八幡小学校のホームページにようこそ!

電話でのお問い合わせはTEL.026-272-1209

〒387-0023 長野県千曲市大字八幡3111

 千曲市立八幡小学校

3年生の様子(令和3年度)

令和元年度へ
令和2年度へ
 
 2月25日 体育の授業です。この単元は3年生だけでの学習です。跳び箱、マット、平均台、フラフープなどを体育館に配置して、サーキットのように回っていきます。子どもたちは順番を守って、楽しそうに挑戦しています。ところどころで先生が手を貸したり、アドバイスをしたりしながら、ほめて認めていました。
 2月15日 感染対策として、3学期の音楽は人数を半分にして実施しています。(2年生以上)リコーダーの練習も換気をしながら十分間隔をとっています。その間、残りの子どもたちは、別の学習に取り組んでいます。
 2月2日 体育の授業で「嵐」の『ハピネス』を踊りました。今はコロナの大流行中ではありますが、間を開けて、密にならないように、もちろん苦しいですが、マスクをしてのダンスになります。4年生から教えてもらったこのダンスも、もう画面を見ずに、音楽だけでじょうずに踊れるようになりました。体を思いっきり動かし、大満足の3年生でした。
 1月21日 今年は雪が多く、毎日寒いですが、3年生のコロンはよく食べて、まるまると太りました。朝、子どもたちがお世話をしています。小屋の内外を掃除したり、えさを与えたりします。コロンはキャベツを食べずに、リンゴの皮のところをむしゃむしゃ食べていました。「野菜があまりすきではないんだよ。」と教えてくれました。先生がいなくても、ちゃんとお世話できる3年生です。
 1月14日 給食センターの栄養士の先生が来て、栄養についてのお話をしてくださいました。給食に使われている食材をもとに、いろいろなものを食べることのよさを教えてもらいました。きらいなものは、食べません!ではなく、少しずつでも食べることで、いろいろな栄養素を摂取することができます。
 12月17日 3・4年生の連学年体育です。一緒にやるというより、同じ時間の体育館で内容を2つできるように工夫しています。やっている内容は、なわとびと高跳びです。両方とも、1時間中やっているとマンネリになってしまいがちですが、時間が半分になることで集中して取り組むことができます。また、用具の準備や片付けもしやすいですね。子どもたちは、自分の上達具合を確かめながら、なわとびも、高跳びも何回も挑戦していました。写真は、3年生がなわとび、4年生が高跳びです。後半になったら、交代します。
 12月16日 図工の授業は、「くぎうちトントン」です。木の板に絵などでデザインをし、くぎを打ったりゴムを張ったりしてピンボールのようなゲームを作るのです。釘を打つのは、コロンの遊び場柵作りでやりましたが、あの時と違って、力を加減して打ちます。まっすぐに打てる便利な道具もついているので、上手に打てていました。デザインを自分で考えて、遊びながら作っていきます。とても楽しく和やかに学習をしている3年生の子どもたちでした。
 11月26日 参観日でした。まず、2時休みに「三松屋」を開きました。2時休みに続き、昼休みにもオープン。野菜も、花も、ぎんなんもよく売れました。完売御礼。


授業は、3時間目が国語、5時間目が道徳でした。
 11月25日 明日の参観日に「三松屋」をオープンするので、みんなで忙しくお店の準備をしています。看板づくり、ポスターづくり、商品を袋に入れる人、価格表を作る人など、仕事を分担して働きます。わくわくしてきましたね。たくさん売れるといいです。
 11月19日 運動会の表現種目の八幡ソーランの引き継ぎを体育の時間におこないました。これは4年生がリードして練習してきましたので、4年生はソーランの卒業、3年生はリーダーとなるための式です。
みんな衣装を着て、集合しました。運動会のように並び、踊り始めます。最初は思い出しながらでしたが、だんだん調子が出てきました。隊形変化ではみんなが自分の場所を覚えていて、きれいに移動することができました。
踊りの後は、引き継ぎ式です。4年生のメッセージ、旗とCDの引き継ぎ、3年生の感想発表がありました。こうやって、毎年引き継がれているのです。
 11月17日 学校の体育館脇にあるイチョウの木。そこからぎんなんが落ちてきます。今年は、3年生に販売をしてもらうことにしました。まわりの部分(あの臭いところ)を取ることが大変なのですが、3年生は自分たちでやることにしました。手袋をして水に浸してあったぎんなんの外側の部分をひとつひとつむいていきました。
やっぱり、においがきつかったけど、みんなできれいなぎんなんにしました。

 11月16日 マラソン記録会を連学年体育の3・4年生で行いました。今まで体育の時間を中心に練習をして、それぞれの記録の伸びを見てきました。今日は、さらに記録を伸ばせるかな。なるべく歩かないで走ることができるかな。男女に分けて3・4年生一緒に走りました。
 11月1日 クラブ活動の最終回です。来年度4年生になって、クラブ活動が始まる3年生は、みんなで見学に行きました。静かに活動しているクラブが多く、気を遣って見せてもらいました。やってみたいクラブはみつかったでしょうか。
 11月5日社会見学
まず最初に「綿半」に行きました。綿半は423年続いてきているお店だそうです。こどもたちは一人一人300円以内でおうちの方からたのまれた品物を探しセルフレジで店員さんに教えていただきながら精算をしました。、



店内には生けすもあり、ヒラメなどの魚も泳いでいました。 −19度の倉庫にも入りました。

続いて千曲坂城消防本部に行きました。消防長室にもおじゃまをし、消防長のイスにも座らせていただきました。


消防車・救急車・救助工作車について教えていただきました。

はしご車で24mぐらいまで伸びるのを見て興奮しました。訓練の様子も見ました。


科野の里歴史公園で昼食です。すばらしい青空の下でおいしくいただきました。


最後の見学場所は千曲警察署です。いろいろな装備をさわらせていただきました。パトカーの中にも入りました。

手錠もはめた子どももいました。


3年生のこどもたちは、社会の授業で学習したことを、実際に見て聞いてさわって経験して、学習がとても深まりました。とても楽しく満足のできた社会見学でした。見学先のみなさんにはとてもよくしていただき、お世話になりました。ありがとうございました。
 10月29日 音楽発表会の当日を迎えました。1年生の時は、大きなかぶの音楽劇だった子どもたち。それから2年を経て、リコーダーの演奏が立派にできるようになりました。「メリーさんの羊 変奏曲」と「いっしょにいると楽しいね」の2曲を発表しました。30人以上が一緒に演奏しているとは思えないほど、音がきれいにまとまっていました。子どもたちは気持ちをそろえて発表ができ、とても満足していました。また、4年生の演奏も集中して聴くことができました。

 10月26日 9月にポットに植えたパンジーのお世話をしました。2か月ほどたったので、苗が育ち、花も咲くようになりました。今日は、ポットの土を柔らかくもんでやり、草を抜き、肥料をやりました。毛虫のついている苗もあって、「キャー。」という声も聞こえました。みんなで仲良く、苗の世話をすることができました。
ちょうど、おそうじボランティアさんがお帰りになるところで、3年生からパンジーの苗を2つずつプレゼントすることができました。お互い、笑顔になりました。
 10月26日 音楽会のステージ練習です。全員がリコーダーを演奏します。1曲目は「メリーさんの羊 変奏曲」2曲目は、「いっしょにいると楽しいね」です。だんだんリコーダーの音がよくなってきました。姿勢よく、かっこよく演奏したいです。

 10月25日 習字で「土」を書きました。担任から「筆は直角」「ひじをはる」「左手はおへその前」と話があり、それらを確認しながら書いていきました。「シーン」と静まり返る教室の中で、集中して、ていねいに書いていく3年生の姿がありました。みんなすばらしい「土」を書いていました。

 10月14日 教室で音楽会の練習です。3年生はリコーダー演奏。「メリーさんのひつじ変奏曲」と、「いっしょにいると楽しいね」です。2つのパートに分かれて演奏します。音の重なりを感じて演奏してみました。
 10月11日 算数では、重さの学習をしています。少人数学習で2クラスに分かれていますので、少し深度が違います。こちらの教室では、1000gを超える重さや1sの単位について学んでいます。友達のランドセルという身近なものをはかりに乗せて考えていました。

1時間進んでいるもう一つの教室では、1sの重さを体感します。レジ袋に1sだと思うだけ砂を入れて、はかりに乗せてみました。数百グラム違う子もいましたが、一番近い子は、なんと5グラムの違いでした。みんなで拍手です。コロンも一緒に勉強して・・・いたかな。
ちなみにコロンは、だいぶ成長して、10sを越えているとのことです。
 9月28日 図書館へ本を借りに行きました。図書館に入る前は、一列にならんで、手指消毒をします。館内に入ったらおのおの、読みたい本を探します。「字の多い本も読めるようになろう。」と担任。3年生も後半。来年は高学年の仲間入りですからね。借りた本は教室でじっくりと読むことができました。
 9月15日 体育は3・4年生の連学年で行っています。3年生と4年生が混ざってチームを作って、キックベースボールをやりました。キックベースといっても、けったボールのところに守り全員が集まって座ります。その間に打った子は1塁⇒2塁⇒3塁と走り、守りが座る前に走れた分が点数になるという方法です。
野球やソフトボールでは、いつ自分のところにホールが来るか分かりませんし、来たら自分で取って対応しなければならないなど難しいです。また、守っているといってもただ立っている時間が多いことも残念な点です。でもこのやり方では、ボールが蹴られるたびに、走って座らなければなりません。けっこう運動量が多いです。
子どもたちは、蹴る子、守って走って座る子、みんなのびのびと運動しています。先生の判定も素直に受け入れて、点数を足していました。何よりみんなとても楽しそうでした。
 9月7日 算数の授業で、長さの学習をしています。1000m=1qなど、長い距離を表す単位も学びました。子どもたちにとって、単位や長さや量の実感というのが案外難しくて、この時間は、校庭で長さを体で感じてつかむ内容でした。
校庭に出て、巻き尺を30メートルに延ばしました。教科書の問題で、ハイキングの距離5(  )に、mなんて入れて答えた子がいたので、5mはハイキングになるかどうか、確かめました。これじゃハイキングにならないね。体育館の長さ28mや、14m30pも巻き尺の目盛りからみつけました。
何回も走って体に覚えさせることができたかな。
 9月1日 7月に、花の苗を買っていただき、コロンのための資金にした3年生。今度は、パンジーを育てて秋に販売します。そのために苗をポットに植え替えました。苗はまだとても小さいです。ポットに土を入れて、穴をあけ、そこに苗を入れてもらいました。1人何回もやって、200ほどの苗を植えることができました。うまく育って、みんなでお花屋さんができるといいです。
 8月30日 ミニブタのコロンは、夏休みの間に二回りほど大きくなりました。コロンが、小屋から出て広いところで遊べるように、柵を作っています。柵の材料は、実は昨年のふわちゃんの柵の材をとってあったものです。
2年生の時は、お家の人たちと一緒に作りましたが、3年生になったので、先生と子どもたちだけで作ります。板を押さえて、くぎを打っていきます。1人ではできない作業も、何人かでやるとうまくいくものです。釘打ちもだんだん上手になってきました。やぎの柵と違って、高さは必要ないそうです。でも頑丈にしておかないとね。

 8月26日 国語の授業は、2学期から1教室で行います。漢字をやった後、初めてのローマ字です。練習帳をいただきました。ローマ字だらけです。先生がどうしてローマ字を学ぶのかを教えてくれました。かつてローマ帝国という国があり、そこでできた文字がまわりの多くの国に広がり、今でもアルファベットとして世界中で使われている文字であること、これからはパソコンを使い、SNSなどを活用していく時代であるが、そこではローマ字を当たり前に使うこと、外国の人にも、日本の名前などを読んでもらうことができる手段であること。だからローマ字を学ぶことは大切なのです。
今日は、「あいうえお」である「a i u e o」「A I U E O」です。大文字はなじみがありますが、小文字が難しいですね。3年生の国語で扱う時間は多くはありませんが、パソコンの文字入力も合わせて、ローマ字を読み、書き、使えるようにしていきましょう。
 7月12日 理科の授業で、ひまわりとホウセンカの観察をしました。どんな葉っぱの形をしているかな。大きさはどうかな。
 7月7日 3年生のたなばたかざりです。どんなお願い事が書いてあるのかな。
☆コロンのしあわせが続きますように。
☆やさしくなれますように。
☆しんがたコロナが7月20日までにおわりますように。
☆オリンピックだいひょうになりたい。
☆先生の話をよく聞けますように。
☆サッカーがうまくなりますように。
☆コロンがすくすく育ちますように。
 7月1日 3年生は国語と算数を少人数学習で授業をしています。国語では、毎日辞書を使うことや、漢字の書き取りテストをしています。グループ学習も始めました。算数も前に出て、計算をしたいと積極的に取組む子が何人もいます。

 6月29日 5時間目はプールで水泳の学習です。今日は4年生がいませんので、3年生だけ。大プールは深くて、へりにつかまったり、ぴょんぴょんしたりして、その深さも楽しみました。小プールでは、まずブロック拾い。先生や見学の友だちが投げたブロックを何回も何回も拾っていました。その後は、けのびをして、浮かんだり進んだりしてみました。とても楽しいプールでの学習でした。
 6月18日 授業中にインターネットを通して子ども同士が情報共有しながら学習を行うためのアプリ、ロイロノートを使ってみました。千曲市の指導主事の先生が教えてくださいます。画像を映したタッチパネルに直接指で線などを描き加えていきます。とても楽しそうで、みんな集中して取り組んでいました。

 6月21日 みんなで話し合って、動物を飼うことになって、それはミニブタ。そのミニブタさんが来ました。担任の先生が佐久の牧場から連れて来てくれました。ミニブタとマイクロブタのハーフの男の子だそうです。先生がそんな話をすると、みんながよく話を聞いています。ブタさんはその間、机の間を歩き、なでなでしてもらって、気持ちよさそう。みんなでかわいがって、みんなで笑顔を増やしていきましょう。

 6月17日 音楽の授業では、リコーダーを始めています。今はラとシの指を覚えて、きれいな音を出せるように練習をしています。

 6月5日 晴天の下、運動会が行われました。3年生は 走 the サークル で、4年生とリレー走をしました。ずっと円を走ります。バトン(わっこ)もうまくつなぎ、接戦続きでした。
表現は八幡ソーランです。体いっぱいつかって、元気に踊りました。
 6月3日 初めての習字の授業がありました。初めての習字の授業は、道具の名前と使い道、道具の設置、筆の使い方、姿勢、書き方など、たくさんの指導する内容がある授業です。担任は、書画カメラを用いて、実際のものを黒板に映して分かりやすく説明するように努めていました。子どもたちも、新しいものに興味があるようで、よく聞いて一生懸命に取り組みました。学習支援ボランティアさんにも支援していただきました。道具を忘れてしまった友だちに自分の道具を交代で使わせてあげるやさしい姿もありました。
でも、今日は「墨」はなしで、水での練習です。道具に慣れてから、墨を使います。

 6月2日 運動会の練習も大詰めです。八幡ソーランを衣装を着けて踊ってみました。裸足になったので、足の裏がちょっと痛いけど、がんばりました。

 5月13日 参観日でした。3時間目は、国語。少人数の授業です。5時間目は図工でした。参観ありがとうございました。
5月12日 運動会の表現種目「八幡ソーラン」に向けて、3・4年生の練習が始まっています。映像を見ながら動きを覚えたり、話し合いをしたり、4年生が3年生に教えたり。だんだん自信を持って踊れるようになります。