本文へスキップ
更級小学校のホームページへようこそ!

TEL.026-275-0052

〒389-0812 長野県千曲市羽尾1864


1年生の様子


平成29年度へ
平成30年度へ
令和元年度へ
令和2年度へ 
 

3月3日に「6年生を送る会」が行われました。今年度はオンラインでの開催となりました。この1年、1年生は6年生のお兄さんやお姉さんにとても優しくしてもらい、遊んでもらい、たくさんの思い出ができました。その思い出を代表の6名が発表しました。たてわり活動で一緒におにごっこやサッカーをしたこと、ハロウィーンでは仮装した6年生にプレゼントをもらったこと、焼き芋のお礼として節分に大好きな『鬼滅の刃』のお面をもらったこと、いつも6年生には助けられ、楽しませてもらいました。残念ながら時間が限られていたので全員が発表することはできませんでしたが、その感謝の思いを一人一人絵に描いて、画面を通して伝えることができました。

 

先々週の節分では、6年生がサプライズで鬼に扮して登場しました。他学年との交流は控えている時期ですが、どうしても焼きいものお礼がしたいと、豆と鬼のお面をプレゼントしてくれました。教室には入れないので鬼たちがガラス窓から覗いています。1年生はとても喜んで、もらったお面を被りながら授業を受けていました。豆は給食後に黙食でいただきました。
『たぬきの糸車』の学習では、自分の好きな場面を選んで紙芝居を作成しました。場面ごと集まって音読練習を重ねました。学習発表会が中止になってしまったので、子ども同士で聞き合い撮影しました。
今週はアイミー先生の外国語の授業がありました。食べ物について学習をしたあと、かるたゲームをして楽しみました。オムライスやえびフライなどの難しい英語も楽しみながらあっという間に覚えた子どもたちでした。

 

今週は新型コロナウイルス「まん延防止等重点措置」に伴う対応として、短縮5時間授業となり、午前中に5時間の授業を行っています。慣れない日課ですが、子どもたちは時間に遅れないようチャイムをよく聴いたり時計を見たりして早め早めの行動ができています。しかし1年生にとってはやはり窮屈な日課なので、5時間目は少し息抜きの時間をとるようにしています。
来入児一日入学が中止となった為、2年生へ発表をすることとなりその日を心待ちにしているところですが、その練習として、自分たちがお客さんになったりお店やさんになったりして、お店やさんごっこを楽しみました。折り紙コーナーやボウリング、輪投げ、はてなボックス等々。手作りおもちゃでしばし時間を忘れて楽しむ子どもたちでした。

 

今週、冬休みの工作発表会をしました。手作りの松飾りや福笑いなど、お正月らしい作品を作った子や紙コップを使った動くおもちゃ、ぐるぐるヘビなどバラエティに富む工作を紹介してくれました。跳んだり回ったり、様々なしかけに子どもたちは大興奮で友だちの作品を観賞していました。
来入児一日入学のお店屋さんの準備を進めていましたが、コロナウィルス感染急拡大により中止となってしまいました。子どもたちから、今年は2年生にとてもお世話になったので、2年生に楽しんでもらいたいという声が挙がり、2年生を招待することに決まりました。今週はリハーサルを行いました。お店屋さんの開店がいつになるかはまだ分かりませんが、必ずできることを信じて準備を進めています。
算数では大きなかずを学習しています。100までのかずを学習したので、すごろくをしました。教科書の後ろに載っているすごろくですが、隣の席の友だちとすごろく遊びを楽しむことができました。


1日(水)にICT授業支援として、市教育委員会から2名の先生が来られました。授業は、国語の「じどう車ずかんをつくろう」という単元で一人一台パソコンを用いてじどう車図鑑を作るという内容でした。ロイロノートに自分が調べた車の仕事内容や作りを文章で書き、更に絵を描いてまとめていきました。
7日(火)には、「全校学び合い」の時間がありました。「全校学び合い」は今回で3回目となり、子どもたちは慣れた様子で課題に取り組んでいました。国語と算数の課題でしたが、10分ほどするとすぐに上級生のお兄さんお姉さんたちが「分からない人はいる?」と声を掛けてくれました。そっと隣に寄りそって「それはね、・・・」とヒントを教えてくれました。時間内に全員の課題が終了し、最後にはたくさんの子が「教えてもらってうれしかった。」「全員達成できてよかった。」など、感想を発表していました。


11/12(金)に校内音楽会が行われました。
1年生は初めての音楽会に向けて、歌や鍵盤ハーモニカなど、頑張って練習してきました。
また、木琴や鉄琴、太鼓など初めての楽器にも挑戦し、練習を重ねてきました。本番が近づくにつれて、バラバラだった演奏がまとまり、気持ちも一つになってきたような気がしました。合奏「ミッキーマウスマーチ」は、前半は全員で鍵盤ハーモニカ、後半は鍵盤ハーモニカ以外の色々な楽器を使って演奏しました。
歌は「きょうもあしたも1ねんせい」という歌を歌いました。勇気のつぼみやこころの翼を大きく広げながら大きな声で堂々と歌うことができました。小学校での初めての音楽会、心に残るよい音楽会となりました。


算数の学習では「かたちづくり」に入り、三角の色板を組み合わせていろいろな形をつくりました。影絵にぴったり合う色板の並べ方を班で考えました。色板を2枚組み合わせると四角になるということに気がつくと、どんどん複雑な形を作ることができるようになりました。
25日にはさつまいも掘りをしました。更級小学校の畑の土はふかふかで栄養も豊富なので、とても大きなさつまいもが収穫できました。草取りも頑張った甲斐がありました。焼きいも大会が楽しみです。
28日には6年生がハロウィンの仮装をして1年生の教室に来てくれました。少し不気味な音楽と共に6年生が登場すると、1年生はみんなで「トリック・オア・トリート!」と叫びました。すると、6年生からお菓子をもらうことができました。最近は姉妹学年でなかなか交流ができませんでしたが、6年生が考えてくれたハッピーハロウィンの企画に1年生はとても喜び、6年生とのわずかな時間を楽しんでいました。

 

地域で活動をされている「さらしなルネサンス」の先生方が来校され、1年生は児玉先生に俳句を教えていただきました。「はいくってなに?」から始まった子どもたちでしたが、児玉先生が「だれでも簡単に作れるんだよ。」と、その方法を分かりやすく教えてくれました。季節の言葉を入れた5文字と7文字のキーワードを集めてつなげるとあっという間に俳句が完成しました。
縄文祭り集会に向けて、縄文服作りをお家の方と一緒に行いました。講師にさらしなの里歴史資料館の寺島さんを招き、デザインや色の塗り方を教えていただきました。太陽や月の形を模った模様や力強い大地を表した模様がダイナミックに描かれ、素敵な縄文服に仕上がりました。今週は本番に向けて、縄文服を着てのリハーサルを行っています。


10月1日に遠足に行きました。1年生は第2給食センターを経由して、佐良志奈神社と八王子山展望広場へ行きました。出発時はあいにくの雨でしたので、カッパを着用しての出発の会となりました。学校を出発すると、田んぼや畑の間を抜けて自転車専用道路を通りました。自転車専用道路からの景色はいつもの景色と違い、見晴らしがよく更級小学校全体がとてもよく見えました。
普段お世話になっている第2給食センターを経由しました。残念ながら中に入って見学することはできませんでしたが、調理員の皆さんがセンターの中から手を振ってくれました。子どもたちも日頃の感謝の気持ちを込めて手を振って応えていました。八王子山展望台からは千曲川や更級小学校周辺の景色がとてもよく見えました。佐良志奈神社では、みんなで輪になってお弁当を食べました。お家の方に感謝をしていただきました。


図工の授業では、アサガオの絵を描き始めました。満開に咲いている様子を思い出しながら描いていきました。細部まで細かく観察して描くのはまだ難しいですが、「葉っぱの形はハートっぽいよね。」「花の中に星っぽい形が見えるよね。」「ツルがたくさんあった。」など、気が付いたことをたくさん発表してくれました。アサガオの特徴をよく捉えながら観察してきた様子が伺えました。
算数では「おおきさくらべ」に入りました。週の前半は鉛筆やひも、ノートなど、どんな方法で比べればよいのか考えたり話し合いをしたりしました。後半は紙テープを使って教室にある色々なものの長さを比べました。紙テープを使うと長さを比べることができることを学習しました道徳では、自分の考えを伝えるにはどんな言い方がよいのか考え、テーマを元に話し合いの時間をもちました。司会や記録係は思いの外やりたいと立候補する子が多く、じゃんけんで決めました。テーマが身近で自分のこととして考えやすかったこともあり、ほとんどの子が発言し自分の考えを伝えることができました。

 

2学期最初の国語の単元「ききたいな、ともだちのはなし」では、なつやすみにしたことを発表しました。家で花火をしたことや、プール遊びをしたこと、動物園に行ったことなどを絵日記を見せながら発表しました。また、発表後は知りたいことを聞いたり、感想を言ったりしました。
図工では先週初めて粘土学習をしました。「ひもひもねんど」という単元で、粘土をひも状にして作品を作っていきました。へびやアイスクリーム、恐竜など、思い思いの作品が完成しました。体育では大縄跳びをしました。短めのロープを使って班ごとに分かれて練習しました。初めてなので、息を合わせてロープを回すのも、タイミングを合わせて跳ぶのもどちらも難しく、思うようにできなかった班もありましたが、もっと上手にできるようにと諦めずに頑張っていました。

音楽の授業では、鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。最初の授業では音楽専科の飯島先生が教室に来てくださり、鍵盤ハーモニカの扱い方や吹き方、手の置き方などを丁寧に教えてくださいました。西沢楽器さんからいただいた音階シールを貼ると、迷うことなく全員が飯島先生の指定する音に指を置くことができ、きれいな音を鳴らすことができました。2学期は音楽会に向けてますます鍵盤ハーモニカの出番が増えるので、頑張って練習していきます。
算数は引き算の学習のまとめに入りました。カードを使ってかるたのようなゲームをしたり、問題を作って友だちに出題したりして楽しく学習を進めています。
7/5には体重測定があり、その後保健室の斎藤先生が体の調子を整える5つのコツをお話してくれました。1学期もあと数日で終了となります。早寝・早起き・バランスのとれた食事を心掛け、元気にまた2学期を迎えられるといいです。

 

先週からプール学習が始まりました。まだ気温・水温はそれほど高くはないのですが、毎日プール学習を楽しみにしています。1年生の最初の学習は、先ず水に慣れること。水かけ合いっこから始まり、動物の真似っこ、電車ごっこ、じゃんけん列車、鬼ごっこなど、水の中での遊びを存分に楽しんでいます。算数では、たしざんの学習を進めています。計算に慣れ速く解けるように計算カードを使ってゲームを行っています。限られた時間の中で計算をして何枚のカードを取れるのか毎回ペアを変えて競い合っています。生活科と図工の学習でハサミとのりを使い始めました。今週は丸や三角、四角の形を切ってのりで貼る活動を行いました。ハサミはほぼ全員が上手に使えていて感心しました。のりの方は、初めて液体のりを扱う子も多く四苦八苦している様子も見られました。工作が大好きな子どもたちなので、たくさん練習をして上手になっていくといいです。

 

一人一台パソコンを使ってアサガオの観察をしました。6/7に植えたアサガオですが、一週間後の14日には双葉が出て3〜5pほどになっています。6個全ての種から芽が出て元気に育っています。先週4年生にパソコンを教えてもらい、カメラの使い方もバッチリ覚えた子どもたちですので、アサガオの写真を撮るのももうお手のものです。様々な角度から撮影し何枚も保存していました。その中から選りすぐりの一枚を選び観察しました。
火曜日と水曜日には、図書委員会の企画で1年生が期間中にたくさん本を借りることができたということで、休み時間にしおり作りをさせてもらいました。図書委員のお兄さんやお姉さんに丁寧に教えてもらいながら作成していきました。後日委員のみなさんにラミネートをしてもらって完成となります。
火曜日の朝はたてわり活動がありました。毎回違う遊びを6年生が考えてくれるので、1年生はとても楽しみにしています。中庭では7班と9班が「川わたり」という遊びをしました。川を上手に渡らないと鬼に捕まってしまうというスリル満点の遊びでした。「今日も楽しかった〜!」と言いながら教室に戻る子どもたちでした。

 

18日の朝、初めての体育集会が行われました。当日の朝まで降り続いていた雨が止み、外で行うことができました。運動会特別時間割が始まった今週、1年生は整列の仕方やダンス、玉入れ、かけっこなど初めて覚えることが多く大忙しです。全校で整列するときには1年生の白組が基準列となるので責任重大です。集会当日は練習通りに上手に並ぶことができました。初めてのラジオ体操も、もうすっかり上手になりましたまた今週に入り、2年生との合同体育が始まりました。2年生をお手本にして、整列の仕方や間隔の取り方、服装、体育の心得などを学んでいます。週の前半はダンス動画を見ながら、先ず細かな動きを確認しました。週の後半にはいよいよ外へ出て、入退場や立ち位置などを確認し全体の通し練習をしました。

 

小学校での初めての避難訓練が行われました。「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を合い言葉に避難経路や約束事を確認して臨みました。非常ベルと共に「火災発生」という放送が流れても、とても冷静に行動することができました。実際に火事が起きても決して煙を吸いこまないように、マスクの上からしっかりハンカチをあてて避難しました。
青空のもと体育の学習を外で行っています。準備体操をしっかり行ったあと、更級小学校の充実した遊具を使って運動をします。鉄棒やうんてい、タイヤ跳び、登り棒。しっかり行うとかなりの運動量です。子どもたちは体を動かすことが大好きなので、何でも一生懸命です。最後はおにごっこをして楽しく終了となりました。