八幡小学校のホームページにようこそ!

電話でのお問い合わせはTEL.026-272-1209

〒387-0023 長野県千曲市大字八幡3111

 千曲市立八幡小学校

1年生の様子(令和2年度)


令和元年度へ
 2月24日 図工室に行ってえのぐを使って、型押しして絵をつくっていく学習をしました。ペットボトルのふたや、プリンカップ、図工室にあるスポンジ素材の型押しグッズなどを使って、押してみます。いくつか押しているうちに絵ができたり、思いがけない模様が広がったり。手も絵の具に染めながら、楽しんだ1年生です。
 2月16日 参観日でした。慣れた教室ではなく、広い会議室が会場です。1年生で学んだことをグループに分かれて発表しました。自分の出番やセリフをひとりひとりが、しっかりとやって、うれしそうな1年生。おうちの方もうれしそうでしたね。

 1月28日 そり教室に行きました。1年生にとっては、初めてのバスでのお出かけ。登校した1年生が心配そうな顔で「バスが来ていない・・」と話していましたが、かっこいいバスが2台、1年生を迎えに来てくれました。昇降口の前で「出発の会」をしてから、「聖高原スキー場」を目指しました。

学校の周りは、雪がほとんど解けてしまいましたが、山道を登って行くにつれ、雪が多くなり、スキー場には、たくさんの雪がありました。

荷物を置いて、準備体操をして、いよいよそり遊び。このところの暖かさや雨、逆に夜の寒さで、ゲレンデは、アイスバーン。そりで滑るには、難しいコンディションでした。でも、登っては滑るをくり返しているうちに、上手に滑ったり止まったりできるようになりました。


お昼をはさんで、午後もたくさん滑りました。天気にも恵まれ、楽しい一日を過ごすことができました。
 1月15日 今年、音楽を2つにわけて半分の時間で授業をしています。教室に残った子どもたちは、復習などの学習をしています。この日は算数の繰り上がりのあるたし算をやりました。計算のしかたを学習したら、繰り返してやって、スピードも上げていきたいですね。

木曜日の学習タイムでは、MIM(読みの指導)もやっています。この日は、ねじれる音です。身体を動かしながらねじれる音に慣れたり、ねじれる音の入ったことばを探したりしました。カードで正しい表記の言葉を探すこともやっています。言葉は、すべての学習の基盤です。少しでも1年生のことばの力が延びていけば、と思います。
 12月18日 道徳の授業がありました。「きゅうしょくとうばん」というお話を読んで、自分の仕事をしっかり行うことはみんなのためになることに気づくことをねらった授業です。
給食当番でフルーツポンチのもりつけ担当になったぼく。白玉をみんな同じ数でよそわなければなりません。ドキドキしながら仕事をします。ちょっとこぼしたり、焦ってしまったりはあったけれど、ほとんど残さずに上手に盛り付けができました。みんなもにこにこして、「いただきます。」
1年生は、ぼくの気持ちを考えながら、自分の係の仕事などがんばっていこうと考えていました。
 11月26日 参観日でした。普段の年ですと全校の人権教育参観日ということですが、今年は密を避けるため、3時間目と5時間目を参観授業とし、どちらかで人権の授業を行いました。
1年生は3時間目は体育。ボールあそびです。保護者の方は、ギャラリーから参観です。

5時間目は人権の授業です。友だちやじぶんのいいところについて考えました。

となりのサブルームには、ねんど遊びの作品がきれいに飾られています。レストランなんです。えっ、レストランで虫?これは虫の形のチョコレートなんだって。
 11月13日 歯科指導がありました。1年生は歯が生え変わる時期でもあり、6才臼歯が生えてくる時期でもあります。6才臼歯は、噛むのにとても大切な大きな歯ですが、奥に生えるため磨くのが難しいそうです。横から歯ブラシを炒れ、小刻みに動かすことがよいということでした。
今は、新型コロナウイルス感染症感染予防のため、実際に歯ブラシを口に入れて動かすことはしませんでした。家や学校での歯磨きの時、教えてもらったことを思い出してできるとよいです。
 11月11日 マラソン記録会がありました。校庭や、学校の周りを走ります。1、2年生といっても1qくらいは知ります。勢いよく走りだし、頑張る姿がたくさんありました。応援の先生やお家の方から、また待っている子どもたちからも、「がんばれ〜」とたくさんの声援が飛んでいました。
 11月2日 遠足の日です。目的地は稲荷山公園。お天気が心配ですが、元気よく「行ってきます。」

歩いている途中に少し雨が落ちてきましたが、すぐにやみました。公園に着いて、みんな思い思いに遊びます。

学校では、まだ2時休みの時間ですが、お弁当にします。初めは班ごとに公園のあちらこちらで、場所を見つけていたのですが、結局みんな同じ場所に集まっていました。なかよし1年生です。シートを広げ、お弁当を出していると、雨がぽつぽつと当たってきました。でも、気にせずに食べます。好きなものがいっぱい入ったお弁当はうれしいですね。

ところが、食べているうちに雨がけっこう降ってきました。みんなはリュックからカッパを出して着て、またお弁当を食べていました。雨はこの後、やむことがなく、カッパを着たまま遊んで、帰りました。でもだれも、もういやだ〜なんていう子はいませんでしたよ。雨は降ったけどとても楽しい遠足でした。

 10月29日 こくごの授業、みんなが大好きなお話「くじらぐも」です。交代で読んだあと、役割を分担して読みました。子ども役の子たちは、「天までとどけ。1、2、3。」で、跳びあがっていました。
 10月27日 学級園で育てていたさつまいもの収穫をしました。つるを取って、掘ってみると、大きなおいも、中ぐらいのおいも、小さなおいも。次々と出てきます。豊作です。みんな大喜びでした。
どんなふうにして食べようか。ちなみにつるや葉っぱは、2年生で飼っているやぎのふわちゃんのお食事になりました。
 10月16日 グループホーム「みのり」さんのお年寄りとの交流
本校では、毎年、2年生が「みのり」さんのお年寄りと交流をしていますが、今年は、コロナの影響で交流の機会を持つことができていませんでした。でも、運動会のダンスなどを校庭で見ていただくのは可能ということで、来ていただくことにしました。

この日は秋晴れのとてもいい天気の中、お年寄りとスタッフの方15名ほどが来校しました。校庭では、1・2年生のミニミニ運動会。「大玉転がし」の競技と「ダンス」の様子を見ていただきました。1・2年生もたくさんの応援があるので、張り切って取り組んでいました。

ダンスのあと、お年寄りにインタビューすると、「とても上手だったよ」という声。子どもたちは、とても嬉しそうでした。最後は、「お話やハイタッチ」といきたいところですが、我慢してボンボンを振りながら来ていただいたお礼の気持ちを伝えました。

 10月7日 「長野県版運動プログラム キッズ運動遊び」がありました。長野県教育委員会の主催で、地域スポーツクラブの指導者などの方が、学校を訪ね、低学年の体育の授業を1時間行うという事業です。
2名の講師の方がいらっしゃいました。1名は昨年も水泳ボランティアでお世話になった方で、もう1名は八幡に住んでいらっしゃる方だそうです。
新聞紙や柔らかいボールを使って、ボールを投げたり取ったり、蹴ったりする基礎を遊びながら学びました。1年生は、まだ経験が少ないのですが、このような形で教えてもらうことで少しずつ上手になっていました。
 10月7日 給食センターの栄養士さんによる食育指導がありました。給食を楽しく食べること、今日の給食に使われている食材のこと、身支度のことなどです。給食を作っているセンターの方の身支度についても教えていただきました。絵や写真をたくさん見せてもらって、よくお話を聞いていました。まだ嫌いなものもある1年生。でもだんだんに食べ慣れて大人になったら好きなものになるかもしれませんよ。

 9月30日 1、2年生は合同の体育の時間に「ミニミニ運動会」をしました。運動会では、できなかった競技をみんなで楽しみます。やったのは、玉入れ、タイフーン、ダンスです。玉入れは、赤白に分かれてかごをめがけて玉をたくさん投げました。タイフーンは、4~5人で竹をもって走ります。ちょっとルートに迷うこともあったけど、楽しくできました。
最後のダンスは、10日ぶりくらいでしたが、動きを覚えているだけでなく、隊形もしっかり覚えていて、きれいな円もサッと作れました。
 9月19日 1年生は初めての運動会でした。かけっこでは直線を思いっきり走りました。みんな最後まで走りきることができました。2年生と一緒の表現種目 チーム「キラキラスマイル 〜紅蓮華〜」では、鬼滅の刃マスクをつけて、キラキラボンボンを持って、身体いっぱい使って演技。キラキラスマイル満開でした。

 9月14日 校庭で表現種目の練習です。自分の立ち位置も覚えて、それぞれが体を思い切り動かしてカッコよく踊れるようになりました。楽しそうに踊っている姿を見ると、見ている方もうれしい気持ちになります。
 9月1日 昨日までより少し涼しい日です。体育館で2年生といっしょに体育の授業をしています。運動会の表現種目の練習です。曲がかかると子どもたちは、シャキッとして踊り始めます。決めポーズもなかなかかっこいい。2年生と一緒にがんばっていきます。
 7月14日 参観日でした。7月ですが、初めての授業参観。
1時間目 国語 あいうえおであそぼう
2時間目 算数 たしざん
3時間目 体育 リレー
4時間目 学活・給食
5時間目 図工 はさみでちょきちょき

1年生の七夕かざりです。

 7月6日 算数の授業です。たし算に入っていきます。ブロックを使って目で見ながら、手を使いながら理解していくのです。学習指導員の先生、学習習慣形成の先生もいて、この時間はなんと3人体制で指導できました。
 6月30日 音楽の授業の様子です。1年生も音楽専科の先生の授業です。感染リスクを下げるために、クラスを半分に分けて、20分間ずつ音楽の授業を受けます。(他学年も同様)
間を十分に空けて、少人数で行っているので、授業も効率的に進むようです。鍵盤ハーモニカの「ドレミファソ」を勉強していました。お話を聞くとき、みんなで吹くとき、1人で練習する時、めりはりがついてきた1年生です。

 6月19日 2年生がリードして学校を紹介する生活科の授業がありました。この日の朝、いっしょに道徳の授業で交流があった1・2年生は顔見知りとなっていて、スムーズにペアを組んで活動できました。写真は校長室を訪れた子どもたちの様子です。「かえるくん」を探したり、ソファーに座ってみたりしました。1年生だけでなく、2年生も緊張気味でした。「しつれいしました。」のあいさつが上手な2年生のようすに1年生はびっくり。このような連学年での学びはこれからも大切にしていきたいと思います。
 6月19日 はじめての「外国語」の授業です。授業は、ALTのアイミー先生が進めます。アイミー先生は、保育園にも行っていましたので、もう知っている子も多かったです。アイミー先生の自己紹介、そして色の英語。今の子どもたちは小さなうちから英語を耳にしているのか、色の名前などよく知っています。びっくり。1年生は、ふだん聞いている日本語も意味が分からない部分がまだ多いので、意味が分からない英語が聞こえてきても、大人みたいな抵抗はありません。大人は、そのあいまいさを気にして「英語で話されても分からない」と思ってしまうのですが、小さな子どもたちは大丈夫。この「あいまいさ」に耐える力は子どもならではです。

 6月18日 昨日、交通安全教室を行いました。1年生は、道路の横断の仕方を中心に、学習しました。
千曲警察署の方にご協力いただき、渡り方や注意することを教えていただきました。横断するときに大事なことは、止まること、手を挙げること、左右をよく見ること。こうしたことに気を付けながら、学校の近くの横断歩道を使って、実際に道路を渡る練習をしました。


1年生になり、歩いて登下校しています。警察署の方に教えていただいたことを守って、安全に登下校するようにしましょう。
 5月25日 半日登校になり、簡易給食での昼食が行われています。1年生は4月に、給食が始まる前に臨時休業になってしまったので、初めての給食です。学習習慣形成の先生や図書館の先生も応援に入ります。2つの教室を使って、間隔を空けて「いただきます。」になりました。

初日はパンでした。いきなりジャムという難易度の高いものが。頑張って食べています。

水曜日はごはんです。デザートもありました!
4月7日 入学した1年生の初日の様子です。下駄箱の使い方を先生に教えてもらっています。人数が多いので、半分ずつ。教室では待っている子たちが絵本を見ています。