本文へスキップ

TEL. 026-272-0037

〒387-0007 長野県千曲市大字屋代2111

ちくましりつ やしろしょうがっこう

学年・学校行事

令和5年度の学校行事の様子

令和6年度 学校・学年行事

 3/18 離任式(先生方とのお別れ会)がありました
 今年度末をもってお別れをする先生方の紹介があり・・・  先生方おひとりおひとりからお言葉をいただきました。
   先生方、お元気で。さようなら。
 3/18 卒業証書授与式がありました
別ページにジャンプします。令和6年度屋代小学校卒業式の様子をご覧ください。) 
 3/17 3学期終業式がありました
 2年生の代表児童が、3学期にがんばってきたこと、そして来年度がんばりたいことの発表をしてくれました  校長先生からは、学年のしめくくりにかかわって、「竹」のひみつのお話をしていただきました。
 竹の成長のすごさ、しなやかさ、強さにかかわって「節」を大事にすることの大切さのお話がありました。  互いの成長をかみしめながら、「校歌」を大きな声で歌いました。
 3/6 6年生を送る会がありました
 6年生入場  新児童会長より、6送会開始のあいさつ
 1年生の発表  ペアでお世話になった6年生と楽しくおどりました。
 2年生の発表  元気いっぱいのおどりで、6年生を楽しませてくれました
 3年生の発表  6年生の卒業を祝って、きれいなリコーダーの音色をプレゼント
 4年生の発表  6年生に感謝の気持ちをこめて、手話付きのうたをプレゼント
 5年生の発表  全校のみんなからのメッセージをビデオレターにして・・
 6年生の発表  ボードメッセージで、在校生に感謝の気持ちとエールを届けてくれました
 6年生退場  2階渡りろうかを歩いていく6年生をなごりおしそうに
 1/8 3学期始業式がありました
 3学期の始業式がオンラインでありました。3学期がんばりたいことの発表を4年生の代表児童がしてくれました。  6年生からは、書き初めに込めた今年の決意の発表がありました。決意したことの実現へ向けての強い意志が感じられた発表でした。
 校長先生からは、3学期とはどういう学期なのかそれぞれの学年に向けてのお話しがありました。  そして、実りある「よい3学期」にするために、3つの大切なことのお話しがありました。
 12/25 2学期終業式がありました
 オンラインでの終業式。1年生の代表者たちが2学期にがんばったこと、楽しかったことの発表をしてくれました。  校長先生からは、地球温暖化にかかわって、一人ひとりにできることについてのお話しがありました。お家の人と話題にしたいものです。
 12/19 ゆいと祭り(児童会祭り)がありました
             全校のきずなパワーで屋代小のピンチをすくわないと・・・
 大変だ。サングラス隊のわるだくみによって、屋代様がとらえられてしまった。  このピンチをすくうには、屋代レンジャーにたよらないと・・・。でも、全校のみんなの力も必要みたいだ。
 当てて当てて当てまくれ「的あてゲーム」(代表委員会)  「放送クイズ迷路」(放送委員会)
 絆の力で本をさがせ「本さがしゲーム」(図書委員会)  「島わたりゲーム」「ピンポン玉障害物競争」(体育委員会)
 バイキンを打ち倒せ「的あてゲーム」(保健委員会)  栄養素を分別しろ「給食玉入れ」(給食委員会)
 みんなで団結「ごみ集めゲーム」(美化委員会)  正解を見つけろ「動植物クイズ」(生き物委員会)
 ふわふわ言葉「さがせ!宝さがしゲーム」(ふれあい委員会)  全校のみんながゲームで集めてくれたきずなパワーを屋代レンジャーにたくそう!!
 みんなの絆パワーをもらったレンジャーのはどうが、サングラス隊をげきたい。  やったー。みんなの力で屋代の平和を守ったぞ。
 11/6、7、12 マラソン大会がありました
 11/12 1学年マラソン大会  11/7 2学年マラソン大会
 11/6 3学年マラソン大会  11/7 4学年マラソン大会
 11/12 5学年マラソン大会  11/7 6学年マラソン大会
 10/9 交通安全教室がありました
 横断時、必ず守るべき5つの約束  横断歩道で車の確認をするための立ち位置。みんなで考えました。
 横断中だって、左右に気をつけていないと・・・キケン  一時停止したら、じわじわ出て、のぞきこみながら左右の確認。
 9/27 校内音楽会がありました
 別ページにジャンプします。令和6年度校内音楽会の様子は、こちらからご覧ください。
 9/3 避難訓練がありました
 地震発生! すばやく机の下にもぐる子ども達です  1年生も先生の指示にしたがい、静かに避難開始
 3年以上は防火扉をくぐりぬけ、避難開始  全員、避難が完了したか本部に報告しています
 8/22 2学期始業式がありました
   児童を代表して5年生の友達が、自らの1学期を振り返りつつ、2学期へ向けての抱負を語ってくれました。
 校長先生からは「努力のつぼ」のお話をしていただきました。きっとできるときがやってくる。がんばりたいね。  2学期もいろいろな行事があります。一生懸命取り組む中で、たしかなものが育まれていくことでしょう。
 7/19 1学期終業式がありました
 1学期にがんばったこと、そして2学期に頑張りたいことの発表がありました  校長先生からは各学年のがんばったことの振り返りがあり「みんなが確かに成長したね」というお話しがありました
 さあ、いよいよ夏休み。何に夢中になってみるかな。事故なく安全で楽しい休みにしようとの語りかけがありました  元気いっぱい校歌を歌って、1学期がしめくられました。
2学期の始業式、元気いっぱいの顔を見せてね
 6/11 プール開きがありました
 今年のプール学習のめあてを代表児童が発表してくれました  プールに向かって、安全に水泳学習ができるよう祈願しています
 6/7 不審者対応訓練がありまし
 
不審者が教室の方へ行かれないよう、すばやく扉をしめます
 
教室では入り口に机でバリケードをつくり、児童は教室の隅でじっとして、不審者確保の報を待ちます
 6/1 校庭運動会がありました
 別ページにジャンプします。令和6年度校庭運動会の様子は、こちらからご覧ください。
 5/16 音楽鑑賞教室がありました
 東京室内管弦楽団のみなさんがやってきてくれました  児童代表者の指揮のもと「ハンガリー舞曲第5番」の演奏
 ソプラノ歌手の美しい歌声に、思わずひきこまれました  
オーケストラをバックに、「ビリーブ」を気持ちよく歌いました
 4/24 お昼の時間に月一回の音楽集会を始めました
 いつもならそうじの時間。続々と体育館に子ども達が集まってきます  第1回は、校歌。ごうかバージョン(合唱バージョン)の歌声をひろうする2年生以上の子ども達。
 先輩の歌声を真剣に聞く1年生  聴いてみて、「すごかった」「きれいだった」と語ってくれる1年生
 1年生の感想に、思わず「ありがとう」と応える2年生  歌うって気持ちいいな。思わず体が動いて、指揮をしながら歌っちゃいました
 4/24 屋小応援隊の方々との対面式がありました
 見守り隊、お散歩隊のみなさんは、子ども達の登下校の安全を毎日見守ってくれています  学習支援ボランティアのみなさんは、様々な学習の場面で児童を支えてくださっています
 青ランプをつけたパトロールカーで学区内を走り、みなさんをいつも見守ってくれている「青パト隊」  児童を代表して会長が「これからもよろしくお願いします」のあいさつをしてくれました
 4/16 1年生をむかえる会がありました
 1年生入場です。  会長のあいさつで、「1年生をむかえる会」が始まりました
 2年生の発表一年間でじょうずになった「けん玉」をひろうしてくれました  夏には、楽しいすいか割りがあるかもよ。
 3年生の発表屋代小学校のすてきなところを紹介してくれました  これから始まる学校探検が楽しみだね
 4年生の発表楽しいアルゴリズム体操に1年生の目はくぎづけ  1年生にパワーを注入しました
 5年生の発表全校をまきこんでのクイズ  「答えわかったあ」  シンキングタイムは、楽しくおどって・・・
 6年生の発表1年生を悪の道へとさそいこむ悪い子出現  とうとう1年生が泣き出しちゃった・・・
 すると、屋代レンジャーが助けにきてくれた  さらに、お助けレンジャーも加わって
 悪い子らを退治しました  今年の児童会テーマは「〜きずな〜つながる心広がる笑顔」です。このテーマのもと、楽しい一年間にしましょう。
 全校のみんなにお礼を伝えたいとの1年生の思いが伝わってきます。  これからの毎日が楽しみでしかたありません。
 4/15 1,2年生の交通安全教室がありました
 警察の方、見守り隊の方々に見守られ、交通安全教室が行われました  歩くときは、道の右はしを一列で歩くことが大事です。
 そして、横断する時は、しっかり手を挙げて横断の意志を運転手に伝えます。しっかり手が挙げられているね。  横断中も、左右の車に注意をはらうことがとても大事。
 4/12 避難訓練がありました
 しずかに、落ち着いてひなんできています  全員の無事をすばやくかくにんして
 大きな声で報告です  
「お・は・し・も」の約束を守れたかな
 /11 3〜6年生の交通安全教室がありました
 加害者になってしまうこともある自転車乗り  ふだんから、自転車の点検をしっかりして・・・
 体にあった自転車に乗るよう心がけます。  事故にあったら、けっして「大丈夫です」とは言わず、周りの大人に助けを求めること  それが大事です
 4/10 1年生の給食が始まりました
 
重いけど、がんばって運ぶぞ
 
じょうずにもりつけ、できるかな
 はいぜんをよろしくね。  みんなでおいしく「いただきます」
 4月4日 令和6年度入学式がありました
 いよいよ小学校に入学だ  
お父さん、お母さんに連れられて
 明日からは、自分一人で登校だよ  さあ、入学式が始まります
 保護者、来賓の方々、先生に見守られ入場です  先輩の6年生が屋代小学校の校歌をひろうしてくれました
 楽しく充実した学校生活にするためのヒケツを校長先生に教えてもらいました  1年松組の担任は、山田紀子先生です
 1年竹組の担任は竹内謙太先生です  保護者を代表してご挨拶をいただきました
   
 1年松組32名と保護者のみなさん  1年竹組31名と保護者のみなさん
 4月4日 令和6年度1学期始業式がありました
 今年お見えになった新しい先生方です  今年一年間お世話になる先生方の紹介がありました
 「こんな学校を目ざそうね」と校長先生のお話がありました  新担任をむかえ、ドキドキ・わくわくの子どもたち
 新しい教科書、た〜くさんあるなあ。重いなあ。  先生から、教科書を受け取り・・・
 これから始まる学びに期待がふくらみます  元気いっぱい、今年もがんばっていきましょう
4月4日 新しい校長先生をお迎えしました(着任式)
 宮坂博喜校長先生の紹介が吉味教育委員よりありました  教頭先生よりお迎えの言葉がありました
 児童を代表して、児童会長より歓迎のことばがありました  宮坂校長先生、これからよろしくお願いします
みんなの心に校長先生の言葉がしっかりとどきます  心をこめて、校歌を歌いました



バナースペース

千曲市立屋代小学校

〒387-0007
長野県千曲市大字屋代2111

TEL 026-272-0037
FAX 026-272-1273

copyright©2019 YASHIRO Elementary School all rights reserved.

サブナビゲーション