八幡小学校のホームページにようこそ!

電話でのお問い合わせはTEL.026-272-1209

〒387-0023 長野県千曲市大字八幡3111

 千曲市立八幡小学校

5年生の様子(令和元年度)

 2月27日 6年生を送る会のよびかけ練習のために、ほかの学年の教室を訪問して練習してもらいました。写真は3年生と4年生の教室の様子です。みんなが協力していい会にしたいですね。
 2月20日 5年生は、6年生から児童会についての引き継ぎを受けました。6年生の説明を真剣な表情で聞きます。重い児童会というバトンを無事次の学年に引き継ぐまで、がんばります。
 2月7日 5年生の参観日でした。まず、会議室で引き継いだばかりの鼓笛隊の演奏を聴いていただきました。もう、ちゃんと「聖者の行進」になっていますね。その後は、教室で個人やグループでの発表です。学習でも委員会活動でも、なんでもありの発表は、なごやかに進みました。歌やリコーダーの演奏も披露しました。
 12月20日 しめ縄教室がありました。八幡公民館にご協力をいただきながら例年実施している活動で、今回も地域や公民館の方7名に教えていただきました。
今回、5年生が挑戦したのは、「リース飾り」と「ごぼう締め」の2種類。
地域の方から作り方の説明を聞いてから、実際に藁を手に取り、作り始めました。

地域の方は、慣れた手つきで手際よく作っていきますが、実際に作るのは、はやり難しいものです。なかなか藁がまとまっていきません。

でも、地域の方が、わかりやすく見本を示したり、一緒に作ったりと、ていねいにサポートしてくださったおかげで、だんだんリースやごぼうじめらしくなっていきました。
最後に、松と一緒にしたり、木の実などの飾りをつけて完成。買えば何でも事足りる時代ですが、今回のように、地域の方から学び、実際にやってみることは、子どもたちにとって、とても貴重な機会だと感じました。

 12月3日 収穫祭を行いました。計画を立て、前日から会場準備やお米の準備をしていた5年生です。朝から保護者の方にも来ていただき、お餅つき、きなこ・ごま・あんこの3種類のおもちづくりをみんなでやりました。

おもちを丸くする機械があって、きれいにできました。もち米の販売もありました。

お世話になった方をお招きしての会食です。感謝状の贈呈や、ふるさと物語の映像鑑賞もありました。子どもたちの感謝の歌に、みんなが聞き入りました。ありがとうをたくさん伝えられた収穫祭でした。
 11月28日 人権教育参観授業では、道徳で「4つの部屋」という学習をしました。友だちと協力したり考え合ったりして、友だちの様々な面に触れることができました。
 11月22日 マラソン大会の様子です。
 11月22日 みんなで棚田に立てたペットボタルは、日が暮れると、光り始めます。最初は緑色でしたが、だんだんにピンク色になっていきました。(写真より実際の方が色が濃いです)夜景とコラボしてとてもきれいです。



 11月21日 図工で稲刈りの絵を描いています。まず、色使いの練習をしてから、自分の作品づくりです。工作でも米作りを題材にした作品がありました。絵の完成が楽しみです。
 11月7日 社会見学がありました。ものをつくる仕事をしている現場を直接見て、学習します。エムケー精工では、鉄を原料にしたものづくりをしています。プレス、塗装などの様子を見学できました。

ベイクックコーポレーションは、お米を製品にする工場です。たくさんのお米を異物混入がないように袋詰めしていきます。なんとお米を2キロずついただいてしまいました。

信毎制作センターでは、新聞がどのようにしてつくられ、配達されるのかを見学しました。大きな新聞紙の元の紙や、目にもとまらぬ速さで出てくる夕刊にびっくり。働く人たちの様子もしっかり見て、ものづくりに携わる方々の仕事についても学ぶことができました。
 11月11日 LEDで夜になると光る「ペットホタル」を棚田に設置しました。農作業が終わったので、畔に立てたのです。昼間に太陽光で電気を蓄電し、暗くなると光ります。棚田の方を見て、光を探してみてください。
 11月1日 音楽会でした。合奏のルパン三世のテーマは、メリハリよく、楽しく演奏できました。合唱は、高い音が連続する難しい曲ですが、からだいっぱい使って声を出しました。

 10月29日 音楽会のステージ練習の様子です。5年生は、合奏「ルパン三世のテーマ」二部合唱「Mr.ブルー私の地球」を発表する予定です。
 10月10日 5年生だけ登校。先生方の研修が行われ、家庭科の授業をします。たくさんの先生方に囲まれて緊張気味でしたが、じぶんのポケットティッシュケースを一生懸命に作りました。

参観の先生方の感想です。
・どの子も玉結び・玉止めなどはできており、ボタン付けなど教え合い、友だちと伝え合う活動もできていました。うまくいかないといやになってしまう子もいますが、すぐに友だちに聞ける雰囲気があり、いい学級だと感心しました。
・先生と児童の信頼関係、児童どうしの仲のよさに裏付けられた子どもたちが生き生きと活動する授業でした。
・クラスのふんいきが明るく、授業に一生懸命に取り組む子どもたちの姿が印象的でした。
・1人1人の子どもたちが課題に向かって、粘り強く制作に取り組んでいました。子どもたちどうしの関わり合いもとても自然で普段から温かい雰囲気の中で子どもたちが学習していると感じました。
 10月8日 脱穀です。天気予報は雨で、心配しましたが、お天気は大丈夫。暑いくらいでした。はぜかけから稲束を下ろし、一人ずつ順番に脱穀機に入れていきます。

脱穀したモミは4袋半あり、豊作でした。一袋でも何人もで運ばないといけないくらい重かったです。最後に、はぜかけの支柱や棒を片付けました。

仕事が終わり、田植えからお世話になった「名月会」の方に握手でありがとうを伝えました。お互いににこにこになりました。

最後に5年生全員で写真を撮りました。

 10月2日 棚田の稲刈りをしました。とても天気がよく、暑い日でした。田んぼは乾いていて稲刈りがしやすかったです。名月会の方に稲刈りや稲の束ね方について教えていただき、刈り始めました。最初はおそるおそる鎌を使っていた子どもたちも、次第に力を入れてザクザクと刈り取ることができるようになっていきました。


刈った稲を束ねていきます。向きをそろえて稲を置いていった田んぼもあれば、向きがあちらこちらの田んぼもあり・・・。今回は藁を使って束ねました。苦戦しながらも頑張りました。

稲を運んではぜにかけます。ぎゅっと詰めながら、風で落ちてしまわないように。

落ち穂を拾い、稲刈り終了。お疲れ様でした。名月会の皆さんと記念撮影です。
 9月28日 5年生は「ふるさと物語」で、八幡の宝、棚田について発表しました。総合的な学習の時間を中心に企画、練習を重ねてきたものです。
27日の午後はみんなであんずホールに行ってリハーサルです。プロの舞台演出の方に指導していただきながら、2回通しリハーサルを行いました。緊張感もあり、けっこう疲れた様子の子どもたちでした。でも1回目の練習より、2回目は自信をもって発表できていました。これなら明日も大丈夫。

当日になりました。まず全員で記念撮影をしました。ステージの最初は中原の獅子舞です。お獅子に厄をはらってもらって、八幡小学校の出番がやってきました。

発表では、棚田の歴史、自分たちで詠んだ俳句の発表、棚田の清水、米作りについて写真を見ていただきながらひとりひとりがセリフを言っていきます。はきはきとして聞きやすい発表です。


最後に棚田姫の歌を歌い、照明を暗くしたところで「ペットホタル」を揺らしました。会場の方々もその美しさに見入っていました。

八幡の棚田のすばらしさを多くの方に伝えることができました。半日がんばった5年生。この発表で得たものをこれからの生活でも発揮してくれることでしょう。
お疲れ様でした。控室の様子です。
 9月21日 土曜日の参観日の様子です。1時間目は算数で「整数」。2時間目は総合的な学習で「ふるさと物語発表の練習」です。写真は2時間目の総合です。
 9月19日 千曲市で企画してくださる「夢先生の教室 ユメセン」がありました。今年の先生は、武術の選手で、アジア大会で銀メダルを獲得した経歴を持つ市来埼 大祐(いちきざき だいすけ)先生です。
まず、体育館で大祐先生と一緒に体を動かしながら、友だちと協力することや、本気を出すことを体験しました。おにごっこや、手をつないでのゲーム。夢中になっていた5年生です。

教室では、大祐先生が武術を始めてから、どんなふうに夢を持ち、どう実現に向けて取り組んできたか、そこから何を学んだかを話してくださいました。
6歳で武術を始めた先生は、3年前に引退するまで武術を続けました。けがをしたり、結果が出ずに苦労したりしても続けたのです。
「北京オリンピックに出る!メダルをとる!」という夢を持ってからは、覚悟ができ、本気で毎日練習をしたそうです。

なかなかとれなかったメダル。しかし、アジア大会で自分に集中して競技をしたときに、銀メダルという結果に結び付いたのです。先生は、
1 夢や好きなことをみつけてほしい。
2 本気だからこそ成長する。トコトンやりぬく。
3 がんばってきたことは自分の自信になり、武器となる。
と子どもたちにメッセージをくださいました。
5年生のみんなも、自分の夢は何なのか、それを実現していくためにどう生きていくかを考える機会となりました。
 9月6日 家庭科で裁縫の単元になりました。家庭科は5年生からですので、初めての学習です。裁縫セットや練習用布を使って、基礎の基礎を学んでいきます。
まず、玉結び、玉止め。手や指をどう使ってやればよいのか、先生の見本を直接プロジェクターで映します。大きく映り、先生がポイントを伝えながら見せるので、わかりやすいです。
その後は、実践。難しいけれど、やっているうちに自然にできるようになるね。
 8月26日 2学期の授業が始まりました。この場面は子どもたちが楽しみにしている席替えです。発表された位置に動いていきます。廊下には研究が展示されました。
 7月23日 5年生の教室は算数で、テストの返却と見直しをしていました。小数×小数と小数÷小数です。かけ算のほうは、小数点の位置に気をつけ、計算ミスをしなければ点数がとれますが、わり算は難しいところがあります。商は小数第1位まで求める(小数第2位を四捨五入しないといけない)とか、商は一の位まで求めてあまりも出しましょう、といった問題です。5年生の算数の中でも間違えやすいところ。テストで×がついても、間違いの原因を見つけて、次に同じような問題が出てきたときに、気をつけて対処すればよいのです。そのときこそが、伸びるとき。
子どもたちは、教室の掲示物を見たり、友達に聞いたり、担任やボランティアの先生に助けてもらったりして、学びを確かめていました。これからも間違いを大切に、間違いを生かしていきましょう。
 7月11日 5・6時間目は家庭科でご飯の炊き方の調理実習がありました。飯盒炊爨でご飯を炊いている5年生ですが、家庭科ですので、水加減、火加減をきちんとやって、炊けていく様子もよく観察しました。透明な鍋なので中の様子がよく見えます。すごく泡が出てきて、「誰か洗剤を入れたの?」とのつぶやきも。この泡ぶくがおいしさです。炊きたてのご飯にごま塩をかけて、おいしさを実感した子どもたちでした。
 7月11日 みんなで棚田に田んぼの仕事をしに行きました。スズメ除けを立てたり、草を取ったりするのです。曇りで風もあり、心地よい日でしたので、仕事もしやすかったです。
稲がずいぶん育っていました。楽しく仕事をしてきました。
 7月9日 5年生で外国語の授業公開がありました。I like 〜. の表現に慣れ親しみ、ゲームで友だちと関わるという時間です。先生の好きなマンガの話もあり、子どもたちは興味深く聞いていました。友達と関わる場面では男女関係なく手を合わせたり、声を掛け合ったりする姿がありました。
 7月2日 シーバスの先生の水泳指導がありました。苦手な子が多いクロールの息継ぎを教えてもらいました。ペアになって、息継ぎの姿勢を何回も練習します。そして、泳いでみました。やはり専門の先生に教えていただくと、子どもたちの上達ぶりが違います。
 6月27日 いよいよキャンプが始まります。心配していたお天気、朝は大丈夫。薄日もさしています。みんな元気に集まりました。出発の会をして、バスに乗り込みます。「行ってきます。」

9時過ぎ キャンプ場に着きました。雨がぱらっとしましたが、上がりました。登山に出発です。

1回目の休憩。みんなまだまだ元気です。ちょっと陽もさしました。

休憩です。ここでおやつ。お煎餅をおいしそうに食べていました。眺めがよく、遠くまで見えます。

頂上に着きました!冠着山と八幡小学校3年生で鏡を使った光通信を・・・・・。しかしお日様が出ず、光は見えませんでした。残念。でもお互いに気持ちは送りました。

お弁当の時間です。ちょっと雨が降り始めました。山の上でいただくお弁当は格別です。

下山します。雨も大丈夫。拾った棒を杖がわりにしている子も。

無事下山し、大池少年の家の入校式です。みんな元気です。

自分の部屋へ入ります。ベッドは2段。シーツをしいてベッドメイキングもしました。

小雨がぱらついていますが、キャンプファイヤーの準備をしました。

カレー作りも始まります。

火を焚いて、ご飯を炊き、カレーを煮ていきます。煙たいけどがんばります。

おいしそうなカレーができました!「いただきま〜す。」

夕暮れ時、キャンプファイヤーに点火です。大きな炎が上がりました。

そして、みんなでダンス。どんどん盛り上がります。

お楽しみの花火もできました。

キャンプファイヤーの終わりが近づきました。気持ちも静かになってきました。

宿舎に戻り、今日の振り返りをする反省会です。自分から進んで行動できたかな。
1日活動した子どもたちは、さすがにお疲れ。夜はそれぞれのベッドでぐっすり眠りました。

2日目。雨の朝です。でも、さっそく朝食づくり。おなかがすいた子どもたち、待ちきれず、サンドイッチのパンの耳をお口へ・・・。手際よく朝食ができました。


お世話になった宿舎を掃除します。

予定より早く行動できたので時間が生まれました。ホールでレクレーション。〇×クイズ、進化じゃんけんなどで楽しんでいます。

宿舎を出て、弁天清水へ。

弁天清水。冷たい水に挑む子もいます。マイナスイオンがいっぱい・・・。


ついに、最後の食事になりました。おにぎり弁当です。これを食べたら、帰るんだなあ。

2日間のキャンプも、終わりです。バスに乗り込みます。大きな思い出、できましたか。一回り成長できましたか。おうちの方にもたくさんお土産話をしてください。
 6月26日 キャンプが明日になりました。大きな荷物は今朝学校に持ってきました。5時間目は結団式です。校長先生、教頭先生のお話の後、代表が頑張りたいことを発表しました。担任の先生からは、「みなさんだけの大きな思い出を作りましょう。」とのお話がありました。
お天気は心配ですが、きっといい思い出を作ってくれるでしょう。キャンプの様子は、その日のうちに随時このページでお知らせしていきます。
 6月18日 5年生は大池キャンプが近づいてきて、その学習を進めています。教室ではしおりを使って、キャンプの日程や、きまり、施設の様子などを先生に教えてもらいました。午後は、学校で飯盒炊爨の練習です。薪を焚いて、飯盒でご飯を炊きました。上手に火が燃えて、白いご飯が炊きあがりました。火の熱さを感じながら、楽しい練習です。本番もうまくいくといいです。
 6月7日、10日 算数の授業の様子です。高学年では、デジタル教科書が使えますので、このようにスクリーンに映して、視覚的な支援をしながらの授業が行われています。5年生、ノートもきちんと書いている子が多くなりました。
6月5日 棚田の田植えがありました。名月会の皆様に教えていただきながら、田植えです。田んぼには生き物もいて、なんだか楽しそう。苗を1本1本、丁寧に植えていきました。隣では更級小学校の5年生も田植えをしていました。地域の方にお世話になりながら、収穫を楽しみにしたいですね。


 
 5月30日 組体操の練習を上から撮影したものです。