〒389−0823 長野県千曲市大字新山695 TEL 026−275−1100 FAX 026−275−4780 東経:138°09′03″9 北緯:36°27′49″4 標高:392m kamiyamadasho☆school.chikuma-ngn.ed.jp ☆を@に置き換えて送信してください。スパムメール防止のためご協力をお願いいたします。
最終更新 令和6年10月11日 更新内容 ・2年乗り物遠足 ・1年遠足 ・秋の交通安全教室 ・校長室より(3年紙づくり体験、4年ヘチマと朝顔のカーテン、5年川の流れの観察、6年租税教室、 クラブまとめの会、音楽集会) |
|||||||
R6 学校だより bP bQ bR bS bT bU bV |
教育相談支援体制 学校だより・年間計画等の表示にはAcrobatReaderが必要です。上のバナーより無償ダウンロードができます。 |
||||||
≪秋の交通安全教室≫ 9月26日秋の交通安全教室がありました。安全教育支援センターの指導員の方にお越しいただき、安全な歩行の仕方、自転車の乗 り方などをクイズ形式や実演を交えて教えていただきました。「とまる、みる、まつ」の3つの約束、ヘルメット着用の大切さ、「自 転車は自分だけではなく、命や責任も乗せている」ということなど、学んだことが子どもたちの心にもしっかりと残った様子でした。 ≪1年遠足≫ 9月25日は1年生の遠足がありました。見性寺では、和尚さんから閻魔様のお話を聞いたり、座禅の体験をしたりしました。合図 までの7分間、誰一人しゃべらずに座禅を行い、心地よい静寂の時間を過ごしました。三本木公園では、楽しみにしていたお弁当を食 べ、遊具遊びを時間いっぱい楽しみました。引率のお手伝いに来てくださった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。 ≪2年乗り物遠足≫ 9月20日、2年生は乗り物遠足に行ってきました。戸倉駅までバスに乗り、駅で各自切符を買って小諸駅まで電車に乗りました。 小諸懐古園では、遊園地の乗り物切符を使って様々な遊具に乗りました。電車や遊園地では、周りの人のことを気遣い、思いやりを持 って行動し、気持ちよく過ごすことができました。思ったより暑い日でしたが、おいしいお弁当が元気の素になりました。 ≪6年修学旅行≫ 9月12日、13日は6年生の修学旅行がありました。井出ようせい衆議院議員に案内して頂いた国会議事堂、人類の知恵と挑戦の 歴史がつまった東京湾アクアラインの裏側探検、間近で大相撲の迫力に触れることができた両国国技館、班での計画性を感じた東京デ ィズニーランド、二日間の思い出の見学地を一望できた東京タワー等、多くの学びがありました。「やってみたい」「楽しそう」「学 びたい」という前向きな気持ちと、「おかげさまで」という感謝の心を持つことができたすばらしい修学旅行でした。 ≪1年親子研修会≫ 9月13日は1年生の親子研修会がありました。はじめに栄養士さんから身支度の大切さやよく噛んで食べることなどのお話があり ました。説明に登場した折り紙の「噛み噛みザウルス」が子どもたちに大人気でした。そのあとお家の方と一緒においしい給食を食べ ました。午後は役員さん企画の親子レクで、ジャンケン列車や鬼ごっこをして遊びました。1年生にとっては最高の一日となりました。 ≪1年生のあさがお≫ 1年生は毎日お世話をしているあさがおを使って、図工の時間にたたき染めをしました。花だけでなく、葉っぱも使いました。お友 達の作品を見合い「おぉー、すごい」と歓声が上がっていました。生活の授業では、つるののび方、花や葉っぱの形をじっくり観察し ながら、あさがおの絵をかきました。休み時間には花を摘んで色水遊びをする児童もいます。あさがおとの生活はまだまだ続きます。 ≪避難訓練≫ 9月3日は地震を想定しての避難訓練がありました。非常ベルが鳴るとだまって放送を聞くことができました。すばやく机の下に隠 れ、身の安全を確保。「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」を守って校庭に避難しました。自分の命は自分で守るこ との大切さを改めて学習しました。午後の引き渡し訓練では、保護者のみなさまにもご協力いただきありがとうございました。 ≪ブドウの収穫≫ 9月2日、3年生は合津さんの畑でブドウの収穫をしました。7月2日に袋掛けの作業をしてからちょうど2か月。合津さんに管理を していただいたおかげで、小さかったブドウの実はパンパンに膨らんでとてもおいしそうに実っていました。ナガノパープルとクイン ルージュとシャインマスカットの味の食べ比べもしました。貴重な体験をさせていただき、合津さんに本当に感謝です。ありがとうご ざいました。 ≪PTA作業 協力の御礼≫ ※こちらをご覧ください ≪2学期始業式≫ 30日間の夏休みが終わり、8月23日から2学期が始まりました。始業式では、代表児童による2学期の決意の発表と、校長先生 からは、「あんずの花につつまれて」の紙芝居についてのお話がありました。夏休み中にしっかりとリフレッシュしてきた子ども達は、 よい表情で登校してきました。行事がたくさんある長い学期ですが、元気にがんばっていきましょう。 ≪支部子ども会&集団下校≫ 7月17日は、夏休みのきまりや計画を支部ごとに話し合う「支部子ども会」がありました。支部ごとにラジオ体操や行事など様々 な計画があるようです。また、危険な場所や危険な遊びなどについても確認しました。その後、全校一斉に集団下校指導を支部長さん や校外指導部の方々、先生方と行いました。通学路にある「安心安全の家」や危険箇所を確認しながら帰りました。 ≪5年生キャンプ≫ 7月8日、9日、5年生は大池自然の家にキャンプに行きました。雨雲を気にしながらでしたが、気温も低めで活動しやすい天候で した。三峯山登山、飯ごう炊さん、キャンプファイヤー、野外レクなど、予定していたことすべて実施することができました。友だち と協力して行わなければならないことばかりでしたが、キャンプスローガンの「たすけあい」の姿も見られ、友だちの良さをたくさん 見つけることができました。「学んだことを日常生活に生かしていきたい」という感想もあり、成長を感じた2日間でした。 ≪七夕飾り≫ 1年生は、図工の授業で七夕の笹飾りを折り紙で作りました。また、生活の授業では短冊に願い事を書き、笹に飾り付けをしました。 飾り付けをした竹笹は低学年昇降口に飾りました。3年生は、流しそうめんのための竹を取りに見性寺さんに出かけたときに、笹も分 けていただいたようで、短冊に願いを書いて教室の見えるところに飾りました。夏らしくて涼やかな学校になりました。 ≪入山城跡見学≫ 7月2日、6年生は入山城跡へ行ってきました。学校から徒歩30分ほどの距離にある入山城跡を知っていたのはたった5人ほど。 「新山の歴史と自然に学ぶ会」の方々にお話をお聞きし実際に歩いてきました。頂上で「あー歴史が好きになった」と言っていた児童 もいました。千曲市史跡に指定されており、この地に住む私たちは地域の宝物のことを知って、伝えていく必要があると思いました。 ≪4年社会見学≫ 6月27日、4年生の社会見学がありました。ちくま環境エネルギーセンターでは、ゴミのゆくえと処理についてしっかり見学して きました。ゴミを減らしたり分別を心がけて、環境を守る心が大切だということを改めて学習しました。午後は、上田水道管理事務所 の見学をしました。きれいで安全な水を作っている方たちの大変さがわかりました。学んだことは新聞作りをしてまとめていきます。 ≪給食委員会の発表≫ 6月26日朝の児童集会で、給食委員会から発表がありました。給食委員会の今年度のスローガンは「作って頂いた給食を感謝して 食べられるような活動を考えよう」です。そのため給食センターの栄養士さんや調理員さんから苦労や給食作りへの思いを伺い、「劇」 として全校の皆さんへ伝えました。見ていた子どもたちからも反響があり、この日の給食ではずいぶん残菜が少なかったようです。 ≪プール開き≫ 6月19日はプール開きがありました。みんなが安全に楽しく水泳をするための約束事「トマトはふむな」を教えてもらいました。 「トイレに行く」「まずシャワーをあびる」「とび込まない」「はしらない」「ふざけない」「むりをしない」「(水と)なかよくな る」の頭文字をつなげた合言葉です。みんながルールを守って、安全に水泳学習ができるようにしていきましょう。 ≪田植え≫ 6月14日、5年生は田植えを体験しました。ほとんどの児童が初めての田植え。裸足で田んぼに入るのも初めて。計画より1時間 オーバーしましたが、みんなで協力して無事すべて植えることができました。毎日ふつうに食べているお米ですが、こんなにも大変な 作業をしていたんだなと知ることができました。作ってくれた人に感謝の気持ちをこめて食べていきたいと思いました。 ≪地震体験≫ 6月10日は地震体験車が来ました。千曲坂城消防署の方々にご来校頂き、5、6年生が地震体験をしました。強い震度の揺れ方や 今後の対策について考えるきっかけとなりました。「震度7」・・・これほど揺れが強くなると、何か物につかまっていないと、立ってい られませんでした。能登の人たちの怖かった思いも想像できました。家具の固定や、お家の中を見直す必要性を感じました。 ≪校内運動会≫ 6月1日は校内運動会が行われました。今年のスローガンは「変新 〜協力・努力・全力〜」。応援合戦で熱い運動会がスタートし ました。かけっこやリレーでは、練習の時を上回る記録を目指して全力で走る姿が感動的でした。つな引きは運動着の脇が汚れるくら いがんばりました。1・2年生がかわいいダンスを見せてくれた「ポンポコリン玉入れ」、3・4年生のパワフルでかっこいい「メラ !ソーラン」、5・6年生の美しくてダイナミックな「リズム組体操」。子どもたちが「変新」を遂げたすばらしい運動会でした。 ご来賓および保護者や地域のみなさま、運動会に足を運んで温かい応援をいただき、ありがとうございました。 ≪6年社会見学≫ 5月17日、6年生は社会見学に行ってきました。松代象山地下壕では「戦争に負けると分かっていながら天皇を守るために、極秘 に地下壕を作った事実」に驚き、森将軍塚古墳では、天皇と同じ権力をもった大王がいたことを古墳の頂上から感じ、長野県立歴史館 では教科書には載っていないことを教えてもらい4万年の歴史を感じました。考えるよりも感じることのできた実り多い一日でした。 ≪春の交通安全教室1・2年≫ 5月16日は1、2年生の交通安全教室がありました。校庭の模擬道路で安全歩行の指導を受け、学校周辺道路を使って一人ずつ歩 行訓練をしました。「道路の右側を歩く」「横断するときは、止まる、右手を挙げる、左右の確認をする」が大事だと教わりました。 緊張しながらでしたがとても上手に出来ました。登下校だけでなく、普段から交通安全に気をつけて過ごしましょう。 ≪さつまいもの苗植え≫ 上山田小学校では図工室の前に大きな畑があります。秋になると全校で焼きいもをするので、1〜4年生がさつまいもの苗を植えま した。苗を横向きにして土の中に上手に植えることができました。これから水やり、草取りをがんばって、大きくて甘いさつまいもが たくさん収穫できるようお世話をしていきましょう。 ≪音楽鑑賞教室≫ 5月13日は音楽鑑賞教室がありました。東京室内管弦楽団のみなさんによるバイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス、ハープ の5つの弦楽器とソプラノ歌手遠藤さんによる演奏です。知っている曲が演奏されるとみんなすごく喜んでいました。6年生による指 揮の体験もあり、難しさがわかりました。楽団の方々による演奏で、「ビリーブ」をみんなで歌い、貴重な経験になりました。 ≪あいさつカード≫ 5月8日から児童会主催の「あいさつカード」が始まりました。今年の6年生は、あいさつ運動に力を入れています。「あいさつ」 の頭文字をじょうずに使って、合い言葉を考えてくれました。4つの合い言葉をめあてに据えて、「あいさつカード」にふり返りを記 入していきます。毎日つづけて、みんなで気持ちのよいあいさつをしていきたいと思います。 ≪避難訓練≫ 4月26日に避難訓練を行いました。今回は、理科室から火災が発生したという想定で校庭へ避難しました。避難訓練が始まる前に、 安全に避難するための大事な約束「お・は・し・も」や避難経路を確認したので、落ち着いて避難することができました。避難訓練後 に、災害時集団下校体制の確認をしました。もしもの時を考えて、みんなでしっかりと訓練することができました。 ≪授業参観≫ 4月23日は今年度初めての授業参観がありました。1年生は、朝からお家の方が来ることを楽しみにしていて、「いつ来るの?」 「もう来るかな?」とソワソワしていました。授業では覚えたばかりの校歌を元気いっぱいに届けることができました。図工の鑑賞や 表現、国語や社会の歴史など、それぞれの学年で子どもたちががんばっている姿をお家の方に見ていただくことができました。 ≪1年生を迎える会≫ 4月16日、児童会主催の「1年生を迎える会」が行われました。6年生と手をつないだ1年生は、にこにこしながらお花のアーチ を通って入場してきました。6年生の学校クイズでは全校のみんなが楽しく参加できました。2年生は運動会の綱引きや玉入れなどを 実演してくれました。1年生は「なかよくしてください!」の呼びかけを元気に発表しました。温かく楽しい会となりました。 ≪春の交通安全教室≫ 4月11日は、3〜6年生の交通安全教室がありました。始めに指導員の方から、自転車に乗る前にする点検についてのお話を聞き ました。点検する時の合い言葉として、「ハラヘッタベサブー」についての確認をしました。自転車利用の基本的な心構えや発進のし かた、模擬道路での安全走行についてご指導をいただきました。これからも安全に自転車に乗りましょう。 ≪安全協力員紹介式≫ 4月10日に「安全協力員の紹介式」がありました。上山田小学校では登校の時間に合わせて、地域のボランティアの方々に、子ど も達の安全を見守っていただいています。地域の方と気持ちのよい挨拶でつながり、安全に登下校できるといいですね。児童の登下校 をいつも見守ってくださっている皆さんに、感謝を申し上げます。 ≪新年度スタート≫ 4月4日、祢津校長先生を新たにお迎えして、1学期の始業式・入学式が行われました。令和6年度のスタートです。児童のみなさ んは学年が一つ上がって張り切っている様子でした。入学式では、かわいい1年生30名が上山田小学校の仲間になりました。たくさ んの人たちに見守られ、元気いっぱいに「1年生になったら」の歌を歌いました。ご入学、ご進級、おめでとうございます。職員一同、 精一杯子どもたちの成長を支援していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 これより令和6年度 ≪卒業証書授与式≫ 3月18日、令和5年度の卒業証書授与式が行われました。保護者や来賓のみなさま、在校生、教職員に見守られて、ぬくもりのあ る卒業式となりました。男子7名、女子15名、計22名の卒業生が上山田小学校を巣立ちました。 ☆ご卒業おめでとうございます☆ ≪6年生を送る会≫ 3月5日、児童会による6年生を送る会が行われました。新役員になって初めての大きな行事で、5年生は係に分かれて入念に準備 をしてくれました。1〜5年生は、6年生との思い出や感謝の気持ちを動画で発表しました。6年生からは、ドローンを使った「あり がとう」を伝えるお礼の発表がありました。最後にはサプライズで、お世話になった担任の先生方からのビデオメッセージが流され、 感動して涙を流している6年生もいました。心のこもったすばらしい会となりました。 ≪情報モラル教室≫ 2月27、28日に情報モラル教室がありました。講師の先生から、インターネットやSNSの危険性について授業をしていただき ました。SNSとは何か、個人情報とは具体的にはどれか、SNSで知り合った人と実際に会うとどんな危険があるのか、ということ を教えていただきました。子どもたちは「便利で楽しいパソコンも、実は怖いところがある」ということを実感した様子でした。 ≪準備児童会≫ 2月21日に準備児童会があり、当番活動や来年度の活動計画を考えました。初めて運営する5年生は、緊張しながらも自信を持っ て臨んでいました。4年生は後輩の手本になろうという気持ちがでてきたようです。6年生はこれまで学校をリードしてきた立場とし て意見を出してくれました。3年生にとっては児童会デビューです。次の日から当番活動があり、がんばってできました。 ≪そり・スキー教室≫ 2月16日は黒姫高原スノーパークでそり・スキー教室が行われました。今年度は初めて全校で実施し、1年生はそり、2〜6年生 はスキーを楽しみました。初めてスキーをする子も多かったのですが、インストラクターの先生方がとても親切に基本から教えてくだ さったので、みるみる上達していきました。小雪舞う少し寒いお天気でしたが、大きなけがもなくみんな元気に楽しむことができ、大 満足のそり・スキー教室になりました。 ≪薬物乱用防止教室≫ 2月14日、6年生は薬物乱用防止教室がありました。学校薬剤師の大井先生にお越しいただき、たばこや薬物の危険性についてお 話しいただきました。「他責的な考えではなく、まず自分自身があることを自覚することが大切。今後さまざまな誘惑があっても、手 を出さない強い心が必要。」と話してくださいました。子どもたちも真剣に話を聞いていました。 ≪高学年授業参観・収穫祭≫ 2月9日に高学年の授業参観がありました。4年生は国語の「調べて話そう、生活調査隊」の発表、5年生は収穫祭、6年生は学習 発表会を行いました。5年生の収穫祭では、1年間育ててきたお米でおはぎを作っておうちの方といただきました。お米作りの活動を とおして知った農家の大変さや、お世話になった地域の方々、保護者の方々への感謝の思いを感じながらお米を味わいました。 ≪後期児童総会≫ 2月7日に後期児童総会が行われました。今年度の児童会活動を報告する大切な会です。6年生は全員で事前練習や会場準備をして、 最後の総会にのぞみました。初めて参加した3年生も積極的に発言してくれました。来年度の役員への引き継ぎも行われました。5年 生は背筋がのび、「今度は自分たちの番」ということを肌で感じている様子でした。 ≪低学年授業参観≫ 2月2日に低学年の授業参観がありました。1年生は学習発表会で、教科に分かれて今まで勉強してきたことを発表しました。2年 生は楽しかった2年生の思い出について、一人ひとり1分間スピーチをしました。3年生は総合的な学習の時間で取り組んだ「上山田 かるた」を紹介して、かるた遊びをしました。おうちの方と触れ合う場面では、子どもたちのうれしそうな姿が見られました。 ≪なわとび≫ 3学期は全校でなわとびに取り組んでいます。なわとびカードが配られていて、それぞれの技や回数によって級が認定されます。そ れぞれ得意な跳び方や苦手な跳び方はありますが、みんな一生懸命練習しています。体育の授業や朝の体力向上の時間、休み時間を使 って練習を重ねているので、どんどん上達しています。寒い中ですが、とてもいい運動になっています。 ≪能登半島地震災害義援金≫ 児童会本部では、1月22日から24日まで能登半島地震災害義援金の募金活動を行いました。ご協力いただいたみなさま、ありが とうございました。26日に千曲市社会福祉協議会にご来校いただき、義援金をお渡ししました。 ≪二胡の演奏会≫ 1月25日、二胡奏者の高山賢人さんと二胡楽団による演奏会がありました。二胡は中国のバイオリンといわれる弦楽器で、ゆった りとした素敵な音色にみんな聞き入っていました。二胡体験では各クラス2名が代表して挑戦。楽団員の方がマンツーマンで補助して くださいました。たくさんの質問にも真摯に答えてくださり、子どもたちは二胡という楽器にとても興味を持った様子でした。 ≪大谷翔平選手のグローブ≫ ついに大谷翔平選手から、この上山田小学校にもグローブが届きました!1月23日の朝、校長先生から紹介があり、続いて体育科 の先生から、上山田小学校でのグローブの使い方についてお話しがありました。大谷選手が願っている「野球しようぜ」を実践して、 みんなでキャッチボールを楽しんでいます。子どもたちは大喜びで、「野球選手になった気分」などの感想が聞かれました。 ≪6年生最後の児童会≫ 1月17日、6年生が中心となって進行する最後の児童会がありました。1年前は、委員会の直前まで細かく準備をし、委員会の後 には「疲れた〜」と言っていた6年生。今では余裕と自信を持って臨む姿に成長を感じました。1年間の児童会活動を通して、よかっ たこと、難しかったことすべてが、6年生の財産になりました。 ≪校内書き初め展≫ 1月10日から3学期がスタートしました。冬休みに書いた書き初めを、19日まで校内に展示しています。気持ちを込めて書いた のが伝わってくる見事な作品ばかりでした。1月20日から26日には、上山田文化会館ホワイエにて「上山田公民館書き初め展」が 開催されます。各学年6名が出品されます。お時間がありましたら、ご鑑賞ください。 ≪児童会長選挙≫ 12月22日、令和6年度児童会会長を決める児童会立会演説会と投票がありました。インフルエンザ感染を考慮して、オンライン で演説会は行われ、投票を各教室で行いました。選挙期間中の候補者による教室訪問では、活発な質疑応答が行われていました。候補 者の考えをしっかり聞いて緊張して投票する姿が見られました。 ≪後期読書旬間≫ 12月4日から15日まで、後期読書旬間がありました。朝の読書や校長先生による読み聞かせ、先生方おすすめの本紹介ポスター の掲示などがありました。旬間中は本を3冊借りられたので、家庭でもたくさん読書ができました。18日には「図書館の本100冊 貸し出し達成賞状伝達」があり、多くの児童が校長先生から賞状をいただきました。300冊を超えた児童もいました。 ≪やきいも大会≫ 12月7日、やきいも大会がありました。朝、ぬれた新聞紙とアルミホイルに包んだやきいもを一斗缶の中に入れ、早朝から火の準 備をしていただいた庁務の先生方に焼きを託しました。2時間目休みには、熱々ほくほくの焼き芋ができあがっていました。蜜が溶け 出した物もあって、みんな夢中で食べました。天気もよく、外で食べることができた大満足のやきいも大会でした。 ≪ココランド完成≫ 2年生がヤギのココちゃんのために作っていた「ココランド」が完成し、12月5日の参観日に初めてココちゃんを入れました。子 どもたちはココちゃんと一緒に広場で遊べるのがうれしそうです。今まで、柵の材料の竹をもらいに行ったり、穴を掘って竹を立てた り、泥セメントを作って補強したり、竹をぐるぐる縛ったり、ココちゃんのために自分ができること、やりたいことをがんばってきま した。これからは、上山田文化祭や参観日で売ったギンナンの売上金を使ってペンキ塗りをしたり、網で補強したりしていきます。 ≪合津さんお礼の会≫ 11月30日、3年生はぶどう体験学習でお世話になった合津さんをお呼びして、お礼の会を開きました。各グループの発表では、 ぶどうに関するクイズや、歌、絵本の読み聞かせなどの出し物がありました。そして折り紙やお手紙のプレゼントを渡しました。合津 さんはとても喜んでくださいました。ぶどうを通して貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。 ≪筆塚集会≫ 11月27日、筆塚集会がオンラインで行われました。集会のなかで、鉛筆ができるまでの過程と上山田小学校の筆塚の歴史につい て学びました。そして毎年恒例の鉛筆や消しゴムなどの埋納を行いました。子どもたちは感謝の気持ちを込めてお別れをしました。上 山田小学校の子どもたちは、この活動を通して「ものを大切にする心」を50年近く伝統として受け継いでいます。 ≪開校150周年記念式典≫ 11月18日には「開校150周年記念式典」が上山田文化会館で開催されました。主なプログラムは、児童有志も参加した「冠着 太鼓の演奏」、各学年が取り組んだ「ふるさと学習の発表」、子どもたちとともに作った「150周年記念ソング『ふるさと上山田』 の合唱」などでした。子どもたちが主役のすばらしい式典となりました。昨年度からご準備いただいた父母教師会の皆様、ご列席いた だいたご来賓や保護者の皆様、誠にありがとうございました。 ≪いきいきサロンに届けた歌声≫ 11月13日、4年生は三本木いきいきサロンへ訪問しました。「音楽会の歌声をどこかで聞かせてもらえないか」という手紙を頂 き、1学期に続き再度の訪問が実現しました。「いのちの歌」を一生懸命歌い、サロンの方たちからたくさん拍手をいただきました。 サロンからのクイズもあり、短時間でしたが高齢者の方と交流を深めた楽しいひとときを過ごすことができました。 ≪避難訓練≫ 11月13日は避難訓練がありました。今回は子どもたちには知らせず、休み時間に行いました。ベルが鳴ったらまずは座って放送 を聞き、近くの非常時集合場所に集まりました。そして上級生が下級生を整列させて落ち着いて避難することができました。火を使う ことが多くなるこの時期なので、学校のどこにいても突然の火事や地震に対応できるよう真剣に訓練に臨んでいました。 ≪さつまいもほり≫ 天気の良い日を見計らって、各クラスでさつまいもほりをしました。昨年は不作でしたが、今年は大豊作。大きいおいもがたくさん 収穫できました。12月になったら、全校で焼いも大会をする予定です。そしてさつまいものツルは、リースになったり、ヤギのココ ちゃんの冬のえさになったりして活用されます。 ≪マラソン重点月間≫ 11月はマラソン重点月間です。朝の時間に各学年で決められた時間を走って、体力向上に励んでいます。ヤギのココちゃんも一緒 に走っています! ≪ひまわり青空校外学習≫ 11月2日、ひまわり青空学級は自立活動の学習のまとめとして、校外学習に行ってきました。午前中は茶臼山恐竜公園に行き、午 後はマルコメ本社で工場見学をしました。天気にも恵まれ、充実した一日を過ごしました。 ≪千曲市小学校合同音楽会≫ 10月27日は千曲市の6年生があんずホールに集まり、合同音楽会が行われました。上山田小学校の6年生の歌声は、校内音楽会 からさらにパワーアップしていました。昨年度の教頭先生だった松澤先生にお会いし、「あの声量はすごいね。感動したよ。」と感想 をいただきました。体で表現をし、心をこめて歌うことができたすばらしい合唱でした。 ≪5年社会見学≫ 10月26日、5年生は社会見学に行ってきました。見学場所は竹内製作所、信州ケーブルテレビジョン、信毎長野製作センターの 3か所。行った先でしか分からないことがたくさんあり、質問も深いものが多く、それだけ興味関心が高かったようです。学んだこと を新聞にもまとめることができました。私たちのくらしはこうしたものづくりによって支えられていることがわかりました。 ≪3年社会見学≫ 10月23日、3年生は千曲坂城消防本部・千曲警察署・Aコープファーマーズびんぐし店へ社会見学に行ってきました。各施設の 仕組み、働く人々の役割や努力・工夫について知ることができました。普段見学することのできないところを見せてもらい、私たちの 生活が安心して送れるよう支えてくれていることがわかりました。子どもたちも一生懸命メモしたり質問したりしていました。 ≪科学の楽しさを知ろう 4年生≫ 10月25日、「子どもたちに科学の楽しさを知ってほしい」という課題に取り組んでいる屋代高校生による出前授業がありました。 「科学の楽しさ」「カルメ焼きのコツ」「スライム作り」について学びました。2時間たっぷり楽しんで学習をしました。 ≪150周年記念校内音楽会≫ 10月20日に150周年記念校内音楽会が開催されました。毎日練習に取り組んできた成果が発揮され、どの学年もすばらしい歌 や演奏を発表することができました。150周年記念ソング「ふるさと上山田」の初披露もありました。この曲は子どもたちから「上 山田」をイメージした言葉を集め、子どもたちが作詞しました。作曲者である「上山田の子どもを守る会」会長の田島仁先生がピアノ 伴奏をしてくださり、全校で声と心を合わせて精一杯歌いました。 ≪稲刈り≫ 10月6日、5年生は稲刈りをしました。今まで見守り育ててきたお米を、機械を使わずに自分たちの手で稲を刈ることができて、 とても嬉しそうでした。ザクザクと刈りながら、今までのがんばりや苦労を思い出し、感謝や収穫の喜びを感じている様子でした。 ≪6年社会科見学≫ 10月6日、6年生は古墳館と県立歴史館、松代象山地下壕へ社会科見学に行ってきました。古墳館では古墳や石室の大きさを実感 し、歴史館では信濃の風土がはぐくんだ生活や暮らしを学ぶことができました。地下壕では計画が秘密裏に進められていたことや、多 くの人が労働を強いられた歴史を知りました。実際に目で見ることで、大切なことを感じた学習でした。 ≪湯の町カラコロサロンとの交流≫ 10月3日、4年生は上山田文化会館で温泉地区の「湯の町カラコロサロン」の方々と交流しました。歌とダンスの発表の後、高齢 者の方とペアを作って「脳トレ」「なぞなぞ」「じゃんけん」を楽しみました。お楽しみの後は、肩もみをしながらお話しをして、戦 後の大変な様子や昔のことを聞きました。最後に、作った折り紙を渡しました。笑顔が絶えない楽しいひとときでした。 ≪ヤギ友≫ 10月2日、8年前にヤギのるるくを飼育していた中学3年生のみなさんと、当時担任の先生だった中村先生が、上山田小学校に来 てくださいました。ヤギのココちゃんを飼っている2年1組の子どもたちは、たくさんの質問をし、当時のスライドも見せてもらいま した。お互いにヤギを飼育している【ヤギ友】として、わかり合えることがいっぱいのすてきな時間となりました。 ≪児童会祭り「150周年祭り」≫ コロナ禍で実施できなかった児童会祭りが9月27日に4年ぶりに行われました。6年生が学習したことを生かして楽しい企画をし てくれました。「荒砥城奪還」「土器パズル」「千曲市 昔の遊び」「リンゴ的当て○×ゲーム」「劇場版 赤石の湯物語」「偉人ボ ーリング&クイズ」の6つの企画を委員会で分担して行いました。姉妹学級でグループを作って一緒に行動し、「ふるさと上山田」の ことを楽しく知ることができました。 ≪2年のりもの遠足≫ 9月22日、2年生はのりもの遠足に行ってきました。子どもたちは、終始笑顔でバスに乗るときもわくわく、戸倉駅で券売機や止 まっている電車を見ては大はしゃぎ。小諸ではおいしいお弁当を食べ、遊園地でアトラクションを楽しみました。ゴミを一つも落とさ ず、あいさつや対応もきちんとできて、学級目標「気持ちのいいクラス」を達成することができました。 ≪1年遠足≫ 9月22日、1年生は荒砥城趾に遠足に行きました。朝方の雨で出発が20分ほど遅れましたが、途中で青空が見え、日差しが戻っ てきました。城山の坂をみんなで励まし合いながらめざした頂上では、素晴らしい景色が見えました。疲れた体においしいお弁当が力 になりました。大きな事故やけがもなくよい遠足になりました。 ≪4年親子研修会≫ 9月15日、4年生の親子研修会がありました。災害が起きたときに学校へ避難したら、千曲市防災備蓄倉庫があることを知りまし た。そして倉庫にあるテントやベッドの組み立てを協力して行ったり、クイズを楽しんだりして、「命とくらしを守る」ことを親子で学 びました。 ≪1年親子研修会≫ 9月14日、1年親子研修会がありました。お家の方とおいしい給食を食べ、午後は「お皿ひっくり返しゲーム」など楽しいゲーム で一緒に遊ぶことができて、1年生にとっては最高の一日となりました。給食の用意や昼休みの過ごし方、清掃の様子までおうちの方 にご覧いただき、子どもたちの成長している姿を感じていただくことができました。 ≪栄養士の先生が来ました≫ 2年生の給食の時間、栄養士の先生が給食の様子を見に来てくださいました。栄養バランスのお話では、ぽかぽかイエロー(ご飯や パンなど)、すくすくレッド(肉、魚、豆、牛乳など)、おたすけグリーン(野菜や果物)の3つをバランスよく食べることがだいじだ と先生方に教えていただきました。 ≪セイジ・オザワ松本フェスティバル≫ 9月5日、6年生はセイジ・オザワ松本フェスティバルに行ってきました。世界中から集まったスペシャリストによるオーケストラ の演奏はすばらしく、その迫力と美しい音色に感動していました。その後、松本市美術館に行き、山崎貴さんの展示や草間彌生さんの 作品などを見学しました。 ≪ぶどうの収穫≫ 9月5日、3年生はぶどうの収穫に行ってきました。収穫した後、ナガノパープル、シャインマスカット、クイーンルージュの食べ 比べもしました。上山田の自慢できるぶどうについて知り、一年をかけて丁寧に育てられていることがわかりました。 ≪避難訓練≫ 9月1日、防災の日に合わせて、地震を想定した避難訓練を行いました。どの学年も、口を閉じて真剣に避難する姿がありました。 午後は、保護者の皆さんにご協力いただき引き渡し訓練を行いました。ご協力ありがとうございました。 ≪修学旅行≫ 7月6日、7日、6年生は修学旅行で東京に行ってきました。国会議事堂、羽田空港、日産追浜工場、スモールワールズ、国立科学 博物館、浅草、東京ドームシティなどを見学しました。暑い中でしたが、ほぼすべての行程を予定通りに進めることができ、よい学び のできた思い出深い旅行となりました。 ≪七夕に願いを込めて≫ 1年生は七夕の笹飾りの竹をもらいにみんなで三本木まで行ってきました。太くて青々とした立派な竹を3本いただきました。七夕 の笹飾りを折り紙で作ったり、短冊にお願い事を書いて笹竹に飾ったりしました。七夕飾りは低学年昇降口と教室に立ててあります。 願いが天に届くといいな・・・。 ≪ぶどうの袋かけ体験≫ 7月3日、3年生は合津さんの畑でぶどうの袋かけ体験をしました。6月に行った時に比べて、ぶどうが大きくなっているのに驚き ました。袋かけは一つ一つ丁寧に手作業でするそうです。みんなも自分の袋に、「おいしいぶどうになってね」とか「元気にそだって ね」とか、願いを書いていました。みんなの思いもきっと伝わって、おいしいぶどうになってくれると思います。 ≪3年親子研修会〜キッズヨガ≫ 6月30日、3年生の親子研修会がありました。今年はおうちの人と一緒に、ヨガ体験をしました。おうちの人に持ち上げてもらっ たり、ハグしてもらったり、子どもたちはとてもいい顔をしてヨガを楽しんでいました。親子でおにごっこも楽しみました。親子のス キンシップがとれて、ゆったりとした時間を共有することができました。 ≪いきいきサロンデビュー≫ 6月26日、4年生は三本木公民館で開催されている「いきいきサロン」に参加してきました。音楽の時間に習った「いつだって」 を歌い、運動会の「サチアレ」「アドベンチャー」を踊りました。自然に手拍子が起こり、楽しい雰囲気に会場全体が包まれました。 そのあとサロンからのお返しで、タ行で手を打ちながら「めだかの学校」を一緒に歌ったり、上山田小学校校歌を歌ったりしました。 最後に福祉協議会の橋さんの提案で、子どもたちは高齢者の方々に肩もみや肩たたきを行いました。終始全参加者が笑顔の会でし た。 ≪キャンプ≫ 6月22日、23日、5年生は大池自然の家にキャンプに行きました。あいにくの雨で登山はできませんでしたが、雨が降っている ことを忘れ、レクで盛り上がることができるほどの団結力の強さがみられました。2日間、ただ「楽しかった」で終わらず、「非日常 を学んだり感じたりすること」「友だちの良さに気づくこと」「日常への感謝」など、しっかり学習していることが伺えました。保護 者のみなさま、キャンプに関わるご準備・ご協力をありがとうございました。素敵な学びをこれからにつなげていきたいと思います。 ≪2年親子研修会〜茶臼山動物園≫ 6月23日、2年生は茶臼山動物園へ親子研修に行ってきました。学校でヤギのココちゃんを育てている2年生は、本物のヤギの飼 育員さんにいろいろな質問をして、たくさんのことを学んできました。子どもたちは、ママ・パパを1日独占できて、とてもうれしそ うでした。 ≪租税教室≫ 6月20日、6年生は千曲市税務課の方にご来校いただき、税について学習をしました。具体的にどんな税金がどのような流れで使 われているか学ぶことができました。また、税金がなくなった世界を知ったり、1億円の重さを体験したりして、幅広く税について学 ぶことができました。 ≪戦争体験を聞く≫ 6月16日、4年生は新山在住の田村照一さんから、戦争体験の話を聞きました。国語の「一つの花」で学んだことをきっかけに、 戦争に関する疑問をまとめ、事前に田村さんに伝えておき、それに答える形で田村さんの体験を聞きました。最後に、田村さんから 「どうしたら戦争の起こらない世界を作ることができるか。」という問いを投げかけられました。これからの未来を担う子どもたち に、これからの世界を託したいという田村さんの願いが感じられました。田村さん、子どもたちの心に響くお話をいただき、ありが とうございました。 ≪プール開き≫ 21日の朝、プール開きが行われました。2年生と6年生が代表で目当ての発表を行いました。2時間目にはさっそく2年生がプー ルに入り、1年ぶりの水の感触を確かめていました。夏休みに入るまでの1ヶ月あまり、安全で楽しい水泳学習にしたいと思います。 ≪クラブ活動はじまる≫ 今年も子どもたちが楽しみにしているクラブ活動が始まりました。今年は新たに陸上クラブが加わり、わら細工、パソコン、一輪車、 卓球、将棋の6クラブで活動します。いずれも地域講師の皆さんにお世話になります。10月の最終回まで、充実した活動にしてい きましょう。 ≪学校のまわりは生き物がいっぱい≫ 1年生は「いきものさがし」に行ってきました。学校近くの田んぼのあぜ道に小さな水路があり、網や手で探ってみるとカワニナや タニシがかかりました。アメンボやアマガエルを捕まえた人もいました。上山田小学校の周りは生き物がいっぱいで、わくわくしまし た。理科室前の池には、おたまじゃくしや、羽化したばかりのとんぼ、そしてヤゴもいました。今、1年生の教室には小さな生き物が たくさん住んでいてにぎやかです。 ≪5年生米作り〜水はどこから、代かき、田植え〜≫ 5年生が代かきを行おうと田んぼへ行くと水が入っていないのです。水はどこから?を追跡していくと、たどりついたのが学校と保 育園の間にある日影沢。何と大量の笹の葉があり、水の行方を阻んでいました。やっと田んぼに水が入ってきて、自分たちの手で代か きができました。そして、田植え(手植え)を行いました。約5eの田んぼを全て手植えで行うことは大変でした。しかし、苗を大切 に一つ一つ植える姿に、子どもたちの成長を感じました。 苗の準備や植え方をご指導いただいた北川さん、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 ≪5年生 夢の教室≫ 15日、上山田小学校へ陸上競技指導者の市河麻由美さんが来て、5年生の子どもたちと一緒にゲームをしたり、夢について授業を したりしてくださいました。 市河さんは数々のロードレースやマラソンの大会で優勝を果たし、現在は陸上競技の指導者として活動しています。挫折も多かった そうですが、その時その時に決して諦めなかったことや自分の好きなことをとことん努力する大切さを教えてもらいました。 子どもたちの心に響く2時間となりました。 ≪前期読書旬間 6月12日(月)〜23日(金)≫ 前期読書旬間が始まりました。朝の一斉読書の他、ボランティアの方による読み聞かせや図書委員によるおすすめ本紹介、景品があ たるお楽しみくじ引きなどが計画されています。図書館に足を運び、いろいろな本と出会い、楽しい読書の時間を過ごしてほしいと 思います。 ≪150周年記念運動会 開催≫ 6月4日(日)、さわやかな青空の下、150周年記念運動会が行われました。 6年生が力強く全校をリードした応援合戦から始まって、ゴールをめざして全力で走り抜けたかけっこ、新記録を目指して友だちに思いをつないだリレー、 友だちと気持ちを一つにして全力で引き合った綱引き、そして連学年で行った表現運動。生き生きと体いっぱい使って楽しそうに表現する姿が素晴らしかったです。 一人一人が輝いていました。みんなの力で、150周年記念にふさわしい最高の運動会になりました。 最後まで温かいご声援をいただいたご来賓、保護者、地域の皆様、ありがとうございました。 ≪運動会に向けて≫ 運動会まであと一週間となりました。月曜日には6年生から運動会スローガンが発表され、全校練習や石拾い、各学年の種目練習に取り組んできました。 来週は天気が心配ですが、最後の仕上げを頑張っていきます。 ≪上小応援団運営委員会≫ 25日、上小応援団の今年度第1回の運営委員会が開かれました。今年度の組織や活動予定について確認し、情報交換を行いました。今年度から、 1年教室横のコミュニティルームも開放する予定です。1年間大変お世話になりますが、よろしくお願いいたします。 6年生はこの日、上小応援団運営委員長の宮島さんから、荒砥城の歴史について教えていただきました。 ≪パソコン使い始めの会≫ 1年生は25日、市教委の先生方から一人一台パソコンの使い方を教えていただきました。「写真を撮るときは人に断ること」「パソコンは 借りているものなので大切に使うこと」などの約束もしました。これからの学習に使用していきます。 ≪交通安全教室≫ 1・2年生は、学校周辺の道路を使って歩行練習、3〜6年生は体育館で主に自転車の安全な乗り方について学習しました。3・4年生が予定していた 屋外での自転車を使った安全教室は、熱中症予防のため中止しました。 ≪1・2年生学校探検≫ 1年生が2年生と一緒に学校探検をしました。学校の様々な場所に貼ってある、2年生が考えてくれたクイズやミッションをグループでクリアしながら 探検しました。ミッションは全てクリアし、2年生が1年生に手作りメダルのプレゼントをしました。1年生と2年生はとてもなかよしになりました。 ≪リズムダンスに挑戦≫ 12日の朝の体育集会は、前回に続いてリズムダンスに挑戦しました。ノリのいい曲に合わせてリズムよくジャンプしたりターンしたり、 楽しく体を動かすことができました。 ≪サツマイモを植えました≫ 1〜4年生は、南校舎の前にある畑でサツマイモを育てます。11日は1年生が苗を植えました。経験のある子が多く、 困っている人がいると教え合いながら、みんなで楽しく気持ちよく活動できました。 ≪荒砥城からみえる景色は≫ 6年生は11日、ふるさと学習の一環で荒砥城に行ってきました。みんな一度は行ったことがある場所ですが、 6年生の視点で見るとまた景色が違ったようです。今回気づいたことを基に、学習を進めていきます。 ≪音楽鑑賞教室≫ 8日、音楽鑑賞教室がありました。4年ぶりの開催です。「雅の風&エル・コンドル」の皆さんによるジョイントコンサートでした。 和太鼓や尺八、ケーナやアルパなどを使った民族音楽を楽しみました。生で聴く音楽は迫力が伝わってきます。手拍子足拍子で参加する場面もあって、 あっという間の45分間でした。 ≪米作りスタート≫ 5年生の米作りがスタートしました。「自分たちの手でやったからこそ感じられる部分を大切にしたい」という担任の願いのもと、 まずはクラス全員で田んぼに足を運び、重い鍬を持ち、汗を流しながら、手にまめを作りながら、一生懸命田起こしを行いました。 ≪児童会総会≫ 26日、児童総会がありました。今年の児童会スローガンは「笑顔で 楽しい 学校をつくっていこう」。この目標を達成するための 各委員会の計画が審議され、承認されました。みんなで協力して笑顔で楽しい学校にしていきましょう。 議案書は端末で閲覧 ≪音楽集会≫ 26日の朝、今年度最初の音楽集会がありました。入学して間もない1年生が、覚えたての校歌1番を全校の前で元気よく歌ってくれました。 最後は全校が大きな輪になって手をつなぎ、校歌を合唱しました。 全校の前で校歌を歌う1年生 ≪授業参観・父母教師会総会≫ 25日、今年度最初の授業参観がありました。どの学年も、お家の人に頑張っている姿を見てもらおうと、張りきって学習に取り組んでいました。 その後、体育館で父母教師会総会が開かれました。参集での総会は4年ぶりになります。令和4年度の事業・決算報告、令和5年度の予算案・事業計画等、 原案通り承認されました。また、150周年記念事業についての報告もありました。 ≪一年生を迎える会≫ 19日の朝の時間、一年生を迎える会がありました。対面で行うのは4年ぶりです。二年生からは運動会の玉入れの紹介と、アサガオの種の プレゼント、六年生からは上山田小学校みんなで一年生を歓迎している劇の発表がありました。最後は六年生が一年生の間に入り手をつなぎ、 全校でドラえもんの歌を歌いました。あらためて対面の良さを感じる温かな会になりました。 ≪安全協力員紹介式≫ 11日の朝、体育館で「安全協力員紹介式」がありました。「ちくま青パト隊」の方も参加してくださいました。コロナ禍の間も途切れることなく、 児童の登下校をいつも見守ってくださっている皆さんに、感謝を申し上げます。「事故に遭わないこと」「元気なあいさつを交わすこと」を みんなで確認しました。 ≪新年度スタート≫ 6日、満開のさくらのもと、始業式・入学式が行われ、令和5年度がスタートしました。長い春休みが明け、新しい教室に入った子どもたちは、 新しい教科書をもらい、これからの学校生活への期待に胸を膨らませていました。 今年の新1年生は25名。「一年生になったら」を元気に歌っていました。職員一同、精一杯子どもたちの成長を支援していきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 これより令和5年度 ≪卒業式に向けて≫ 16日に予定されている卒業式。今年は2年ぶりに在校生も参加して行います。9日の朝は1〜5年生が、式の中で歌う歌の練習をしました。 コロナ禍のため全校で歌う場面がしばらくなかったのですが、6年生に感謝の気持ちを伝えようと、気持ちを合わせた美しい歌声が体育館に響いていました。 ≪6年生感謝TV≫ 7日、5年生が中心となり、6年生感謝TV(6年生を送る会)がオンラインで行われました。お世話になった担任の先生クイズや学校生活にまつわるランキングなど、 楽しい企画でお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。 ≪6学年奉仕作業≫ 6日、6年生の皆さんがお世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、奉仕作業を行いました。普段の掃除ではなかなかできない場所を中心に、 頑張って取り組んでくれました。 ≪参観日で学習の成果を発表≫ 低学年は9日、4・5年生は17日、6年生は24日に、今年度最後の参観日がありました。今回は保護者の皆さんに直接参観していただくことができました。 子どもたちは、1年間取り組んできた「ふるさと学習」を含め、学習の成果を張りきって発表していました。 【1年生】 【2年生】 【3年生】 【4年生】 【5年生】 【6年生】 【青空・ひまわり学級 手作り作品の販売】 ≪4〜6年スキー教室≫ 10日、3年ぶりとなるスキー教室が行われました。当日はあいにくの雪降りでしたが、子どもたちは元気いっぱい、1日たっぷりとスキーを楽しむことができました。 ≪上山田活性化プロジェクト≫ 6年生が総合の学習で取り組んできた「上山田活性化プロジェクト」。上山田を活性化するお手伝いで自分たちができることをしようと2学期から取り組んで来た プロジェクトも佳境に入りました。今週7日(火)には、自作のパンフレットやポスターを観光会館やお店などに置いてもらえるようお願いに行きました。 快く引き受けていただき、子どもたちは満足して帰ってきました。くわしい内容については、17日の参観授業で発表します。 ≪総まとめ児童総会≫ 8日(水)、後期児童総会がありました。今回も前期と同じくオンラインで行いました。昨年度と同様にコロナ禍で計画はしたものの中止にせざるを得なかった企画や、 時期や方法を変更して行った企画もありました。そんな中でもどうすれば実行できるか話し合ってアイディアを出したり、委員会同士協力したりして少しでも計画通りに 行おうと取り組んできた1年間でした。結果無事承認され、いよいよ5年生へ引き継ぎます。来週13日(月)に委員会ごとの引き継ぎ会を行う予定です。 ≪1年生そり教室≫ 1年生は3日、聖高原スキー場にそり教室に行ってきました。子どもたちは、一面の雪景色を見て、テンションマックスになり、そりを引っ張って斜面の 高いところまで駆け上がって行きました。そして、「キャーッ!」と叫び声を上げながら、何度も何度も斜面を滑り降りては、また高いところまで歩いて登りの 繰り返し。そのうちに、2人乗りや3人乗り、一緒に滑っての競争などを始め、様々な滑り方を楽しんでいました。 ≪薬物乱用防止教室≫ 6年生は1日、学校薬剤師の大井先生から、たばこの害について学習しました。たばこの中には4000もの有害物質が含まれ、 肺や咽頭部ばかりでなくひどい場合は足の指の切断につながることもあるそうです。また、吸っている人よりも周りにいる人が吸う煙の方が より有害であることも学びました。子どもたちは真剣な表情でお話を聞いていました。時折、画像や数字などを見て驚きの表情も見られました。 「大人になったら吸おうと思っていたけど、今日の話を聞いてやめようと思いました。」という感想も聞かれました。 ≪オンラインダンス交流会≫ 1年生と4年生は30日、長野県体育センター主催の「オンラインダンス交流会」に参加しました。県内から約100校もの小・中学校・特別支援学校の 参加があり、他校のダンスを観ることで、自分たちのダンスを見つめ直すことへとつながりました。 ≪米粉でラーメン≫ 5年生は26日、総合で育てたもち米を粉にしてラーメンを作りました。これまでの学習で、食生活の変化から米の生産量や生産者が減っていることを学び、 米を生かす方法の一つとして子どもたちが考えたのがラーメンです。自分たちで作り方や材料を調べ、お米のラーメンを完成させることができました。 ≪オンライン交流≫ 4年生は先週、戸上デイサービス及びデイサービスセンター上山田とオンライン交流を行いました。交流内容は、歌「虹」、クイズ(漢字・都道府県)、 手遊び、コント(水戸黄門)、マジック、ダンス「ジャンボリミッキー」、プレゼント、合奏「ソーラン節」。今回も、交流したお年寄りの方々から 「とてもすばらしかった」「元気がでた」などの感想をたくさんいただくことができ、子どもたちは自分たちが行っていることに自信をもつことができました。 社会に貢献することのよさを実感できたと思います。 ≪お豆腐づくりに挑戦!≫ 2年生は19日、自分たちで育て、収穫した大豆を使って豆腐づくりに挑戦しました。「かけはしの会」から、8人の方が来てくださり、 一人ずつ班についてお豆腐の作り方を教えてくださいました。 「お豆腐だけ作ると思っていたのに、おからもできた。」と、みんな大喜びでした。出来上がった豆腐とおからはみんなで分けて持ち帰り、 家族で味わいました。 ≪オンライン社会見学≫ 3年生は18日、オンライン社会見学として、Aコープファーマーズびんぐし店の店長さんと副店長さんのお話を聞きました。 「新潟と石川では石川のほうが遠いのに、なぜ石川から仕入れるのですか?」など、一問一答形式で店長さん・副店長さんにお答えいただきました。 新たな疑問がわいた3年生の子どもたちもいて、「売れ残った魚をお店の人が持ち帰るのではなく、捨ててしまう(廃棄)のはなぜですか?」 といった質問をしていました。 お店のくふうや普段知ることのできない裏側を知ることができ、有意義な時間になりました。 ≪最終児童会≫ 18日、6年生が運営する最後の委員会がありました。準備委員会を入れて10回となりました。最初の頃に比べると進行や委員長の説明なども スムーズになってきました。1年間の成長は大きいですね。 残るは2月8日の児童総会と13日の5・6年児童会引き継ぎ会のみです。どちらも1年間取り組んで来たことをまとめる大事な行事です。 最後まで気をゆるめることなく取り組んでもらいたいと思います。 ≪3学期がスタート≫ 1月6日(金)、3学期の始業式が行われ、学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。登校日数は48日。一日一日を大切に、 充実した3学期にしていきたいと思います。 校内では3〜6年生の校内書き初め展、1〜2年生は冬休みの作品展が行われました。 【1年生】 【2年生】 【3年生】 【4年生】 【5年生】 【6年生】 |