本文へスキップ
更級小学校のホームページへようこそ!

TEL.026-275-0052

〒389-0812 長野県千曲市羽尾1864


4年生の様子


平成29年度へ    
平成30年度へ 
令和元年度へ
令和2年度へ 
 
 
先週から新しい児童会がスタートしました。初めての活動にドキドキしながらも、5・6年生やこれまでの委員の友だちに教えてもらったりしながら、一生懸命取り組む姿が見られます。来年度は自分たちが児童会を引き継ぐ番です。高学年としての自覚と責任感を持って活動を続けて欲しいと思います。オンラインで「6年生を送る会」が行われました。4年生は児童会ごとにテーマを決めて、限られた時間の中で6年生に「ありがとう」と「これからもがんばってください」の気持ちを伝えました。6年生からも発表毎に反応をもらって、4年生の子どもたちも嬉しそうでした。同じ空間にはいませんでしたが、全校の気持ちが通い合う、温かい時間になりました。
 
1月から彫り始めた版画の作品が完成しました。初めて使った彫刻刀ですが、大きなけがもなく、安全に気をつけながら彫り進めることができました。完成した子から刷り始めて、慣れていくにつれて担任がいなくても自分たちで役割分担を決めて協力して作業を行ってくれました。先日行われたPTA役員選出の会の際には、保護者の皆さんにもご覧いただき「上手!」と褒めていただきました。水曜日には本年度のまとめとなる児童総会がオンラインで行われました。4年生は質問意見を最初に発言することになりましたが、指名されると画面に向かって堂々と自分の言葉で話すことができました。いよいよ6年生から5年生へ児童会がバトンタッチされます。木曜日には新しい児童会も決まり、高学年としてますますやる気に満ちている4年生です。
 

特別日課での一週間が終わりました。出来ないことも多くありますが、限られた時間の中で子どもたちは一生懸命頑張って学習し、活動しています。今週は児童会長選挙が行われました。真剣な表情で演説を聴き、一人一人がよく考えて投票していました。選挙管理委員さんのおかげで、非常にスムーズに選挙を実施することができたことに感謝したいです。来年度はいよいよ自分たちの番です。今の5.6年生からたくさんのことを学び、改善し、より良い更級小学校にしていく気持ちを高めてくれたことでしょう。図工では。彫刻刀を使った版画を制作しています。色々な彫刻刀の使い方にも少しずつ慣れて、自分のかいた生き物や草花の下絵を丁寧に彫り進めています。出来上がった子から順に刷る作業に入っていきます。どれも名作の予感です。

 

国語の授業で詩集づくりを行いました。自分のテーマに沿った詩をパソコンで集めて、詩の内容にあった絵や背景の色などをつけてみました。子どもたちが選んだ詩も本当にバラエティに富んでいて、言葉遊びのようなもの、自然の大きさを感じさせるもの、読むことで色々なことを考えさせられるものなど、私も一緒に読んでいて楽しかったです。朝の学級の時間に「川わたり」をしました。前の日に話し合ってルールを決めて、自分たちで進めていく姿に成長を感じます。担任も挑戦しましたが、川を渡ることができずに、あっけなく子どもたちにつかまってしまいました。色々な行事が中止となっている中ですが、日常のきちんとした学校生活は大切に守っていきたいと考えています。先日は子どもたちと一緒に教室掃除を行いましたが、落ち着いた雰囲気の中で静かに取り組めていました。一日一日、それぞれの時間でやるべきことにしっかりと取り組めている4年生です。

 
千曲市ICT支援員の先生による授業が行われました。今回はいつも使っているロイロノートを全員で共有するという新しい学習方法を学びました。長野県内のお祭り・芸能がどの地域に多いのか、長野県の白地図に組み込むことにより一目で分かりました。今週は全校学び合いの3回目が行われました。これまで達成できなかった全員赤帽子を目指して、一人一人が頑張り、教え合い、支え合って、ついに全員が課題をクリア。体育館全体が大きな歓声に包まれました。読書旬間が始まり、図書委員からのおすすめ本の紹介が行われました。4年生から6年生までの図書委員自らが選んだ本をパソコンで文書作成を行い、見やすく、分かりやすい言葉で説明してくれました。読書旬間中は、ノーテレビデー、ノーゲームデーなどが設定されています。本に親しみ、読書を通して、さまざまな表現を学んだり、考え方を広めたりして欲しいと思います。
 
待ちに待った音楽会。今年は各家庭1名の参加でしたが、体育館で精一杯歌い、演奏することができました。4年生は初めての二部合唱に挑戦。「ぼくらの未来へ」の歌詞にある通り、前へと進んでいこうとする子どもたちの気持ちが入った素敵な合唱になりました。合奏「テキーラ」は、体育館中をノリノリにしてしまうことを目標にして練習してきました。まずは正しい音で、次はリズムとテンポを合わせて、自分たちも会場の皆さんも音楽に合わせて手拍子をしてしまいたくなる音楽を作るために頑張ってきました。演奏が始まると会場から自然と拍手が起こり、後半にかけては、他の学年も保護者の方も大きな手拍子で「テキーラ」を盛り上げて下さいました。演奏を終えて拍手をもらう子どもたちのは満足感に満ちていました。目標を持つ→努力する(頑張る)→結果が出る、音楽会を通して身に付けた力、頑張る心をこれからの学習や活動につなげていきたいですね。
 

さつまいもの収穫を行いました。予定していた日の前日に大雨が降り、2日間ほど延期されたこともあって、子どもたちは待ち切れない様子でどんどんいもを掘り出していました。しっかりと畝を作って根付いた成果でしょう。食べきれないほどの大豊作でした。11月下旬に焼き芋大会を行う予定です。算数の授業で面積を学習しています。ここでは、大きさを体感するために、1uの新聞紙を作り、実際に色々なところを測ってみる学習を行いました。教室の黒板は約4u、入り口のドアは2uなど、自分たちで作った1uを使って楽しみながら学習しました。今週からステージ練習が始まりました。並び方などを決めて、実際に歌ったり、合奏したりと、まだまだ「とりあえずやってみよう」の状態です。これから個人の練習と全体の音を調和させていく練習を行っていきます。自分たちでどれだかレベルアップしていけるのか、今年はどんな歌と合奏を聴かせてくれるのか、4年生の子どもたちに大いに期待しています。

 
縄文まつり集会に向けて、準備を進めています。4年生は芸能村と縄文太鼓、縄文の歌を担当します。自分たちでセリフも含めてすべての構成を考え、発表することに挑戦している4年生。やる気に満ちた表情が至る所に見られ、きっと大成功に終えることが出来ると確信しています。クラブ活動のまとめとして、お世話になった講師のみなさんにお礼を伝える会を行いました。各クラブで行いました。手紙やお礼の言葉などを送り、充実したクラブ活動の締めくくりとなりました。すでに来年度への意欲を示している子どもたちです。各学年に竹トンボをいただきました。今回は体育の授業として、高跳びのゴムを超えたり、枠の中やマットの上を狙って投げたり、色々な場をつくって楽しみました。休み時間も自分たちで高さや時間を競いながら飛ばす姿が見られています。
 
10月1日に社会見学に出かけました。4年生はこれまで学習してきた「水」「ごみ」について、実際の現場を見たり、お仕事をされている方にお話を聞いたり、教室ではできないことを体験できた1日となりました。最初に訪れた上山田処理場では、不燃物がどのように処理されているのかを、実際に機械が動く様子を見ながら学習しました。特に大量の空き缶が長方形の固まりに圧縮されていく様子を驚きながら眺めていました。次に訪れたのは、上田市にある上田水道管理事務所です。家や学校にどのように水が届けられているのかを、くみ上げからろ過の仕組み、放水まで、実際に見て歩きながら理解を深めることが出来ました。おみやげでいただいた「千曲川の水」を「いつもよりおいしい!」と喜んで飲んでいた子どもたちです。(実際はいつも飲んでいるお水と同じです)最後に、葛尾組合可燃物処理場で、可燃物処理のお話を聞き、ペットボトルとプラスチックの処理について機械を動かしながら見学させていただきました。現在、可燃物処理施設が稼働しておらず、ごみピットは見学できませんでしたが、重さを量る計量機に乗ったり、ペットボトルの圧縮機でつぶされる様子を見たり、ワクワクしながら最後まで集中して学習する様子が見られました。各施設でのあいさつや見学マナーもしっかりできて、100点満点の社会見学になりました。
 

先週と同様、今週も中庭では竹馬と一輪車で大賑わいです。日記には「今日は竹馬で30歩くらい歩けました」「一輪車で2周できました」など、レベルアップの報告が相次いでいます。失敗しても、転んで少々痛くても、何度も諦めないで挑戦している姿が素晴らしいです。今後たくさんのプロが誕生すると思われます。
校長講話は初めてオンラインで行いました。司会も教室から行い、子どもたちは画面越しに校長先生を見ながらお話を聞きました。終了後には教室全体から拍手が起こり、画面越しに「拍手をありがとう」と言われて、うれしそうな子どもたちでした。
クラブ活動が最終回となりました。本年度はコロナの関係で6回での実施となりましたが、それぞれ自分のやりたい活動を精一杯楽しむことができた時間になりました。天候の
関係で活動が制限されたクラブもありましたが、最後は秋晴れの下、どのクラブも満足感を持って終えることができたことでしょう。10月に講師の方への感謝を伝える会を予定しており、それをもってクラブ活動の締めくくりとなります。

 

元気に2学期のスタートを切った4年生。コロナウイルス感染対策をとりながら、日々の学校生活を工夫しながら楽しんで活動したり、学んだりしています。社会科では「水はどこから」について学習しています。学校の水道とトイレの数を調べてその多さに驚いたり、学校の水道代を知って「もっと大切に使おう」と資源のことに思いを持ったり、さまざまなことを学んでいます。先日は学校にあるポンプ室の中や受水槽の上をのぞいたり水道メータを見たりして、どのように水道に水がやって来るかを知りました。10月の始めには社会見学で浄水場を訪れる予定です。

学級の時間に「三角おに」を行いました。初めてやる子も多かったのですが、話し合いでルールを確認していたおかげでスムーズに行うことが出来ていました。みんな汗をかきながら楽しんでいる姿が見られました。
 

1学期の学習の中で最も大きな変化と言えば、何といっても一人一台のパソコンが支給されたことです。パソコンを手にして以来、一日一回はパソコンを使用しての授業を取り入れることを継続してきました。先日は図工で描いた「まぼろしの花」を写真に取り込み、3つの観点に分けて良さを認め合う授業を行いました。自分が思っていたところと異なる良さを見つけてくれたことに嬉しさを感じた子もいました。

 朝の学級の時間にぼうずめくりを行いました。初めての子もいましたが、それぞれでやり方を教え合って、各グループで楽しむことが出来ました。計画を立て、話し合い、実行していくプロセスを学んでいます。

 毎年恒例のさらしなイベントが開かれました。今年からは委員会メンバーとして、代表委員は仕事を分担されて頑張っています。当日の休み時間は一人も教室に残らず、みんなが参加して楽しんでいました。全校で更級小学校を盛り上げようとする4年生の姿を嬉しく思いました。

1学期最後のHP更新となります。地域・保護者の皆様には1学期も様々な面でご協力をいただき、本当にありがとうございました。安全、健康に留意していただき、2学期の始業式には、元気な笑顔で子どもたちに出会えることを楽しみにしています。

 

楽しみにしていた読み聞かせが始まりました。昨年度はコロナの影響で中止となりましたが、1年間のブランクを感じさせない語りと聞き手の素敵な時間のやり取りが感じられました。図工では、自分の自由な発想で「まぼろしの花」を描きました。描いた後には、パソコンを持って教室を飛び出し、自分で咲かせたい場所に行って写真を撮りました。作品は空中廊下に飾り、校内を華やかにしてくれています。水泳学習も始まって一週間が経ちました。バタ足から手のかき方、息継ぎのやり方を一つずつ確認し、それぞれをタイミング良く動かしてクロールの泳法を学習しています。それぞれの目標に向かって、一生懸命頑張っている4年生です。

 

今週もさまざま授業でパソコンを使用しました。今週は社会科「災害からくらしを守る」の授業で、「学校の敷地内にある地震からくらしを守るためのもの」をカメラで撮影してきました。その後、それらがどこに、誰のために、何のためにあるのかをクラスルームのページに書き込み写真と書き込みページを見ながら一人ずつ発表しました。気づいたことはノートにメモをとってまとめを書き、パソコンとノートのハイブリット授業で学んでいる4年生です。また、今週から楽しみにしていたクラブ活動がスタートしました。それぞれが自分で決めた活動を地域講師の方に教わりながら楽しむ姿が、校内、校外でたくさん見られました。1回目のクラブ活動を終えて、今後への期待がますます高まってきたようです。プール開きも行われ、いよいよ来週からは大プールにデビューします。

 

今年は予定通り春に開かれた運動会。晴天過ぎるほどの運動会日和の下、これまで練習してきた成果を十分に発揮できた花マル運動会になりました。今年は何といっても3・4年生合同で行う「更級ソーラン2021」に力を入れてきました。4年生として踊りを一から教えて、2週間で3年生も自信を持って踊ることが出来るまで仕上げてくれた4年生。当日は先生としてより一層気合が入っていたように見えました。入場の太鼓の音から演技、退場まで「練習は本番のように、本番は練習のように」を合言葉に進めてきたこれまでの成果がしっかり現れていました。指揮台前を通過する4年生一人一人の表情が、退場曲「ヒカレ」同様にキラキラ輝いて見えました。短距離走、綱引きも順位や勝ち負けはありつつ、それぞれが精一杯の力を発揮してくれました。さらに、今年は高学年として係活動も一生懸命行う姿が見られ、忙しさはあっても、例年以上の満足感を持つことが出来た運動会になったことと思います。当日までの健康管理を含め、準備や送り出しなど、さまざまな面で支えていただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

今週から運動会特別時間割がスタートしました。今年のメインは何といっても3・4年生合同で行う「更級ソーラン2021」です。4年生は3年生に教える先生役として、まずは自分たちで動きの確認をしました。お互いにPCで動画撮影をしながら、左右や回数を確認。その後は3年生の前でお手本の踊りを披露。一緒にやってみたり、アドバイスを送ったりしながら、お互いに高め合っている姿が見られます。毎回PCで動画を撮影し、一緒に見合うことで、客観的に自分たちを見返すことも出来ているようです。本番まであと一週間。4年生の子どもたち自身の踊りはもちろん、教え子の3年生の動きにもご注目下さい。本番は短距離走、綱引き、全校種目に加えて、係活動のお仕事もあります。高学年として迎える初めての運動会。しっかりやり遂げてくれることでしょう。

 

4年生としての生活も軌道に乗ってきました。先日は代表委員会の企画で「Sけん」(S字でケンケンをして同じところまでいったらじゃんけんをする)を行いました。初めての遊びでしたが、とても楽しかったようで「またやりたい!」の声が多数でした。先週の始めに一人一台のパソコンが支給され、これまでとは違った授業が始まりました。国語、算数、社会、道徳など、色々な授業で活用を始めています。先日は「1年生をむかえる会」が初めてzoom会議形式で行われました。4年生は呼びかけでの参加でしたが、元気の良さを1年生にしっかりアピールしてくれました。これを機会に、1年生のみんなとどんどん一緒に遊んだり、活動したりしていけるといいですね。