![]() ![]() 〒389−0823 長野県千曲市大字新山695 TEL 026−275−1100 FAX 026−275−4780 東経:138°09′03″9 北緯:36°27′49″4 標高:392m kamiyamadasho☆school.chikuma-ngn.ed.jp ☆を@に置き換えて送信してください。スパムメール防止のためご協力をお願いいたします。
・すいかわり ・水泳授業 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() R4 学校だより No1 No2 No3 No4 No5 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより・年間計画等の表示にはAcrobatReaderが必要です。上のバナーより無償ダウンロードができます。 |
|||||||||||||||||||
≪水泳授業≫ 22日は今年度最後の水泳学習でした。 3年生は小プールではけのびやバタ足、クロールの腕の動きなどを学習して、7月から大プールでの水泳にも挑戦してきました。 この日は25mを泳いだり、走ったり、壁をつたったりなど、自分のペース・やり方で進むことができました。 ![]() ![]() 6年生は今シーズン、昨年度に引き続き、クロールと平泳ぎのレベルアップに挑戦しました。練習を繰り返すなかで、 多くの子どもが25mを泳ぐことができるようになりました。小学校最後の水泳の授業では、どの子どもも自分のベストを尽くし、 新記録が続出しました。 ![]() ≪すいかわり≫ 1年生は1学期最終日、畑でとれたスイカでスイカ割りをしました。一人ずつ順番に目隠しをして、友だちの声の誘導で挑戦しました。 割ったスイカはその場で分けてみんなで味わいました。ヤギのココもおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ≪みんなの舟が完成!≫ 2年生は22日、グループ毎に完成させたペットボトルの舟をプールに浮かべました。交代で乗ったり押したりして、存分に楽しみました。 計画から約1ヶ月、ペットボトル集めのポスターづくりや全校への呼びかけなど、この活動を通して今までやったことのない取り組みを経験しました。 そして、一つのことを成し遂げるために、進んで周りの人に働きかけること、友達と意見を出し合い、考えをまとめながら協力する良さも学びました。 ![]() ![]() ≪梅ジュースおいしいね≫ 4年生は、校内の梅の木からみんなで実を収穫して作った「梅ジュース」を味わいました。コップに原液を少量入れ、炭酸水で割って飲みました。 すっきりとした梅の甘みで夏にぴったりの味わいでした。 ![]() ![]() ≪世界の街≫ 5年生は図工の学習で、段ボールを使って日本や外国の有名な建物を作りました。グループ毎に作りたい建物を決め、 それがどういうものであるかを調べました。それぞれ建物の特徴を捉えて良い作品ができました。作品は校内様々な場所に展示してあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ≪4年生社会見学≫ 4年生は14日、上田水道管理事務所・松本城・姨捨SAへ社会科見学に行ってきました。子どもたちは、どの見学地へ行っても、 興味津々でした。見て、聞いて、感じて、学ぶ姿がありました。見学地のガイドさんに積極的に話しかけたり、質問したりしていて 感心させられました。 ![]() ![]() ≪3年生親子学習≫ 11日、親子研修としてうちわ作りが行われました。3年生から始まる書写の学習を生かして、親子でうちわに筆で文字を書き、 オリジナルのうちわを完成させることができました。白と黒のバランスが良く、素敵な作品ばかりでした。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ≪どんなふねにしようかな≫ 2年生はペットボトルによるふね造りをはじめています。ペットボトルは全部で500本近く集めることができました。 今週のプール納めの時にプールに浮かべる予定です。どんなふねが出来上がるか楽しみです。 ![]() ![]() ≪やぎさんが来た!≫ 8日、上山田小学校に、やぎさんがやってきました。地域巡りや親子学習でヤギさんとふれあってきた1年生。 城腰の宮原さんのお宅から、黒ヤギの子どもを預かって学校で飼育することになりました。 これから1年生と子ヤギの生活が始まります。どんなドラマが生まれるのか。全校で見守っていきたいと思います。 ![]() ![]() ≪前期読書旬間≫ 4日〜15日まで、前期読書旬間でした。11日の朝はボランティアの方に、13日の朝は先生方による読み聞かせが行われました。 子どもたちは、この旬間中に、何回も図書館へ通って、大変多くの本と出会うことができました。 ![]() ![]() ≪ぶどう畑の見学≫ 3年生は5日、合津さんのぶどう畑で袋かけ体験を行いました。緑色の粒が大きくなり始めたナガノパープルの房を一つ選び、 自分の思いを描いた袋をかぶせました。その後、ジベ処理の様子を見学しました。収穫の時が楽しみです。 ![]() ![]() ≪香風園訪問≫ 4年生は5日、香風園へ行き、交流を行ってきました。利用者の方々に喜んでもらいたい、元気になってもらいたいという願いのもと、 子どもたちは、これまで学習してきたダンス、リコーダー、歌を発表しました。発表後、短時間、窓越しに、利用者の方と話をすることができました。 積極的に話しかける子どもたちの姿があり、感心させられました。 ![]() ![]() ≪引き渡し訓練≫ 5日、児童だけによる下校に危険がある場合を想定した引き渡し訓練を行いました。保護者のお迎えを待つ児童は 少し緊張気味でしたが、お家の方の顔を見ると笑顔がこぼれていました。 保護者の皆様、お忙しい中ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ≪6年生 修学旅行≫ 29日〜30日、6年生は諏訪方面へ修学旅行に行ってきました。二日間天気にも恵まれて、様々な体験活動を行い、 思いでいっぱいの旅行になりました。 【1日目】 ![]() ![]() ![]() 【松本城】 【黒曜石体験ミュージアム】 【尖石遺跡博物館】 【2日目】 ![]() ![]() ![]() 【白樺湖でカヌー体験】 【SUWAガラスの里】 【諏訪大社上社本宮】 ≪戦争体験を聞く≫ 4年生は、新山在住の田村さんから、戦争体験の話を聞きました。戦争当時の食べ物や学校の様子について話してくれました。 子どもたちは、国語の「一つの花」で学んだことと比べながら、田村さんの話を真剣に聞く姿がありました。 ![]() ![]() ≪5年生 大池キャンプ≫ 21日〜22日、5年生は大池自然の家でキャンプを行いました。みんなで協力し合い、楽しい二日間になりました。 ![]() ![]() ![]() 【三峰山登山】 【自分たちで割った薪を使って飯盒炊さん】 【薪を使ったたき火でダンス】 ![]() ![]() 【2日目の野外活動】 【大池自然の家の前で】 ≪ダンスの授業〜「みんなちがってみんないい」〜≫ 昨年に引き続き、今年も長野県体育センターの簑輪良江先生にダンスの授業を指導していただきました。 指導していただいたのは1〜4年生。子どもたちは、自分のすべてを開放し、リズムに合わせて体を思いっきり動かしました。 ![]() ![]() 【2年生】 【3年生】 ![]() 【4年生】 ≪代表委員会あいさつキャンペーン≫ 20日(月)から代表委員会による「あいさつキャンペーン」が始まりました。よりよいあいさつが小学校中に 広がるようにと企画したものです。前回の児童会の時間の他に休み時間にもよいあいさつができた人に配る 「がんばりカード」を作っていました。これをきっかけに気持ちのよいあいさつの輪が広がっていくことを期待しています。 ![]() ![]() ≪あさがおにっき≫ 1年生が5月10日に蒔いたあさがおさんのタネ。1ヶ月ほどで大きく育ちました。国語の時間に、あさがおさんの 絵日記を書きました。ひらがなも40字学習したので、たいぶ書いて表現ができるようになってきました。 ![]() ≪読み聞かせ≫ 20日の朝、お話ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。それぞれの学年に応じたお話に、 子どもたちはじっと聞き入っていました。 ![]() ![]() ≪プール開き≫ 17日、プール開きをしました。2年生と6年生が代表で目当ての発表を行いました。2時間目にはさっそく6年生が プールに入り、1年ぶりの水の感触を確かめていました。夏休みに入るまでの1ヶ月あまり、 安全で楽しい水泳学習にしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ≪1年生親子研修≫ 15日(水)1年生の親子研修がありました。親子でバスに乗ってキティーパークに出かけました。 風雨に負けず元気に遊んだり動物とふれあったりした子どもたちでした。ご協力いただきました保護者の皆様、 ありがとうございました。 ![]() ≪スポーツテスト≫ 延期になっていたスポーツテストが14日(火)に行われました。1・5年、2・6年、3・4年がペアになって各テストに 取り組みました。校庭でソフトボール投げ、50m走、体育館で反復横跳び、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳びを 行いました。 ![]() ![]() ≪田植え 5年生≫ 13日(月)5年生が田植えを行いました。手で植えていく作業にも徐々に慣れて、後半は前半の3分の1程の時間で 終えることができました。ご指導いただいた地域の皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 ≪全校授業参観・学校保健委員会≫ 9日、全校授業参観がありました。4月の参観日はリモートで行いましたが、通常通りの授業参観は久しぶりで、 子どもたちも張り切って学習に向かっていました。その後、学校保健委員会が行われ、学校歯科医の小宮山先生から 「歯並びやかみ合わせについて」講演をお聞きしました。講演を受けた話し合いではたくさんの質問が出され、 充実した会になりました。保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ≪プール清掃≫ 7日、プール清掃を行いました。午前中4・5年生が小プールと大プールの壁をきれいにした後、6年生が 底にたまった泥の除去と全体の仕上げを行いました。1〜3年生も、プール周りの草取りや落ち葉掃きをがんばりました。 17日のプール開きが楽しみです。 ![]() ![]() ≪大豆の種まき≫ 2年生は、校舎南の畑に大豆の種まきを行いました。生活科の学習で「大豆を育てて、 食べられるものを作ろう。」と計画しています。 ![]() ≪資源回収≫ 5日(日)、3年ぶりの資源回収が行われました。各地区で集められた資源物は、農業トレーニングセンターに 集められ、回収業者に引き取っていただきました。支部長会、施設部会をはじめ役員の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ≪学習支援ボランティア≫ 5年生の家庭科では、裁縫の学習が始まりました。3日の授業では、地域ボランティアの田崎さん、 山アさんに支援をしていただきながら、ボタンつけの練習をしました。 ![]() ![]() ≪ヤギさんにあってきたよ≫ 1年生は2日、城腰のヤギ牧場まで歩いて行ってきました。上り坂をとてもがんばって歩きました。 そこには生まれて間もない黒ヤギの赤ちゃん。1時間ほどのヤギさんとのふれあいでしたが、 その子なりのかかわり方が見られ、とてもいい体験ができました。 ![]() ![]() ≪ふるさと上山田の学習≫ 3年生は総合的な学習の時間に、地域で行われているぶどう作りの学習を進めていく予定です。 2日、お世話になる合津さんの畑に伺い、JAの峰村さんのお話をお聞きし、クロームブックで写真を撮らせてもらったり、 質問をさせていただいたりしました。 ![]() ≪乗り物遠足≫ 2年生は2日、小諸懐古園まで乗り物遠足に行ってきました。天気にも恵まれ、リニューアルした動物園や 遊園地でたくさん楽しむことが出来ました。 ![]() ≪交通安全教室≫ 31日、交通安全教室がありました。1・2年生は学校の周りを歩きながら歩行練習、3〜6年生は、体育館で 安全な自転車の乗り方について学習しました。 ![]() ![]() ≪校内マラソン記録会≫ 30日、校内マラソン記録会が行われました。どの学年も、最後まであきらめず、粘り強く走りきることができました。 体力向上タイムや体育での練習の他、休日や早朝に校庭や学校の周りを自主的に走る児童もみられ、目標に向かって がんばる姿が素晴らしかったです。暑い日差しのもと、安全を見守ってくださった安全協力員の皆様、 熱い応援をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ≪クラブ活動スタート≫ コロナ禍で2年間実施を控えてきたクラブ活動。3年ぶりに活動が再開しました。今年発足したのは、 「わら細工」「卓球」「一輪車」「パソコン」「将棋」の5つのクラブ。地域の専門家が講師となって教えてくださいます。 第1回が行われた25日、今年度の計画を立てた後、早速それぞれの活動に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ≪2年ぶりの音楽集会≫ 2年ぶりに体育館で音楽集会が行われました。5・6年生は、密を避けるためギャラリーから参加しました。 全校で歌声を合わせることの素晴らしさを感じることのできる音楽集会となりました。 ![]() ![]() ≪楽しみな乗り物遠足≫ 6月2日に乗り物遠足を予定している2年生。24日は、「市内循環バス(ほっとバス)」が、 上山田小学校にやってきました。運転手さんや市の交通安全課の方からバスの乗り方を教わりました。 子どもたちは、実際にバスを見て興味津々の様子で、喜んでバスに乗り込み、たくさん質問をしていました。 ![]() ≪パソコン使い始め≫ 1年生がとても楽しみにしていたパソコンを使う授業。17日に市教委の先生方から初めて パソコンに触れる授業をしました。画面を持ち上げただけで電源が入るのを見て「うわっ!すごーい!」 と感激。タブレット型に変形するのを見て「すごい!」と驚き。そしてロイロノートでお絵かきができて「楽しい!」 と大喜び。2時間の授業があっという間でした。 ![]() ![]() ≪田植えに向けて≫ 5年生は、田の畦そって入れてある波板を新しくする作業を行いました。安全協力員の北川さん、 庁務員の金子先生にご指導いただきながら作業を行いました。慣れない作業でしたが、みんながんばって 取り組んでいました。今回の作業のおかげで田にしっかり水が入るはずです。水が入る時期が楽しみですね。 ![]() ![]() ≪集まりっこベースボールに挑戦≫ 4年生は、体育でベースボール型の学習を行っています。今回の学習のポイントは守備側において攻撃側の 得点をいかに最小限にとどめるか。チームみんなの意思疎通ができ、思った通りの塁でアウトにできたときは、 チームみんなからガッツポーズがでます。成功体験を重ねることで、チーム力の高まりが感じられます。 ![]() ≪廊下の掲示作品≫ 【1年生】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】 ![]() ![]() ![]() 【3年生】 ![]() ![]() 【6年生】 ![]() ![]() ![]() ≪13日(金)体力向上タイム≫ 27日(金)に予定されている校内マラソン記録会に向けて、練習を行いました。 走り続けられる自分のペースを確かめながら走りました。 来週19日(木)には、実際のコースを使ってリハーサルを行う予定です。 ![]() ![]() ≪ローマ字学習&タイピング練習≫ 3年生は、今週からローマ字の学習に入りました。初回は、国語の教科書に載っているローマ字の表を見て、 「ア段の音にはaがついている」「カ行ならkの音が先につく」など気づいたことを発表したり、 アルファベットを書く練習をしたりしました。その後、クロームブックを練習サイトにつなぎ、 ローマ字を「打つ」練習も行っています。 ![]() ≪連休明け、各学年 花の種まきや野菜の苗植えをしました≫ 4月28日の1年生を迎える会で、2年生からあさがおの種をプレゼントしてもらった1年生。 一人一鉢に6粒ずつ種をまきました。ペットボトルでたっぷりと水をあげ、「明日には芽が出るかな?」 と楽しみにしています。 ![]() 2年生は、一人一鉢、ミニトマトかピーマンを選んで植えました。「トマトの葉っぱを触るとトマトの匂いがするよ。」 と気付いた人もいます。野菜を世話する中で様々な学びや、豊かな体験ができるといいですね。 学級園にはサツマイモの他、キュウリと別の種類のミニトマトも植えて、みんなで育てていく予定です。 ![]() 南校舎南側の学級園では、全学年サツマイモの苗を植えました。一人一本ずつ、丁寧に土をかぶせていました。 ![]() ![]() ≪28日(木)1年生を迎える会≫ 朝の時間にオンラインで行いました。1年生にむけて各学年からのメッセージが送られ、 1年生も、全校に向けてしっかり発表できました。 ![]() ![]() ![]() ≪廊下の掲示作品≫ 授業参観がオンラインになったため、廊下に掲示された習字や図工作品等を保護者の方にご覧いただくため、 ホームページに写真をアップします。ご来校いただけない期間中は、随時掲載していく予定です。 【2年生】 ![]() ![]() ![]() 【4年生】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】 ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】 ![]() ![]() ![]() ![]() ≪27日(水)オンライン授業参観・懇談会・父母教師会総会≫ 今年度最初の参観日。初めての試みとして、各学年の授業の様子をGoogle Meetによるオンラインでライブ配信し、 保護者の皆さんに家庭や職場から授業参観をしていただきました。引き続き、学級懇談会、父母教師会総会も オンラインで行いました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() 【授業をオンライン配信】 【父母教師会総会 役員のみ会議室に参集】 1年生のみ、保護者の方に体育館へ来校いただき、入学行事を行いました。 ![]() ![]() ≪外国語活動≫ 各学年の外国語の授業も始まりました。今年度は、1・2年生は担任とアイミー先生、3・4年生は担任とケビン先生、 5・6年生は英語専科の野澤先生とケビン先生が担当します。 ![]() ![]() 【1年生 カラーの学習】 【2年生 アルファベットの学習】 ![]() ![]() 【ケビン先生と会話する3年生】 【6年生は自己紹介。自分の好きなことや得意なことを 英語で伝えることが出来ました。】 ≪児童会活動≫ 新しい児童会の当番活動も始まりました。気持ちを新たに張り切って取り組む子どもたちの姿があります。 ![]() ![]() 【朝の水やりをする4年生】 【放送当番のアナウンスをする5年生】 ≪1年生給食スタート≫ 13日から1年生の給食がスタート。子どもたちの様子を見ながら「完食できた」という気持ちを大切に指導していきます。 ![]() ≪新学期スタート≫ 6日、始業式、入学式が行われ、新年度がスタートしました。長い春休みが明け、新しい教室に入った子どもたちは、 新しい教科書をもらい、これからの学校生活への期待に胸を膨らませていました。 今年の新1年生は23名。入学式では2〜6年生の参加は出来ませんでしたが、6年生からのビデオメッセージが流され、 短いながらも温かい会になりました。職員一同、精一杯子どもたちの成長を支援していきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() これより令和4年度 ≪卒業プロジェクト≫ 6年生は、2月から卒業プロジェクトとして、学校への感謝のため、自分たちの思い出のための様々な活動を 計画し、実行してきました。おせわになった安全協力員の方々や先生方にお礼のメッセージカードを作成しました。 また、奉仕活動では、お世話になった校舎をきれいに片付けたり、掃除をしたりしました。「立つ鳥跡を濁さず」という 思いで頑張る姿がありました。 ![]() ≪6年生を送る会に代えて 感謝を伝える≫ 5年生は8日(火)、卒業式で6年生に伝えるメッセージの撮影を行いました。コロナ対応のため卒業式に 在校生は参加せず、学年毎に動画撮影したメッセージを式の中で伝えることになっています。動画の内容は 代表委員が中心になって考え、6年生に感謝を伝えようと全員が頑張りました。6年生を送る会のような大きな 企画は出来ませんでしたが、新児童会のよいスタートが切れたと思います。 ![]() ≪通常日課にもどって≫ 4年生は、通常日課に戻った今週、「朝の活動」の時間を使って、今年度クラスづくりで取り組んできた 係活動を行いました。言葉ゲーム係は山手線ゲームを、おにごっこ係はしっぽ取りを、いすゲーム係は いす取りゲームを運営してくれました。「苦労はあるけど、皆で取り組むのは楽しい」と感じてくれたらいいなと 思っています。 ![]() ≪劇の撮影≫ 3年生は、交流を続けている香風園の方々に喜んでいただこうと、ダンスや劇の練習を行ってきました。 本来であれば直接見ていただきたかったのですが、今回はビデオで見ていただくことにしました。 子どもたち一人一人が自分の台詞や動きを精一杯取り組めたと思います。 香風園の方々に喜んで元気になってもらえたらうれしいです。 ≪紙版画が完成しました≫ 2年生は、作成していた紙版画の印刷が終わり、全員完成することが出来ました。今まで時間をかけて、 細かいところまで紙を貼り付けて制作してきました。それぞれの作品から動きのある様子が伝わってきます。 ![]() ≪はがきを出しました≫ 1年生は今週、学校の近くにある郵便ポストへ行って、国語の時間に書いた葉書を投函しました。 自分ががんばっていたこと、楽しいと思っていることを葉書の書き方に沿って書きました。「はがきをよろこんで くれるといいな。」と、みんなで楽しみにしています。 ![]() ≪音楽発表会≫ 3月3日(木)、音楽発表会の録画を行いました。当初は2月の参観日に併せて連学年合同音楽発表会を 計画していましたが、コロナ感染拡大により実施できなくなったため、各学年の演奏を録画し、保護者限定で Web配信することになりました。2日間のステージ練習を行い本番を迎えたのですが、どの学年も夏から 練習してきた成果をしっかりと発揮し、みんなが満足する発表が出来ました。 ※ケーブルネット千曲放送予定日 3月11日(金)10:00〜 21:00〜 ![]() ![]() ≪プログラミング学習≫ 6年生は、理科の授業で、プログラミングの学習を行っています。プログラミングの教材を使用し、 パソコンでプログラムを作り、豆電球をつけたり、消したりしました。どうしたら電球をつける命令を 作ることができるのか試行錯誤しながら粘り強くプログラムを作る姿がありました。 思った通りに電球がつくと、どの子どもからも達成感の笑顔が見られました。 ![]() ≪オンライン準備児童会≫ 24日(木)5時間目に3年生以上が参加して、オンラインで準備児童会が行われました。 写真による自己紹介や活動計画、当番活動の確認、質問や意見はカードに書き込んでロイロノートに 貼り付ける形式で行いました。全体進行はGoogle Meetの音声機能を使って行いましたが、 ロイロノートでは文字や写真による情報交換のみだったので十分ではなかったと思います。 しかし、役員が活動計画や当番活動について話し合い、6年生や担当の先生に相談していくという点では、 例年通りの準備ができました。 ![]() ![]() 学習室で進行する本部と 5の1の教室で進行に合わせてPCを 共有の画面の様子を確認する書記 コントロールする委員長達 ≪とびばこあそび≫ 1年生は、3学期になってから体育で跳び箱に取り組んでいます。最近では、助走をつけて両足で しっかり踏み切り、リズムよく跳べるようになってきました。なかには跳び箱を飛び越せる人もいます。 また、マット、跳び箱などの用具は、チームみんなで助け合いながら準備や片付けをしています。 そんな姿から子どもたちの成長を感じるこの頃です。 ![]() ![]() ≪オンライン児童総会≫ 17日(木)、後期児童総会が行われました。6年生のみ会議室に集合し、各教室の3〜5年生を Google Meetでつないで行いました。6年生の児童会役員から、各委員会の一年間の活動報告と 事前に集められた質問に対する回答がありました。資料のボードなどを使いながら堂々と発表する姿は、 さすが6年生。大変頼もしく感じました。その6年生の姿を見つめる5年生の姿は真剣そのもの。 児童会を引き継ぐ決意を感じました。 ![]() ![]() 【会議室から発表する6年生】 【真剣に発表を聞く5年生】 ≪ボッチャ おもしろいな!≫ 2年生は、クラスでボッチャをやっています。パラリンピックの競技種目にも採用されていますので、 テレビなどでご覧になった方もいるとおもいます。だれでも手軽に楽しめるスポーツです。 2年生も友だちと楽しく取り組んでいます。 ![]() ≪卓球教室〜米沢先生から教わる〜≫ 6年生は9日(水)、支援員の米沢先生に卓球を教わりました。 まず基礎的なサーブを練習しました。ほとんどの子どもが卓球は初体験だったので、始めは 思ったところへボールを打つことができませんでしたが、何回も何回もチャレンジすることで だんだんコートの中に打つことができるようになりました。その後、2回以上ラリーが続くようになり、 笑顔がどんどん増えていきました。 最後にチーム戦で試合を行いました。得点が決まるとガッツポーズが出ました。 子どもたちの多くが、「難しかったけど、楽しかった!」という感想を持ちました。 卓球の面白を味わうことのできた卓球教室でした。米沢先生、ありがとうございました。 ![]() ![]() ≪令和4年度児童会に向けて≫ 4年生は、来年度所属する委員会を、希望をもとに決定しました。また、今年度のふり返りの 議案書の読み合わせも行い意見や質問を書きました。来年度の児童会にいかせそうな意見が 見られ、よく考えているなあと感心しました。いくつかを紹介します。 意見:(環境委員会へ)花の手入れをしてみんなにきれいな花を見せるのがいいなと思いました。 (代表委員会へ)みんながあいさつをできるようにするためには、図書館に行く時などに 代表委員が「おはようございます」と声をかければいいと思います。 (放送委員会へ)リクエスト曲の流す順番を変えなくてもいいと思います。 質問:(図書委員会へ)ポンダとホビットをどう使うのですか。 (整備委員会へ)よびかけはろうかの人にもするのですか。 5年生は8日(火)6年生と児童会引き継ぎの会を行いました。この日は、3教室に分散し、 委員会ごとに話し合いを行いました。役員としてどんなことを考え、決めていくことが必要なのか、 真剣に6年生からアドバイスを受ける姿がどの教室でも見られました。 5年生は、24日(木)に行われる準備児童会の計画と当番活動の作成が初めての仕事となります。 翌日から早速準備に取りかかる姿が見られました。ほんのちょっとですが、わずか1日で たのもしくなった感じがしました。これからが楽しみです。 ![]() ≪Zoomで社会見学≫ 3年生は8日、A-COOPびんぐし店さんにご協力いただき、Zoomを使って社会見学を行いました。 子どもたちは「買い物調べ」でおうちの方からいただいたアンケート結果をもとにして、 @新鮮さA値段Bお店の様子 を中心に調べたり質問を考えたりしてきました。 当日は店長の鈴木さんのお話をよく聞き、質問したりメモを取ったりする姿がみられました。 保護者の皆様には、Zoomの取得などにご協力いただき、ありがとうございました。 ≪節分〜こころの鬼をおいだそう!〜≫ 先週から豆まきの話題で盛り上がった1年生。節分でなぜ、豆をまくのかみんなで考えてみました。 「外から悪いことが来ないように」「いいことがやってくるように」「自分の心の中の弱い気持ちを おいはらうために」など、いろいろな意見が出ました。最近の状況から、豆をまくのは難しいので、 せめて「こころのおに」を追い払えるように、鬼のお面に色を塗り、追い出したい鬼を描いて 廊下に貼りました。 心の鬼がどこかに行って強い心になるとうれしいですね。 ![]() ≪2月の保健指導 その2≫ 2年生は、「わたしのはじまり」と「おなかのなかのわたし」というお話を紙芝居で紹介してもらいました。 「わたしのはじまり」では、わたしたちのはじまりは卵子と精子が一緒になった小さな小さな受精卵から 始まること、「おなかのなかのわたし」では、赤ちゃんはへその緒でお母さんとつながっていることなどが 分かりました。 最後に、赤ちゃんとほぼ同じ大きさと重さの人形を一人一人抱っこしてみました。ずしりと重さを感じ、 本当の赤ちゃんを抱っこするときのような緊張感があったようです。 生活科の「大きくなったぼく・わたし」の学習にもつながっていきます。かけがえのない命を さらに大切にする気持ちを育んでいきたいと思います。 ![]() ≪2月の保健指導≫ 発育測定の後、保健室の宮下先生から各学年に応じて保健指導が行われています。 1年生は、「おへそのひみつ」と「わたしがうまれるとき」の二つのお話を紙芝居で紹介してもらい、 「赤ちゃんがお母さんのお腹の中でどんなことを感じているか」「どうやって生まれてくるか」を勉強しました。 紙芝居を見ながら、おへそは、お母さんとつながっていたなごりであることを知り「うちに、おへその、 からからになったもの(へそのお)があるよ。」と、つぶやく人もいました。赤ちゃんが、どのように生まれて くるのかを学ぶ、良い機会となりました。これからも、体のことについて勉強をしていく予定です。 3年生は、「いのちのまつり」という絵本の読み聞かせでした。以前、お話ネットワークさんに読んで いただいた「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」と繋がりのあるお話です。今、自分が存在するのは たくさんのご先祖様の命の繋がりがあってのこと。大切にしなければならないと感じた子どもたちでした。 ![]() ![]() ≪ノーチャイムで5時間授業≫ 1月31日から始まった給食後下校。午前中に5時間授業という慌ただしい日課の中ですが、子どもたちは 元気に学習に向かっています。 4年生は算数で「変わり方」という学習に入りました。写真は導入の長方形をつくる活動の様子です。 机上に並べきれないので、床に広げてやっています。具体的な活動を通して学習を進めています。 2年生は「大きくなった・ぼくわたし」の絵本づくりに取り組んでいます。おうちの方に用意していただいた 写真やインタビューした言葉をもとに、自分の小さい頃を思い出したり、自分の成長を確かめたりしながら、 思いを込めて作っています。できあがりが楽しみですね。 ![]() ![]() ≪夢の教室〜夢先生「浦田聖子さん」から学ぶ〜≫ 1月27日(木)日本サッカー協会主催の「夢の教室」がオンラインで行われ、5・6年生が授業を受けました。 今回の夢先生は、元ビーチバレー日本代表の浦田聖子さん。講演では、「チャレンジ」の大切さを語って くださいました。失敗しても、チャレンジしたことが自分を成長させてくれると、自分の経験をもとに教えて くださいました。 子どもたちは、浦田さんからの質問に対して積極的に答えたり、自分の夢を堂々と発表したりする姿が ありました。オンラインであっても、コミュニケーションを大事にした子どもたちの態度がとてもすばらしかったです。 ![]() ![]() ≪新児童会長選挙≫ 21日(金)来年度の児童会長を選ぶ選挙がありました。 まず、Google Meetを使って3〜6年の各教室をむすび、5年生3名の立候補者と推薦責任者による 立会演説会が行われました。どの候補者も、どんな上山田小学校にしていきたいか、自分なりの思いの こもった立派な演説でした。その後、3年生以上の児童一人一人による投票が行われました。 2月には児童会引き継ぎに入ります。新児童会長を中心に、これまでの6年生が築き上げてきた伝統を 大切にしながら、新しいことにチャレンジしていけるよう頑張ってほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ≪1月31日(月) ベルマークで電波時計を購入≫ 父母教師会で集めているベルマークで電波時計を11個購入しました。 各教室へ設置し、活用させていただきます。 ![]() ≪1月28日(金) 牛乳パック回収 ありがとうございました ≫ 児童会主催の牛乳パック回収へのご協力、ありがとうございました。 たくさんの牛乳パックが集まりました。 ネパールの植樹に役立たせていただきます。 3学期がスタートしました。登校日数は47日間。感染予防に気をつけつつ、 一日一日を大切に、充実した3学期にしていきたいと思います。 始業式があった7日の給食は「お正月献立」。メニューはお雑煮、魚の西京味噌焼き、 紅白なます等。久しぶりの給食、みんなでおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ≪上山田公民館書初め展のお知らせ≫ 1月21日(金)〜27日(木)に上山田文化会館『ホワイエ』で書初め展が行われます。 3年生以上の書き初め作品が、各学年6点ずつ展示されていますのでご覧ください。 時間は、午前9時から午後5時までです。(27日のみ午後4時まで) 6学年「上山田活性化プロジェクト」 コロナ禍のため、上山田温泉の観光客が減っている事実を知った6年生の 子どもたちは、自分達の力で、少しでも上山田の観光客が増え、上山田を もっと活性化させたいと願い、総合的な学習の時間に「上山田活性化プロジェクト」 の活動を行っています。 子どもたちは、上山田のゆるキャラを使ったプラ板キーホルダー、スタンプ、 上山田の名所を巡るすごろく、上山田をアピールするためのポスター、ポストカード、 新聞などの商品を作って、観光局やいくつかの旅館やお店に置かせてもらっています。 観光局、旅館組合、地域のお店の方のアドバイスや協力をいただきながら活動を深めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(月)〜12月10日(金)読書旬間 11月29日(月)〜12月10日(金)に読書旬間がありました。 期間中、校長先生やお話ボランティアの方の読み聞かせ、なかよし読書、 おすすめ本の紹介、親子読書など、様々な企画があり、楽しく本に親しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日(火)6学年社会科見学 11月2日(火)、6学年は社会科見学へ行ってきました。 見学地は、「松代象山地下壕」「森将軍塚古墳館」「県立歴史館」です。 森将軍塚古墳館での見学では、上山田小学校の校長先生であった中澤英治館長さんに説明を受けました。 出土した三角縁神獣鏡について詳しく話をしていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日(木)マラソン記録会 マラソン記録会が28日に行われました。2学年ごとに男女に分かれてマラソンコースを走りました。 体育集会や体育の授業でマラソンの練習を積んできた上小っ子は、苦しさに打ち勝ってゴール目指して 走りきることができました。 10月14日(木)運動会 爽やかな秋晴れの中、運動会が行われました。新型コロナウイルス感染拡大により1ヶ月延期しての開催でしたが、 感染予防対策をしながら各種目工夫をこらし、子ども達は最高のパフォーマンスを発揮してがんばりました。 ![]() ![]() 1年生 2年生 ![]() ![]() 3年生 4年生 ![]() ![]() 5年生 6年生 9月6日(月)Google Meet 接続確認テスト 千曲市から一人1台のタブレットが支給され、タブレットを活用した学習を日常的に行っています。 9月6日(月)には、家庭にタブレットを持ち帰った場合の接続確認テストを行い、新型コロナウイルス 感染拡大による学校休業など、いざという時に備えたオンライン学習への準備がすすんでいます。 9月3日(金)5年生 オンライン社会見学 コロナ禍で社会見学で機械工業の工場見学ができないため、 日産追浜(おっぱま)工場(神奈川県横須賀市)のオンライン工場見学を行いました。 自動車工業について少し社会科の時間に勉強をし始めて、いろいろな疑問を持って臨み ました。予想を上回る数値や実際の映像に驚き声があがりました。 ![]() ![]() 7月13日(火)14日(水)5年生 大池自然の家キャンプ 三峯山登山 昨年度は新型コロナ感染拡大で中止だったキャンプを実施しました。 三峯山登山を行いました。 天気が良く、善光寺平の様子がよく見えました。 午後は大池自然の家で飯ごう炊さんです。 今年は新型コロナ感染対策で、レトルトご飯とカレーを 温めて食べました。 夜は天気が崩れる前に夕方の明るい時間から キャンプファイヤーを始めました。 明るい中での花火とダンスでしたが、 盛り上がりました。 次の日は自然に親しむ野外レクも行い、 計画どおりのキャンプができ、 5年生も大満足のキャンプとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日(金)パソコン使いはじめの会 「一人一台PC使い始めの会」がありました。千曲市より一人一台ずつPCが貸与 されました。一人一人梱包された箱からノート型のChromebookを取り出し、 天板に自分の名前が書かれたシールを貼り、起動しました。 IDとパスワードを入力してGoogleにログインまで行いました。 ![]() 4月6日(火)令和3年度「入学式」 暖かな日差しの元、上山田小学校の入学式が行われ、大きなランドセルを背負ったピカピ カの1年生30名が入学しました。 ![]() ここより上 令和3年度 3月18日(金)令和2年度「最高の卒業式」 コロナ禍で心配されていた卒業式でしたが、在校生、保護者出席の卒業式を行うことが できました。42名の証書授与のあと、「お別れの言葉」がありました。まず、在校生から の事前録画によるお別れのメッセージが流されました。次に卒業生がマスクをしたままでし たが、「旅立ちの日に」を歌いました。わずかな練習しかできない中でしたが、出席者の心 に響く歌声だったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(金) 職員による非違行為防止研修 非違行為チェックリストを使って、自分を見つめ直し、グループワークでは、「体罰」につ 今後も、自分の行為について見つめ直す研修を大切に、非違行為の防止に努めていきます。 ![]() ![]() ![]() 12月7日(月)〜校内図工展 12月7日から18日まで校内図工展を行っています。絵画や工作、習字など、児童の力作が廊下に 展示されています。10日から16日まで個別懇談会も行っていますので、ご来校の際はぜひご覧く ださい。 ![]() ![]() ![]() 12月3日(木)お話ボランティアの方による読み聞かせ 読書旬間中にお話ボランティアの方による読み聞かせがありました。BGMや紙芝居など を用いながら読み聞かせをしていただきました。声色や強弱の変化により、物語の世界観を よりつかめるよう読み聞かせていただきました。 ![]() ![]() 11月27日(金) 筆塚集会 筆塚集会は、本校独自の取り組みです。鉛筆をはじめ、物の命を大切にする心を育てるとともに、もの・人・ ことへの感謝の心を育てる大事な取り組みとなっています。子どもたちは、筆塚へ問いかけ、鉛筆等の学用品へ 語りかけ、自分を見つめる姿がありました。 今年度は、筆塚集会をZoomで行いました。集会では、児童会長から筆塚について説明があり、筆塚の意味、 歴史について改めて学び直しました。集会後は、学級ごとに短くなった鉛筆や小さくなった消しゴムを筆塚に埋 納しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日(火)人権教育授業参観・人権教育講演会 人権教育講演会は、戸倉小学校校長の宮原明人先生を講師に「ネット社会と情報モラル」 と題して、ネットやゲームとの向き合い方について5・6年生の児童と保護者が学びまし た。 子ども達はネットやゲームについて、これまでの自分を見つめ直し、これからどうしてい きたいかを考えることができました。 ![]() ![]() 10月30日(金)修学旅行代替6年校外学習 コロナ禍のため、東京方面への一泊二日の修学旅行に替えて、諏訪・松本方面への 校外学習を行いました。地元長野県の新たな一面を発見したり、めずらしい体験をしたりし て一日を満喫していたようでした。
10月16日(金)音楽会 今年は、コロナ禍で歌うことも、楽器を演奏することもままならない中、感染防止に努め ながら今できる音楽を模索してきました。それぞれの学年が音楽の授業の中で工夫して作り 上げてきた演奏を元気いっぱいに発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(金)運動会 今年の運動会は新型コロナ感染予防のため、いつもとはちがう形の運動会になりました が、種目を工夫し、体育の授業で学習した内容を中心にした運動の様子を楽しく発表できま した。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日(金)2学期が始まって二週間 8月18日に二学期が始まりました。校内に子ども達の元気な声が戻ってきました。廊下に は夏休み中に取り組んだ研究や工作が展示されています。また、9月の運動会に向けて、練 習も始まりました。熱中症に気をつけて全校児童みんなでがんばります。 7月16日(木)防犯訓練 学校に不審者が進入した場合に備えて、職員を対象にした防犯訓練を行いました。更埴警 察署、生活安全課の講師から不審者が来校した際の対応の仕方や児童を守る方法について教 えていただきました。 ![]() ![]() 7月15日(水)フッ素再開 コロナウイルス感染予防のため休んでいたフッ素洗口を再開しました。再開にあたり、飛 まつをおさえたフッ素洗口のやり方や、歯みがきの方法について10日(金)全校に指導し ました。 ![]() 6月15日(月)オンライン児童総会 4月に開く予定だった児童総会が6月15日(月)に行われました。まだ体育館で集まっ て開催できない状況のためZoomによるオンラインで行いました。カメラの前で役員の子ど もたちは緊張しながらも計画や質問に対する回答を堂々と発表していました。総会で承認さ れた児童会テーマ「笑顔」に向けて児童会活動に取り組んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ↑教室の様子 ↑表示画面 4月6日(月)入学式 令和2年度が始まりました。ぴかぴかのランドセルを背負い、希望に顔を輝かせた1年生 22名が入学しました。卒業式に続いて入学式も新型コロナウイルス感染予防のため規模を 縮小して行われましたが、出席者全員の祝福を受け、温かな入学式となりました。 |