
5月29日 休み中、かえるくんが育てていた花の苗を4年生が育ててくれることになり、苗をプランターに植えました。培養土でふかふかのベッドをつくり、苗を1本1本大切に運んで、やさしく植えました。これからもお世話をしてくださいね。![]() ![]() ![]() ![]() |