ふで づか
![]() 「校長先生、学校に筆塚をつくってください。おねがいします」 |
昭和57年6月。当時のあるクラスの児童たちから、筆塚を作ってほしいという声が上がりました。
その願いは、児童会、学校長へと広がり父母教師会(PTA)、そして当時の上山田町を動かしました。
碑の石は以前からあった黒ミカゲの大門石を利用し、当校にゆかりのある田中信雄先生に
「筆」の大文字を刻んでいただき筆塚としました。
筆塚の基礎や周りを飾る石を当時の全校児童、職員、父母教師会役員など700余名で
千曲川へ石を拾いに行ったそうです。
基礎のために埋める石には、児童が願いをこめて書き埋めたそうです。
![]() |
![]() |
千曲川から拾ってきた石 | 願いをこめて筆塚の基礎に |
そして、昭和57年11月27日
来賓父母100余名、児童職員全員参列し、筆塚建立除幕式が行われました。
筆塚建立記念誌より参照
児童が石拾いから除幕式までを描いた版画
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「筆塚の日」に設定された、毎年11月27日 に児童会主催で筆塚集会を開きます。 集会では文房具に込める気持ちを作文で 発表したり、筆塚に関する発表を行います。 その後、全校児童と先生方が学級ごと順番に 筆塚へ行き、お世話になった鉛筆をおさめる のです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |