八幡小学校のホームページにようこそ!

電話でのお問い合わせはTEL.026-272-1209

〒387-0023 長野県千曲市大字八幡3111

 千曲市立八幡小学校

学校のできごと:3学期(令和元年度)

学校のできごと:1学期 はこちら
学校のできごと:2学期 はこちら
 4月3日 暖冬だったこの冬の気候のせいか、4月1日にもう、桜がほころびかけました。今2分咲きといったところでしょうか。「桜咲いたら1年生〜」 の歌のように入学式、始業式にはきれいな花たちが迎えてくれると思います。気持ちの晴れない毎日ですが、花は変わらずに咲いてくれるものですね。
 3月31日 今日で令和元年度が終わります。「令和」の発表に始まり、コロナウイルスで終わった今年度。来年度に向けての「学校運営計画」も完成しました。無事に令和2年度が始まりますように。児童の皆さん、健康に気を付けて始業式、入学式を待ちましょう。
 3月27日 新年度準備を行いました。「新6年生」と「新5年生」が登校して、引っ越し作業、清掃、入学式準備の仕事を行いました。てきばきと仕事をする高学年の姿に、頼もしさを感じました。
 3月18日 3学期の終業式と離任式は、放送で行いました。写真は放送室の様子です。八幡小学校は音声のみの放送ですので、子どもたちはお別れする先生のお顔を見ることはできませんでした。しかし、その分よく聞いていたようです。7名の先生とお別れします。お別れする先生方お一人ずつからお話をしていただきました。大変お世話になりました。
 3月18日 卒業証書授与式が行われました。今年は、卒業生、保護者(1名)、教職員のみで、内容も縮小して行いました。卒業生は、中学校の制服に身を包み、いつもよりお兄さんお姉さんの表情で登校。
実は、卒業式の練習をほぼしていませんでしたので、直前に1回練習を行いました。自分はどこに座るのかから始まり、入退場の仕方、いつ、どうやって起立し、座るのか、証書授与のしかた・・・。一通りやってみるとすぐに本番の時間がやってきました。

式は、入場後、証書授与、学校長式辞、校歌(聴くだけ)、退場という次第で行いました。

どんな卒業式になるのか不安もありましたが、6年生は立派な態度で式に臨んでいました。また、教職員も普段と違って、より6年生に気持ちを向けて見守ることができました。今年の卒業式は小さいながらもとても温かく、気持ちのこもった素晴らしい卒業式となりました。
見送りは職員で行いました。6年生は、晴れやかな笑顔で巣立っていきました。お天気がよく、去りがたく、別れがたく、いつまでも昇降口の広場には卒業生と保護者の皆様の姿がありました。
42名の卒業生のみなさん、本当におめでとう。みなさんの未来が輝きますように!!


 3月17日 信濃毎日新聞の北信面、「びっくりしたこと」の作文が今日から八幡小学校の児童のものになりました。1年生〜5年生の2人ずつ10人の作文がだんだん掲載されます。写真は取材時の様子です。
 3月13日 卒業式に向けて、清掃を行いました。学年末清掃もできないままで校舎内にはよごれやほこりがたまっていました。でも、おそうじボランティアさんが13人も来てくださって職員と一緒に清掃をしてくださいました。ありがとうございました。また、秋にボランティアのお礼にと差し上げたパンジーの苗を上手に育ててくださって、きれいに咲いた鉢をわざわざ持ってきてくださった方も。うれしいことでした。

引き続き、卒業式の準備を職員で行いました。本来なら前日に高学年の子どもたちと行うところでした。6年生が気持ちよく卒業式に臨めるといいなあと思います。
 3月 13日 先生方の会議です。この日は、来年の「研究」をどうするか、授業のやくそくを決めるのか、決めるとするとどんな内容にするのか、授業改善をどんな視点で振り返っていくか・・・のような内容でした。子どもたちと同様、少人数で話し合うと意見が言いやすく、話し合いが深まっていくようです。来年度の教育活動のために、話し合い、方向を決めていくのです。

頭を使ったので、次は体を使いました。体育器具庫の整理です。中のものを全部出し、必要なもの、必要でないものに分別し、使いやすい配置で戻しました。みんなでやると作業がはかどります。体育の準備がやりやすくなりました。
 3月12日 この休業中の時間を利用して、子どもたちや先生方が生活しやすいように整理・整頓・改善に取り組んでいます。教材室は、引き継がれてきたモノがたくさん。何日もかけて使いやすい棚になりました。算数の授業で必要なものが、よく見えてすぐに取り出せそうです。

廊下のフック。子どもたちがぶつかっても危なくないように可動式のものに交換しました。

図書館の装飾もリニューアル。ずいぶん色あせていたのですね。
 3月11日 児童館では、朝に学習の時間を1時間ほどとって、みんなが学習に取り組んでいます。そこで学校から先生が順番で1人ずつお手伝いに出向くことにしました。子どもたちは、まとめの冊子や春休み帳、プリント、家で用意してもらったドリル帳などに取り組んでいました。
 3月10日 2年生が交流している高齢者施設の「みのり」さんより、手縫いの雑巾をたくさんいただきました。利用者のみなさんが縫ってくださったものです。学校をきれいにするために使わせていただきます。2年生のみなさんへというお手紙もいただきました。ありがとうございました。
 3月9日 外は、春のぽかぽか陽気。荷物を取りに来る日1日目です。保護者の方、あるいは一緒に来た子どもたち。久しぶりに昇降口がにぎわっていました。時間を守って来校していただいています。ありがとうございます。担任と少しの時間ですが、子どもさんについての話をしていただくこともできました。
 3月6日 9日、10日に荷物を取りに来る日を設けました。先生方はひとりひとりに渡せるように準備をしています。配布物などもありますので、よろしくお願いします。

 3月4日 臨時休校になって、児童館には多くの子どもたちがお世話になっています。放課後だけでなく、1日中を児童館で過ごすことになっているため、児童館の皆様には大変なご苦労をおかけしています。ありがとうございます。
学習の時間は1年生と2〜4年生に分かれて取り組んでいます。

校庭に出て、遊ぶ時間です。やはり外に出て体を動かすと、子どもたちの気持ちがリフレッシュできるようです。児童館の先生方は、立ち位置も決めて、安全を確保してくださっていました。まだまだ先は長いです。宜しくお願いします。
 2月28日 本当は3月4日に行うはずだった「6年生を送る会」。新児童会を受け継いだ5年生が張り切って準備を進めていましたが、できなくなりました。そこで急遽5年生と6年生だけでミニ6年生を送る会を開催しました。
会場は会議室。飾り付けがきれいです。

鼓笛の「聖者の行進」で出迎えです。短い間にとても上手になりました。6年生のびっくり。そのあと、6年生へ感謝のよびかけをしました。参加できなかった1〜4年生の分も5年生が発表しました。

「明日へつなぐもの」の歌を送りました。卒業式でも歌えないので、これが最後の「明日へつなぐもの」になりました。

6年生から言葉と歌「旅立ちの日に・・・」のお礼がありました。本当なら全校のみんなに感謝を伝えたかったところです。

最後に5年生の「栄光の架け橋」の演奏で退場。演奏が終わったら、何人かの6年生が突然扉を開けて、大きな拍手をしてくれました!互いの気持ちが伝わった会になりました。
 2月28日 前日夕方の臨時休校についての発表から子どもたちの下校まであわただしく対応した1日でした。教室では、今日がこの学年の最後の授業日かも・・・ということでそれぞれの教室で授業や持ち物の整理が行われました。千曲市では午前11時から臨時の校長会が開かれ、市としてどう対応していくかが話し合われました。
午後になり、保護者向け通知と休みの過ごし方の作成を急いで行い、配布、指導。そうこうしているうちに、1、2年生は下校時刻になりました。4時前には、他の学年も下校。荷物をかかえた6年生、次に来るのは卒業式になってしまうのでしょうか。
家でもきまりよい生活をして、また学校に来る日を待ちましょう。
 2月27日 珍しく雪の舞う一日でした。この寒い中、つながりの松を手入れしていただいています。丹念に葉を摘んでいくと、松がすっきりとした美しい姿になっていきます。

 2月27日 卒業式に向けての歌の練習がありました。体育館に集まったのは、1〜5年生(在校生)です。6年生へ気持ちを届ける歌として、1、2年は「ありがとう6年生」3〜5年は「明日へつなぐもの」を歌います。
言葉をよく覚えて、声を出し、いい顔で歌えるようになりましょう。
 2月19日 児童総会で、新児童会長をはじめとする役員が自己紹介をしました。5年生全員が何かしらの役職を担います。緊張しながらも、自分の声を全校のみんなに届けようという思いが見えました。20日に6年生からの引き継ぎ、28日に新委員会と進んでいきます。
 2月17日 児童総会がありました。6年生にとっては、児童会活動のまとめの会。それぞれの委員会から1年間の活動報告が発表されました。「やり終えた」という達成感とともに、ホッとした様子もうかがえました。

5年生にとっては、児童会のスタート。新役員の紹介や新児童会長のあいさつでは、「これからは自分たちが」という、いい緊張感が伝わってきました。6年生から引きついだファイルに、5年生らしい新しいページを作っていってほしいものです。

 2月13日 さわやか音楽は、1・2年、3〜5年、6年に分かれて卒業式の歌の練習をしました。卒業式まであと1か月あまり。卒業おめでとう、ありがとうの気持ちを込める歌になります。

 2月4日 長野県交通安全教育支援センターで募集した「ぼくたちわたしたちの交通安全宣言」の標語に八幡小学校の2人の作品がいずれも優秀賞に選ばれました。長野県下の学校から応募があった数百の標語から優秀賞を2作品選んだら、なんと!2つとも八幡小学校の子どもの標語だったということです。快挙です。
この標語は来年の上半期と下半期に分かれて、長野県中の小学校に掲示されます。
標語はこの2つです。標語のように交通安全に留意して、交通事故のない学校でいきたいですね。応募した子には、反射材のついたキーホルダーをいただきました。
 1月末 インフルエンザがおさまり、全校でのさわやか音楽や児童集会などができました。
29日のさわやか音楽は、「ありがとうの花」です。
ありがとうって 言ったら みんなが笑ってる
その顔が うれしくて 何度も ありがとう
という素敵な歌い出し。
いつもよりもみんなの声が出ていました。学年別に歌い、聴き、さいごをみんなで歌ってみるのもやりました。
この歌は、「6年生を送る会」でもみんなで歌います。

30日は、児童集会でした。6年生は最後なので、全員がステージに上がって劇に参加しました。その後、たてわりの仲良しグループでゲームをしました。手をつないで丸くなることで、なかよしの気持ちが高まりますね。
 1月29日 6年生から5年生に鼓笛隊の引き継ぎがありました。会議室で6年生が演奏を聞かせてくれます。「聖者の行進」はなかなかの迫力です。でもこれが最後の演奏。その後、パートごとに分かれて楽器の持ち方、演奏の仕方などを伝授しました。楽器を渡してしまった6年生は少し寂しそうですが、その気持ちを受け継いで、5年生ががんばります。
 1月30日 27日に、おそうじボランティアさんたちの活動がありました。9名も来てくださって、なかなか子どもたちの手では難しい昇降口のおそうじをしてくださいました。昇降口は、砂やほこりが入りやすいところですが、げた箱の上、すのこの下など掃除しにくいところも多いです。みなさんの活動のおかげで、きれいになりました。ありがとうございました。
 1月28日 作品展などに出品した絵画が戻ってきて、係の先生が学校の廊下などに展示しました。アートギャラリーです。なかなかの力作揃いです。
 1月23日 日直の先生が、昇降口の黒板に、登校班でのあいさつについて書いてくれました。登校班の始めと終わりのけじめをつけることができてきています。あいさつの声はまだまだとても小さく、遠慮がち。もう少し声が聞こえてくるとよいです。
 1月17日 15日のさわやか体育は、なかよし学年での長縄跳びでした。1・6年、2・4年、3・5年で同じ縄を跳んでいきます。大人数で、跳ぶ回数はそれほど多くはありませんでしたが、違う学年の人たちのことを考えての縄跳びもいいものです。
1・6年生では、1年生に合わせた跳び方をしたり、一緒に跳んだりなどの工夫をしていました。
 1月16日 冬休みの書きぞめが廊下に展示されています。休み前にかきぞめ教室で教えていただきました。公民館の書きぞめに行った子も多いようです。子どもたちの書きぞめの作品を見ると、すがすがしい気持ちになります。
1、2年生です。

3、4年生です。

5、6年生です。
 1月15日 トイレの洋式化の第1期工事が終了し、そこを使うことができるようになりました。3年生横、5年生横、図工室隣、体育館、職員用が工事が済んだ場所です。今回の工事は洋式化に必要な部分に限定でしたので、便器の入れ替えと、それに伴う仕切りや扉、床の一部などが新しくなりました。他の床や壁、男子の小便器は対象外だそうです。それでも、個室をみてみると、今までよりずっといい感じです。ありがたいことです。
これから、このきれいなトイレを維持できるように清掃もきちんとやっていきたいと思います。

場所によって、部屋の個室の広さや便器の設置向きに違いがあります。数の確保や一般の方が使用する可能性などを考慮した結果です。体育館の多目的トイレは広々。壁をよく見ると、タイルの継ぎ足しもあり(よく見ると色が違う)、苦心して工事されたのだと思います。

 1月9日 姉妹都市の愛媛県宇和島市和霊小学校から台風19号被災に対する応援メッセージの入った雑巾を送っていただきました。ありがとうございます。宇和島も西日本豪雨で被災した地域です。そこからこのような気持ちを届けていただいたことに感謝です。各学級に1枚ずつ配布しました。大切に使わせていただきます。
 1月8日 3学期の始業式の朝です。雨降り。荷物が多く、子どもたちにとっては大変な登校でしたが、このようなことを通して強くなっていくのだと思います。3学期は47日です。あっという間に過ぎていく日々ですが1日1日を大切にしていきましょう。