TEL. 026-275-0069

〒389-0804 長野県千曲市戸倉2500番地

戸倉上山田中学校相談支援体制について

千曲市教育委員会から
中学校部活動地域移行の動画の
お知らせはこちらから
(R4年12月)

インフルエンザの治癒報告書の
ダウンロードはこちらから
(R5年5月更新)

 新型コロナウィルス治癒報告書の
ダウンロードはこちらから
(R5年5月更新)


トピックス

「第60回つばさ祭」9月27日、28日
 9月27日、28日に第60回つばさ祭が開催されました。
ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、転任職員の皆様、ご来校ありがとうございました。
 全校が1つになり、笑顔満載な2日間となりました。




「開校60周年記念式典」9月26日

 戸倉上山田中学校の開校60周年を記念して、式典が行われました。千曲市長、千曲市教育長によるご祝辞と、生徒5名による「夢宣言・未来への自分」、サプライズゲスト「鬼越トマホーク」のお二人の講演などが行われました。多くのご来賓の皆様のご臨席をたまわり、式典を挙行することができました。

「令和六年度 入学式」4月4日


 令和六年度の入学式が行われ、希望に満ちた148名の新入生が戸倉上山田中学校に入学いたしました。多くのご来賓の皆様のご臨席をいただき清々しい入学式となりました。


「令和五年度 卒業式」 3月15日





3月15日(金) うららかな日差しに包まれる中、大勢のご来賓や保護者の皆様のご参列をいただき、令和五年度の卒業証書授与式が行われました。厳粛で品格に満ちた卒業式を経て、178名の卒業生が戸倉上山田中学校を巣立ちました。
卒業生の皆さんの大いなる成長とご発展を心よりお祈りいたします。

「三年生を送る会」3月13日


 「三年生を送る会」が生徒会役員を中心に開催されました。
三年間の思い出を振り返ったり、一年生、二年生からの心のこもった合唱や発表が行われたりしました。そして、三年生は素晴らしい合唱を残してくれました。
 いよいよ卒業式まで二日間となりました。三年生の大いなる活躍を心から祈ります。


9月29日,30日 第59回 つばさ祭開催

 
9月29(金)、30日(土)に第59回つばさ祭が開催されました。
ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、転任職員の皆様、ご来校ありがとうございました。
 全校が繋がり合い、記憶に残る2日間となりました。生徒会の役員を中心に全校生徒一人一人が主役となり、輝いたつばさ祭となりました。


   

第59回 つばさ祭     特設ページへ


4月6日  令和5年度 入学式


 4
6()に令和5年度の入学式が行われました。175名の希望に満ちた一年生が戸倉上山田中学校に入学いたしました。副市長様をはじめ多くのご来賓の皆様にご臨席をいただき、心温まる雰囲気の入学式となりました


 
3月15日  令和4年度 卒業証書授与式

 令和4年度 卒業証書授与式が挙行されました。4年ぶりに,在校生や来賓の方が参加しました。授与式の最後には,卒業生の歌「旅立ちの日に」が会場に響きわたり,厳粛な中にも温かな雰囲気にあふれ,旅立つ卒業生にもそして在校生にも心に残る素晴らしい卒業証書授与式でした。
 
 
久しぶりに来賓の方や在校生が参加した卒業式でした。

 2023年1月27日 日米青年指導者交流プログラム・50周年記念訪日プログラムとしてアメリカ合衆国の州議員や千曲市議員など約20名の方々が本校に来校し,授業参観や生徒との交流をしました。
 1年生の英語の授業で一緒に英語の歌を歌ったり,2年生の習字の授業を間近に参観したりしたことは,議員さん方にとって貴重な体験になったそうです。体育館では,3年生の生徒と一緒にテニスをするといった体を動かす交流もしました。
 休み時間には,議員さんたちが廊下でサイン攻めにあったり,写真攻めにあったりしていましたが,生徒たちも議員さん方も,終始,素敵な笑顔でした。中には,「靴をそろえない自分の子どもに見せよう」といって,廊下に貼ってある「靴をそろえる」の掲示物の写真を撮っている議員さんもいました。戸上中では当たり前に感じていることも,アメリカの方々には新鮮なことがたくさんあったようです。
 帰り際には,「明るくて素晴らしい生徒達だ」「新しくきれいな校舎だ」と口をそろえておっしゃていました。
 

 




2023年1月6日 3学期始業式
 3学期が始まりました。1年の坂井さんは,学習や部活そしてみんなが楽しいと思えるクラスづくりに,後悔のない1年の締めくくりに。2年の中島さんは,2年生が中心となる生徒会の取組,部活動でやれることをしっかりとやる,そして3年生の準備をきちんと。3年の山崎さんは,卒業に向けてプライドファイブを意識した落ち着いた生活を,目標に向け学習し進路を切り開く,そして中学校の良い思い出を作る。とそれぞれ3学期の目標を発表しました。校長先生から全盲の弁護士大胡田誠さんの歩んでいる人生をとおして,前向きに考え取り組むことの大切をお話ししていただきました。(詳しくは学校だよりをご覧ください)1年間を締めくくる3学期がスタートしました。
  


2022年12月23日 2学期終業式
 83日(3年生は82日)の2学期も無事終わりました。1年の宮川さんは「プライドファイブ」の「あいさつ」「無言清掃」「委員会」について力を入れて頑張ったことと3学期に向けた決意を,2年の田玉さんはつばさ祭に向けた取り組みで一層クラスが団結できたこと,今後の生徒会を学年全体でリードし,憧れの先輩としていいスタートが切れるよう3学期を迎えたいこと,3年の西沢さんは最初で最後の中学校宿泊行事の修学旅行で実際に体験できたことの感謝,そして最後のつばさ祭にむけて強いメッセージを届けられたこと,さらに希望の春に向けて自分自身と真剣に向き合い仲間とともに厳しい冬をのりこえる決意を,それぞれ発表してもらいました。
 校長先生からは,祖母の思いから今の私たちはつながっていること。家族とゆっくり過ごすことができるお正月を大切にしてほしいことをお話しいただきました。(詳しくは学校だよりをご覧ください)
 




2022年12月16日 第2回生徒総会
 今年度最後の生徒総会は,久しぶりに全校生徒が1つのフロアに集まっての総会でした。スローガン「進歩 ~楽しく過ごせる学校生活に向かって勇往邁進~」のもと,各委員会の活動報告と令和5年度の生徒会新役員の紹介,そして最後に協議題「今年度進歩できたこと,来年度の生徒会に生かしたいこと」を委員会ごと縦割りグループで話し合い,意見を共有しました。正副会長から「3年生は1,2年の頃より良くできるようになった。1,2年生もこの1年で成長が見らるなど,スローガンに掲げた「進歩」する姿が見られた。ボランティア参加・プライド5の実践など,会員が真剣に活動に取り組んでくれた成果だと感じた。話し合ったことを来年度の目標に据えてさらなる成長をしてほしい!」と総括をしました。来年度の生徒会活動につながる生徒総会となりました。





2022年12月13日 2022シトラスリボンプロジェクト IN TOGAMI
 後期人権教育の一環として,全校が一斉に650個のシトラスリボン製作に取り組みました。コロナ禍で生まれた偏見、差別をなくし、誰もが地域の中で笑顔のある暮らしを取り戻せる社会にしようと、愛媛県の有志によって始められたのがシトラスリボンプロジェクトです。本校では,生徒会福祉委員会が中心となり,今年で3年目の取り組みです。人権教育で学習したことを各学年代表者が作文を放送で発表し,その後にリボン製作に取り組みました。縦割りのグループで,異学年で教え合いながら製作を進めました。できたシトラスリボンは全校生徒,職員そして福祉施設へも送る予定です。



2022年11月24日 人権講演会
 人権教育の一環として,乙女塾代表俳優 西原さつきさんを講師にお迎えし,「自分らしく生きていくこと」をテーマに,PTA教養部主催の講演会を実施しました。コロナ感染拡大防止のため,急遽 講演会は体育館フロアに3年生,保護者の皆さんは2階席,1,2年生は教室でオンラインの実施となりました。性の多様性や,西原さんの経験をもとに,当事者の思いについて学びました。「カミングアウトはあなたを信用している証」,「コンプレックスは個性になる。」「性別を移行したことで,人と比べなくなった。自分しかできないことをするようになった。」と私たちに笑顔で優しく語っていただきました。




2022年11月17日 生徒会役員選挙
 令和5年度生徒会役員選挙が立会演説会の後,本体育館で行われました。即日開票が選挙管理委員の手で行われ,来年度の生徒会長と副会長が決定しました。
 立会演説会では,限られた時間ではありましたが,どの候補者も生徒会への思いを会員にあつく語りました。





2022年10月17日 学校保健委員会講演会
 「誰もが 幸せになる メディアとの つき合い方 ~ネット社会との好ましい関係作り〜」と題して,子どもメディア信州の五加小学校長 宮原 明人先生に 講演していただきました。
 未来社会Society5.0に向かう生徒たちが,本校のスマホ,SNS,ゲーム 動画など具体的な実態調査をもとに,新しいデジタル市民になるために今やらなければいけないことを教えていただきました。
 まず,「立ち止まる→どのような行動ができるか複数考え→困った,相談する→自分の責任で決めて,行動する」この力をつけていくことの必要性をお話しいただきました。また,ネットに潜む犯罪や,いじめ,スマホと学力の関係,健康面などについてもお話しいただきました。



事例に対する意見の共有をしました。(左)スマホの見過ぎによるストレートネック緩和ストレッチ(右)


2022年9月28日 プールわきに校外掲示板を設置しました!

 
掲示板の設置に戸倉上山田ライオンズクラブ様からいただいた寄付金を使わせていただきました。


2022年6月10日・7月1日 日本一の応援
 本校が掲げる、「プライドファイブ」その中の一つに「日本一の応援」があります。応援委員を中心に放課後に応援練習を早いうちから行い、1年生も精いっぱいの応援ができるようになりました。
 北信大会、県大会の壮行会では、選手たちに熱い応援をおくりました。
   

応援歌  上2枚 県大会壮行会 下1枚 北信大会壮行会 。


ナビゲーション

戸倉上山田中学校

〒389-0804
長野県千曲市戸倉2500番地

TEL 026-275-0069
FAX 026-275-4455
MAIL togamichu@school.chikuma-ngn.ed.jp


 

学校自己評価(令和6年度)を掲載しました




si