八幡小学校のホームページにようこそ!

電話でのお問い合わせはTEL.026-272-1209

〒387-0023 長野県千曲市大字八幡3111

 千曲市立八幡小学校

学校のできごと:1学期(令和2年度)


令和元年度へ
 4月7日 1年生も一緒に登校の初日です。新型コロナウイルス感染症の警戒レベルが4になっているので、校舎に入る前の手指消毒をします。先生が1人1人に「おはようございます。」と声をかけて、シュッ。
 4月6日 令和3年度入学式が行われました。昨年度は、在校生は参加しませんでしたが、今年は6年生が代表で参加しました。2クラスになったので、松組・竹組です。
拍手の中をひとりずつ入場しました。式の間、いい姿勢でしっかりとすわって、よくお話を聞いていました。
校長先生からは、
あいさつをしましょう。車に気をつけて歩きましょう。優しい子になりましょう。
とお話がありました。担任の先生からは、失敗してもまちがえても大丈夫だよ、と教えてもらいました。
児童会長からはみんな仲の良い学校ですと教えてもらいました。
天気もよく、気持ちの良い入学式でした。

 3月18日 卒業式の後、放送で3学期終業式と離任式を行いました。校長先生から、「やさしさをつなげて、広げていける八幡小学校の子になりましょう。」とお話があり、その後転退職される先生の紹介がありました。先生方から一人ずつお話があり、子どもたちはそれぞれの教室で聞きました。
お世話になった先生方とお別れするのは、さみしいことですが、先生方には新しい場でのご活躍をお祈りしています。
 3月18日 令和2年度卒業証書授与式が行われました。朝は冷え込みましたが、とてもよいお天気です。受付をして、9:10卒業生入場です。

卒業証書をいただきました。しっかり返事をして、堂々と受け取っていました。

6年生の歌は、「旅立ちの日に」です。保護者の皆様も、在校生代表として参加した5年生も聴き入っています

卒業式を終え、卒業証書を持って退場します。今年は、最後の学級指導を体育館で行いました。

先生方に見送られ、学び舎を後にしました。最後にマスクを撮って、記念撮影。
6年生のみなさん、お卒業おめでとうございます。みなさんの幸せを祈っています。
 3月15日 今年度最後のおそうじボランティア活動がありました。卒業式の前に会場をぴかぴかにしたい、との思いで、なんと24名の方が来てくださいました。
昇降口、廊下の窓ふき、体育館の床や窓、体育館昇降口など本当に熱心にきれいにしてくださいました。ありがたいことです。

仕事が一段落して、お茶を飲みましょうというころ、6年生が卒業式の練習に体育館に来ました。おそうじのお礼を伝えることができました。その後、思いがけない場面が。6年生の卒業の歌をボランティアさんたちに聞いていただくことができたのです。歌に聞き入った皆さんは、終わった時に大きな拍手。6年生も嬉しそうでした。卒業式に来ていただくことができないのですが、こんな形で卒業生を見ていただくことができたことは、うれしいことでした。
 3月11日 東日本大震災から10年のこの日、放送で校長先生からお話がありました。
・10年前の3月11日に、東北地方を中心とした大きな地震があり、津波によって家や街が流され、多くの命が失われ、まだ行方不明の方もたくさんいらっしゃること。
・宮城県石巻市大川小学校では、避難ができずに、児童74人、先生10人の命が失われる悲しいできごとがあったこと。
・3月11日は、この東日本大震災のことをみんなが思い出して、忘れないようにする大事な日であること。
最後に、黙とうをしました。
放送の後、各学年に応じて、担任の先生からもお話をしてもらいました。子どもたちはそれぞれ、この話を心で受け止めていました。
 3月5日 先週の支部子ども会で、新しい登校班の編成を行いました。翌日から、その班で登校しています。新しく班長、副班長になった子もたくさんいるので、みんなで集まって役割の確認をしました。
朝のあいさつ、安全な歩行や横断、登校旗の扱い、まとめの会などについて、ひとつひとつ確かめました。
 3月5日 給食は卒業お祝い献立でした。メニューは、赤飯、牛乳、真鯛のすまし汁、えびフライ、千草あえ、お祝いケーキです。豪華ですね!ケーキは、小麦、卵、乳を使っていないそうですが、しっかりとチョコレートケーキの味でした。エビフライには、タルタルソースがついていました。ちょっと大人の味。給食センターのみなさん、素敵なお祝い献立をありがとうございました。
 3月4日 6年生を送る会がありました。5年生が企画、運営したこの大きなイベントは、1〜4年生にとっては、卒業式に代わるものでもあります。卒業式に参加しない学年の子どもたちは、ここで6年生に、おめでとう、と感謝を伝えるからです。
5年生は、飾りつけなどの準備をしてきて、当日最後の練習をしました。

4年生が作るアーチをくぐって、6年生が入場します。その後、児童会長のあいさつがありました。

学年ごとに、6年生にありがとうを伝えます。1年生は呼びかけと、YAWATAレボリューションの踊りです。
「登校のとき、一緒に歩いてくれてありがとう。」「そうじのしかたを教えてくれて、ありがとう。」

2年生は、運動会のことです。組体操の技や、紅蓮華のダンスで伝えました。
「なかよしグループの先頭に立ってくれてありがとう。」
「旗の演技、かっこよかったです。」

3・4年生は、児童会や児童集会などについてです。一緒にハピネスのダンスで伝えました。
「いろいろ、教えてくれました。」
「頼りがいのある6年生でした。」

5年生は、6年生のいいところ、児童会の成果などを伝えました。ステージ上に文字を出して、感謝を伝え、体育館後方では、思い出の写真を並べました。たくさん準備したのですね。

これらの発表を受けて、6年生からの発表になりました。各学年に向けて、ありがとうのよびかけ。6年生の手作りカレンダーのプレゼント。そして、最後に「旅立ちの日に」を聞かせてくれました。卒業式に歌う予定の曲です。1〜4年生は、卒業式に参加しないので、これが6年生の歌の聞き納めです。

校長先生からは、「たくさんのありがとうがあふれた6年生を送る会をありがとう。」とお話がありました。
退場は、またアーチをくぐった6年生ですが、その6年生が旗でアーチを作ってくれて、在校生や先生方はその下をくぐらせてもらいました。ありがとう!!

 3月3日 支部子ども会がありました。支部の役員さんも出席して、新しい登校班の確認もしました。登校班でのあいさつのしかたや、横断のしかたも確かめました。
 3月1日 新児童会が発足し、第1回の委員会が開かれました。5年生が前に出て進めます。また、初めて3年生も参加しました。写真は、自主活動の説明や練習をしているところです。明日からは新しい当番での活動になります。
 2月17日 児童集会がありました。5年生が開く初めての児童集会です。全校のみんなの前で、役員の紹介、児童会長のあいさつの後、6年生のよいところ、八幡小学校の課題などを発表しました。日々、自覚が高まってくる5年生です。
 2月15日 児童総会が行われました。新型コロナウイルスの県レベルが2に下がりましたので、体育館に集まりました。各委員会から活動内容の発表があり、それに対する意見や質問を出しました。「よい企画だったので続けてください。」という発言も多くありました。
6年生の退任のあいさつ、新役員の紹介も行われました。5年生は、緊張の中にも、「いよいよだ。」という意気込みを感じます。6年生は、1年間児童会を引っ張ってきた充実感とこれで引き継ぎになる少しの寂しさを感じているようでした。
 2月8日 来年度4月から、子どもたちは1人1台のパソコンを使うことができます。しかし、このパソコンを使ってどんなことができるかは、まだ先生方もよくわかっていません。そこで、北信教育事務所学校教育課の指導主事の先生に来ていただき、1時間45分の研修を行いました。
グーグルにあるいくつかのソフトを使うことで、学びを「共有」したり、「共同」でつくったり、学んだことを「蓄積」したりすることができます。

たとえば、自分で調べたいことをアンケート形式で調べると、即座に結果が出てきます。
たとえば、一つのテーマで考えたことを付箋にかき込むと、すぐに画面に出てくると同時に他の人の考えも見ることができます。
たとえば、ポスターをつくるとき、紙を数人で囲むように、1つのデータに、何人もで書き込んでつくっていくことができます。また、他のグループの制作過程も見ることができます。

この研修は、まだ第1歩ですが、八幡小学校の子どもたちに新しい学びを取り入れた授業ができるように、今後も研修をしていきます。
 2月4日 屋代南高校の美術部の生徒さんが、防犯の紙芝居を作成し、千曲市に寄付してくれました。その紙芝居が学校に回ってきました。4日の朝は、2年生の教室に校長先生が出向いて、紙芝居をしました。
1年生の男の子と女の子が、危ない目にあったけれど、周りに知らせて難を逃れたこと、不審な車が近づいてきたときの対処法、知らない人と話す場面で気をつけること、そして、「いかのおすし」です。
紙芝居は大型で、絵もはっきりして見やすく、2年生の子どもたちはよく聞いていました。今年の防犯教室で教えてもらったことを、この紙芝居で復習することができました。
 1月28日 漢字検定がありました。希望者です。2つの教室に分かれて、自分が挑戦する級の問題に取り組みました。写真は検定前、答案用紙を配ってもらっているところです。緊張感が伝わってきますね。
 2月2日 今日は節分ですが、2日に節分というのはかなり珍しいそうです。八幡小学校恒例、仮装の朝のあいさつ。鬼が出迎えて消毒しました。「鬼の消毒」効きそう。
 2月1日 令和3年度4月から1人1台のパソコンを利用した学習が始まります。その準備が進んでいます。
10月には、1人1台のパソコンが学校に搬入されました。

教室に無線でネットを使うための設備がつき、パソコンの保管庫もサブルームに設置されました。これらを活用できるように職員も研修をしていきます。
 1月20日 今年最後の児童集会がありました。コロナのことや寒さもあって、各教室に6年生が出向くスタイルです。まず、YAWATAレボリューションを踊りました。次に、児童会の〇×クイズです。
1 今年の児童会目標は、「学校に笑顔の花を咲かせよう」である。
  ⇒×「笑顔の虹をかけよう」
2 なかよしグループは全部で12グループである。
  ⇒〇
3 りゅうちゃんサンダースのメンバーは9人である。
  ⇒〇
4 かつて八幡小学校のみんなを悪い子にしようとしていた4人組のチームの名前は「ブラックサタン王国」である。
  ⇒× 「ブラックサンダー王国」
5 八幡小学校の児童会長の名前
6 YAWATAレボリューション2番の歌詞、「おそうじピカピカ わははは」の続きは?
  ⇒ 「みんなやさしい わははは」
1年生も、〇やバツを出しながら考えて楽しみました。

最後に、なかよしグループの思い出を書きました。困っている子には、6年生がアドバイスしていました。

1年間、児童集会で1〜6年生のつながりを作っていくことができました。来年もこのような活動が続くといいと思います。
 1月20日 保健室前に、「おみくじ」コーナーがあります。ガチャを回すと、カプセルが出てきて、その中の番号でくじが引けるというシステム。これを楽しみにしている子も多くて、登校するとまず、おみくじ、という子もいます。子どもたちの心を明るくする取り組みのひとつですね。
 1月8日 3学期の始業式を行いました。もう、普通になった放送での始業式です。代表の児童は4年生。2学期に苗の販売で学んだことや、3学期は思いやりの気持ちを大切にして過ごしたいという内容の作文を発表しました。校長先生からも、やさしい気持ちをつなげられる3学期にしましょう、とのお話がありました。教室の子どもたちは、放送から流れるお話をよく聞いていました。

この日、千曲ケーブルビジョンさんが取材にみえました。始業式の様子や、3年生の教室の様子を取材して行かれました。3年生の3名はインタビューもありました。しっかり答えていました。夕方のニュースの時間に八幡小学校の始業式の様子が放映されました。
 1月8日 あけましておめでとうございます。3学期が始まりました。8日は最強の寒波到来で、とても寒く、雪も降る朝となりました。子どもたちは、この寒い中、大きな荷物を持って登校してきました。えらい!
玄関では、代表委員があいさつ。よく見ると、めでたいさんもいますよ。
 12月25日 2学期も今日で終わりです。短くなった夏休み明け、連日の猛暑でした。季節は移り、25日は雪の降る寒い日となりました。終業式は、放送にて行いました。
5年生代表児童が、2学期の米作りの思い出や3学期の抱負を発表しました。
校長先生からは、やさしさをつなげること、2020年は大変だったけれど、みんな頑張ったことなどのお話がありました。それぞれの教室で、お話をしっかりと聞く姿がありました。
 12月24日 給食はクリスマス献立でした。
麦ごはん 牛乳 ハヤシライスソース ほうれんそうのオムレツ 米粉マカロニのサラダ ケーキ
です。ハヤシライスソースには、お肉がたくさん入っていました。なんと「信州プレミアム牛肉」です。新型コロナウイルスの影響で消費が減ってしまった食材の農家さんなどを食べて応援する取組として、長野県から提供されたものだそうです。とても柔らかいおいしいお肉でした。ケーキは今年はちょっと大人っぽいケーキです。
子どもたちのテンションも上がっていました。

 12月24日 毎朝、登校してきた子どもたちにあいさつをしながら、手指の消毒をしています。24日はクリスマスイブ。そこで、クリスマスバージョンで迎えました。子どもたちの顔にも、明るい笑顔が灯りました。

 12月23日 年末の交通安全の呼びかけで交通安全協会のみなさんが、八幡辻で街頭指導されています。八幡小学校の子どもたちの登校班が通るときは、あいさつをしてくださり、横断を見守ってくださいます。連日の厳しい寒さの中、本当にありがとうございます。
 12月17日 前日から雪。夜のうちに千曲市にも5センチくらいの雪が積もりました。一面真っ白。子どもは雪の子。朝から雪遊びをする子がたくさんいました。雪合戦、雪玉つくり。昨年度は雪がほとんど降らなかったので、2年ぶりの雪遊びです。お昼の放送で、雪合戦は校庭だけとのお知らせ。子どもたちは給食後、校庭に出ていきましたが、そのころは校庭の雪はほとんど消えていました。また、降ったら思い切り遊びましょう。
 12月16日 児童集会がありました。天気がよければ校庭の予定でしたが、雪。換気を確保して体育館で行いました。まずは、児童会役員さんと走り、縄跳び、空を飛ぶの競争。だんだん体が温まってきました。

YAWATAレボリューションで、さらに体を温めます。そして、
今まで八幡小学校の子どもたちを悪い子にしようとたくらんでいた軍団が、八幡小学校の仲間入りをしました。

また、グループごとにカムオンのゲームで楽しみました。じゃんけんに負けて何回も走って、ますます体が温まりました。とても寒い朝でしたが、ほかほかしました。全校が退場した後、6年生は振り返りを行っています。

 12月15日 4年生が総合的な学習として行っている「花をいっぱいにする」活動。11月の参観日にはパンジーの苗を販売しました。そのお金で、学校に飾るシクラメンを購入し、冬の学校を彩ってくれました。全校のみんなで大切にしたいです。

 12月10日 「八幡ソーラン」引き継ぎ会。 毎年3・4年生は、運動会などで「八幡ソーラン」を踊ります。今日は、八幡ソーランを次の連学年に引き継ぎ会が行われました。ステージには、来年、踊ることになる2年生。フロアには、そろいの法被を着た3・4年生。4年生にとっては、最後の八幡ソーランとなります。

踊った後は、「大漁旗」と「八幡ソーランのCD」の引き継ぎ。今年リードしてきた4年生から、来年中心になって進めていく3年生に引き渡されました。4年生にとっては、一つの区切りとなりました。また、3年生にとっては、気持ちを新たにする瞬間だったかもしれません。

最後に、それぞれの学年の児童が感想を発表しました。
3年生「4年生は、踊りがうまくて、教え方も分かりやすかったです。来年は、4年生みたいにわかりやすく教えたいです。」
2年生「3・4年生の踊りは、とてもかっこよかったです。」「踊りを見て、踊ってみたくなりました。」
4年生「3年生の皆さん、一緒に踊ってくれてありがとうございました。2年生は、3年生と一緒にしっかり踊りを覚えてください。来年の運動会のソーランを楽しみにしています。」
このように、それぞれの学年の思いを伝えあって、引き継ぎ会を終えました。このように八幡小のよさが引き継がれていきます。

 12月9日 読書旬間です。朝の時間は毎日読書をしています。9日は先生方のお話会。担任の先生以外の先生が来てくれて、本を読み聞かせました。子どもたちは読み聞かせが大好きです。よく聞いてくれたり、読み聞かせをした本を借りてくれたりするとうれしくなります。読書旬間、いつもよりたくさん本を読んでいる八幡小学校の子どもたちです。
 12月8日 月2回来てくださる更生保護女性会の方のおそうじボランティアがありました。今回は、体育館へ向かう廊下の窓ガラスを中心にやっていただきました。6年生の児童もお手伝い。普段子どもたちではできない場所です。ありがとうございました。

 12月7日 児童会がありました。保健給食委員会では、全校のみんなに書いてもらった給食センターの方々へのメッセージを紙に貼って、お送りする準備をしました。

メッセージの中から紹介します。
 12月2日 今年最後のおそうじボランティアさんの活動がありました。校庭の木々もほとんど葉を落としていますが、まだフェンス際にはけっこうな葉っぱが落ちています。それを校庭1周きれいにしていただきました。14人も来てくださってので、仕事がすすみました。大きな袋がたくさん並びました。校庭がすっきりきれいになりました。ありがとうございます。

作業後は、屋外でちょっと休憩。ボランティア活動のお礼に、ビオラの苗と、4年生のぎんなんを差し上げました。とても喜んでいただいたので、よかったです。
 12月1日 児童集会がありました。また、校庭です。冷え込んだ朝でしたが、日差しはたっぷり。気持ちのよい空気の中でした。YAWATAレボリューションで身体をほぐした後は、なかよしグループに分かれて、「だるまさんがころんだ」で遊びました。グループごとに遊ぶのは初めてだったのですが、楽しそうな姿が校庭中に広がっていました。異学年の人と遊ぶことで、思いやりの言動や異年齢への気づきが生まれるような気がしています。
 11月27日 3・4年 と 5・6年で人権学習会を行いました。北信教育事務所 生涯学習課の指導主事の先生に来ていただき、インターネットのルールとマナーについて学びました。
ネットはとても便利で楽しいものであるが、ルールやマナーを守らないと、人間関係に悪影響を及ぼすだけでなく、自分の心身に危険が生じることを教えていただきました。今の子どもたちは、ネットと一緒にこれからも生きていきます。上手に利用していくための大切な内容を学ぶことができました。

 11月24日 避難訓練がありました。今回は、休み時間に自分で情報を聞き取り、自分で判断して行動するための訓練です。ベルが鳴ると、子どもたちはその場に座って放送を聞きました。火元がどこかを聞き取り、避難する経路を考えて校庭に行きました。2年生のやぎのふわちゃんも避難です。
後で、聞いたところ、子どもたちは
・会議室にいました。ベルが鳴り、放送を聞いてだまって避難しました。
・校庭にいました。低学年に声をかけて一緒に避難しました。
・体育館の上で卓球をしていました。放送を聞いて、先生の指示にしたがって避難しました。
という行動を教えてくれました。

全員の避難を確認した後、職員による消火訓練を行いました。

今回は、千曲消防署の消防士さんに来ていただきました。今年度社会見学の受け入れができなかったということで、消防自動車について教えていただくことができました。また放水を見せてくださいました。すごい迫力。消防の仕事のすごさを見せていただきました。

消防署の方からは次のようなお話がありました。
・災害はいつ発生するかわかりません。自分が正しい判断をできるように考えておきましょう。
・火災の時、どこが燃えているかわからないことが大変危険です。火元をよく聞きとって、安全なルートで避難することが命を守ります。
・今日は、放送をよく聞いて真剣にやっていました。でも本当の災害の時はこんなに冷静ではいられません。
・消防士は、助けを求めてきたすべての人を助けるという気持ちで、大変な訓練を日々続けています。
 11月24日 11月も下旬となりあたりの山々も冬の景色になりつつあります。八幡小学校にもたくさんの樹木があり、この季節は、落ち葉はきをします。委員会活動では、朝、イチョウの葉っぱをはいています。

11月10日、おそうじボランティアさんがいらして、子どもたちと一緒に。落ち葉が袋いっぱい。

11月13日には、大勢のおそうじボランティアさんのおかげで、かなりの量を片付けることができました。
大助かり。屋外での作業のため、子どもたちとの交流も少しできて、良かったと思います。
 11月20日 八幡小学校の学校だより「健やか八幡っ子」を毎月、公民館にお届けしています。見ていただきやすいように、拡大したものです。公民館で学校だよりのコーナーを作ってくださり、みなさんの目に留まりやすく、掲示してくださっています。ありがとうございます。
 11月17日 休み時間などに火災や災害が起きたときに、放送を聞いて、安全を守る自分の行動を考えるための「聞き方訓練」を行いました。本当なら、6月に実施する予定でしたが、コロナの関係で11月に行ったものです。
2時休み、子どもたちはそれぞれ好きな場所で、過ごしています。その時、非常ベルが鳴りました。事前指導もあり、子どもたちはすぐにその場に座って、放送をよく聞きました。今の場所なら、どこから避難するのがよい方法なのか、実際にそういうことがあったら、どうしていくのがいいか、担当の先生と考えました。
 11月18日 連日長野県内や長野市で、新型コロナウイルス感染症の感染者の報道があります。県として感染警戒レベルが4になって、改めて感染予防対策をして教育活動を行っていかなければなりません。18日は、校舎に入る前の手指消毒とマスク着用の徹底をしました。今まで、登校中にマスクをせず、そのまま教室に入って・・・という子もいました。マスクが煩わしいのはみんな同じ。がまんと思いやりの気持ちで行動することが大切です。帰宅時の手洗いもしっかり行うよう、よろしくお願いします。
 11月17日 児童集会がありました。感染予防のため、校庭での実施に変更。お天気がよく、比較的暖かな朝でしたので、かえって気持ちがよかったです。まず、児童会の活動報告があり、続いてYAWATAレボリューションを踊りました。

次に、児童会のリードで「カムオン」の遊びをなかよしグループでやりました。グループの中の一人がじゃんけんをする人で、その人と順番にじゃんけんをしていきます。勝てば次の人にすぐに引き継げますが、負けるとグループ全員が走って助けに行かなければなりません。

「助けて〜」の合図があると、6年生を先頭に走ります。何回も負けて、何回も何回も走ったグループもあり、かなりの運動量でした。汗をかくほど走った子もたくさんいました。また、グループの人となかよくなる機会となりました。

 11月16日 新型コロナウイルス感染症の北信圏域の感染警戒レベルが4になりました。これは「特別警戒」です。少し前まではレベル1でしたので、いろいろな活動や学習ができましたが、警戒を強めなければいけません。気候が寒くなってきましたので、それに合わせて対応します。
教室では、窓や出入り口を細く開け、空気が動くようにしています。休み時間には、もっと大きく開けて、換気します。湿度も大切なので、加湿器やストーブの上のたらいに水を入れるなどして、乾燥しないようにしています。

子どもたちがよく使う水道は、蛇口のレバーを取り換えました。今までは手の内側でぎゅっとひねっていましたが、このレバーなら接触を減らせます。また、学校で発熱した場合にそなえて、1人用のテントを用意しました。

どんどん寒くなるこれからの季節、どうなるのか心配です。学校ではリスクの高い活動について再確認したり、手洗いやマスクについてもさらに気を付けたりしていきます。
 11月4日 全校体育では、マラソン記録会に向けて走りました。今回はなかよしグループごとに準備体操をし、走る計画です。6年生がリードします。自分のペースよりも頑張れた子、低学年の様子を気遣いながら走る子、などいつもとは違った走りが見られました。
 10月29日 昨日の給食では、栗ごはん。わ〜豪華。くりがたくさん入っていました。シルバーの西京焼きも子どもたちに人気。実はこれを「最強焼き」と思っている子は結構多いとか。
そして29日は、なんと。「信州プレミアム牛丼」です。「信州プレミアム牛肉」は、えさや飼育方法にこだわっておいしさを数字で管理している長野県の特別な牛肉。(ちなみに私は今まで食べたことありません)新型コロナウイルスの影響で、消費が減ってしまった食材を食べて応援するために、長野県から提供されたのだそうです。今回の牛丼には、肩ロースとももの部分が使われているそうです。
お肉は柔らかく、牛肉の風味もしっかりしていて、とっても美味。教室でも大人気で、汁まですっかりなくなりました。
 10月27日 児童会で呼びかけている「赤い羽根共同募金」の様子を千曲市社会福祉協議会の方が取材にみえました。朝のあいさつの様子や募金の様子を写真に撮って記事を書くとのことです。
原稿を見せていただいたら、
「気持ちのよいあいさつが飛び交う姿に、こちらも元気をもらえました。素敵な学校です!」
とあり、うれしくなりました。この記事は、千曲市社会福祉協議会のFacebook、2月発行の社協だよりに掲載されるとのことです。
 10月21日 登校班班長・副班長会をしました。今年度も半年過ぎたので、班長や副班長の仕事の確認をしました。旗を持って歩くことや、列の様子を気にすること、副班長が、止まってくれた車にお礼をすることなどは、よくできているようです。
集まったときのあいさつや、学校に来てのあいさつはまだ課題がありそうでした。
班長はいろいろ大変です。苦労していることも発表しあいました。また、明日から頑張りましょう。
 10月21日 19日から「体力向上月間」です。マラソン記録会もあるので、みんなで走ろうという呼びかけが始まりました。朝や休み時間に校庭を走る子の姿があります。いいなあ、と思います。
21日の全校体育では、全校で走りました。3分走って、1分歩いて、また3分走ります。季節もよく、気持ちよく走っていました。
 10月14日 児童集会がありました。まず、各委員会の活動内容の発表です。いつものYAWATAレボリューションも踊りました。その後、悪い子になってしまった子を、YAWATAパワーでいい子に戻す劇を6年生がやってくれて、ゲームをしながらなかよしグループのみんなもYAWATAパワーを送りました。運動会で仲良くなってきている仲間とのゲームはとても楽しそうでした。
 校長先生のお話(10月6日…高学年 7日…中学年 8日…低学年)
校長先生が「がまん」について連学年でお話ししてくださいました。サルと人間をくらべながら、『がまん』することでより人間らしくかしこくなっていけること、そしてその『がまん』する心をきたえる場所がおそうじであることを丁寧に教えていただきました。

〜児童の感想〜
「私は、あんまりがまんができなくて、すぐにしゃべってしまうので、これからはがまんしておそうじをがんばりたいです。」(高学年女子)
「がまんするといろいろな事ができるようになる。のうさいぼうがつながってかしこくなる。だからしゃべらないでそうじをする。(中学年男子」
「サルにできないけど人間にできることはいっぱいある。がまんをして、かしこくなりたい。」(中学年女子)
 10月9日 防災学習を行いました。
1・2年生は、地震が起きたときの危険性や安全な対処の仕方について学習しました。教室にいるときに地震が起きたら?昇降口では?図書館では?・・・子どもたちは、それぞれの場所の特徴を見つけながら、地震が起きた時のことを想像して考えていました。
地震などの災害は、いつやってくるか分かりません。でも、今回の学習のように、「何が危険か」、「どう行動すればよいか」と考える経験を積み重ねていくことは、きっと命を守る行動につながると思います。



3~6年生は、土砂災害について学びました。「特定非営利活動法人 長野県砂防ボランティア協会」より講師の方(赤牛先生)に来ていただき、教えていただきました。
土石流、地すべり、がけ崩れについて、その予兆や実際の様子を画像や映像でも見ました。映像を見た子どもたちは、土砂災害の恐ろしさを感じていました。「いつもと何か違うと感じたときはすぐに避難する」ことが大切です。また、大雨による警報について、昨年の台風19号による千曲川の水位の上昇や浸水被害についても見せていただきました。八幡地区の様子もありました。
冊子を1人1冊ずついただきました。家に帰っておうちの方とも災害について話をすることができるとよいと思います。
 10月6日 児童の安全確保のため、集団下校をしました。お迎えが案外多く、子どもたちが安全に歩くために場所や段取りを考えて実施しました。全職員で分担して子どもたちを見送りました。
この後、職員で見回り等を行いました。
 9月19日 運動会が終わりました。雨は降らず、曇りの空の下でした。ずっと涼しくて運動するにはもってこいの気候でした。子どもたちはそれぞれが精いっぱいがんばり、素晴らしい運動会になりました。
入場行進です。6年生の鼓笛に合わせて行進。先頭は5年生です。開会式の内容も精選しました。


なかよしグループ種目です。


全校ダンスと閉会式です。

後片付けには、保護者の方が手を貸してくださいました。ありがとうございました。

終了は、11:15ころでした。連学年やなかよしグループでの活動を大切にした運動会。ご家族の皆様にも温かく応援していただきました。子どもたちも「がんばった。」「楽しかった。」と満足そうな顔で帰っていきました。
 9月19日 天気が心配でしたが、曇り⇒晴れの予報に変わりました。予定通り運動会を行います。前日準備ができませんでしたので、朝6時前から先生方が準備をしました。お日様も時々まぶしい光を届けてくれています。
 9月17日 今年度運動会の新しい試み、なかよしグループ対抗競技の練習をしました。この日は全校で出てきて順番に練習。座席での応援も経験しました。練習後は本番に向けて作戦会議。6年生がリードしました。
 9月14日 今年度2回目の地域の方の草取りボランティア活動がありました。校庭に生えてきた草を取っていただきました。ご自分の時間を子どもたちのために提供してくださること、ありがたい気持ちです。仕事が終わって休んでいると、体育の授業に1・2年生が出てきました。手を振って交流もできました。

協力してくださった方々です。取った草も一緒に。今回保護者のお父さんの参加もあり、うれしく思いました。
 9月15日 朝の時間、全校で運動会の練習をしました。全校ダンスの「YAWATAレボリューション」です。校庭に出ての練習は初めてです。6年生を先頭に入場、なかよしの円を作ってそこで踊ってみました。まだおっかなびっくりの感はありますが、高学年が低学年をリードする場面があちこちで見られて、よいことだなあと思います。みんなで元気に踊れるとよいです。
 9月14日 今年はPTAの活動が例年のようには行えません。それでも子どもたちのために、ということで理事会のメンバーが作業を計画してくれました。側溝の泥上げが主な作業です。昨年度雨でできなかったので、結構たまっていました。運動会用のトラックづくりも行いました。朝とはいえ、まだ暑い中の作業、ありがとうございました。
 9月11日 運動会まであと1週間。けがに気を付けてほしいと、保健委員会では掲示物を作って呼びかけています。「けがゼロマスター 0人になるように頑張ろう」
 9月10日 今年の運動会は、連学年種目、なかよしグループの種目により、学年を超えたつながりをつくることを大切にしています。この日、朝の時間になかよしグループ種目の説明と練習がありました。
3つに分かれて、それぞれ先生から競技のやり方の説明を聞いた後、実際に体験してみました。1年生から6年生までがいっしょに競技を行いますので、見ていても和やかな雰囲気です。
来週は、実際の競技エリアでやってみます。
 9月9日 昇降口の花がきれいにさいています。環境委員会や4年生がお手入れしたり、水をくれたりしています。環境委員の子たちが、やさしい水くれをしていて、感心です。6年生の菊もだいぶ育ってきました。
 9月8日 運動会の入場行進の練習がありました。今年は、なかよしグループで並ぶので、6年生が場所を示して集合です。座席前からまっすぐ行進して進むのですが、先頭の1年生はどうしても中央に集まるように歩いてしまいます。でももう1回やってみたらだいぶよくなりました。6年生の鼓笛隊に合わせての入場行進です。
 9月7日 本来ならば、この日から「運動会特別時間割」が始まる予定でした。今年は「新しい運動会」ですので、普段の体育の授業時数の中でできる練習で運動会を開きます。
8月の猛暑は、9月になっても厳しい残暑という形で続き、なかなか思うように練習ができません。朝から2時間目を中心に行っていますが、暑さもあり、体調に気をつけながらメリハリつけてやっています。
八幡小学校の校庭には、日かげがほとんどありません。そこでテントを張り、日かげで休めるようにしました。ポイント打ちや白線引きなど、職員で行いました。全校練習も少しずつ始まりました。

 9月2日 学校保健委員会が行われました。今年は戸倉小学校の宮原校長先生に来ていただき、「メディアとのつきあい方を考えよう 〜親子で話し合い、覚悟を持って〜という内容でお話をしていただきました。
1学期に千曲市の小中学校で行ったアンケート結果から、まず八幡小学校の児童がスマホを持っている割合が非常に高いということを知らされました。また、利用時間もかなり長い子もいます。ゲームのボイスチャットで悪口を言われたことがある、という問いに多くの子が「ある。」と答えた学年もありました。
そんな課題があることが分かりましたが、寝る時刻はそれほど遅くないということで、おうちの方が子どもへの指導をあきらめずにしていただいているのではないか、というお話もしていただきました。
たくさんのためになるお話がありました。
〇ゲームやスマホは1日1時間以内と決め、やめられれば学習に影響は及ぼさない。
〇親子で本気の話し合いをする。
〇子どもの持っている「甘えの器」に親が愛情を注ぐ。それは、モノやイベントではなく、心が動く時間を一緒に過ごすこと。
本当は、全部の保護者の方に聞いていただきたい内容でした。私たちはスマホやPCのない生活には戻れません。いかにうまく付き合っていくかは、子どもたちの未来を考えたときには大切な問題です。
 9月2日 体育集会がありました。運動会の練習です。初めてなかよしグループで、整列してみました。各グループの区別ができるようにたすきをかけ、1~6年生の順で並びます。この並び方で、準備運動であるラジオ体操をやりました。今年は今まで体育集会がなかったし、夏休みの朝のラジオ体操もなかったところが多いので、久しぶりだったと思われます。
空の色は、秋の色になってきているようですが、日差しが強く、まだまだ暑いです。

 8月28日 地域の皆さんに回覧板でお知らせしたボランティア活動がありました。今までは、子どもたちと一緒に草取りをしていただくことが多かったのですが、今年は別々に行っています。
子どもたちは、校庭の石拾い。ボランティアの皆さんは、植込みの中の草取り、落ち葉の片づけ、花の手入れなどです。20人ほどの方が来てくださり、暑い中、熱心に環境整備をしてくださいました。保護者の方の参加も初めてありました。みなさん、お忙しいところ、ありがとうございました。
 8月31日 今日で、8月も終わります。長い梅雨が明けたら、厳しい暑さでした。2学期が始まってからも続き、マスク生活との両立は難しいものがあります。熱中症警戒アラートも2回発表されたので、集団下校を行いました。登下校は、子どもたちにとっても暑くて、苦しい場面だったと思います。
昨年エアコンが入り、教室はだいぶ過ごしやすくなりました。しかし、それなりに電力を使うようで、使い過ぎの注意アラートが事務室で鳴ることがありました。警戒音に続き、「電気器具の使用を調整してください。」「このままでは、最大使用量を超えます」のような言葉も流れるのです。慌てて、職員室、事務室、校長室、保健室など、子どもたちのいない部屋ではエアコン、電気などを切りました。なんだかドキドキでした。
換気しながらエアコンを使っているので、消費電力も上がるのかもしれません。
早く過ごしやすい気候になってほしいです。
 8月26日 児童集会がありました。今回はなかよしグループで、円になって集合です。体育の先生から今年の運動会について話がありました。
・半日でやること
・連学年やなかよしグループで競技をすること
・座席もなかよしグループで座ること
・応援団やリレー、赤白がないこと
などです。新しい運動会です。
また、児童会役員から、運動会テーマについてと「YAWATAレボリューション」が運動会の全校ダンス種目になったことの発表があり、踊りの練習をしました。なかよしグループで、全校で楽しく踊りたいですね。
 8月27日 夏休み明けのアルミ缶集め、たくさんのみなさんにご協力いただき、今までになく多くのアルミ缶が集まりました。ご協力ありがとうございます。

 8月25日 先週、自転車の交通事故で県内で2人の尊い命が失われてしまいました。とても悲しいことです。先週のうちに学級で交通安全指導を行いましたが、25日には、交通安全係からも指導を行いました。放送でしたが、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。その内容です。

 最近、自転車事故で、長野市の小学生と千曲市の高校生がなくなるという痛ましい事故がありました。
みなさんに気を付けてほしいことが2つあります。
 1つ目は、一時停止をするということです。細い道から、太い道に出るとき、止まらずにビュン、とつい、そのまま出てしまいがちです。そうすると車もすぐには止まれませんので、ぶつかってしまいとても危ないです。横断歩道や信号機がある、なしにかかわらず、直進する、曲がるにかかわらず、どんなときもきちんと1回止まって左右や周りの安全を確認しましょう。
 2つ目は、速度を出しすぎないということです。坂道はついスピードが出てしまいがちです。そのぶん危険で事故に遭う確率も高くなります。万が一ぶつかると、衝撃が大きくなります。自転車のブレーキだけでなく、スピードを出しすぎないという心のブレーキもかけましょう。
 交通事故は、みなさんの身近な場所でも起こりうることです。このあたりでも、一時停止をしなかったり、速度を出しすぎたりしていて、車を運転する側から見ても、危ないという場面に出くわすこともあります。
 ひとりひとりのちょっとした気遣い、引き締まった気持ちで防げる交通事故はたくさんあります。このお話を心の片隅に置いて、安全に過ごしましょう。

 8月21日 今年の運動会のテーマを児童会がリードして決めます。まず、原案を3つ考えました。そして、そのうちどれがいいと思うかについては、全校のみんなの意見を聞いていきます。登校してきたところで、ひとりずつシールを貼るというかたちで、投票するのです。

決まったテーマは、
「一人一人が全力全力で、運動会をがんばろう 〜みんながえがおの運動会〜
です。今年は「新しい運動会」になります。まだまだ暑いけれど、少しずつ練習をしていきます。
 8月20日 今日の朝5時に、長野県に熱中症警戒アラートが出ました。屋外での運動や活動は原則禁止となります。1日のうちで気温が一番高い3時ころ帰宅する1・2年生は、身体がまだ小さく、暑さの影響も大きいのでリスクが高いです。そこで、アラートが発表された日は、高学年といっしょに集団下校することとしました。何かあっても高学年がそばにいることで、対応できると考えたからです。
18日に、支部ごとに集団下校する練習をしておきました。ランドセルから、帽子を出してあげる6年生もいて、助かります。暑さよけの傘をさして帰る子もいました。

そして20日はアラート発表となりましたが、練習のおかげで混乱なく下校できました。
実は、児童館へ行く、お迎えになっているなど、下校方法について午前中に把握し、一覧表にまとめるなど手間もかかります。でも子どもたちの命を守るために取り組んでおります。

 8月19日 給食に、なんと アイスが出ました。おもちの中にアイスが入っているというまるで、某会社のアイスのようです。子どもたちも「ユキミダイフクだ!」と喜んで食べました。アイスというよりも生クリーム大福といった感じ。でもテンションが上がった給食でした。
 8月18日 2学期始業式を行いました。今回も放送です。3年生が2学期に頑張りたいこと「算数」「ちくちく言葉を言わない」を発表しました。校長先生からは、1学期によくなったそうじやあいさつについて話がありました。教室では、話にあわせて、パワーポイントを担任が操作し、子どもたちはそれを見ながら聞きました。放送による式もすっかり定着した感じです。
 8月18日 2学期が始まりました。始めの予定では20日まで夏休みでしたが、短縮されたためです。最近の暑さでは、まだ家にいた方がいいかも・・と思ってしまうのですが、エアコンを使ってなんとか乗り切りたいと思います。朝、大きな荷物を持ってがんばって登校してきた子どもたち。ちょっと疲れ気味。教室ではあらかじめエアコンを効かせておき、開扉を早めて、教室で一息つけるようにしました。
工作を見せてくれた子もいます。お父さんと作ったそうです。
 8月17日 短かった今年の夏休みも今日で終わり。ここ1週間くらいは、暑さが厳しく明日からの学校生活が心配です。教室には昨年秋にエアコンが入りましたので、本当にありがたいことです。一番心配なのは登下校です。子どもたちの安全を考えていきますが、帽子や日傘を使っての登下校に努めてほしいと思います。
先生たちは、会議をしたり、教室を整えたり、明日からの準備に忙しい1日でした。写真は「紙の数え方」の研修です。2学期からプリント配布が上手になる先生がいるかもしれません。
 7月31日 学期末大掃除に、おそうじボランティアさんが9名参加してくださいました。子どもたちは普段ベランダに出ることはありません。ですからベランダの掃除もできていません。この日は、ベランダをきれいにしていただきました。ありがとうございました。
 7月31日 1学期最後の日です。7月は雨が多く、毎日雲に覆われていました。昨日からは青空が見え、やっと夏がやってきたようです。
終業式は、Zoomで行う計画で、2時間目に始めました。ところがネット環境が悪く、うまく配信できません。そこで3時間目に仕切り直しで、放送室からの音声と、教室でのパワーポイント操作で行うことにしました。
3年生の2人が、1学期を振り返っての作文を読みました。体育のこと、リコーダーのことです。2学期にがんばりをつなげていきたいですね。

校長先生からは、普通の毎日が送れることの幸せについてお話がありました。夏休みも感染予防、熱中症対策をして元気に過ごしましょう。
 7月28日 おそうじボランティアさんが来て、子どもたちとおそうじをしてくださいました。更生保護の女性のみなさんです。2週に1回、2人ずつということで、1・2年生のおそうじのお手伝いです。とても助かります。
 7月28日 先週、登校してきた子どもたちが、校舎の壁をみて騒いでいました。行ってみると蛾がたくさん壁にはりついていて、産卵しています。調べてみると、10年ほど前に大発生し、社会問題になっていたマイマイガです。これは大変と、駆除しました。その後もぽつぽつと産卵をしています。大発生でなければいいのですが。

 7月18日 本当は4月に行う予定だった「八幡っ子委員会 小委員会」を行いました。この会は、「八幡小コミュニティースクール運営委員会」として位置づいています。この運営委員会は
学校支援ボランティアの代表、地域の代表、学校の代表、PTA代表が
@学校運営についての意見交換
A学校支援の方向性決定・調整
B学校関係者評価
について協議します。
今回は、今年度の学校運営委について説明し、4月からの様子をお伝えした後、意見交換を行いました。八幡は地域の方が進んで学校を支えてくださる地域です。今後もよろしくお願いいたします。
そんな気持ちを込めて、お花の苗を差し上げました。4年生が書いた「花の育て方」も差し上げました。喜んでもらっていただき、うれしく思います。八幡に花を増やしていただけそうです。

 7月15日 水彩アート千曲稲荷山教室のみなさんの作品を中校舎1階廊下に飾っています。前回から1年たって、新作に入れ替えにいらっしゃいました。分担して、てきぱきと展示。ありがとうございました。
 7月16日 環境委員会で牛乳パック集めをしています。ご協力ありがとうございます。
 
 7月9日 児童集会がありました。前回教えてもらった「八幡レボリューション」をみんなで踊りました。動きをだいぶ覚えてきました。だんだんもっとノッて踊れるようになるといいですね。その後あいさつじゃんけんゲームをしました。あいさつと勝負事を両立するのはやはり難しい面もありましたが、同じグループの人と関わって楽しく活動することができました。
 7月8日 防犯教室を低学年・高学年に分かれて行いました。今年は、不審者に出会ってしまったら、被害に遭わないようにするためには、ということについて教えていただきました。警察の方が講師です。
DVDを見たり、警察の方のクイズを考えたりしながら自分のとるべき行動を学んでいきました。このような学習は1回でよいということでなく、毎年継続することが大切だと思います。
大切なこと
〇不審者かもしれない人からは離れる。手を伸ばしても届かないくらいの距離。
〇何か聞かれても「知りません。」
〇ついてこられていると感じたら、全力ダッシュで離れる。
〇車がついてきていると感じたら、逆方向へダッシュ。
〇ランドセルをつかまれたら、ランドセルを置いてダッシュ。
〇腕をつかまれたら、大きな声を出し、すねを蹴るなどして暴れる。
〇写真を撮られそうになったら、断る。その場を離れる。
〇あやしい車は大人に知らせる。
〇不審者は、「不審者」の格好をしていない。いろいろな顔を持つ。見た目で判断しないこと。
 7月8日 梅雨の大雨で、朝の登校時には特に雨が激しく降っていました。このような中、子どもたちは登校。雨はやがてやみましたが、用水路の増水や、傾斜地の土砂災害などに危険があると判断し、集団下校・お迎えのメールを送りました。集団下校については、今年度何回も行っているので、子どもたちも動き方に慣れてきました。メールに関しては、今回初めてのアンケート回答となりました。お迎えの児童がだれかを把握することができて、学校としても有効な手段になりました。ご協力ありがとうございました。
 7月6日 本年度のクラブ活動がほぼ1か月遅れでスタートしました。授業が遅れてしまっていること、外部講師をお願いすることが難しいことなどから、今年度のクラブ活動ができるかどうか検討もしましたが、子どもたちの楽しみにしている時間でもあり、行うことにしたのです。8つのクラブが発足しました。
やりたいことを自分で選び、異年齢の子どもたちが集まったクラブ活動。子どもたちはとても楽しそうで、クラブを発足させてよかったと実感しました。それぞれのクラブの様子を紹介します。
工作クラブ 紙でブーメランをつくり、飛ばしてみました。

読書クラブ 読みたい本を読んで、紹介カードを書きます。

パソコンクラブ 外部講師に来ていただきました

科学実験クラブ 紙飛行機を作って飛ばしてみました

マンガイラストクラブ お気に入りのマンガを見ながらイラストを描きます

手芸クラブ 好きなデザインで小物入れをつくります

バドミントンクラブ ラリーが続くようになってきました

卓球クラブ こちらもラリーに挑戦
7月8日 7月の生活目標は、「ろうかを安全な場所にしよう」です。そのために、
1 ろうかでのおにごっこはやめよう。
2 走らなくても間に合うように行動しよう。
代表委員が休み時間の廊下で走っている人を数えました。20人以上になったら「やわたしょうアラート」が発動します。しかし、7月7日は100人超え。お昼の放送で緊迫したお知らせがありました。
雨が多く、外で遊べないときが多いのですが、自覚をもって過ごしてほしいと思います。実は最近、頭をごっつんする人が多く、注意を呼び掛けています。
 
アラートが発動されると、朝のあいさつ当番が赤い手袋をして注意喚起をします。安全な学校はみんなでつくっていくものです。それは、ひとりひとりの心がけ。「ひとりのちからをみんなのちからに」です。
 7月7日 今日は七夕。大雨で夜の天の川は難しいかもしれません。給食が七夕献立でした。なるとも星。ゼリーも星。コロッケも星!
 7月3日 1週間前に来てくださったボランティアさんがまた朝7:30から草取りをしてくださいました。きっとたくさん草があって、気にかけてくださったのだと思います。涼しい朝で仕事がはかどりました。
この姿を見つけた、ある登校班の班長がとても明るい声で「おはようございます。」と進んであいさつの声をかけてくれました。集団下校指導での指導が表れていたのでしょうか。とてもうれしい瞬間でした。

 7月1日 集団下校指導を行いました。「下校指導」ですが、集団登校での登校の仕方、心構えについて確認し、練習し、集団下校で確かめるという内容です。
集団登校は、学校始業前に行われるため、学校としてもすべてを把握することは難しいです。ある程度、班で引き継がれている伝統のような形で行われています。八幡小学校の子どもたちは、おおむね一列できまりよく歩いてきますが、横断歩道の渡り方や、地域の方へのあいさつについては、課題もあります。
そんなわけで、全校での指導を計画しました。
校庭に模擬道路と横断歩道を描いて、班ごとに集まりました。担当の先生の話を聞いた後、練習です。


横断歩道では、班長は立ち止まって安全を確認して、旗を上げて渡ります。集団登校では次の子どもたちが前の子にただついて、渡ってしまいがちなので、自分の目でも左右の確認をするように指導しました。

この後、集団下校で実際の道路で練習したようにできるか、確かめながら帰りました。

7月2日、3日、6日、7日は、職員が近くの横断歩道に立って横断の仕方を見守り、指導する予定です。
 6月29日 本当は、4月から始める予定だった連学年清掃がやっと始まります。連学年で清掃場所を分担するとともに、清掃指導も担任以外の職員で分担して行います。その前に、清掃での基本的な指導を係が、作った資料を見ながら、教室ごとに行いました。
今年のめあては(今までももちろんそうでしたが)だまってそうじ、です。掃除中に一つもおしゃべりしないためには、「がまん」が必要です。この「がまん」ができない子が、今の時代多いのです。そこを掃除で育てていきたい。

そのほかにも、取り組むことは、思いやりの行動、時間を守る行動です。掃除の音楽が鳴ったら、すぐに遊びをやめて、分担場所に行き、そこで「黙想」をすること、時間いっぱい掃除に取り組むことを一人一人が行うのです。

このことで、八幡小学校の子どもたちは、自分の心を育てていくのだ、ということ、そのことが、学校目標実現に向けての取り組みになるのだということを伝えました。

教室では、お話をしっかり聞いていました。掃除後の反省会でも、「だまってできたか。」「時間を守れたか」について反省します。今後は、子どもたち一人一人の行動を見て、振り返り、指導を続けていきます。
 6月26日 学校支援ボランティアさんが校庭の草取りをしてくださいました。先日とは別のボランティア団体さんです。7:30から始めていただきました。ありがとうございます。
 6月26日 児童集会がありました。縦割りのなかよしグループの初顔合わせにもなります。初めに、児童会の目標「学校に笑顔の虹をかけよう」について発表がありました。

次は、みんなで踊る「八幡レボリューション」です。初めに6年生がダンスを見せてくれました。振り付けも考えたそうです。次は全校でまねしてやってみます。わかりやすい振り付けで、どんどん踊れるようになりました。

これからもみんなで踊っていくそうで、楽しみです。最後に、なかよしグループで自己紹介をしました。本当なら、もっとくっつきたいところですが、そうもいかず、距離を取っての自己紹介になりました。このグループでなかよしを作っていってほしいです。
 6月25日 千曲市教育委員会の皆様の学校訪問がありました。今年は、教育委員の皆様も来ていただき、10名の訪問となりました。学校で作成し、管理しなければならない帳簿類や学校施設の様子を見ていただきました。また、教室訪問では学習の様子や児童の様子も見ていただきました。
1学級の人数が多いため、教室は密になりがちです。しかし、給食や授業で2部屋使う工夫もしていることをお伝えしました。
家庭科室では、ガスの安全や包丁の保管を確認。体育館では、1・2年生の連学年体育が行われていました。連学年での授業はすごくいいことと言っていただきました。

理科室では薬品の保管状況も見ていただきました。授業では、3年生が小さな生き物について熱心に学んでいました。1年生は図工で粘土を紐状にして造形を楽しんでいました。

2年生は国語。スイミーです。3年生の算数、みんな集中しています。

6年生は社会です。日本の歴史を学んでいました。図書館も見ていただきました。

・落ち着いて、安心感のある学校ですね。
・広い敷地に手入れの行き届いた緑があり、すばらしい環境です。
・休校で急いで教えがちですが、急がず、楽しいと感じる授業づくりをしてください。
・コロナのことで、先生方の負担も大きいと思います。先生方のメンタルにも心を配ってください。
・先生方、子どもたちの雰囲気がいいですね。授業づくりについて共通理解をし、同じ方向を向いてやっていってください。八幡は地域の方の協力がある地域です。力を貸してもらって取り組んでください。
・新しいプロジェクターで映しているものが薄いです。遮光カーテンなどで光を抑える必要がありそうです。
・学校でコロナについてやれることはやっていると感じました。
・省エネにもこころがけましょう。
など、ご指導や励ましの言葉をいただきました。
 6月22日 臨時休業中、子どもたちの自転車乗りについて危ないというご連絡をいただき、メールで注意を呼びかけたり、学校職員が直接指導したことがありました。この日も、ご連絡があり、該当すると思われる支部の児童を集めて、指導をしました。安全という面と、迷惑をかけないという面での確認をしました。各ご家庭でも、自転車について気を付けていただき様子を把握していただくよう、お願いします。
 6月22日 今は、お世話になっている学校支援ボランティアさんの活動をひかえていただいています。しかし、おそうじボランティアの皆さんから、「そろそろ行ってもいいですか。」「学校の役に立ちたい。」「草も心配」との連絡をいただき、18日にボランティア活動の場を設定しました。いつもは、子どもたちとお話しながらですが、今回ば子どもたちと一緒ではありませんでした。12名の方が来てくださって、草取りをしてくださいました。ひさしぶりに顔を合わせた子どもたちとのあいさつも。学校を気にしてくださって、来てくださるお気持ち、本当にありがたいです。
 6月19日 校長先生が「いじめや差別をなくす」道徳の授業を、連学年でしてくださいました。
  6月11日 高学年   16日 中学年   19日 低学年

いじめ・差別とはどんなことか。いじめがおきるとどうなるのか。やった人、やられた人、そして周りの人、
お家の方、多くの人が傷ついてしまう。
  「どんなときに、いじめをしてしまうの?差別をしてしまうの?」
校長先生の問いかけにグループで一生懸命に考えを出し合いましました。

「よく正直に言えましたね。それはだれの心にもあることです。先生にもあります。
 でも、それを心から出してはいけません。それを外に出してしまうといじめ差別にになってしまいます。どう
したらいじめなどしない自分になれるのか、これからもずっと考えていってください。」

「みんなの心の中には、だれにでも人を大切にする優しさがあります。どんな言葉や行動をしていけばいいでしょう?」
〜出された意見〜
「いっしょに遊ぼう」「ありがとう」「じょうずだね」「やさしいね」
「ごめんね」「だいじょうぶ?」「がんばって」「すごいね」「いいよ」
「ほめる」「笑顔」「話を聞いてあげる」「仲間に入れる」「こまってるとき助ける」
「手伝う」「なぐさめる」「おしえる」「ゆずる」「教えてあげる」「心配する」

「心の中にあるものをどう出していくか、出さないようにするかで、いじめや差別をなくし、みんなが笑顔で
暮らしていくことができるのかもしれません。」
連学年で友達と考え合い、意見をたくさん出すことができました。
 6月18日 昨日、1年生をむかえる会がありました。本当なら4月の児童会行事ですが、今年は、2か月遅れでの開催となりました。入場は、5年生が持つアーチの中を、1年生と6年生が一緒に歩きました。児童会長からは、「みんなの力で、1年生に楽しんでもらいましょう」とあいさつがありました。

2〜5年生からは、それぞれの学年の紹介などの発表がありました。6年生は、八幡小のことを替え歌にした曲に乗って、カッコいいダンスを披露してくれました。

プレゼントもありました。プレゼントは、メッセージが書かれた6年生手作りの「しおり」。6年生は、声をかけながら、ていねいに渡しました。

最後は、1年生の発表。全校の前に立つのは、初めての1年生でしたが、しっかりした声で、「これからいっぱいあそんでください。」と発表してくれました。

2か月遅れの1年生を迎える会でしたが、とてもあたたかい会になりました。
 6月17日 学校の校門から、児童館へ行くところに、長い花壇があります。今まではマリーゴールドやパンジーといった一年草を植えていました。しかし、植える手間、管理などがなかなか大変です。そこで、この場所もつつじを植えることにしました。八幡小学校の昇降口は実はつつじで囲まれていて、今年は大変きれいに花がつきました。

校門の外にもつつじが咲いたら、より一層きれいになるだろうと思われます。予算の関係で、今年は全体の3分の1くらいしか植えることができませんでしたが、来年は全部につつじを植えたいと考えています。
 6月16日 事務室前に昨年できた巣で、今年もつばめが子育てしました。5月1日、つがいが巣にやってきました。そして、メスは卵を産み、温めているようです。右の写真は5月11日です。

6月5日、ひなが、顔を出しました。4羽いるようです。

6月11日、ひなは、えさを運んでもらって、大きな口で食べて成長します。親鳥は、1日に何回も何回もえさを運びます。ひなのために、本当によく働きます。

6月12日 ひなの顔がつばめらしくなってきました。まだまだたくさん食べるよ。子どもたちも時々様子を見に来ます。

6月15日 巣の上に出てきたり、身を乗り出したりします。バタバタと羽根をはばたかせることも。巣立ちが近いようです。

6月16日朝、巣立ちです。朝7時半。もう、巣から飛び立ったひなもあったようです。朝のうちに、練習をしていたのかもしれません。ひなは、飛び立つと校門の桜の木まで一気に飛んでいきました。4羽のひなは、巣立った後は、まったく巣に戻ってきません。独り立ちなんですね。えさも、自分で探しているのでしょうか。八幡の空で飛んでいるつばめは、八幡小の卒業生かもしれません。(写真は、親鳥も写っていると思われます)
 6月10日 入学・進級お祝い献立でした。本当なら、ちがうデザートだと思いますが、6月なので「あじさいゼリー」です。なるとには、「祝」の文字が。エビフライは長~いです。ご馳走様でした。
 6月10日 避難訓練を行いました。本当なら、2回目の避難訓練だったのですが、臨時休業があったため、1回目です。教室からの基本の避難について学びました。「自分で判断し、適切に行動できる子」を目指して、教師からの指示もできるだけ少なく、簡潔に行いました。校庭への集合は、いつもより、間を空けて行いました。

この日、八幡保育園と相談し、同じ時刻に避難訓練を行いました。保育園では、園の北側からの出火という想定でしたので、より安全な学校の校庭に避難するという内容です。園児たちも、上手に避難、集合ができていました。子どもをおんぶしたり、カートに乗せたりして非難する場面も目にして、保育士さんたちのご苦労が感じられました。

自分の身を守るために、校長先生から「聞く・見る 考える 行動する」を大切に、という話を聞きました。これは、交通安全でも、防犯でも、防災でも大切なことですね。園長先生からもお話をしていただきました。小学生のかっこいい姿と言っていただき、うれしい気持ちになりました。
これからも、互いに学べる場面ができるといいと思います。
 6月8日 昇降口、子どもたちが入ってきて目にする壁面です。

児童会目標「学校に笑顔のにじをかけよう!」が掲示されました。その横の赤い紙に貼ってあるのは、6月の生活目標です。「あいさつを つなげよう」そのために「朝、昇降口に立って次の人にあいさつしよう」「あいさつをしてもらったらいつもあいさつを返そう」です。その横には達成度を示す紙が貼ってあります。みんなであいさつをつなげていきたいですね。
一番左の「交通安全標語」は今2年生の男の子が、1年生の時に作った標語です。「わたるとき ピシッとあがるて カッコいい」これは、他の学校に行っても掲示されているはずです。
8日には、放送での児童総会と第1回目の委員会が開かれました。本当は4月にやっているはずのことですが、やっと児童会も動き出すことができるようになったのです。それぞれの委員会で活動内容を確認したり、自主活動のやり方を周知したりしました。写真は代表委員会の朝のあいさつ練習のようすです。
 6月4日 学校がお世話になっている北信教育事務所の先生が八幡小学校を訪問してくださいました。5時間目の時間に教室をまわって、子どもたちの学習の様子を見てくださいました。
1年生は、帰りの会です。2年生は、算数でした。

3年生も、算数、4年生は図工です。

5年生の図工は、サブルームも使っています。6年生は体育でした。

菊組・桃組は個別の学習です。

どの教室も、落ち着いて学習に取り組んでいて、八幡小学校の子どもたちは素晴らしいなあと思いました。
 6月3日 支部子ども会がありました。本当なら、4月14日に行う予定だったものです。支部ごとに集まって、役員の紹介や登校班の集合時刻や集合場所などについて、確認しました。
今年度は、登校班での登校ができている子が多く、ちゃんと昇降口の前まで1列でまとまって歩いてきます。このような登校が続くとよいと思います。
 6月2日 先日給食センターの皆さんから、たくさんの台ふきが届きました。メッセージもです。学校が休みの間に、手縫いで作ったものです。千曲市の学校に配った数を想像すると、どんなに多くの台ふきを縫ってくださったのか、すごいことだなあ、と思います。サイズも厚さもそろって、使いやすい台ふきです。活用させていただきます。ありがとうございました。
 6月1日 今日から、学校は通常日課になります。リスクを減らし、生活しやすくするために、いろいろな工夫をしました。下駄箱の様子です。全学級1クラスになりましたので、げた箱が2クラス分使えます。そこで、通常使う下駄箱を右左に分けました。子どもたちの密着が防げるとともに、外に出るときなどもスムーズになりそうです。

図書館のカウンターにはビニールシートを設置しました。校庭には、1メートルごとにポイントを打ちました。集合の時の目安として使います。
 5月29日 28日の朝は、生活指導の先生の全校指導がありました。内容は、廊下を走らず、安全に生活すること。気持ちのよいあいさつをすることです。

29日の朝、5・6年生が昇降口で学年集会を開きました。昇降口でのあいさつについて先生から話があり、その後実際にやってみました。5・6年生が学校の雰囲気を作っていきます。言われたからとりあえずやる、のかもしれません。でもやっているうちに、あいさつを交わし、つなげていく心地よさを感じていけるのではないでしょうか。来週から全校をリードしていけるようなあいさつができるといいと思います。
 5月25日 学校が再開しました。「登校日」です。子どもたちは集団登校し、昇降口であいさつを交わします。

朝の時間、教頭先生から生活で気を付けることについてのお話がありました。お話は放送ですが、各学級では、プロジェクターに映された資料を見ながら聞きました。また、その後担任の先生からも学年に応じた指導がありました。

4時間目の後は、「簡易給食」です。手洗いの様子を見ると、とても上手に洗っていました。給食には、担任ではない先生も入って、支援をします。食べるときは学級を2つに分け、隣の教室も使って、「密」を回避します。

下校の時間です。校庭に全員が登校班ごとに集合し、帰ります。まだ登下校に慣れていない1年生も上級生がいて、心強いです。明日も元気に学校に来ましょう!
 5月22日 臨時休業が終わり、25日から学校が再開します。登校日になります。先生たちも再開に向けて、学ぶ時間を持ちました。
低学年教室に入ったプロジェクターの使い方の研修です。機能がすごいです。慣れて、効果的に使えるように
していきます。

22日は、学校の時間割に合わせて、3時間目までの研修をしました。不登校対策、Mimiやコグトレ、学級経営などです。それぞれ、リーダーの先生が進めていきました。子どもたちと同じで、対話しながら学んでいくよさを実感します。学んだことを早く子どもたちとの時間に活かしていきたいです。
お昼の後は、清掃も行いました。子どもたちを迎える準備ができました。
 5月21日 分散登校が今日で終了します。登校は、集団登校です。一列で黙々と歩いてくる子どもたちです。教室では、昨年の臨時休業により授業が残ってしまった学習内容や、今年度に家庭学習で進めていた内容についての確認などが行われていました。人数が少ないためもあり、静かに落ち着いて取り組めています。
下校は、校庭に支部ごとに集まり、集団下校です。
少しずつ、子どもたちのいる学校が動き始めています。

5月19日 職員は、ICT研修に取り組みました。市の情報教育支援員さんに教えていただきました。本校のパソコン室の機器は3月に更新され、最新のものが並んでいます。新しい機器の使い方を学んだり、導入されているソフトを実際に使ったりしてみました。
来週から学校が再開されます。子ども達が新しい機器を使って学習する日も、もうすぐです。

 5月18日 夕方PTA3役会があり、会長さん副会長さんと学校の担当で今後のPTA活動について検討しました。今までも行事などが中止になっていますが、7月以降の行事についても安全を第一に検討しました。また、PTA総会の書面決議の結果についても確認しました。
保護者のお立場から、
・子どもが学校で学習している様子を少しでも見たい。普段の授業でよいので、参観できる工夫をしてほしい。
・休業が続いて、学校のありがたさがわかりました。
などのお話もいただきました。
検討の結果については、後日保護者の皆様にご通知します。
 5月18日 臨時休業は続いていますが、分散登校が再開されました。18日は4月にできなかった郡・峯・大池・姨捨・新宿・森下の子どもたちです。本当に久しぶりです。学校に子どもの姿が戻ってきて、うれしいです。
教室では、10名くらいで静かに学習をしていました。
1年生と2年生です。

3年生と4年生です。

5年生と6年生です。
 5月14日 理科室前の畑です。ズッキーニやキャベツの苗が植えられています。これは、理科の授業の教材です。子どもたちが学校に来て、授業に使ってもらう日を待っています。
 5月13日 今年も、つばめが八幡小学校にやってきました。校長室前の巣ではなく、事務室前に昨年新しく作った方の巣で卵を抱き始めたようです。私たちの社会や学校は今年はずいぶん変わってしまいましたが、自然は変わらないですね。左側の写真は、つがいで来た時。右側は、卵を抱いていると思われます。(親鳥の頭がちょこっと見えています)
 5月11日 5月8日は、今までの家庭学習をお届けいただき、新しい計画や課題をお持ち帰りいただきました。8日に全員の保護者の方がご来校くださり、受け渡しが完了しました。下駄箱での受け渡しのため、学習課題を置くトレーを用意しました。また、こころのアンケート記入にもご協力いただきました。子どもたちの様子の一部を知ることができ、ありがたいです。

担任は、出された課題を見て、取り組みの様子を確かめたり、〇つけをしたりしています。多くの子がよくやってあり、おうちの方のご支援がありがたいとのことです。八幡小学校の保護者の皆様に感謝です。

臨時休業が長くなって、本当に大変だと思います。気持ちの良い外の景色を見たり、八幡っ子チャレンジ100!に挑戦したりして、気分転換しながらがんばろう。
 5月8日 学校の臨時休業が5月31日まで延長になりました。担任は5月7日以降の家庭学習計画や課題を急ピッチで行いました。印刷などは、担任以外の先生方が協力分担して作成しました。
たくさんの家庭学習になりますが、引き続きご支援をお願いします。今回は音楽や家庭科、図工、体育などもあります。

5月の分散登校等、どのように進めるかの話し合いも行いました。ソーシャルディスタンスでやっています。

5月18日から、また分散登校ができるということになりました。そこに向けて、どう準備していくかを考えています。子どもたちが学校に来る日を楽しみにしています。
5月1日
学校の教育活動で大変お世話になっている八幡の育成会長様より写真とメッセージをいただきました。

新型コロナ感染拡大防止のため学校再開もはっきりしない中、八幡小児童達も、いつになったら学校へいけるの?と不安定な気持ちになってきているのではないでしょうか。
先が見えない状況の中ですが、こんな写真が撮れましたのでお送りします。


いつもは、なかよく、くっついている八幡小校章の2羽のハト。
でも今は、新型コロナ感染防止のため、お互いに距離を取り、はなればなれに。
でも、いつかまたみんな仲良く学校に通える日がくるから。
それまで、元気でがんばりましょう。

八幡育成会 岡崎孝治
 4月28日 不安定だった気候も明日あたりから落ち着き、暖かさも本格的になるようです。天気がよく、外に出て活動したいところですが、人と人との接触を極力減らして生活をしていくよう、お願いします。
・手洗いをこまめにしましょう。
・ごはんをしっかり食べて抵抗力を高めましょう。(おやつの食べ過ぎ注意)
・学習は順調に進んでいますか。おうちの方といっしょに取り組みましょう。
・家のお手伝いや自分の仕事を進んでやりましょう。
・家のまわりでできる運動をしましょう。
・自転車乗りは安全に。乗り回して遊ばない。
今日4月28日、4月30日、5月1日に分けて、担任からお宅へ電話をしていきます。お子さんの様子についてお話を聞かせてください。よろしくお願いします。
 4月27日 ステイホームしていますか。保護者の皆様、子どもたちの健康の管理、学習への支援などありがとうございます。ウイルスとの戦いは長くなりそうだという報道もあります。みんなががまんと思いやりの気持ちを持って、この日々を少しでもいい時間にしていきましょう。
昇降口の黒板に書かれているメッセージを紹介します。
 4月24日 4月は寒暖の差が大きいですね。学校は子どもたちがいないせいもあって、校舎内はなんだか寒いです。しかし外に出るときれいな春がたくさん見つかりました。八幡小学校のみなさん、臨時休業に入って2週間になりますが、元気ですか。あと2週間は家での生活になります。お家の方と協力して過ごしてください。学習は進んでいるかな。また元気に会える日を楽しみにしています。
 4月9日 登校班班長会がありました。今年登校班の班長と副班長になった子どもたちが、登校のしかたや、あいさつについて担当の先生から指導を受けました。張り切って、やるぞというところでしたが、また臨時休業になってしまい、残念でした。学校が始まったら、みんなで時間を守り、安全に歩いて、あいさつをつなぐ登校班をやっていきましょう。
 4月21日 今までは4〜6年生の教室にだけ入っていたプロジェクター。(八幡小学校では、空いていた機材をやりくりし、全学級にプロジェクターか大画面テレビを設置していましたが)千曲市で、やっと低学年教室にも設置していただくことができました。
最新鋭のプロジェクターで、明るく、黒板いっぱいにも映せ(写真で黒板が青っぽくなっている場所が映せる範囲だそうです)、電子黒板機能もあるそうです。臨時休業に入ってから、業者さんが設置、設定をしてくださっています。デジタル教科書も使えるようになるそうです。どんな授業になるか楽しみです。
 4月17日 4月8日に10日からの臨時休業が決まり、15日には5月6日までの延長が決まりました。いずれも急な決定であり、その都度子どもたちや保護者の皆様への連絡、家庭学習の準備などの対応をすることとなりました。八幡小学校の先生方は、知恵を出し合い、協力し合ってこの難局をなんとか乗り越えようとしています。保護者の皆様のご協力も欠かせません。よろしくお願いします。

  4月13日 志川・北堀地区の子どもたちが分散登校しました。登校班で来て、教室で過ごします。写真は1年生・2年生の教室です。少人数で「密」にならず、落ち着いて学習などに取り組みました。

下校の様子です。登校班で集まって下校になりました。
 4月8日 新しい登校班での登校が始まっています。交通安全協会の方や、学校職員が立って、指導や見守りをしました。八幡辻は車の往来が多いところですが、黄色い服や旗はよく目立ち、ドライバーさんたちの安全意識を高める効果もあります。安協の方、ありがとうございます。
  4月6日 令和2年度1学期始業式を行いました。密閉空間を避けるために、初めて昇降口広場で式を行いました。新しい先生の紹介、担任担当の先生の紹介、校長先生の話がありました。ちょっと寒かったけれど、さわやかな空気の下で始業式ができました。
 4月6日 令和2年度の入学式を行いました。桜が咲き、気持ちのよい青空の日です。かわいらしい服に、大きなランドセルの子どもたちが35名入学しました。入学式は、保護者と教職員の出席で行いましたが、温かな雰囲気の入学式となりました。明日から元気に学校に来てくださいね。
4月3日 暖冬だったこの冬の気候のせいか、4月1日にもう、桜がほころびかけました。今2分咲きといったところでしょうか。「桜咲いたら1年生〜」 の歌のように入学式、始業式にはきれいな花たちが迎えてくれると思います。気持ちの晴れない毎日ですが、花は変わらずに咲いてくれるものですね。