八幡小学校のホームページにようこそ!

電話でのお問い合わせはTEL.026-272-1209

〒387-0023 長野県千曲市大字八幡3111

 千曲市立八幡小学校

学校のできごと:2学期(令和元年度)

学校のできごと:1学期 はこちら
 12月26日 終業式の後。昇降口には正月飾り。職員室もすっきり片付けて新年を迎える準備ができました。
 12月20日 大頭祭の写真を上町の原田様よりたくさんいただきました。早速額に入れて飾らせてもらいました。ありがとうございました。
 12月18日 朝、松の木の命名プレートお披露目式がありました。昇降口の広場にある松は、明治から令和の時代を生き抜き、毎日八幡小学校の子どもたちを見守っています。その松のことをもっと知ってもらい、大切にしてほしいという地域からの願いのもと、松に名前を付け、由来などをプレートにして設置する取り組みを進めてきました。今回プレートができあがり、お披露目となったのです。
あいにくの雨でしたが、地域の方と6年生が参加して式を行いました。学校、地域、児童の松への思いが語られ、代表児童の除幕となりました。最後にみんなで松に向かって校歌を歌いました。
学校においでの際は、このプレートをぜひご覧ください。
なお、この様子は信濃毎日新聞と千曲ケーブルテレビさんが取材してくれました。

 12月16日、17日 千曲おはなしネットワークさんの読み聞かせがありました。低学年は、1年生の様子から紹介します。ぐりとぐらの本やばばばあちゃんの本、大型絵本など、楽しいお話です。1年生、ときどき参加しながらお話を聞きました。


高学年は、5年生の様子です。高学年でも絵本や紙芝居の読み聞かせです。高学年だって、読み聞かせは楽しいものです。福島原子力発電所の事故を題材にした絵本もあり、考えさせられます。
 12月4日から読書旬間です。図書館には、図書委員のおすすめの本も置いてあります。

12月12日には、先生方の読み聞かせがありました。担任の先生ではない先生による読み聞かせです。子どもたちは熱心に聞いていました。
 12月13日 児童会で牛乳パック集めをしています。ご協力をお願いします。
 12月10日 昇降口に4・5・6年生のつくったなかよしの標語が掲示されています。子どもたちのことばは、いいものです。

〇世界中 なかよしの輪を つなげよう
〇ありがとう こころをこめて 伝えよう
〇勇気出し 注意をすれば いじめゼロ
〇だいじょうぶ みんながいるよ ひとりじゃない
〇いじめはね 人を傷つける悪魔の魔法 あなたは悪魔になりたいの?
〇差別の壁は いらないよ だって地球の仲間でしょ
〇言葉はたまに矢になる だから言葉は温かく やさしい言葉をかけよう
〇友だちと いっしょに守ろう おもいやり
 11月28日 PTA親子人権学習会があり、4〜6年生と保護者が一緒に学びました。今回は、NPO法人カシオペア理事長の清水由佳さんに「人として大事にしたいこと」についてお話をいただきました。でもお話を聞くだけでなく、実際に身体を動かしたり、話をしたりなどの体験を通しながら学ぶ時間でした。
清水さんは、笑顔が素敵で元気な方で清水さんのリードで会場のみんなも、笑顔になっていきます。

お話や体験を通して、
わかってもらえたら、きっとうれしい
苦手を受け止めてもらえたら、きっとうれしい
ちゃんと応援してもらえたら、きっとうれしい
困っているとき助けてもらえたら、きっとうれしい
ちゃんと話をきいてもらえたら、きっとうれしい
と伝えていただきました。

自分も大切
あなたも大切
どっちも大切
まずは、自分を大切にしましょう、そして、相手も大切にすることが「人として大事にしたいこと」
清水さんの通信制高校には、学びにくさ、生きにくさのある高校生がいて、その子たちを受け入れ、話を聞くことで自立に向かっていく姿があるそうです。
親子で大切なことを学ぶことができた時間となりました。
 11月25日 今年は、千曲市児童生徒作品展が中止になりました。そこで治田小学校と八幡小学校の係の先生が2校の合同展覧会を企画してくれました。25日から29日までは、八幡小学校に2校の作品が掲示されています。28日の参観日の折、ご覧ください。立体作品は、事務室前廊下、絵画と習字は図工室前廊下です。
 11月22日 おそうじボランティアの皆さんが来てくださり、落ち葉はきをお願いしました。清掃時間には子どもたちと一緒に作業をしていただきましたが、その後も大人だけで作業を続けました。たくさんの落ち葉をかたづけていただきくことができ、ありがたいことでした。
 11月18日 「SOSの出し方教室」を行いました。長野県では未成年者の自殺率が高く、県としてその対策をしています。その中に悩みや、困ったことについてSOSを出すなどして、対処の仕方を身につける方法を学ぶ教育を位置付けています。
北信教育事務所 生涯学習課 小島指導主事に来校いただき、低学年と高学年に分けて、授業をしていただきました。
・もやもやした気持ち・イライラした気持ちは、自分なりに気分転換の方法をためしてみよう。
・悲しい、さみしい、つらい気持ちを一人で抱えていると、心がSOSを出します。
・困ったときや、分からないときは、「困ってます。」「助けて。」と周りの人に伝えましょう。
・身近な大人や友達に相談しましょう。相談することは、勇気がいるかもしれないけど、聞いてもらいましょう
・相談されたら、受け止めて聞いてあげましょう。
などの内容です。相談できる子に育てていくことが大切だそうです。
 11月22日 トイレ洋式化の工事が始まりました。避難所になった時は、洋式トイレがまったく不足しており、ご不便をおかけしましたが、やっとです。使えない場所も多いですが、いつもと違う場所を使っています。
 11月21日 さわやか体育がありました。霜の降りた寒い朝ですが、明日のマラソン大会に向け、全校で走りました。気持ちのよい朝になりました。

 11月20日 秋が深まり、寒さもやってきました。木々が美しく紅葉しています。
 11月6日 秋の交通安全教室がありました。今回は交通安全センターの指導員の方に来ていただき、1・2年生は歩行について、3〜6年生は自転車乗りについて学びました。
1・2年生は、道路を歩くときや横断するときの大切なことを「まみむめも」で覚えました。
ま 待つ
み 見る
む 無理しない
め 目立つ
も もっと知る

3〜6年生では、安全な自転車乗りだけでなく、自転車に乗っていて、自分が加害者になってしまう危険性や、加害者になったときに、被害者や自分や自分の家族がどんな不幸なことになってしまうかを教えていただきました。自転車乗りの不注意で相手にけがをさせてしまったとき、何千万円もの莫大な補償金を支払わなければならなくなるそうです。1億円の補償のある保険加入をしてください、と言われました。
長野県では、令和元年度10月1日より、自転車損害賠償保険への加入が義務付けられました。保護者としても未成年者の運転に係る自転車損害賠償保険等への加入が義務付けられています。みなさんは加入していますか。
また、交通事故に遭ったときに、「だいじょうぶです。」とは絶対言わないこと、周りの大人に助けを求めることも教えていただきました。
 11月5日 朝、深い霧でした。100メートル先が見えないくらい。霧が晴れた後は、素晴らしい青空。気持ちのよい日になりました。
 11月1日 音楽会が始まりました。オープニング「はじめよう音楽会を」

それぞれの学級が精いっぱいの発表をしました。(学年のページのアップをお待ちください)
最後の「歌よありがとう」。そして5、6年生は片付けまで頑張りました。
 10月31日 明日は音楽会です。おそうじボランティアさんたちが、会場の体育館をきれいにしてくださいました。会場づくりは、先生と子どもたちでやりました。明日が楽しみです。
 10月23日 音楽会特別時間割が16日から始まっていて、各学年がステージで練習をしています。全校で集まる音楽集会もあり、全校で歌う歌や音楽会の始まりと終わりの部分の練習をしています。声が出てきました。

全校で歌う歌は、「はじめよう音楽会を」「ふるさと」「歌よありがとう」です。「ふるさと」は会場の皆さん全員で歌います。当日は保護者の方、地域の方、子どもたちと一緒によろしくお願いします。。
 10月18日 環境委員会でアルミ缶集めをしています。少しずつでよいので、家庭にあるアルミ缶を学校へ持ってきてもらえるとありがたいです。
 10月18日 2週間なかよし清掃で低学年と高学年がいっしょにお掃除をしました。高学年は高学年らしさが発揮され、低学年も頑張る姿がたくさん見られました。
 10月17日 台風による被害はありませんでしたが、風で落ちた枝や葉っぱが敷地内に多くありましたので、全校で後片付けをしました。水害の片づけをしている方もたくさんいらっしゃる今、台風後の片づけを子どもたちにも体験させたいと思います。
低学年は南庭、中学年は中庭、高学年は校庭です。

今回、自宅の方で一晩避難所で過ごした経験をした先生が昇降口の黒板にこんなメッセージを書きました。まだまだ学校を再開できない学校もあります。私たちは、日常を過ごせていることに感謝し、自分にできることは何かを考え、できることは行動に移していかなければなりません。
 10月7日 PTAバザーがありました。前日に準備があり、お店ができています。お昼どきなので、まず食べ物が売れていました。その後は子どもたちはゲームやおばけ屋敷に。みんなでやって、みんなで楽しむPTAの行事です。

消防団の方も消防自動車と来てくださいました。消火訓練もできました。
 9月27日 朝の時間に30日からの「なかよし清掃」の打ち合わせがありました。これは、違う学年が同じ掃除分担場所で掃除をするという取り組みです。低学年は高学年から学び、高学年は低学年のお手本となるように頑張ります。顔合わせをして、分担を確認、掃除場所に移動して、そうじのしかたも確認しました。
 9月21日 参観日に合わせ、引き渡し訓練がありました。何か危険が迫っていて、子どもたちだけで下校させられないときに、確実に保護者に子どもたちを引き渡すための訓練です。保護者の皆様にご協力いただき、計画どおり訓練を終えることができました。ありがとうございました。
 9月19日 児童総会がありました。縦割りの班で集まります。班の名前は食べ物の名前です。児童会役員の報告や劇を見た後、仲よしのゲームになりました。班の人が分かれて、相対したら、「ドーン。」と言って手を合わせ、じゃんけんをして進むゲームです。スキンシップしながら楽しみました。

 9月18日 川崎で発生した登校のためバス停で待っていた児童や保護者が、被害者となってしまった事件を受け、子どもたちが登校時、集合する場所の点検をするように指示が来ました。八幡小学校では、18日の児童下校後、職員がそれぞれの担当地区に行って、登校班の集合場所を点検しました。今までは交通面で安全かどうかを考えていましたが、防犯面でも気を付けなければいけません。写真は志川の点検の様子です。
 9月16日 3連休明け、いよいよ秋本番です。学校の花壇やプランターの花々も、秋になり色が鮮やかになりました。係の先生中心に丁寧に世話をしてもらって、素晴らしい咲きっぷりです。子どもたちが花の横を通って登校しています。八幡小の子どもたちは、花を大切にしていますよ。
 9月11日 朝のさわやか体育で長縄跳びをしました。
1年生は、まだ縄を回さず、地面に置いて、跳びこす練習です。2年生は先生にタイミングをみてもらって、跳んでみました。

3年生になると、だいぶ上手に連続して跳べるようになってきました。4年生は人数が多いです。自分たちで縄も回します。

5年生はスピード感が出てきました。6年生も次々と跳びます。
11日は朝もけっこう蒸し暑く、子どもたちは汗をかき、教室に戻っていきました。
 9月4日 避難訓練がありました。9月1日の関東大震災の教訓を生かすため、この時期は、学校だけでなく地域や行政でも防災訓練を行います。
今回は地震が起きたら、自分の身を守るためにどのように行動すればよいかを考えて、実際にやってみました。
1〜4年は給食の時に地震が起きたら・・・をワークシートを用いて考えました。
5・6年は実際に特別教室に行って、この部屋ではどう身を守るかを考えました。
子どもたちは、周りを見て、危険なところを見つけ、行動に移しました。
体育館では消防署の方から、みんなよく考えていてよかった、避難もしっかりできていたとほめていただきました。
最後に、煙体験をしました。テントの中には煙が充満しています。実際入ってみると、一寸先も見えません。そうなるのだ、という体験は万一の時に役に立つはずです。

 9月4日 学校保健委員会がありました。今年は、「身近に起こりうる薬物乱用、スマホやネットによる犯罪被害について」というテーマで、千曲警察署の生活安全係の警察官の方にお話をしていただきました。「薬物」の見本も見せていただき、参加者の皆さんは興味深く見ていました。
1 薬物乱用について
・薬物は長野県でも10代の大麻使用があった。薬物を使ってしまう子は特別な子ではない。
・気を付けなければいけないのは、先輩や友だち、彼氏彼女からの誘いがあった時。断る勇気、興味を示さない態度をとれるかが大切。
・帰宅時刻が遅い、お金を欲しがる、家族と一緒に食事をしなくなる、部屋にこもる、うそをつく、イライラするなどが危険のサイン。
2 スマホ・ネットについて
・家でスマホ等の使い方のルールを決めたり、使い過ぎの注意をすること。
・携帯会社のフィルタリングだけでは不十分。WiFiやアプリのフィルタリングが必要。
・一度ネットに出された画像などは、一生回収できない。
3 防犯
・不審者は不審者のような外見ではない。
・平日3〜6時が被害が多い。
・一人でいる子、荷物が多い子、下を向いて歩くような暗い感じの子が狙われやすい。
・恐ろしいとき、声が出なくなる。防犯ブザーの点検を。
 9月5日 エアコンの工事が進みました。キュービクルができました。校舎の壁には配管。室外機、室内のエアコン本体も付きました。使える日も近づいてきたのかもしれません。

 9月3日 PTAバザー委員会がありました。10月6日に予定されているバザーのための話し合いをしました。担当の学年ごとに、どんなお店をやるか、話し合いました。準備や当日の運営ではご苦労をおかけしますが、よろしくお願いします。

 9月3日 1学期末に、更埴西中学校生徒会より依頼があった「届けよう 服の力 プロジェクト」。不要になった子ども用の服を、世界の必要とする地域に送るという活動です。小学校にも箱を置かせてください、ということで昇降口に置いてあります。保護者の皆様のおかげで、4箱ほど集まっています。家の中も片付き、人のためになるということで、よいボランティアです。9月末まで行っています。ご協力お願いします。
 8月30日 第28回川西地区「子どもの健全育成をすすめる会」が八幡小学校で開催されました。千曲市教育委員会教育相談員 南澤博先生が、「10歳に始まる子どもの自分探しに親はどう付き合ったらよいか」という演題でご講演いただきました。お話を聞くだけでなく、途中で意見交換もあり、皆さんが「参加してよかった」と感じることのできる会になりました。参加者の感想から紹介します。

・すごく楽しい時間でした。内容も分かりやすく、小4高2の子どもがいるので、うちのことのように話を聞くことができました。
・過保護と過干渉がどきっとしました。自分は家で娘に対して、先回りしすぎているのではないか、もっと自分で考えたり失敗させたりも必要ではないか、と不安になり、過干渉にならないようにしていきたいと思いました
・アイメッセージ、ユーメッセージははっとしました。「ありがとう。」「たすかった。」プラスの言葉がけで子どもと話ができるよう気を付けようと思いました。

PTA役員の皆さま、事前の準備、当日の仕事など大変お疲れ様でした。ありがとうございました。
 8月29日 今年2回目の地域の方との草取りを行いました。夜、かなりの雨が降りましたが、校庭は水がはけて草取りしやすい地面になりました。各学年に地域の方が2名ほど入って、一緒に作業をしました。校庭がきれいになり、地域の方とも触れ合えてよい時間となりました。地域のみなさま、ありがとうございました。


 8月27日 信州さらしな田毎の月プロジェクト実行委員会様よりお話をいただいた、棚田をLEDで彩るための学習を4・5年生が行いました。まず、千曲市文化財センターの方から棚田の歴史やよさ、課題について教えていただきました。その後、LEDの「ペットボタル」を提供してくださったサンケン電気様から、エコについてのお話を聞きました。
その後、一人1つずつ、ペットボタルを組み立てました。自分でかいた絵やメッセージをペットボトルに入れ、そこに蓄電池やLEDを入れます。周りを暗くすると明かりがつきました。
稲刈りの時に持って行って、棚田の畔に立ててきます。どんなふうに見えるか楽しみです。


 8月26日 月曜日です。2学期が本格的に始まります。昇降口には、夏休みに家でお世話していただいた鉢植えのあさがおや、トマト、ホウセンカが届きました。ありがとうございました。6年生の菊もずいぶん背が伸びました。
 8月23日 2学期が始まりました。早朝雨が降っていて心配しましたが、登校のころは上がり、子どもたちも大きな荷物を持ってくることができました。

始業式では、2年生が夏休みの思い出を発表しました。校長先生からは、2学期、シャキッとスタートしましょう。あいさつ、いじめのない学校、伝えあう授業、掃除について頑張っていきましょう、とお話がありました。
 8月21日22日 子どもたちより2日早く先生たちは働き始めました。21日、22日は、研修、会議、打ち合わせ、新学期の準備などで忙しい2日間でした。
21日は、稲荷山養護学校の教育相談担当の細田先生に来ていただき、「通常学級における配慮を必要としている子への支援について」教えていただきました。体験を交えながら、子どもの気持ちに寄り添ってどんな支援ができそうか考えました。みんな前のめりになって聞いています。2学期からの指導・支援に生かしていくようにします。

22日は、職員で研修をしました。相変わらず長野県の教員が起こしてしまった非違行為を受けて、事例を基に学んだ非違行為防止研修、長野県教育委員会で推奨している「信州型ユニバーサルデザイン」の研修です。先生たちも対話をしながら、考えを重ね、広め、深めていきます。

最後に、人間関係づくりの研修です。夏休みの最終日のお昼は「流しソーメン大会」です。準備しながら食べながら、片付けながらコミュニケーションをとり、栄養もとり、2学期へのパワーをつけました。明日から頑張るぞ〜。
 8月7日 令和の時代に昭和〜平成初期の雰囲気が漂っていたパソコン教室。沿革によると、平成4年に「コンピュータ教室設置」とありますので、その当時は先進的だったのかもしれません。
もとは、「視聴覚室」であったようで、プレートが残っています。

その時入ったものがそのまま令和まで・・・というものもありそうでした。
左が冷暖房のスイッチ。ガチャガチャと回します。右側はブラウン管テレビ(しかもかなり古い)

昭和49年製の幻灯機。OHPに使うシートもありました。

冷暖房のスイッチは替えられませんが、ほかの不要物を処分したり、別の場所で活用したりして、職員が手分けして片付けと掃除をしました。入口のドアもこんなに汚れていました。

2学期からすっきりしたパソコン教室で、学習できそうです。
 8月2日 学校のエアコン設置工事が行われています。教室は、工事をしてもよいように片付けてあり、資材が置かれています。校舎の外は足場が組まれて、配管も始まりました。暑い中工事を進めてくださっている皆さん、熱中症に気を付けて仕事をしてください。
 7月30日 職員の不審者対応訓練がありました。子どもたちの防犯避難訓練から見出した課題をもとに、研修をしました。長野県警察本部から2名のスクールサポーターさんに来ていただきました。
まず、防犯用品の使い方について学びました。次に、学校に不審者が侵入したときに、どう対処していくかについて、グループに分かれて意見交換しました。教室のベランダから来たら・・・昇降口だったら・・・。グループごとに話し合った内容を発表して、全体でも考えました。

最後に、実際に教室や昇降口で不審者が入ってきたときに、どうするかを実地でやってみました。子どもたちの安全を確保し、素早く情報を伝達するにはその場での臨機応変な対応が必要です。研修を通して、先生方の危機管理の意識を高めることができました。
 
7月27日(土)に更埴文化会館で「千曲市 平和の集い」が行われました。八幡小学校からも6年生の2名が代表として作文発表を行いました。「戦争のビデオや本などから、その悲しさ切なさを繰り返してはいけないと思いました。」「八幡小の児童会テーマ『広げよう仲良しの輪』に向かって一人一人が相手のことを思って仲良くなることが平和への第一歩だと思います。」立派に思いを発表することができました
 7月 八十二銀行様の仲介で、 サクラ精機株式会社様より、千曲市の小学校にご寄付があり八幡小学校を選んでいただきました。これは、八幡にサクラ精機八幡工場があるというご縁からです。学校で検討した結果、わかりやすい授業づくりに役立つ「書画カメラ」を2台いただくことにしました。実物を大きく映せる機器です。1年生と2年生の教室で使わせていただいています。コンパクトで扱いやすく、画像も大変きれいです。ありがとうございました。