<体育集会>(4月18日) 4月18日(金)に、体育集会が行われました。子どもたちは、リズムに合わせてジャンプする心地よさを感 じながら、ノリノリでジャンプを繰り返していました。運動量が多く、汗をかきながらジャンプを楽しみました。 ![]() ![]() <1年生 道徳の授業>(4月17日) 4月17日(金)に、1年生の教室におじゃましました。道徳の授業で「あいさつの大切さ」について考えあ っていました。しっかり手をあげてはっきりと意見を言い合っていました。友だちのお話もちゃんと聞くことが できていていいなあと思いました。とても楽しそうに学んでいて安心しました。 ![]() <交通安全教室>(4月14日) 4月14日(月)に、春の交通安全教室が行われました。当日は、千曲市交通安全指導員の方々にご指導いた だき、1・2年生(2校時)は「安全で正しい歩行の仕方」を3・4年生(3校時)と5・6年生(4校時)は 「安全で正しい自転車の乗り方」について学びました。 上山田小学校の児童は、登下校で自転車に乗ることはありませんが、放課後や休日等に自転車に乗る機会は多 いと思います。ぜひ、ご家庭でも交通安全や自転車の乗り方について話題にしていただけるとありがたいです。 ![]() ![]() <第1回児童会>(4月9日) 4月9日(水)5時間目に第1回児童会が行われました。6年生の役員さんたちを中心に、準備してきた計画 案をもとに委員会目標や活動計画について話し合っていました。1年間、笑顔あふれる学校になるよう、みんな で力を合わせてがんばっていきましょう。どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() <安全協力員・青パト隊の皆様の紹介式>(4月9日) 4月9日(水)朝の時間に安全協力員の皆様と青パト隊の皆様の紹介式が行われました。代表の方からは、「相 手の目を見て、元気にあいさつしてください。」とお話がありました。児童会長さんからは、「いつも見守ってい ただきありがとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」とあいさつがありました。本当に常日頃より子 どもたちの登下校時の見守り活動をはじめ、命を守る安全の見守り活動にご尽力いただいていることに感謝いた します。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() <支部三役会>(4月7日) 4月7日(月)2時間目の休み時間に支部三役会が行われていました。役員の皆さんは、とても引き締まった 表情で真剣に先生の話を聞いていました。支部子ども会は4月11日(金)に行われます。準備が大変だと思い ますが、どうぞよろしくお願いします。 ![]() <休み時間の校庭>(4月7日) 4月7日(月)2時間目の休み時間に校庭で元気に遊んでいる子どもたちがたくさんいました。子どもたちの 遊ぶ姿に元気をもらえます。 ![]() <1年生下校>(4月7日) 4月7日(月)1年生の登校1日目です。荷物の整理の仕方や学校生活のきまりについて学びました。帰りは 元気に集団下校をしました。お迎えに来ていただいた保護者の方々、ありがとうございました。 ![]() <新年度発足の挨拶>(4月4日) 本日、4月4日に21名の新入生を迎え、令和7年度が無事に始まりました。一人一人の子どもを大切に、職 員一丸となってがんばっていく所存です。どうぞ、保護者の皆様、地域の皆様のご支援ご協力をよろしくお願い 申し上げます。 これより令和7年度 <多読者の表彰>(3月13日) 3月13日(木)令和6年度の各学年の多読者を表彰しました。100冊以上が19名、200冊以上が5名、 300冊以上が3名400冊以上が1名でした。これからも素敵な本との出会いを大切にして、生活の中に読書 のある豊かな人生にしていきましょう。 ![]() ![]() <算数セットの寄贈>(3月12日) 6年生から算数セットを寄贈していただいております。大切に使わせていただきます。ありがとうございます。 ![]() ![]() <卒業式に向けて 音楽集会A>(3月12日) 3月12日(水)朝の時間に卒業式に向けての2回目の音楽集会が行われました。卒業式の日は、1回勝負で す。1回目からいい声で歌えるように意識して練習しました。子ども達は前回練習したことを守って、気持ちを 込めて一生懸命歌っていました。練習なのに涙がこみ上げてきました。この調子で歌えれば、最高の卒業式の歌 になりそうです。全員で卒業式を迎えられるように、手洗いうがいをして体調を整えましょう。 ![]() ![]() <卒業式の練習>(3月11日) 3月11日(火)5時間目に卒業式の練習が行われました。6年生の入退場、卒業式の意義について、卒業式 の使う言葉の意味と、実際の行動練習を行いました。卒業式は、正式には卒業証書授与式といって、小学校六年 間の学習を終えた6年生のみなさんに対して、卒業証書を授与し、中学への進学に向けてお家の方々、地域のみ なさんと、そして、全校のみんなで祝福する大切な式です。6年生は、今までお世話になった方々に、卒業の歓 びと感謝の気持ちを持ってほしいと思います。また、在校生は、そんな6年生を心からお祝いし、6年生にとっ て忘れることのできない素晴らしい式を創りあげてほしいと思います。今日の練習では、卒業式の意義をよく理 解し、背筋を伸ばし、しっかり指示を聞いて真剣に練習ができていました。心を込めて練習することができてい るので、きっと素晴らしい卒業式になることでしょう。卒業式が楽しみになってきました。 ![]() ![]() ![]() <車椅子の贈呈式>(3月11日) 3月11日(火)社会福祉協議会の方にお越しいただき、校長室で開いた贈呈式で車いす1台をお渡ししまし た。児童会長の蜒油Pさんは「全校のみなさんに協力していただいて集めたベルマークで車いすを寄贈できたこ とはとてもうれしいこと。有効に活用していただき、お役に立てればうれしいです」と話しました。 ![]() ![]() <1・6年縄跳び交流会>(3月11日) 3月11日(火)2時間目に1年生と6年生で縄跳び交流会が行われました。6年生が1年生の技を見て優し くアドバイスを伝えたり、回数を数えてあげたりして、1年生のチャレンジを優しく見守っていました。ときに は、難しい技をやってみせてくれて、1年生を驚かせたりしていました。6年生が卒業する前に、思い出に残る 縄跳び交流会になりました。 ![]() ![]() ![]() <黙祷>(3月11日) 3月11日(火)は、14年前に発生した「東日本大震災の当日」でした。そこで、発生と同時刻の午後2時 46分に被災そして犠牲になられたすべての方に哀悼の意を示し全校で黙とうを捧げました。日々の生活を当 たり前と思わず、1日1日を大切に過ごしていこうという気持ちになりました。 ![]() <6年生を送る会>(3月6日) 3月6日(木)朝の時間に6年生を送る会が行われました。感謝の気持ちとお祝いの気持ちがあふれる、温か い会になりました。在校生の皆さんは6年生への感謝の気持ちを一生懸命発表していました。6年生を思い「感 謝の気持ち」が伝わる発表でした。そして、6年生からのお礼のダンスの発表もとても素敵でした。こんなにも 心のこもった6年生を送る会になったのは、6年生が優しく、温かく、一生懸命だったからだと思います。 6年生の皆さん、今日の下級生の思いを胸に、自信をもって卒業式を迎えてください。たくさんの笑顔をあり がとう。また、準備から当日の運営、後片付けまで一生懸命準備してくれた5年生の皆さんも本当によくがんば りました。今日は、とても心のあたたまる6年生を送る会になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() <卒業式に向けて 全校音楽>(3月5日) 3月5日(水)朝の時間に、卒業式に向けての音楽集会がありました。卒業式まであと9日となりました。卒 業式に歌う歌は「またあう日までさようなら」です。低学年の歌うところと高学年の歌うところを確認して、気 持ちを込めて練習しました。卒業式に素敵な歌声を届けられそうです。大好きな6年生のために、いっぱい心を 込めて歌いましょうね。 ![]() ![]() ![]() <第3回 来入児保護者会>(2月27日) 2月27日(木)第3回来入児保護者会が開催されました。入学までに用意していただく物の連絡や、学級役 員の選出や入学後の下校班つくりなどが行われました。学級役員は、積極的に立候補していただき、スムーズに 決めることができました。ご協力ありがとうございました。今後、PTAの皆様には、様々な面で学校へのご支援 ご協力をいただき、職員と手を携え、子どもが好ましい環境で学べるようにお力添えをいただきたいと思います。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 ![]() <あおぞら学級さん 手作り石鹸の販売>(2月27日) 2月27日(木)2時間目の休み時間に青空学級の子ども達が職員室で手作り石鹸の販売を行っていました。 色がきれいで、形もかわいい石鹸です。私は4種類買いました。お肌に優しい材料で作られているそうです。毎 日の手洗い、体洗いが楽しみになりそうです。どうもありがとう。 ![]() ![]() <3年 電子メディアの上手な付き合い方>(2月19日) 2月19日(水)3年生の教室で「電子メディアの上手な付き合い方」の授業がありました。講師は教員業務 支援員の永原先生でした。永原先生は、メディアインストラクターでもあります。子ども達への事前アンケート をもとに、子ども達が心配している「目が悪くなること」「姿勢が悪くなること」「使用時間が多いこと」につ いて、その対応策をお話いただきました。「画面から30cm離れて姿勢を良くすること」「30分見たら5分 休めること」「2時間ほど外の活動をする(日光をあびる)」「まばたきをする」「寝る2時間前にはやめる」 など、具体的に教えていただきました。子ども達の学習カードには「帰ったらすぐにパソコンを開いていたけど、 外での遊びを増やしたい」「お母さんとの約束を守って、30分くらいにしたい」「目への影響に気を付けて姿 勢をよくして使いたい」など、これから気を付けたいことが書かれていました。使用時間が長くなりすぎないた めに、お家の人と約束を決めて、使用時間をコントロールできるようにしてほしいと思います。電子メディアと の上手な付き合い方を身に付けていきましょう。 ![]() <6年 薬物乱用防止授業> (2月12日) 2月12日(木)6年生が、学校薬剤師さんをお招きし、「たばこの害について」学びました。お話をお聞き して、子どもたちは、たばこの害について知ったり、副流煙やたばこの中毒性について考えたりしました。また、 実際に喫煙に誘われた時の断り方を学びました。 今回の授業を通して、子どもたちは、たばこの有害性が分かり、改めてたばこを吸わない、誘いにのらないよ うにするということを学ぶことができました。 ![]() <令和6年度後期児童総会>(2月5日) 2月5日(水)に令和6年度後期児童総会が行われました。令和6年度の活動の反省について討議が行われま した。発表する人はしっかり発表して、聞く人はよく聞いて、みんなで意見を出し合って会がすすめられていま した。今年の活動の振り返りをしっかり行って、来年度更に児童会活動をよくしていきたいという気持ちが感じ られる素晴らしい会になりました。ここまで児童会を引っ張ってくれた役員の皆さん、よくがんばりましたね。 ファイルを引き継いだ5年生の皆さん、来年度よろしくお願いします。これからも、みんなで協力してつくりあ げていく児童会活動にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() <雪道の安全な登校を!>(2月5日) 大雪警報が発表される中、しっかり並んで安全に登校してくる子ども達でした。雪が降ると歩道が狭くなって 危険な場所もありますので、車に十分気を付けて登校してほしいと思います。また、凍結して滑りやすい場所も ありますので、靴底が滑らない履き物をはくなどして転倒に気を付けてほしいです。さらに、屋根雪の落下や、 見えなくなっている側溝に注意して歩くことも大事です。気を付けることがたくさんありますが、安全に気を付 けて登下校するようご家庭からもお声がけをお願いいたします。 ![]() <児童会当番活動体験>(1月31日) 1月27日(月)〜1月31日(金)にかけて児童会の当番活動体験がありました。玄関前では、代表委員会 があいさつ当番、玄関前の花壇では、美化委員会がパンジーの水やり当番、コンテナ室では、給食室に入る前の 身支度チェック当番、放送室では、そうじが始まる放送の体験、図書館では本の返却の仕方を体験していました。 どの委員会でも、実際にお手本を見せながらわかりやすく教えている姿が印象的でした。上山田小学校の伝統が しっかり引き継がれている様子にうれしく思いました。 ![]() ![]() ![]() <体力向上(なわとび)>(1月28日) 3学期はなわとびによる体力向上を行っています。体育館や廊下など学年の決められた場所で、なわとびカー ドの技に挑戦しています。朝の時間、業間やお昼休みなど、あちらこちらの場所で、子どもたちが技の上達や記 録の更新目指して、練習に励んでいます。 ![]() <二胡鑑賞体験教室>(1月23日) 1月23日(木)二胡演奏家の高山賢人さんと緑風二胡楽団の皆さんにお越しいただき、二胡鑑賞体験教室を 行いました。「彩雲追月」「世界に一つだけの花」「ホール・ニューワールド」などの曲を演奏していただき、 美しくゆったりとした音色が音楽室いっぱいに広がりました。また、実際に二胡を弾かせていただいたりしまし た。演奏後、子ども達に感想を聞くと「音色が澄んでいて、そろっていてきれいでした。」「とても音がきれい で感動しました。」等の感想が聞かれました。二胡の音色が子ども達の心に響いたようです。二胡楽団の皆様、 心に残る素敵な演奏をありがとうございました。 ![]() ![]() <入山城の木の名札の取り付け>(1月16日) 1月16日(木)6年生が入山城の整備に携わっている地域の方々にご協力いただき、入山城の山道の樹木に 名札をつける作業を行いました。グループごとに樹木の見分け方や特徴を教えていただきながら名札を付けまし た。子どもたちは、自分たちで思いを込めて作成した名札をつけることができてとても喜んでいました。「入山 城のことをもっと広めたい。」「入山城のことを詳しく知ることができてよかった。」「入山城が思い出の場所 になった。」等の感想がありました。入山城が思い出のふるさとの山になり、うれしく思いました。 ![]() ![]() ![]() <児童会・PTA共催全校かくれんぼ>(1月15日) 1月15日(水)児童会とPTAが共催し、全校かくれんぼを行いました。姉妹学級でペアとなり、学校の決 められた範囲や場所の中に隠れている先生方を姉妹学級のペアで探すというものです。全校かくれんぼの目的は 「笑顔とつながり」です。探す子ども達、かくれている先生方、安全を見守ってくださるPTAの方々、みんな が楽しそうに活動し、楽しく過ごすことができました。児童会の皆さん、PTAの皆さん、笑顔あふれる楽しい 時間をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() <6年 情報モラル教育>(1月14日) 1月14日(火)6年生を対象に外部より講師の先生をお招きし、「自分もまわりも幸せなデジタル社会を作 るスキル」をテーマに情報モラル教室を行いました。SNS の活用において起こり得る問題点を理解し、それに 対処するための情報モラルを学ぶことは、とても重要です。大切なこととして、立ち止まって考えて行動するこ とを学びました。「これっていじめじゃないかな」「相手はどう感じているのかな」「これってあぶない誘いか な」「大人に相談しなくていいかな」等です。情報モラル教育は、子どもたちが安全にSNS を活用するための 基盤を築く重要なステップです。学校と家庭が協力して、安心してインターネットを利用できる環境を作りだし たいと考えます。 ![]() <3学期校長講話より>(1月9日) 3学期の一日一日を大切にすごしていくために、マザーテレサさんの有名な言葉を紹介しました。 思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。 言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。 行動に気を付けなさい、それはいつか習慣になるから 習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。 性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。 子ども達一人一人が、自分の夢や目標に向かって、友だちや先生と一緒に、一日一日を大切に一生懸命すごし てほしいと思います。 <新年の挨拶>(1月9日) あけましておめでとうございます。謹んで新春のお慶びを申し上げます。本年も「笑顔あふれる学校」の実現 に向けて、職員一丸となって努力を重ねて参ります。令和7年は「巳年」の年にあたります。この年は再生や変 化を繰り返して発展していく年になるとされています。本校も飛躍の一年を目指したいと存じます。どうぞ、保 護者の皆様、地域の皆様のご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。 ![]() <2・4年生 集団マット運動>(12月24日) 12月24日(火)2年生と4年生の体育の授業で、グループごとに練習してきた集団マットの発表会を行っ ていました。技を発表するタイミングに気を付けたり、構成を工夫したりしながら演技していました。マットが 得意な人もあまり得意でない人も協力し合い、楽しそうに発表していました。 ![]() ![]() ![]() <6年生 朝の雪かき>(12月24日) 12月24日(火)学校の玄関には、雪が積もっていました。6年生が「おはようございまーす」と元気な挨 拶をして登校すると、すぐに雪かきをもって雪かきを始めてくれました。一人が始めると、二人、三人とどんど ん人数が増えていきました。黙々と雪をかく6年生達。玄関前のスペースはあっというまにきれいになりました。 ありがとう6年生。きっとこの姿を下級生が受け継いでいくのでしょうね。 ![]() <5年生 夢の教室>(12月16日) 千曲市では、小学校5年生を対象に「夢の教室」が実施されています。この教室では、様々なスポーツのトッ プアスリートを夢先生として招き、夢をもつことの大切さや仲間と協力することの大切さなどを学びます。 今回、上山田小学校には、白鳥正人さんが来てくださいました。前半のゲームの時間では、夢先生と一緒に楽 しく活動しました。作戦を立てたり、声を掛け合って協力したりして取り組みました。 後半は、教室で、夢先生が「夢曲線」を黒板に描きながら、困難を乗り越えて夢に挑戦してきた体験を話して いただき、「夢を持つことの素晴らしさ、それに向かって努力することの大切さ」を伝えていただきました。子 供たちは真剣に聞き入っていました。最後は自分自身の夢をみんなの前で発表しました。夢先生からの「今しか できないことを全力で」「乗り越えた先に見えるものがある」「辛いときどう生きるか」「あなたしかできない 生き方」等の言葉が子ども達の心に響いたようです。白鳥先生、貴重なお話をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() <児童会会長選挙 教室訪問>(12月12日) 先週末に立候補届受付の締め切りがあり、今年は3名が児童会長に立候補しました。本日12日と13日に かけて朝の時間に教室訪問が行われています。3名の候補者皆さんとも、「上山田小学校をよりよくしたい」 という気持ちが伝わる演説でした。候補者3人は、自分たちがどんな学校を目指しているのかを堂々と話す姿が 見られます。推薦責任者3人は、候補者のよさをしっかりと聞き手に伝えています。選挙管理委員のみなさんも, 選挙が公正公平に行われるように、がんばって活動しています。投票は、いよいよ来週です。 ![]() ![]() <読書旬間 読書の木>(12月10日) 後期読書旬間中に、各学年「読書の木」を作成しています。おすすめの本の紹介をカードに書き、読書の木に 貼っていきます。読書旬間が終わったら図書館に掲示されます。みなさん、どんな本を紹介しているのでしょう か。読書の木を通して、本への興味関心が高まることを期待しています。 ![]() <読書旬間 仲良し読書>(12月10日) 12月2日(月)から12月13日(金)まで後期読書旬間になっており、その取組の一つとして仲良し読書 (異学年交流)を行いました。お兄さん、お姉さんの読み聞かせを目を輝かせて聞く姿が見られました。仲良し 読書を通じて、子どもたちには本を読むことへの興味をさらに高めていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() <読書旬間 ちくまおはなしネットワークの皆さんによる読み聞かせ>(12月6日・10日) ちくまおはなしネットワークの方々に来校していただき、読み聞かせをしていただきました。子ども達が沢山 の絵本や本に出逢い、その中から優しさ、考える力などが育ってくれればと願っています。ちくまおはなしネッ トワークの皆さんの思いのこもった読み聞かせを通して、絵本(本)の楽しさを感じ、自分でも沢山の本を読ん で欲しいと思います。 ちくまおはなしネットワークの皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() <読書旬間 校長講話>(12月4日) 読書旬間にちなんだお話と絵本の読み聞かせをしました。はじめに、ディズニーの言葉「宝島の海賊たちが盗 んだ財宝よりも、本には多くの宝が眠っている。そして、何よりも、宝を毎日味わうことができるのだ。」とい う言葉を紹介しました。次に、「きみのことがだいすき」という絵本を読みました。この本は、読むととっても やさしい気持ちになれる絵本です。上山田小学校の図書館には、本という宝物が1万1616冊あります。本の 世界へ旅にでかけ、宝物の本に出会いましょう。 <「きみのことが大好き」を聞いての感想(6年児童)> 私も忙しいことに追われていて、ついつい焦って、何の理由もなく自分でもわからないけど、怒ってしまうと きがあったり・・・「みんなはこうなのに、何で私は違うの?」と気分が落ちてしまうことが多々あります。で も、それにずっと寄り添ってくれる人がいて、本当に優しいんだなと感じて、改めてそう人に感謝したいなと感 じました。自分も支えられているから、今度は私が家族・友だちに優しさでお返しできるといいなと思いました。 ぼくは、今日の読み聞かせをお聞きして、親子のぬくもりって温かいなと改めて感じました。いつも朝にぼく が寝坊したときなどにも温かい料理を作ってくれたり、毎日いろんなことを支えてくれたりしている親には感謝 しかないな、という事に改めて気がつきました。友だちにもいつも分からないことがあったら教えてくれたりと 沢山の感謝や思いやりがあることにも気づきました。校長先生、ぼくに沢山の日常に溢れている「ぬくもり」を 気づかせてくれてありがとうございました。 ![]() <さつまいもケーキパーティー>(12月4日) 12月4日(水)青空さんの教室でさつまいもケーキパーティーが行われました。甘いさつまいもの味わいが ほどよく、とてもおいしいケーキでした。ケーキを食べながら楽しく会話も弾みました。自分たちでさつまいも を育て、ケーキをつくり、販売したりパーティーをしたり、思い出に残る活動になりました。 <5年生収穫祭>(12月3日) 12月3日(火)5年生が収穫祭を行いました。米作りのご指導や田んぼの日常の管理で大変お世話になった 北川さんや鎌原さんを招待し、保護者の皆様と収穫祭を行いました。お家の皆さんに助けていただきながら、五 平餅と豚汁を作り、ごちそうを完成させました。みんなの願いや協力や努力がつまった餅米でつくった五平餅の 味は格別においしかったです。お米一粒一粒を大切に、おいしく味わいました。5年生の活動や学習に惜しみな いご支援ご協力をいただいた北川さん、鎌原さん、保護者の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() <授業参観>(12月3日) 12月3日(火)の午後、授業参観と学級懇談会を行いました。平日開催でしたがたくさんの保護者・ご家族 の方々に授業の参観、懇談会への参加をしていただき感謝の気持ちでいっぱいです。子どもたちも、いつも以上 に良い表情で張り切っていたことと思います。見られること、褒められること、応援されることで子どもたちの 意欲は大きく高まります。これからもご協力よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <読書旬間・校内図工展>(12月2日) 12月2日(月)〜12月13日(金)まで、後期読書旬間・校内図工展が行われます。読書旬間中は、お話 ネットワークの方による読み聞かせや、姉妹学級との仲良し読書など、楽しい計画がたくさんあります。また、 校内の各クラスの廊下には、力作揃いの図工の作品が展示されています。読書の秋、芸術の秋を楽しみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() <筆塚集会>(11月27日) 11月27日(水)上山田小学校でとても大切にしている筆塚集会が行われました。筆塚建立の説明や各学年 代表者の作文発表がありました。鉛筆やその他の学用品について、物を大切にしてきた思いや、これからも物を 大切にしていきたいという決意が伝わる発表でした。この筆塚集会をきかっけに、もう一度、筆塚がつくられた ころのはじめの心にもどって、物の命を大切にするとはどういうことか、人の心を大切にするとはどういうこと か、一人一人が真剣に考え、筆塚の心として受け継いでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() <一人暮らし高齢者交流会>(11月27日) 11月27日(水)4年生が、一人暮らし高齢者交流会に参加させていただきました。「運動会で踊ったダン ス」「ジャンケン大会」「ジェスチャークイズ」「読み聞かせ」「合奏」「劇」等の発表がありました。発表の たびに大きな拍手をいただき、笑顔で交流を楽しむことができました。最後に参加者の代表の方からお礼のあい さつをしていただきました。「すごく元気をもらえた」「孫と交流しているようでとても楽しかった」「どの発 表も一生懸命で素晴らしかった」など温かい感想をいただきました。みんなが幸せな時間となりました。ありが とうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() <子どもを守る会 情報交換会>(11月26日) 11月26日(水)上山田の子どもを守る会情報交換会が開催され、児童の登下校の様子や各地区での児童の 様子、自転車乗りの様子、通学路の危険箇所等について話し合いが行われました。地区ごとに分かれての分散会 形式で話し合いが行われ、どのグループも積極的に意見が交わされていました。有意義な情報交換の時間となり ましたので、これからの安全指導にいかして参りたいと思います。 上山田の子どもを守る会の皆様におかれましては、常日頃より、それぞれの地区で子どもたちの登下校時の見 守り活動をはじめ、安全の見守り活動をしていただいておりますことに、心より感謝いたします。おかげさまで、 上山田小学校の子ども達は、これまで大きな事故もなく、明るく元気に過ごすことができております。子どもを 守る会の方々が要所で見守ってくださることで、事故や犯罪への抑止効果が高まるとともに、子どもたちが安心 して登下校することができます。今後とも、「地域の宝」である子どもたちを守り育てる取組を、学校・家庭・ 地域が一体となって進めていけますよう、ご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() <焼き芋大会>(11月22日) 11月22日(金)マラソン記録会の後、焼き芋大会が行われました。庁務の荻原先生と金子先生が中心とな って準備を進めてくれました。自分たちが育てたサツマイモをみんなで焼いて食べるという経験ができました。 マラソン記録会の安全を見守っていただいた見守り隊の皆さんにも味わっていただきました。甘くてとろけるよ うな焼き芋に、笑顔があふれました。素敵な秋の1日となりました。 ![]() ![]() ![]() <校内マラソン記録会>(11月22日) 11月22日(金)校内マラソン記録会が行われました。子ども達は、スローガン「変新〜自分のペースで最 後まで走りきろう〜」に向かって、一生懸命走っていました。「がんばって〜」「最後まで」「いいペースだよ」 「ナイスラン!」と励まし合う応援の姿も素敵でした。私も、子ども達のがんばりや、やさしさに感動して涙が 出ました。このマラソン記録会を通して、あきらめぜずにやりきること、目標に向かって努力すること、苦しく ても苦手なことでも自分なりに精一杯取り組むことの大切さに気づいたのではないでしょうか。沿道で応援して くださった保護者の皆様、地域の皆様、安全を見守ってくださった見守り隊の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() <コミュニティールームの利用について>(11月21日) この日の午前、東信史学会上山田支部の皆さんが上山田小学校を訪問されました。会員の皆さんの中には、宮 島信明さん(上小応援団顧問)や宮下繁明さん(市議会議員)、中澤英治さん(元上山田小学校長)もいらっしゃ いました。皆さんは、上山田地区の史跡巡り研修の一環として上山田小学校の郷土資料室を見学され、その後は コミュニティールームでお茶を飲みながら懇談をさせていただきました。皆さんからは上山田地区の歴史を分か りやすく教えていただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。 この「コミュニティールーム」は地域の皆さんにも随時開放している教室です。ぜひ、多くの皆様にご利用い ただきますよう宜しくお願いいたします。(※ご利用の際は、学校までお問い合わせください。) ![]() <避難訓練 校長の講評>(11月11日) 今回の避難訓練は休み時間の避難訓練でしたが、ほとんどの人が、真剣に避難訓練に取り組めていたのが、素 晴らしかったです。(消防署の方にもお褒めの言葉をいただきました。)休み時間の訓練でしたので、一人一人 いる場所は違っていたと思いますし、近くに先生方がいなかった人もいたと思います。だから、自分で考えて自 分で行動して避難しなければなりませんでした。 放送を聞くときは、どこで何が起こって、どうやって、どこへ避難すればいいのか内容をしっかり聞き取るこ とはできたでしょうか。おしゃべりしていては聞き取れませんので、黙って聞くということが特に大事になりま す。どうだったでしょうか。落ちついて近くの非常時集合場所へ集まることができたでしょうか。上級生の人は 下級生の人を並ばせたり、落ち着いて避難するように声をかけたりすることができたでしょうか。下級生は、上 級生の指示をしっかり聞いて、「おはしも」を守って安全に避難することはできたでしょうか。 災害は、いつ、どこで、起こるか、分かりません。学校では、みなさん一人一人の命が一番大事です。自分の 命、友だちの命を守るために普段から、話を聞き取る力をつけたり、先生の指示がなくても自分の判断で行動で きるようにしたり、自分の命を自分で守る行動ができる人になってください。 ![]() ![]() ![]() <千曲音楽祭>(11月9日) 11月9日(土)千曲音楽祭が行われました。上山田小学校からは、4年生と金管バンドの皆さんが参加しま した。4年生は、「ハッピーバースデー!を君に」と「ふるさと上山田」の合唱を発表しました。金管バンドは、 「聖者の行進」と「RPG」を発表しました。どちらの発表も一生懸命練習してきた成果が発揮され、素晴らしい 演奏でした。他団体の方々の様々なジャンルの演奏もとても素敵でした。地域の方々と音楽の良さ、素晴らしさ に触れ、感動を分かち合えることができてよかったです。 ![]() ![]() <笑顔いっぱい上小祭>(11月6日) 11月6日(水)の1・2時間目に児童会主催の上小祭が開催されました。テーマは「笑顔あふれる上山田小 へ」でした。全校の皆さんや縦割り班で協力して楽しく活動できました。各委員会からの発表は、どの委員会の 発表とも大変工夫されていて大盛況でした。子ども達の笑顔があふれた2時間になりました。あらためて6年生 を中心とした高学年の皆さんの企画力と準備の周到さに感心しました。そして、縦割り活動のよさをあらためて 感じるひとときになりました。上小祭の大成功をお祝いして全校で万歳三唱をして喜び合いました。これからも みんなで力を合わせ、笑顔あふれる学校生活を送れるように協力して過ごしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <校内マラソン記録会に向けて>(11月1日) 11月1日(金)から11月22日(金)に行われる校内マラソン記録会に向けての練習が始まりました。本 番では、1・2年男女は1.1Km、3・4年男女は1.9Km、5・6年男女は2.7Kmの距離を走ります。今 年のマラソンのスローガンは「変新〜自分のペースで最後まで走りきろう〜」です。新しい自分に変わるために、 最後まであきらめずに、自分のペースで走り切りましょう。校長先生も一緒に走りたいと思います。 ![]() ![]() ![]() <新山サロンとの交流>(10月31日) 10月31日(木)4年生が、新山サロンさんとの交流を行いました。「シルエットクイズ」「千曲市環境セン タークイズ」「「読み聞かせ」「ならびかえクイズ」「王冠づくり」「創作劇」等の発表がありました。全部自分た ちで考え、準備したとのことです。発表のたびに大きな拍手をいただき、笑顔で交流を楽しむことができました。 最後にサロンの方が用意してくださった「詩『めぐる季節のうた』」を一緒に朗読しました。サロンの方から は、「すごく元気をもらえた」「とても楽しかった」「また来てほしい」など温かい感想をいただきました。子ど も達もサロンの方も社会福祉協議会の皆様もみんなが幸せな時間となりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <4年 読書の時間>(10月29日) 10月29日(火)4年生の図書館の時間におじゃましました。司書の大田先生から全国読書週間のお話があ りました。読書週間の制定は、1947(昭和22)年、まだ戦争の傷痕がいたるところに残るなか、「読書の 力によって、平和な文化国家をつくろう」という決意のもと制定されたそうです。今年の標語は「この一行に逢 いにきた」です。秋の夜長、楽しい一行、感動の一行に逢いたいものです。 ![]() <6年 ドローン授業>(10月29日) 10月29日(火)総合教育センターの宮原先生、平川先生にお越しいただき、ドローン授業を行いました。 ドローンの仕組みやプログラミングについて学び、実際にプログラミングを行い、ドローンを飛ばしてみました。 すぐにはうまくいかない様子でしたが、失敗しても何度も繰り返し挑戦していました。ドローンの学習を通じて 探究する楽しさや友達と協力する良さに気づいてほしいと思っています。 ![]() ![]() <合同音楽会>(10月25日) 10月25日(木)上山田文化会館で上山田小学校、更級小学校、戸倉小学校の三校による合同音楽会が行わ れました。上山田小学校は「地球星歌」を歌いました。練習の成果を発揮し、緊張の中ホールに響き渡るすばら しい合唱を発表しました。来年からは同じ中学校に通う仲間の歌も真剣に聞いている子ども達でした。最後には、 全体合唱で「信濃の国」を歌いました。思い出に残る合同音楽会になりました。 ![]() ![]() <2年 親子研修会>(10月22日) 10月22日(火)2年生の親子研修会がありました。「川ごえシェフのおりょうり教室」と題し、親子で協 力してカレーをつくって食べました。私もいただきましたが、本格的なカレーでおいしくて驚きました。みなさ んで楽しく親子研修会ができてよかったです。ご指導いただいた川ごえシェフ、ご協力いただいた保護者の皆様 ありがとうございました。 ![]() ![]() <感動いっぱいの音楽会>(10月18日) 10月18日(金)音楽会が行われました。全校の皆さん、すてきな音楽会の発表ありがとうございました。 また、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、誠にありがとうございました。 感動いっぱいの音楽会になり ました。一生懸命の感動がひしひしと伝わってきました。確かな音程や、ハーモニーの美しさも大切ですが、何 より感動を生むのは、どれだけ一生懸命この1曲を届けたいという気持ちがあるか、だと思います。そして、そ れにはやっぱり練習が大切。練習でできないことは本番でもできないし、練習を大切に積み重ねる人にしか、本 番で気持ちを届けることはできないからです。子ども達には、この音楽会に向けた取組の中で得た自信を、今後 の生活へのエネルギーにしてほしいと思います。皆様のおかげで感動が広がるとても素敵な音楽会になりました。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <音楽会前日練習>(10月17日) 10月17日(木)音楽会前日練習が行われました。本番と同じようにステージへの上り下りの動きの練習を しました。待っている間も静かにしていて、音を大事にしている子ども達でした。全校合唱の練習では、5・6 年生の歌声が特に響いていて、全校の気持ちを高めてくれていました。これまでどの学年も一生懸命練習を続け てきたので、気持ちを1つにしてがんばってほしいなあと思います。「音がそろった満足感」「最後までやりと げた達成感」「音楽で気持ちを伝えることの喜び」を思う存分味わってほしいです。がんばれ上山田っ子! ![]() ![]() ![]() <教育課程研究協議会 研究授業(6の1)>(10月10日) 10月10日(木)更埴小中学校教育課程研究協議会が行われました。更埴地区のいろんな学校に分かれて、 教職員が研修を行いました。今年は上山田小学校が特別支援教育の会場校に当たっており、6年1組さんが授業 を行ってくれました。本校職員を含め68名ほどが集まり、「センタリングサッカー」の学習の様子を通して、 よりよい授業づくりに向け研修しました。参会の先生方からの感想が寄せられているので、ごく一部ですが紹介 します。 ・子どもたちが主体的に授業に参加していて、どこを切り取っても楽しそうな授業で、とても良かった。 ・みんなでノーマークシュートチャンスを作るためにはどうしたらよいだろうという学習問題を児童や先生がと ても真剣に取り組まれていてとても良かったです。 ・児童が心から楽しんでいることが見ていて伝わりました。 ・子どもたちが、意見を出し合い、楽しく活動できている様子が何よりもよいことだと思いました。学級のよい 雰囲気を感じさせていただきました。 ・「おもしろく」感じるためには、まず集団の中でお互いが尊重され、思いやる気持ちがあればこそ授業として 安心して活動ができると思います。授業を通して人に対する接し方や、教材から学ぶことができる授業だったと 思いました。 ・ICT機器を活用して自分たちのプレイを振り返ったり、作戦ボードで動きをシミュレートすることで、ノーマ ークシュートを決めるという目標に向かって効果的な話し合いができていました。 ・片付けの時には、友達のものを一緒に持ってあげる、さらにそれをまた違う友達が受け取る様子があり、そう いうことが自然にできる普段からの様子が素晴らしいと思いました。ありがとうございました。 参会の先生方から、上山田小学校児童のよさや授業のよさをたくさん聞かせてもらうことができました。校長 として、先生方が授業について本気になって考えたり、細かいことまで打ち合わせてみんなで準備をしてくれた りしたことがとても嬉しかったです。大変なことも多かったわけですが、意欲的に生き生きと学ぶ子ども達の姿 を見ることができ、大変喜ばしいです。この研究会で学んだことを大事に、更に授業づくりに取り組んでいきま す。6年1組さん、ありがとう!!お疲れ様。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <音楽集会>(10月8日) 10月8日(火)の朝の活動は、音楽集会でした。全校合唱曲の「大空賛歌」を練習しました。スカッと晴れ渡 る青い空をイメージして、はつらつと流れるようにのびのびと歌う練習をしました。特に出だしの言葉をはっき りと出すように気をつけていました。心をそろえ、声をそろえ、音楽会に向け一生懸命練習しています。 ![]() ![]() <クラブまとめの会>(10月2日) 10月2日(水)は、クラブの最終回でした。これまで、クラブ講師の先生方におかれましては、子どもたちに、 優しく丁寧にご指導いただきまして、本当にありがとうございました。どのクラブの子ども達もいつも目を輝か せて取り組んでいました。子どもたちにクラブ活動を振り返っての感想を聞いてみると「楽しかった。」「いろ んなものをつくれてよかった。」「優しく教えてもらえてうれしかった。」「今までできなかったことができる ようになってよかった。」「クラブが終わってしまうのが悲しい。」等の感想が聞かれました。私も将棋をやら せていただきましたが、とても楽しかったです。好きなこと興味のあることにとことん向かうことのできるクラ ブの時間は、子ども達にとっても私たちにとっても、とても幸せな時間だなあと思いました。子ども達にとって 多くの学びと満足感のある貴重な経験になりました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <6年 租税教室>(10月2日) 10月2日(水)上田法人会の方にご来校いただき、6年生の租税教室を行いました。DVDの視聴で、税がな くなった社会について学習し、消防や警察、ゴミ処理、道路、公園など私たちの身の回りの多くのことが税によ って行われていることを知りました。税金のない世界をシミュレーションして勉強できました。子どもたちは、 税がとっても大事であることを実感したようです。お忙しい中、子どもたちに分かりやすく税について教えてい ただき、ありがとうございました。 ![]() <5年 川の流れの観察>(10月2日) 10月2日(水)5年生が万葉橋まで出かけ、実際に千曲川の流れを観察しました。曲がっている川の様子から 川の内側と外側ではどのような違いがあるのかを観察しました。子供たちは、川の場所によって深さや流れる速 さに違いがあることを実感していました。秋晴れのもと千曲川の景色はとてもきれいでした。 ![]() ![]() <4年 ヘチマと朝顔のカーテン>(10月2日) 4年生の教室の前に見事なヘチマと朝顔のカーテンができています。ヘチマがたくさん実っていて、ヘチマの トンネルの中を4年生が通っていました。そして、「スポンジをつくるんだよ」とうれしそうに教えてくれまし た。どんなスポンジができるか楽しみです。 ![]() ![]() <3年 紙づくり体験>(10月2日) 10月2日(水)3年生が紙づくり体験をしていました。11月4日(月)ぎんなん売りの日に手作りの紙を売 る計画とのことです。桑の枝から葉っぱをとって、桑の枝を煮込んだ繊維で紙をつくっているとのことでした。 色のついた紙をまぜてきれいな色になるよう工夫していました。どんな紙ができあがるか楽しみです。 ![]() ![]() <来入児保護者会>(9月26日) 9月26日(木)第1回来入児保護者会が行われました。私からは、お子さんの状況に応じて無理のないように 少しずつ小学校入学に向けた準備をしていきましょうとお話させていただきました。係の職員からは、小学校入 学までに身につけておきたい生活習慣や、入学までのスケジュールについて説明しました。また、養護教諭から は子ども達の健康にかかわる検診や受診について説明しました。給食センターからは、給食に関わる手続き等に ついてのお話がありました。今後あと2回の保護者会を経て、入学に備えていきます。来入児のお子さんが、安 心して4月の入学を迎えられるように、いっしょに歩んでいきましょう。 ![]() <児童集会>(9月26日) 9月26日(木)児童集会「進化じゃんけん」が行われました。全校のみんなと関わって仲良くなることがねら いです。他の学年の人を相手に名前を名乗ってじゃんけんをするルールでした。私も一緒に参加しました。進化 することはできず赤ちゃんのままでしたが、とても楽しくておもしろかったです。これからも児童会が主体とな って全校で関わる楽しい活動を計画してくれるそうです。全校が仲良くなるとてもいい活動なので、これからも よろしくお願いします。 ![]() <秋の交通安全教室>(9月26日) 9月26日(木)秋の交通安全教室が行われました。交通安全教育支援センターの指導員の方にお越しいただき お話をお聞きしました。1・2年生は、安全な歩行や横断歩道の渡り方について、3〜6年生は安全な自転車の 乗り方についてのお話でした。実際にあった事故を例にお話いただき、子ども達は、自分にも起こるかもしれな いと思い、真剣に考えながら聞いていました。安全な通学や日常の歩行・自転車乗りへの意識を高めることがで きました。一人ひとり自分の大切な命を守るため、交通安全に努めてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <2年生乗り物遠足お礼の手紙>(9月25日) 9月25日(水)2年生が乗り物遠足のお礼の手紙の勉強をしていました。乗り物遠足でお世話になった方々へ のお礼の手紙なので、丁寧な言葉づかいを勉強してから書き始めていました。乗り物遠足は、とても楽しかった そうです。みんなで協力していい思い出ができて良かったです。書き上げたお礼の手紙には、感謝の気持ちがい っぱいこもっていました。 ![]() <音楽集会>(9月18日) 9月18日(火)音楽会に向けて全校で音楽集会が行われました。150周年記念ソング「ふるさと上山田」を練 習しました。1番は、上山田の豊かな自然の様子、2番は、上山田に暮らすあたたかい人々の様子が伝わるとても 素敵な曲です。この歌は、歌っても聞いていても幸せな気持ちになります。音楽会で発表するのがとても楽しみ です。 ![]() <明日から修学旅行>(9月11日) 6年生が9月12日(木)〜13日(金)にかけて東京修学旅行に出かけます。今日は、最終打ち合わせをして いました。大切な仲間と一緒の特別な2日間。きっとかけがえのない思い出深い修学旅行になることでしょう。 帰ってきたときのお家の人への一言目は、どんな言葉になるでしょうか。東京を思う存分味わってきましょう。 <実習生の国語の授業>(9月11日) 実習生が4年生の教室で国語の授業をしていました。大きな声で指示を出し、一生懸命授業を行っていました。 教員免許を取得するため(教員になるため)には、誰もが経験しなければならない教育実習と、実習期間中の研 究授業です。研究授業の本番は、9月19日(木)です。それまで、経験を積み重ね、教材研究をしっかりと行っ てやりとげてほしいと思います。職員一同応援しています。 ![]() <1年生あさがおのたたきぞめ>(9月5日) 1年生があさがおのたたきぞめをしていました。お気に入りの花や葉っぱをとって、色が出るまでていねいに 根気よくたたいていました。花や葉っぱを置く位置もいろいろ考えながら工夫していました。できあがった作品 を見合うと、教室中に満面の笑みが広がりました。 ![]() ![]() ![]() <青パトさんによる危険箇所案内>(9月3日) 9月3日(火)青パトさんによる危険箇所の案内がありました。引き渡し訓練の下校後に合わせて実施してい ただきました。通学路の危険箇所や公園、学校から離れた普段なかなか見ることのできない地域や通学路を丁寧 に説明していただきながら巡っていただきました。安全指導にいかしたいと思います。ありがとうございました。 ![]() ![]() <避難訓練 校長の講評>(9月3日) とても、素早く、黙って、整然と、落ち着いた避難ができていました。避難するときに大切なことは、まずは、 落ち着くことです。深呼吸を1回するといいです。そして、動きを止めて、周りの様子をよく見ます。地震なの か、火事なのか、不審者なのか、何が起きているかを考えます。学校では、放送をよく聞いて、見極めます。そ して、危険なことから遠ざかるようにします。遠ざかり方は、「お・は・し・も」ですね。今回は火元はどこで したか? そう、家庭科室でした。だから、運動場の北、遠いところへ避難しました。災害は、いつ、どこで、起 こるか分かりません。登校中、下校中かもしれません。どんな災害が起こるかも分かりません。だから、自分の 命を自分で守ることができるようにならないといけません。自分の命を自分で守る方法の一つが、「落ち着いて、 危険なことから遠ざかる」ことです。今日の避難訓練は本当に、よくできました。誰もが、まじめに、全力で避 難訓練に取り組めていたのが、素晴らしいです。訓練にまじめに取り組むことが「自分の命を守る」最初の1歩 です。よくがんばりました。 ![]() ![]() <青空学級 しそジュースの販売>(9月2日) 青空学級さんによるしそジュースの販売が職員室でありました。売られていたのは、赤じそジュースと青じそ ジュースの2種類で、お好みで水割りと炭酸水割が選べるように工夫されていました。笑顔の店員さん達の対応 と、しそジュースのおいしさに元気を注入してもらえました。青空学級の皆さんありがとうございました。 ![]() ![]() <教育実習はじまる>(9月2日) 9月2日から3週間の教育実習が始まりました。上山田小学校出身の教育実習生です。担当学年は4年生です。 実習生はさっそく休み時間にサッカーをして、子どもたちと元気に遊んでいました。児童生徒の成長にかかわれ る教職に魅力を感じ、熱い志を持って実習に臨んでいます。失敗を恐れず全力でチャレンジしてください。 ![]() <3年生ぶどうの収穫体験>(9月2日) 3年生の皆さんとぶどうの収穫体験に行きました。一人一房育ててきたぶどうの収穫です。袋をとってぶどう の姿が現れると「ワーすごい!」と歓声があがりました。大きくておいしそうなぶどうに育っていました。収穫 した子ども達は、つぶを落とさないように大事に大事に袋に入れていました。収穫後にシャインマスカットとク イーンリュージュとナガノパープルの味比べをさせていただきました。心を込めて丁寧に育てられたぶどうは、 どれもおいしくてほっぺたが落ちそうでした。貴重な体験となりました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() <千曲市教育委員会学校訪問>(8月29日) 教育委員会と学校現場が互いに共通認識を持ち、より良い学校教育を推進することを目的として、教育委員5 名、教育長、教育委員会の方々5名の学校訪問がありました。全てのクラスの授業を参観すると共に、校舎内外 の設備や環境等をみていただき、意見交換が行われました。 意見交換の中では、「古いイメージであったけど、校舎をとても大切に使っていて、すみずみまで気配りがされ ている印象を受けた」「美術館のような学校だと感じた」「下駄箱・ロッカーが整理整頓されていて気持ちがよい」 「ICT機器の使い方が工夫され、児童の興味をひく授業をされている姿が印象に残った」「廊下に児童の作品が丁 寧に掲示されており、普段の生活が作品に表れていると感じた」「理科園が充実しており、体験的な学習を大事に していてよい」「子どもたちが元気で素直である。先生方が日々正面から子どもに向き合っている成果と思われ る」「学年が上がるごとに学習に集中する姿があり、指導の成果と成長を感じる」「1人1人の子どもの思いに寄 り沿い、子どもとの信頼関係を築いている」等のご意見をいただきました。上山田小学校の取り組みのよさをた くさんお聞かせいただき、とてもうれしかったです。 課題として「天井のさび、壁の塗装のはがれがある」「机の高さは子ども達に合っているか」「カーテンの色 は適切か」「校舎が広いので教室配置を工夫し、集中管理できるようにしたらどうか」「資料室の換気が必要、 有効活用を」「古い掲示物がいくつかあったので最新のものを」「一斉指導を丁寧にすることは大切であるが、 同調圧力とならないよう配慮を」等の貴重な意見もいただきました。学校訪問で出された意見等は、今後の学校 運営に生かしていきたいと思います。今後とも地域に支えられ、愛される学校になれるようがんばってまいりた いと思います。ありがとうございました。 ![]() <一人一研究>(8月27日) 力作揃いの自由研究が各学年の廊下に掲示されました。1年生も立ち止まって、興味津々に見ていました。ど の作品も個性的なテーマで、その子その子の「らしさ」がにじみ出ている研究だなあと感心しました。一人一人 よくがんばりましたね。保護者の方のご協力もあったかと思います。ありがとうございました。 ![]() <二学期始業式 校長講話>(8月23日) <校長の話> 始業式で紙芝居「あんずの花につつまれて」の読み聞かせをしました。今から80年前、まだ、日本が戦争をし ていたころ、「上山田ホテル」に東京の肢体不自由児学校「光明学校」の生徒さんが4年間疎開していたことがあ ったそうです。戦時中ですので、食料がなく、誰もが生きるか死ぬかの大変な時代でした。そんな時代に上山田 の地域の皆さんは、野菜や果物を届けたり、優しく温かい気持ちで疎開を応援していたりしたそうです。 そのときの疎開体験をもとに平和を願う気持ちと上山田の人たちに対する感謝の気持ちが込められて紙芝居が 制作されました。「あんずの花につつまれて」という紙芝居です。 上山田に住む子どもたちの心の中には、困っている人を助けるという優しい心思いやりの心が受け継がれてい ます。私は、あたたかく思いやりのある上山田の町を誇りに思います。子ども達にも、思いやりの心を大切にし て過ごしてほしいと思います。 ![]() <紙芝居を聞いての感想(6年児童)> 僕は紙芝居のような現実があることを今まで知らなかったけれど、「あんずの花につつまれて」をお聞きして その当時の上山田の人々の優しさや思いやりを感じました。紙芝居の途中でも出てきていたけれど、その当時疎 開先が見つからなかったのに、上山田ホテルの女将さんや村長さんが、校長先生の頼みを聞いて、子ども達を優 しくあたたかく受け入れたことが、特に心に残りました。これから、自分に活かしていきたいと思うことは、人 への思いやりです。上山田の村長さんのように温かく人を受け入れたり優しくしたりしていきたいです。 <二学期スタート>(8月23日) 夏休みが終わり、8月23日から2学期が始まりました。保護者の皆様のお陰で、子どもたちは大きな怪我や 病気をすることが無く、充実した休みを過ごすことができました。ありがとうございました。 さて、2学期は84日間の授業日を予定しています。1年間で一番実りの多い学期です。心身ともに充実した 2学期にするために、教職員一同力を合わせ、子どもたちとともに一歩一歩歩んでいきたいと思います。二学期 も保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 <一学期終了お礼>(7月23日) 本日7月23日(火)で、75日間の1学期が終了しました。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、ご支 援ご協力を賜り、ありがとうございました。どの学年も、勉強や運動、様々な行事や遊びなど、笑顔いっぱい一 生懸命に取り組んでいたと思います。明日からは夏休みとなります。ご家庭で過ごすことが中心となります。 終業式で交通事故や水の事故、熱中症やコロナに気をつけて過ごすように話しました。子どもたちにとって素敵 で充実した夏休みとなることを期待しています。8月23日(金)には全員笑顔の再会ができることを楽しみにし ています。保護者の皆様、地域の皆様には、変わらぬご支援をどうぞよろしくお願いします。 <流しそうめん>(7月16日) 7月16日(火)3年生が、流しそうめんを行いました。見性寺さんからいただいた大きな竹を縦半分に切断し、 ふしを削って、そうめんを流す竹を子どもたちの手で準備しました。その竹を組み合わせ、図工室の大机を利用 して角度をつけ、そうめんを流す装置を作って行いました。そうめんをたくさんすくって、おいしそうに食べて いる子どもたちの姿は、とても幸せそうでした。自分たちで育てたトマトも流れてきました。上手にキャッチし ていてとても楽しそうでした。そうめんをゆでたり、片付けや掃除の手伝いをしたり、ご協力してくださったお 母さん方、お忙しい中、ありがとうございました。 ![]() ![]() <すずらんサロンとの交流>(7月5日) 7月5日(金)4年生がすずらんサロンさんとの交流を行いました。「なぞなぞクイズ」「読み聞かせ」「リコ ーダーの発表」「運動会で踊ったメラソーラン」の発表などがありました。発表のたびに大きな拍手をいただき、 4年生の一生懸命な発表の姿に涙を流して喜ばれている方もいました。皆さん、笑顔で交流を楽しむことができ て、4年生にとっても貴重な経験になりました。また、この交流のために社会福祉協議会の皆様にもお力添えを いただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <人権学習授業参観>(7月4日) 7月4日(木)人権に関する授業参観を全校一斉で行いました。各学年に応じて、約束やきまりを守ることの 大切さについて考え合ったり、協力することの大切さについて考え合ったり、教材から人の心や行動を考え合っ たり、子どもたちが確かな人権感覚を身に付けるように授業に取り組んでいました。 私たち一人一人が平等に、そして、健康に生きていくためには、色々な権利が認められています。しかし、そ の権利を自分勝手に使ったり、何でも自由にしたりしてよいということではありません。 例えば、人の嫌がるこ とを言ったり、暴力をふるったりして、相手を傷つけることは、相手の人が幸せに生きる権利を奪っていること になります。友達を大切にして、いじめのない学校にしていくために児童の発達段階に即して、教育活動全体で 取り組んでいきたいと思います。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきましてありがとうござ いました。 ![]() ![]() <学校保健委員会>(7月4日) 7月4日(木)授業参観後に保護者の皆様、学校医の皆様、教育委員の方にご参加いただき、学校保健委員会 を行いました。今回の学校保健委員会のテーマは、「おやつとの付き合い方」でした。カルビー・フードコミュ ニケーション事務局の金子利行先生の講話をお聞きしました。普段何気なく食べているおやつについて、どれぐ らいの量を食べるとよいのか、いつ食べるとよいのか、パッケージの見方等を教えていただきました。 今回の講演を通して、「1日のおやつの目安となる量は、200キロカロリーまで」「お菓子の袋の品質表示 に注目する」「おやつは、晩御飯を食べる2時間前までに取る」といったことを学びました。日頃のおやつの取 り方について大変参考になりました。学校保健委員会にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() <6年生 夏祭り踊り練習>(7月4日) 7月4日(木)6年生で夏祭りの踊りの練習がありました。7月13日(土)に開催される上山田温泉夏祭り の踊りに親子で参加する計画です。「温泉音頭」「信濃の国」「千曲市よいところ」の3つの踊りを練習しまし た。踊りの上手なお母さん方にわかりやすく教えていただき、短時間であっというまに覚えてしまいました。伝 統ある地域のお祭りに親子で参加し、一生の思い出になることでしょう。お祭りが楽しみですね。 ![]() ![]() <6年 入山城跡見学>(7月2日) 7月2日(火)6年生と一緒に見性寺の裏山にある入山城跡に見学に行きました。「新山の歴史と自然に学ぶ会」 の会員の平林さんと三井さんに一緒に登城していただき、入山城の説明を詳しくしていただきました。入山城は、 千曲川対岸にある葛尾城や北側の荒砥城を一望できる位置にあります。実際に登って景色を眺めるとその意味を 実感することができました。子ども達は、今回の見学を通し、山城の魅力に気づいたことでしょう。今後、入山 城のPR活動や整備活動など自分たちにできそうな活動につなげてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <4年 社会科見学新聞>(7月1日) 7月1日(月)信濃毎日新聞社の編集委員の阿部さんに来ていただき、4学年が新聞の作り方を教わりました。 社会科見学で「すごい!」と思ったことを伝える新聞です。「くわしく」「正しく」「わかりやすく」書くこと、 5W1Hを確かめて記事を書くと書きやすいということを教わりました。4年生のみなさんは、コツを教わると集 中して新聞作りに取り組んでいました。完成が楽しみです。 ![]() ![]() <1年生生活科 笹舟づくり>(7月1日) 7月1日(月)1年生が笹舟作りに挑戦しました。上小応援団の北川さんにお越しいただき、丁寧に教えてい ただきながら一人一人真剣に笹舟を作りました。はじめはうまくできなかった子も、何度も作り直したり、友だ ちと教えあったりしながら、楽しく協力して取り組むことができました。笹の準備や作り方を教えていただいた 北川さん、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() <ライオンズクラブより冷風扇風機の寄贈>(6月28日) 6月28日(金)の放課後、これから真夏の厳しい猛暑が予想される中、児童の皆さんの健康面をご心配いた だき、ライオンズクラブの皆様より「大型冷風扇風機」をご寄贈いただきました。この大型冷風扇風機は給水式 で、通常の扇風機とは異なり、パワフルに冷気を送ってくれます。 体育館に配置しましたので、ライオンズクラブの皆様に感謝し、安全・大切に使用させていただきます。ライ オンズクラブの皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() <4年生社会見学>(6月27日) 6月27日(木)4年生と一緒にちくま環境エネルギーセンターと上田水道管理事務所の見学に行ってきまし た。家庭や学校などから出されたごみがどのように処理されているか、安心安全でおいしい水道水はどのように つくられているのか、熱心にメモをとったり、積極的に質問をしたりしながら学習することができました。ご協 力いただきましたちくま環境エネルギーの皆様、上田水道管理事務所の皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() <給食委員会による劇の発表>(6月26日) 6月26日(水)給食委員会児童による劇の発表がありました。ステージで「給食センターの一日」という創 作劇の発表でした。給食センターの栄養士さんをお招きして聞いた話をもとに6年生が中心になって創作したそ うです。センターではどのようにして給食を作っているのか、またどんな気持ちや願いを込めて給食を作ってい るのかについて、全校児童にしっかり伝わる発表でした。 ![]() <ひまわりさんと釣り体験>(6月20日) 6月20日、ひまわりさんと釣り体験に出かけました。自分たちで育てて漬けたきゅうりのつけものを持って、 レッツゴー!さおの準備は全部自分たちで行います。うきをつけたり、えさをつけたり、ばっちりでした。うき から目を離すことなく、集中して釣っていました。結果は、鯉2匹とフナ1匹釣れました。釣ったときのさおの感 触は手応えがあって、いい感触だったそうです。きゅうりの漬物もとってもおいしくいただきました。思い出に 残る釣り体験学習になりました。 ![]() ![]() ![]() <研究授業(6の1)>(6月19日) 6月19日、6年1組で特別支援教育(体育)の研究授業が行われました。テーマは「どの子にも学習のおも しろさが感じられる授業づくり」です。アタックプレル(ボール運動 ネット型)の学習で、ルールの工夫、活 動の見通しを持たせる工夫、話し合いを活性化させるためのICTの活用など、子どもたちが、めあてを明確にし て、友達と関わりながら主体的に活動できるように工夫しました。 子どもたちは、自分たちのプレーを映像で確認しながら、うまくできたことを認め合ったり、さらによくした いことをチームで作戦を立てたりしながら、友だちと声をかけあって、楽しそうに取り組んでいました。 これからも、今回の研究授業のように、「学ぶことに興味関心持たせること」を大切にし、子どもたち一人一 人が満足感や成就感を持たせられるような授業づくりに努めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() <プール開き>(6月19日) おはようございます。皆さん、目の前のプールの水を見てください。とってもきれいな水がキラキラと輝いて います。全校の皆さんで分担してプール掃除をしてくれたおかげです。1・2・3年生はプールの周辺、4年生 は更衣室、小プールは5年生、大プールは6年生が掃除をしてくれました。緑色だったプール、落ち葉やゴミの たくさん落ちていたプールが、皆さんの協力のおかげで、とてもきれいになりました。このきれいなプールの水 は、皆さんの心の美しさ、そのものだなぁ、と感じています。もちろん、細かな汚れ落としや仕上げ、授業に必 要な物の準備は先生方にしていただいています。おかげで、いつでも、水泳の学習ができるようになりました。 今日からプールが使えます。楽しみですね。 上山田小学校の水泳学習では、まず、「安全に」そして、「より楽しく」「より長く」「より速く」を目指し て泳いでください。一番大事な「安全に」を達成するために、体育係の先生からの約束や担任の先生方のお話は、 すべて守ってください。決まり・約束・ルールは、皆さん一人一人を守るためにあります。自分だけでなくお友 達を守ることにもつながっています。 そして、水と仲良しになってください。水泳の学習をうんと楽しんでくだ さい。そのために、どの学年でも大切なことは、その日の学習でがんばること、できるようにしたいことをしっか り決めることです。 今年度もプールの学習は、1学期で終わります。上山田小のプールで、力いっぱい運動し、自分のめあてが達 成できるようになることを期待しています。 「プール開き」の際、子どもたちに話した内容です。 学校においては水泳学習をとおして、「運動好きな子(意欲)」「運動ができる体(技能・体力)」「水の事故か ら自分を守る(技能・態度)」の育成に取り組んでまいります。 安全管理・指導や緊急時の体制にも、皆様と連携し、万全を期して指導してまいりますので、各ご家庭におか れましても、お子様の体調管理をはじめ、水着やプールカード等の持ち物、学習の過程における声かけ(特に、 励まし)等、ご理解ご協力をお願いするとともに、海や川等における「水の事故」にも十分ご留意くださるようお 願いいたします。 ![]() ![]() <読み聞かせ>(6月17日) お話ボランティアの方々による読み聞かせがありました。2年生の教室では、「ハチドリのひとしずく」のお 話を聞かせていただきました。物語の内容は、森で火事が起こり、生き物たちは逃げていったが、ハチドリのク リキンディは皆に笑われながらも、「わたしにできることをしているだけ」と言って、水を一滴ずつ火の上に運 び続けた。というお話です。2年生の子ども達は真剣に聞き入っていました。私も「私にできる精一杯のことを していこう」と思わされました。 読み聞かせボランティアの方々のおかげで、毎年、楽しい読書体験をさせていただき、有難うございます。 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() <5年生田植え>(6月14日) 5年生が大きな田んぼ2枚の田植えをやりとげました。ひと昔前はお手伝い休みがあって、あちこちで子ども たちが手伝いながら田植えをしている風景を見ることができました。しかし、今は田植えを経験することはなか なかできません。田植えは、小学5年生の皆さんにとっては貴重な体験です。「もっと田植えしたかったなあ〜」 という声を聞きながら、この中で米作りに関心をもち、上山田の田んぼ作りを担っていく人材が出てきてくれれ ばいいなあと思いました。暑い中、みんなで協力してやり遂げた5年生の皆さんお疲れ様でした。田植えを指導 してくださった地域の皆様ありがとうございました。おいしいお米が育ちますように! ![]() ![]() ![]() <1年生おそうじ>(6月14日) 1年生がオアシス廊下の雑巾がけを一生懸命やっていました。お掃除が本格的にスタートし、一人ずつ担当の エリアを決めて、時間いっぱい雑巾がけをがんばっています。「きれいになったよ」「すみまでかけたよ」と、 とても楽しそうに掃除をしている1年生でした。雑巾の絞り方もバッチリです。お掃除が大好きな1年生になっ てほしいなあと思いました。 ![]() <第1回クラブ発足式 校長あいさつ>(6月12日) クラブ講師の皆様、こんにちは。本校校長の祢津賢司と申します。本日はお忙しいところ、ご来校いただきま して、誠にありがとうございます。今年度も、たくさんの地域の方々にクラブ活動の講師をお引き受けいただき、 感謝申し上げます。 本日は、クラブ活動の第1回目ということで、子どもたちは、今日の日をとても楽しみにしていました。本校 では、第4学年以上の児童がお世話になりますが、クラブ活動は、自分のやりたい活動を、学級とは違う仲間と ともに楽しめるよさがあります。そして、自分の好きな物や得意な物に積極的に関わっていける良い機会となり ます。さらに、専門的な知識や経験のある講師の先生方に教えていただくことで、子どもたちの意欲や向上心が 高まることは間違いないと思っております。そして、何よりも地域の方々からの愛情を感じることは、ふるさと を愛する子どもの育成につながっていくことと感じております。 クラブ活動は年5回ということですので、1回1回が充実した活動になればよいなあと思っております。何か 必要なことがあれば担当職員にお申し付けください。講師の先生方と職員が連携を取り合いながらすすめていけ ればと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() <運動会 閉会式 校長あいさつ>(6月1日) 今日の運動会は、すごかったです。感動いっぱいの運動会をありがとう。皆さんの一生懸命な姿に感動して涙 がいっぱい出てきました。 それでは、校長先生が特に感動したことを3つお話します。 一つ目は、1・2年生の成長です。1年生は、初めての運動会で覚えることがいっぱいあって大変だったと思 いますが、応援合戦、上小サーキット、かけっこ、綱引き、ポンポコ玉入れとたくさんの練習を積み重ねてきま したね。本当によくがんばりました。そして、その1年生のよい見本となってくれたのが2年生です。しっかり 1年生の見本になってくれてありがとう。大きな成長です。会場の皆さん、どうぞ1・2年生の大きな成長に盛大 な拍手をお願いします。 次に、3・4年生の「メラ!ソーラン」、すごいパワフルでエネルギッシュでキレッキレな演技で会場が夏フェ スのように盛り上がりました。3・4年の子ども達は、1mmでも遠くへ手を伸ばし、1mmでも高く飛び上が るという1mmのがんばりをみんなでがんばっていました。少しのがんばりでもいいからベストをつくそうとい うがんばりに校長先生は感動しました。すごかったです。会場の皆さん3・4年生のがんばりに盛大な拍手をお 願いします。 そして、最後は、5・6年生の「リズム組み体操〜幕開け〜」、調和のとれた演技、お見事の一言です。さす が上山田小を引っ張る5・6年生、集団美の美しさとともに、心が一つになる姿は、すばらしいの一言です。3 月から取り組んできた「キソトレ7」の成果がバッチリ出ていたと思います。頼もしい立派なお兄さん、お姉さ んへと成長しましたね。毎年、毎年、新しい歴史を積み上げてくれてありがとう。会場の皆さん、5・6年生の 頑張りに盛大な拍手をお願いします。 保護者の皆様、地域の皆様、最後までご参観いただき誠にありがとうございました。お陰様で、運動会を無事 に終えることができました。子どもたちは本当に一生懸命がんばりました。ご家庭でぜひほめてあげてください。 最後に、みなさんへ校長先生からのお願いです。今日の運動会で発揮したがんばりを、これからの学校生活に も生かしてほしいと思います。協力すること・努力すること・全力を出し切ることは、皆さん自身を大きく成長 させてくれます。今回の運動会は大成功です。皆さんは大変新を成し遂げました。自信をもってくださいね。本 当によくがんばりました。 <運動会 開会式 校長あいさつ>(6月1日) 元気にあいさつをしましょう。「おはようございます」今日は皆さんの願いが通じたのか、絶好の運動会日和 になりました。今日は、たくさんの地域の方々、保護者の皆様が、皆さんのがんばる姿を楽しみに応援に来てく ださっています。みんなでお礼を言いましょう。「ありがとうございます」 さて、児童の皆さん、ついに運動会の日がやってきました。今回の運動会のテーマは「変新 〜協力・努力・ 全力〜」です。このテーマには、「運動会を通して、自分もクラスも学校も新しく変わっていこう!成長してい こう!」という願いが込められています。このテーマにむかって、各学年様々な練習を積み重ねてきました。協 力すれば絆がうまれます。努力は人を成長させます。全力は人を感動させます。今日の運動会では、協力・努力 ・全力で競技に取り組み、新たな自分に出会いましょう。そして、みんなで思い出に残る運動会を創り上げま しょう。 <運動会前日>(5月31日) 5月31日(金)朝は雨が降っていたので、体育館で最後の応援練習を行いました。子どもたちの応援の声は、 体育館の天井を突き破り、天気の神様まで届いたようで、雨が小降りになりました。びっくりです。明日の運動 会がとても楽しみです。私も子どもたちの頑張る姿を精一杯応援したいと思います。 ![]() ![]() <職員研修>(5月28日) 5月28日(火)放課後の時間に職員研修がありました。アタックプレルというバレー型の運動の実技研修で す。体育館では、「アタック!レシーブ!トス!アハハハ」の声が響いていました。若者から年配の先生まで一 緒にプレーを楽しんでいました。バレー型の運動は難しいのですが、これなら子どもたちも意欲的に取り組めそ うです。楽しい授業づくりのために、これからも研修を積み重ねていきましょう。 ![]() ![]() <運動会スローガンの発表>(5月28日) 5月28日(火)2回目の応援練習があり、運動会のスローガンが発表されました。今年の運動会のスローガ ンは「変新〜協力・努力・全力〜」です。「運動会を通して、自分もクラスも学校も新しく変わっていこう!」 という願いが込められています。協力・努力・全力の3つを大事に、「変新」のスローガンに向かって、みんな で力を合わせてがんばりましょう。 ![]() <菜園の水やり>(5月27日) 5月27日(月)3年生が校長室前の菜園に水やりをしていました。毎朝、忘れずに水やりをしています。会 話を聞いていると「少し弱っていて心配していたんだよ。元気になってよかった。」「○○ちゃんのも花が咲い たね。よかったね。」「どんどん大きくなってうれしいね。」等々、思いを寄せて育てている様子がうかがえま す。やさしい気持ちや思いやりの気持ちが感じられて、月曜の朝からうれしい気持ちになりました。 ![]() <6年生応援の練習>(5月22日) 5月22日(水)6年生が応援の練習をしていました。全校の見本になるために真剣に練習をしている6年生 のみなさんの姿はとてもかっこよく美しく見えました。6年生の真剣な姿、本気の姿は、全校児童の心に響くと 思います。運動会まで全校をリードしていってください。よろしくお願いします。 ![]() <北信陸上大会笑顔の賞状授与>(5月20日) 5月20日(月)北信陸上大会に参加した児童に賞状を渡しました。参加してみての感想を聞くと「楽しくて、 悔しくて、いい経験になりました。」と話してくれました。目標に向かって努力した経験は、今後の力になります。 この経験を今後の生活にいかしていきましょう。よくがんばりました。 ![]() <北信陸上大会に向けて>(5月17日) 5月18日(土)北信陸上大会が行われます。本年度は14名の児童が挑戦します。この2週間、毎日練習を 積み重ねてきました。それぞれの目標に向かって、ひたむきに練習している姿は、とてもかっこよかったです。 練習の成果を充分に発揮して、精一杯がんばってください。上小陸上部ファイト! ![]() ![]() <第1回上小応援団運営委員会>(5月16日) 5月16日(水)第1回上小応援団運営委員会が開催され、今年度の活動について話し合いが行われました。 忌憚のないご意見をたくさんいただき、上小応援団(コミュニティスクール)の活動がとても充実しそうで、楽 しみになりました。今後も学校、保護者、地域の方々が相互の信頼関係を深めながら、一体となって取り組んで いきたいと思いますので、ご支援ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 ![]() <児童集会>(5月15日) 児童会主催で「全校ケイドロ」が行われました。最初は代表委員が警察、2回目は代表委員と6年生と先生方が 警察になりました。子どもたちも先生方も、みんな笑顔でとても楽しそうでした。今年の児童会テーマ「笑顔あ ふれる学校」につながる幸せな時間となりました。とてもうれしかったです。 ![]() <校長講話>(5月9日) 発明家エジソンさんの考え方を例にして「失敗しても大丈夫」「失敗は成功のもと」のお話をしました。大切 なのは、失敗しないということではなく、うまくいかない時にどうすればいいかを考えられることです。失敗を 恐れず何事にも挑戦していきましょう。そして、失敗やまちがいから学び合えるクラス・学校をつくっていきま しょう。 <命を守る大事な学習 避難訓練>(4月26日) 火災を想定し避難訓練を行いました。火災発生時の避難の呼びかけに始まり、窓を閉め、廊下に整列し、グラ ウンドに集合して、その後、点呼・整列するまでの一連の流れをすみやかに行うことができました。6年生は全 校のお手本となり、どの学年も落ち着いて避難ができました。1年生もしっかり並んで避難することができてと ても立派でした。消防署の方にもお褒めの言葉をいただきました。「おはしも」を守って避難することが、自分 の命も友だちの命も守ることにつながります。素晴らしい避難訓練でした。 <学校長あいさつ> 笑顔あふれる幸せな学校に 祢津賢司 千曲市立上山田小学校長の祢津賢司です。長野市立裾花小学校より参りました。校長1年目の新米校長ですが、 よろしくお願いいたします。 冠着、八頭、大林の山々を見上げ、千曲川の瀬音を聞く本校は、千曲市のいちばん南に位置し、上山田温泉の 温泉街から南西方向、果樹園や水田の多いところにあります。子どもたちは、恵まれた環境の中で大変明るく素 直に育ち、気持ちのよい挨拶ができます。先生方も地域の方々もとても生き生きとされていて、上山田小学校に 着任できたことに喜びを感じております。 私は、すべての子どもが「安心して笑顔で学校生活を送れること」「希望をもって登校し、今日も楽しかった という気持ちで下校すること」そんな「笑顔あふれる幸せな学校」を目指したいと思っています。教職員一同、 子どもたちと「ともに生きる」「ともに学ぶ」「ともに成長する」という姿勢を大事にし、チーム一丸となって 進めていきたいと思います。家庭や地域の皆様にも連携、協力をしていただきながらすすめていきたいと思いま すので、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。 |