八幡小学校のホームページにようこそ!

電話でのお問い合わせはTEL.026-272-1209

〒387-0023 長野県千曲市大字八幡3111

 千曲市立八幡小学校

2年生の様子(令和2年度)


令和元年度へ
 3月17日 明日が卒業式です。2年生もあと2日。教室でみんなでゲームを楽しんだり、遊んだりしました。勉強もがんばりました。また、先生からひとりずつ通知表を渡してもらいました。
 2月15日 6月に出会って、2学期から本格的に飼育してきたやぎのふわちゃんを、飼い主さんにお返しすることになりました。小屋を仕立てたり、柵をつくったりして、ふわちゃんが暮らしやすいようにしてきた子どもたち。毎日のえさの準備や、休日のふわちゃん当番もありました。冬になって、体調を崩したときは心配しました。
でも、元気になり、生まれた家に戻ります。雨降りで、ふわちゃんは、かっぱを着せてもらっています。これからも元気でいてほしいです。
 2月9日 2年生の参観日でした。会議室で生活科の授業です。大きくなったぼくわたしの学習で、自分が生まれたこと、成長してきたこと、おうちの方にも協力していただき、学びました。
生まれたときのこと、代表のおうちの方にお話していただいた後、ひとりひとり、お家の方からのお手紙をもらって、読みました。愛情あふれるお手紙、みんな一生懸命読んでいました。
それから、ひとりひとりの写真を見ながら、成長を振り返ります。先生からのその子の素敵なところをみつけた言葉のプレゼントも入っていました。2年松組の成長も振り返りました。
最後にそれぞれ、お家の方にぎゅーをしてもらいました。元気になったふわちゃんも、小屋の外に出て、参加していましたよ。
 1月18日 ふわちゃんの様子がおかしかったのは、12日の朝。ぐったりして、動きません。2年生の子どもたちも心配しています。獣医さんに聞くと、命の危険がある状態だとのこと。「ふわちゃんが死んじゃう。」と子どもたち。獣医さんにみていただき、絶食し様子をみることに。もとの飼い主さんのところへ入院しました。
この寒さと、えさに問題があったようです。
でも、14日の朝には、だいぶ元気を取り戻し、学校に戻ってきました。15日には、干し草をもぐもぐ。よかったです。これからは、えさに気をつけていきましょう。
 11月26日 参観日でした。3時間目は生活。ふわちゃんの柵を作ったり、冬の食べ物の準備をしたりしました。お家の方と楽しく作業。立派な柵ができました。

ふわちゃんのえさ代などが必要なので、自分たちで育てた大根などを販売しました。青空市場みたいです。たくさん買っていただきました。

5時間目は、人権の授業。その人のいいところを聞いてだれのことか、考えました。いいところがたくさん教室にあふれていました。
 11月25日 大根の収穫 夏の終わりに種まきをした「ふわちゃん」のための大根。いよいよ収穫の時が来ました。まだ小さめですが、明日の参観日で販売するために、みんなで抜きました。大根を大きさ別に分けたり、ふわちゃんのえさにするために、葉の部分を運んで干したりしました。明日は、たくさん売れるといいな。


 11月11日 マラソン記録会がありました。校庭や、学校の周りを走ります。1、2年生といっても1qくらいは知ります。勢いよく走りだし、頑張る姿がたくさんありました。応援の先生やお家の方から、また待っている子どもたちからも、「がんばれ〜」とたくさんの声援が飛んでいました。
 11月6日 本校では、冬の体験学習として、1年生がそり教室、2・3年がスケート教室、4〜6年がスキー教室を実施しています。この日は、2・3年生のスケート教室で、長野市のMウェーブに行きました。大きな建物にびっくりしながら、屋内のスケートリンクに進みました。

まずは、滑る前の準備。トイレに行ったり、体操をしたり、ヘルメットをかぶったり・・・。中でも特に大変なのは、スケート靴を履くこと。長いひもで、足首まできつく締め上げて結ばなくてはなりません。事前に学校でも履く練習をしてきましたが、2・3年生には、大変なことです。

こうした中で活躍していただいたのが、「保護者ボランティア」の皆さんです。スケート靴を履くのを手伝っていただいたのはもちろん、トイレへの誘導、服装の調節、リンクで滑る子供たちの安全確保など、子どもたちがスケートを楽しめるように、一日お世話になりました。子どもたちからもすぐにわかるように、ピンク色のベストを着ていただきました。

準備が整ったところで、いよいよMウェーブの方による講習開始。まずは「陸上」で、安定した立ち方や転んだあとの立ち上がり方などを教えていただきました。そのあと、ホッケーリンクの「氷」の上で、立ち上がり方や止まり方を教えていただきました。

そして、いよいよ自由滑走。400メートルリンクを滑ります。初めは、恐る恐る氷の上に乗り、滑るというよりも歩き始めた子どもたち。少しずつ氷の上での感覚をつかんでいきました。

1〜2周滑ったところで、午前の部終了。お弁当タイムになりました。履きなれないスケート靴から解放され、ほっとした表情もありました。

美味しいお弁当のあと、午後の部の自由滑走、開始。スケート靴を履き直して、リンクに出ていきました。少しずつ氷の上の感覚をつかみ、スピードが出ていくのがよくわかりました。3年生は、昨年の経験があるので、すいすい滑っていました。中には、リンクの外側をかっこよく滑っている子もいました。2年生も、「歩く」から「滑る」ようになり、だんだんスケートらしくなっていきました。

やはり、子どもたちには吸収力があります。今日一日で、かなり上達したと感じました。最後は、貸していただいたスケート靴のブレードをタオルで拭いて返却しました。そして、保護者ボランティアの皆さんが手を振ってくださる中、Mウェーブをあとにしました。


 10月28日 算数の授業です。いよいよかけ算に入りました。まずは、かけ算の意味を学びます。同じ数ずつのものがいくつかある時に使うと便利な計算です。
 10月27日 やぎのふわちゃんの冬支度をしました。いろいろな仕事があるので、分担しています。
これは、干し草を作ったり、菜っ葉を干したりする人たち。

冬囲いは、ビニールを張ります。庁務の先生にも手伝ってもらいました。

周りではふわちゃんのお世話。1年生からもらってきた芋の葉っぱが好きなようで、もりもり食べていました。
 10月16日 グループホーム「みのり」さんのお年寄りとの交流
本校では、毎年、2年生が「みのり」さんのお年寄りと交流をしていますが、今年は、コロナの影響で交流の機会を持つことができていませんでした。でも、運動会のダンスなどを校庭で見ていただくのは可能ということで、来ていただくことにしました。

この日は秋晴れのとてもいい天気の中、お年寄りとスタッフの方15名ほどが来校しました。校庭では、1・2年生のミニミニ運動会。「大玉転がし」の競技と「ダンス」の様子を見ていただきました。1・2年生もたくさんの応援があるので、張り切って取り組んでいました。

ダンスのあと、お年寄りにインタビューすると、「とても上手だったよ」という声。子どもたちは、とても嬉しそうでした。最後は、「お話やハイタッチ」といきたいところですが、我慢してボンボンを振りながら来ていただいたお礼の気持ちを伝えました。

 10月15日 乗り物遠足の日です。お天気は曇りで、少し冷たい風も吹いていますが、2年生は元気です。朝の会をしてバスに乗ります。密を避けるために大型バスが2台。座席に座って、行ってきま〜す。

まず向かったのは、しなの鉄道「屋代駅」。ここでの一番のドキドキは「切符の購入」。一人ずつ、券売機にお金を入れて、長野駅までの切符を購入しました。購入した後は、改札を通りホームへ。遠くに電車が見えると、「来た!」と歓声が上がりました。


長野駅の改札は「自動改札」。吸い込まれる切符に少しびっくりしながら、次の乗り物、長野電鉄の地下鉄へ。長野電鉄長野駅は、始発駅なのでゆっくり座ることができました。


権堂駅で降り、歩いて善光寺を目指しました。このころになると、青空が広がり、とても気持ちのいい遠足日和になりました。

善光寺では、みんなで記念撮影。青空をバックに善光寺がとてもきれいに見えました。

城山公園に移動したら、お待ちかねのお弁当タイム。たくさん歩いたので、お弁当がとてもおいしかったです。公園にはアスレチックもあり、食べた後、楽しく遊びました。


城山公園の隣にある「城山動物園」にも行きました。一人1回「乗り物遊具」にも乗りました。動物もたくさんいて、時間があっという間に過ぎてしまいました。


最後は、「長野市少年科学センター」。実験道具や体験コーナーがたくさんありました。


帰りのバスの中は、お昼寝タイム。いっぱい歩いて、見て、遊んで、体験して・・・どんな夢を見ていたのかな。天気にも恵まれ、とっても楽しい「乗り物遠足」になりました。

 10月7日 「長野県版運動プログラム キッズ運動遊び」がありました。長野県教育委員会の主催で、地域スポーツクラブの指導者などの方が、学校を訪ね、低学年の体育の授業を1時間行うという事業です。
2名の講師の方がいらっしゃいました。1名は昨年も水泳ボランティアでお世話になった方で、もう1名は八幡に住んでいらっしゃる方だそうです。
遊びを通してボール運動の基礎の力を身につけることができるように工夫されていました。特に普段あまり、ボールを使わないような子どもたちにとっては、有益な内容です。また、身体を柔らかくする運藤やバランスを取る運動もありました。
楽しく運動できた1時間でした。
  9月30日 1、2年生は合同の体育の時間に「ミニミニ運動会」をしました。運動会では、できなかった競技をみんなで楽しみます。やったのは、玉入れ、タイフーン、ダンスです。玉入れは、赤白に分かれてかごをめがけて玉をたくさん投げました。タイフーンは、4~5人で竹をもって走ります。ちょっとルートに迷うこともあったけど、楽しくできました。
最後のダンスは、10日ぶりくらいでしたが、動きを覚えているだけでなく、隊形もしっかり覚えていて、きれいな円もサッと作れました。
 9月19日 運動会が行われました。かけっこでは、直線を力強く走りました。表現種目の チーム「キラキラスマイル 〜紅蓮華〜」では、1年生をリードして練習を重ねてきた2年生。自信を持って、思い切り体を動かして表現をしていました。鬼滅の刃マスクを外す演出もうまくできました。かわいいから、かっこいいに成長した2年生です。
 9月14日 校庭で表現種目の練習です。自分の立ち位置も覚えて、それぞれが体を思い切り動かしてカッコよく踊れるようになりました。楽しそうに踊っている姿を見ると、見ている方もうれしい気持ちになります。
 9月10日 国語の授業の様子です。授業をしているのは教育実習生。後ろから担任の先生が見守ります。「お手紙」というお話で、がまくんの気持ちの変化について学習しました。
デジタル教科書を映したり、ペア音読のための模造紙を出したり、かえるくんとがまくんのお面を使ったりと、工夫がありました。子どもたちがだんだん積極的になってきているようです。
 9月1日 2年生がなぜか調理室に。授業は算数です。かさの学習をしているので、調理室にあるなべやボールを使って、学んでいるのです。1リットルは、どのくらいかということ。予想して、1リットルますに入れた水で確かめます。容器によって、1リットルの量感が異なってきます。中には、ぴたりと当てる子もいました。
ちなみに、写っている男の先生は、教育実習生。本校の卒業生です。

 8月31日 給食センターから栄養士の先生に来ていただき、食育指導がありました。食べるときの姿勢と、箸の使い方です。よい姿勢で食べると消化もよくなるそうです。箸の使い方は、実際に箸でスポンジをつまみながら練習してみました。食べ方のきれいな人になれるように、心がけていきたいですね。
 8月26日 お試しでお世話していたふわちゃん。その後2年生は話し合いを重ねて、本格的にふわちゃんを飼うことになりました。26日はとても暑い日でしたので、ふわちゃんを迎えには行かず、連れてきていただきました。暑さでふわちゃんも夏バテ気味のようですが、子どもたちから元気をもらえることでしょう。
 7月22日 2年生は子ヤギを1週間お試しで飼ってみました。小屋の準備をして迎え、えさの用意もしました。名前もつけました。「ふわちゃん」です。ふわちゃんは、ひとりになると「ウンメエ〜〜〜〜」と鳴いています。人が恋しいようです。1週間のお試しが終わり、ふわちゃんはお家に帰ります。

2年生だけでなく、他の学年の子たちも興味があるようで、人気者です。
 7月14日 参観日でした。
1時間目 音楽(半分は国語) リズムにのってうたったりふいたりしよう
2時間目 算数 100をこえる数
3・4時間目 生活 やぎさんをむかえるじゅんび
5時間目 国語 あったらいいなこんなもの

2年生の七夕かざりです。
 7月13日 体育の授業の様子です。ボールを使って蹴ったり、止めたりする動きをやってみました。うまく相手にボールが返る時もあれば、変な方に行ってしまうときも。それでも楽しそうです。体育館内なので、強くボールを蹴らずに、コントロールしようとする意識が働くようでした。

 6月26日 前に見に行ってきたやぎさん。飼いたいな、という子も多いのですが、まだ話し合い中。26日も会いに行く計画を立てました。この日は信教の生活科研究の先生方が授業参観。ぜひ行きたいのですが、2時間目途中から強い雨が降り出しました。どうするかみんなで考えて、やっぱり傘をさしても行くことになりました。
出かける頃は雨は弱くなってきました。着いたら、さっそくやぎさんと触れ合います。えさやりもしました。ひもをつけていただいてあったので、連れて歩く(連れて歩かれる)こともできました。
飼いたいなという気持ちが強くなった子も多かったようです。帰りには雨がやみました。思い切って出かけて、やぎさんに会えてよかったですね。
  6月19日 2年生がリードして学校を紹介する生活科の授業がありました。この日の朝、いっしょに道徳の授業で交流があった1・2年生は顔見知りとなっていて、スムーズにペアを組んで活動できました。写真は校長室を訪れた子どもたちの様子です。「かえるくん」を探したり、ソファーに座ってみたりしました。1年生だけでなく、2年生も緊張気味でした。「しつれいしました。」のあいさつが上手な2年生のようすに1年生はびっくり。このような連学年での学びはこれからも大切にしていきたいと思います。
 6月18日 昨日、交通安全教室がありました。2年生は、学校の周りの道路を使って、歩き方と横断歩道の渡り方を中心に学習しました。
右側を一列で歩くこと、道路を渡るときは手を挙げて左右をよく見ることなど、気を付けることを確認した後、歩き始めました。緊張しながらも、みんな、気を付けることを意識しながら歩くことができました。


千曲警察署の方からは、「車が止まったのを見てから渡るようにしてください。信号も、青になったから渡るのではなく、車が止まったのを確認してから渡ることが大事。」ということをお話していただきました。
今回の交通安全教室で学んだことを、毎日の登下校や生活の中で生かしていきましょう。
 6月8日 2年生の道徳の授業公開がありました。気持のよいあいさつについて考え、自分も気持ちのよいあいさつをしようとする態度を育てるのが目標です。担任の先生は、資料「あいさつ月間」を使い、友だちのおかげで考えられた、友だちのおかげで新しいことがわかった、と思って学んでほしいと願って授業づくりをしました。
始めは気持ちのよいあいさつは、「明るい声 大きな声」など声だけに注目して考えていた子どもたちですが、お話を読んだり、友だちの考えを聞いたりして、「おじぎもあいさつなんだ。」「気持ちがつたわるのが気持ちのよいあいさつなんだ。」などと考えを広げていました。
 6月4日 2年生は、郡方面へ探検に出かけました。歩道橋を渡ります。歩道橋の上から下をのぞくと、いつも見上げていた信号機が下に。振り返ると学校も見えました。

歩いていると、「ここ行くと、やぎさんいるんだよね。」の声。行ってみました。大人のやぎが見えます。飼い主の方にあいさつして、奥へ行くと小屋の中には、かわいい子ヤギが何頭もいます。はじめはおそるおそる草を与えていた子どもたちでしたが、次第にどんどん自分で草を取って食べさせるようになりました。

そろそろ時間です。やぎさんとさよなら・・・なのですが、なかなか別れがたくなった子どもたち。学校に連れて帰りたいな、学校で育てたいな、そんな気持ちが膨らみました。「えさとか、うんちのしまつとか、ちゃんとできるならいいですよ。先生と相談してね。」と言ってもらい、学校に帰って話し合うことになりました。
子やぎさんも数頭いましたので、その中から八幡小学校に入学してくれるとうれしいね。
5月27日 朝の時間に全校で、授業で大切にしていきたいことについて指導を行いました。係の先生が作成したプランで各教室で実施しましたが、2年生の様子です。
どんな聞き方がいいか、2つの聞き方で比べてみました。うなずく、相手を見ているなどのよさがよくわかりました。また、今年、みんなでやっていく「八幡っ子 かしこくなる授業の約束」を確認しました。
約束は
1 目を向けて聞こう
2 その場に合った声で話そう
3 みんなで学ぼう考えよう
4 めあてをもとう ふりかえろう
5 次の授業の準備ができたら休み時間
です。先生たちも、この約束を守っていけるように頑張ります。