本文へスキップ
更級小学校のホームページへようこそ!

TEL.026-275-0052

〒389-0812 長野県千曲市羽尾1864


3年生の様子(令和2年度)


平成29年度へ
平成30年度へ 
令和元年度へ 
 

今週の水曜日に6年生を送る会が行われました。3年生は今の6年生が4年生の時の1年生。その年の音楽会で4年生が合奏した「ヤングマン〜YMCA〜」の盛り上がりをもう一度味わってもらおうと、元気いっぱいのダンスを披露しました。6年生も立ち上がって少し照れながらも一緒に楽しんでくれました。休み時間に「3年生の発表、良かったよ」と6年生に言ってもらい、自分たちでも大満足の発表になりました。学級の時間に「色おに」を行いました。いつものようにルールを話し合って決めて、みんなで楽しんで行うことができました。卒業式の音楽練習も始まりました。6年生を送る会同様、心を込めて思いを届けてくれることでしょう。

 

本年度最後の参観日は学習発表会を行いました。今年学んだことを教科別に発表したり、リコーダー奏や合唱を披露したり、一緒に問題を解いたりと、盛りだくさんの内容でしたが、学んだことをしっかりとお家の方へ伝えられた学習発表会となりました。3年生は性教育で「命のつながり」について学んでいます。自分は誰にどんなところが似ているかを考えた後に、自分からお父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃん・ひいおじいちゃん・ひいおばあちゃん・・・と辿っていくと、すごいことになりました。ご先祖から受け継がれている命、大切につないでいきたいですね。水曜日は初めての児童総会でした。緊張しながらも質問を投げかけたり、活動内容をしっかりと聞いたり、高学年の仲間入りへの意識が高まっていることを感じました。

 

いいづなリゾートスキー場にて、本年度のスキー教室が行われました。今年は新型コロナウイルス感染防止対策をしっかりとった上で実施しました。バス内を約束通り静かに過ごし、各班に分かれて滑り始めると、そこには子どもらしい笑顔があふれていました。今年初めてリフトに乗ったグループもあり、翌日の日記には「また家族でスキーに行きたいです」「来年も楽しみです」など、充実した一日となったことを報告してくれる文章であふれていました。昼食時も黙って食べるなど、我慢すべきことも多かったですが、きちんとやるべきことを実行し、怪我や事故もなく、安全にスキーを楽しむことができた一日でした。アンケートや準備へのご協力をいただき、ありがとうございました。また、水曜日は初めて児童会選挙に参加。初めての投票にワクワクドキドキしながら、しっかりと演説を聞いて投票を行うことができました。
 

あっという間に1月も後半を迎えました。3年生の子どもたちは、2学期までに学習してきたことやクラスのルールをしっかり守り、その上でさらなる成長の姿を見せてくれています。先日はお楽しみ係の企画で「宝探し」を行いました。時間内に収まるように計画を話し合い、スムーズに進めることが出来てみんな大満足でした。廊下に飾られている書き初め「つよい心」を持って、先日の授業で書いたように「元」気に来週のスキー教室を楽しみたいと思います。

 

大人にとっては手ごわい、子どもたちにとっては待望の雪が降りました。真っ白な校庭は格好の遊び場です。いつもの休み時間は何人かが教室に残っているのですが、木曜日は誰一人教室におらず、外に飛び出していました。写真のようにかわいい雪ウサギもいました。アイミー先生の外国語の授業では、欲しい形や色、数を英語でやりとりする学習を行いました。防災教育の一環として、駐車場にある千曲市防災備蓄倉庫と、学校の目の前にある消防団の詰所を見学させていただきました。千曲市の危機防災課の方に説明をしていただきながら、安全を守るための人や物の動き、仕組みなどについて理解を深めました。
今回が2学期最後の更新となります。学校行事への参加も含め、学校教育へのさまざまな面からのご協力、本当にありがとうございました。

 

少し前の話になりますが、教室に歯科衛生士の先生に来ていただき、歯科指導を行っていただきました。3年生は乳歯と永久歯が混ざり合っていて、人生で最も歯磨きが難しい時期だそうです。ご家庭での仕上げ磨き、よろしくお願いします。ICT教育支援員の先生にパソコンを指導していただいています。現在はローマ字入力を練習中。これからは文章にも挑戦します。国語「すがたをかえる大豆」のまとめとして、「食べ物のひみつを教えます」の発表会を行いました。一人一人が全員の前で堂々とした声で発表し、聞く側もしっかりと拍手を送る姿が素晴らしかったです。

 
今年の音楽会では、初めての部分二部合唱、初めてのリコーダー奏に挑戦した3年生。思えばリコーダー練習の始まりは、4月の休校中でした。初めて手にしたリコーダーでなかなか思うような音が出ず、何度も練習を繰り返したことと思います。ご家庭でも多大なご協力をいただいたことでしょう。合唱では、一人一人の呼びかけと共に、歌声も体育館いっぱいに響いていました。リコーダーも高い音、低い音共にきれいに出すことができました。二部合唱「Take off〜夢に向かって」リコーダー奏「ブラックホール」「うんめいだ!」「少年時代」、練習したことを100%出し切った素敵な音楽会になりました。例年とは違う形式の音楽会でしたが、保護者の皆様のご協力により、無事大成功となりましたことに感謝申し上げます。また、音楽会後にいただいた心温まる感想の数々を職員、子どもたちで嬉しく拝見させています。本当にありがとうございました。
 
音楽会が目前に迫りました。昨年度までの斉唱から今年は部分二部合唱へとグレードアップ。「Take off〜夢に向かって」をきれいなハーモニーの中でも元気いっぱいの歌声を目指して練習しています。また、今年はリコーダーに挑戦する3年生。
「2020ブラックホール」「うんめいだ!」「少年時代」の3曲を演奏します。速さや感じの違うそれぞれの曲を繰り返し練習して自信をつけてきました。本番は一生懸命歌い、演奏し、満足感を持てる音楽会になると確信しています。
 

 10/20〜22日の授業参観には、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。一生懸命教科書の文章から読み取ろうとするお子さんの姿をご覧いただけたのではないかと思います。先日、遠足の日に雨に降られて行くことが出来なかった足湯に行って来ました。地域の方も何人か楽しんでいらっしゃる中に入れていただき、時間の制約がある中でしたがゆったりと足の温泉につかることが出来ました。先週は社会科のスーパーマーケットの仕事を学ぶ一環として、近くのスーパーにて社会見学を実施しました。コロナ禍の中、見学時間が限られるということで、店長さんのご厚意により、教室に来ていただき、質問を受けていただきました。3時間目だけの予定でしたが、聞きたいことがたくさんありすぎて、4時間目終了10分前までお付き合いいただきました。帰りはみんなで玄関にて盛大にお見送りをしました。今週の水曜日にさつまいも堀りをしました。収穫の秋そのままに、大きなさつまいもがどんどん出てきて、たくさんの笑顔が見られました。掘ったさつまいもは、11月下旬に焼き芋大会を行って、みんなで食べる予定です。

 

今年の遠足は半分「登山」でした。目的地は荒砥城(あらとじょう)。戸倉上山田温泉を抜けて、見上げた山の上に立つ城跡です。いつもの通学路を抜けて、上り道も元気に歩き通した子どもたち。山頂に着いても、「お弁当食べたい!」「遊びたい!」とまだまだ元気いっぱいでした。しかし・・・天気には勝てず、強風と小雨の中でのお弁当をあきらめて下山し、上山田中央公園へ。木やあずま屋の下でお弁当を食べているうちに雨粒が大きくなっていきました。みんなで雨宿りをしながら待っていると少しだけ小雨になったため、かっぱを着て出発。雨風に当たって体が冷えている様子も見られたため、予定よりもかなり早めの帰宅となりましたが、翌日も風邪などひく子もおらず、元気に登校してくれて一安心でした。帰り道に予定していた足湯は、近いうちにみんなで行く予定です。3年生の子どもたちにとっては、足湯に入って初めて「遠足終了!」の満足感を持てるのかもしれませんね。

 

コロナ対応の中で行われた今年の運動会でしたが、3年生は伝統的に受け継がれてきた4年生とのソーランを見事に踊り切りました。今年は踊る場所に移動する前に障害物競走の要素を取り入れ、ウォーミングアップもバッチリでした。綱引きも練習以上に白熱した引き合いとなり、初めてコーナーを曲がって走った短距離走も素晴らしい走りでした。全校での鼓笛ダンス、たてわりリレーなど、今年ならではの種目もあり、保護者の方と踊った信濃の国では、会場の一体感を感じる素敵なフィナーレとなりました。練習から準備、本番、片づけまで、心からの協力をいただいた保護者の皆様に深く感謝いたします。

 

2学期最初の図工の授業です。今回は自分で集めた草や石について、形や色をよく見て絵に表す学習を進めました。自分が集めてきた草や石をじっくり見ながら、それぞれのペースで絵の具を組み合わせていました。運動会に向けての準備も始まりました。たてわり活動では、今年の運動会で初めて行われるたてわりリレーについて、6年生から説明がありました。運動会特別時間割も始まり、感染防止対策をしっかりとりながら、いよいよ本格的な練習がスタートします。

 
地区探検も3回目。集団歩行、見学の仕方、メモの取り方にも慣れてきた様子が感じられます。今回は芝原公民館にお邪魔しました。支部長さんに中を案内していただき、「自分の支部の公民館と違う!」「景色がいい!」など、たくさんの発見をしてきました。縦割り活動もスタート。今回は校庭が使えず、室内での活動になりましたが、1〜6年生のたてわり班で楽しく活動できました。久しぶりにALTの先生と授業を行いました。今回は数の数え方について楽しく勉強しました。発音にも少しずつ自信が持ててきたようです。
 
3年生は社会科で地区探検を行っています。学校休業中に見つけておいた自分の住んでいる地区の自慢の場所を交代で案内してくれます。先週は若宮地区のみんなが佐良志奈神社に連れて行ってくれました。みんなでお参りをしたり、遊具で遊んだり一番遠い場所でしたが元気一杯歩いて、たくさんの社会的な発見をしてきました。今週は黒彦地区。若宮地区の隣にあり「似ているところが多い」と口々につぶやいていました。6月から始めた習字では、初めて「二」という文字に挑戦。筆先の動きに気をつけながら、一枚一枚集中して書くことが出来ました。
 

 感染対策をとりつつ、日常の学校生活を送り始めている3年生。授業、休み時間、給食、清掃など、それぞれの分担をしっかり行っている姿に短期間での大きな成長を感じます。表面的には通常の日常に見えても、目に見えないウイルスへの“正しい恐れ”を持ちながら、出来る範囲で出来ることを一生懸命行っていきたいと思います。教室のあおむし君がさなぎになりました。歳時記先生からいただいたみかんの木から脱走し、なぜかカーテンの下にぶら下がっています。カーテンの開け閉めをそっと行ってくれる優しい3年生の子どもたちです。今週は待ちに待った習字の学習を始めました。前日から「先生、明日だよね!」とワクワクした様子。習字道具の用意の仕方、使い方、片づけ方などを一通り学んだ後、いよいよ初めての毛筆体験です。太さを変えられる、なめらかな線が書けるなど、硬筆(鉛筆)との違いを感じながら、集中した雰囲気の中で初めての習字を楽しむことが出来ました。次回からはいよいよ文字を書くことに挑戦していきます。

 

「三密」を避けながらの生活が始まりました。教室の座席は一人ずつ離し、整列するときは両手を伸ばして届かないくらい、給食も前を向いて食べます。写真にあるように、図書館で読書をする時も、これまでのように班でまとまって座るのではなく、全員が前を向いて座ります。そんな中でも外に出て行う活動にも張り切って参加できる3年生。4月に植えたさつまいもが根付き、草もしっかり生えてきました。みんなで草取りをした後に、自分の苗にお水をあげました。ある日の午後、教室に設置されたクーラーの試運転を行いました。ある程度冷えた後に、一度廊下に出て再び教室に入り、「涼しい!」「クーラーってすごい!」と大喜びの子どもたち。暑そうなこれからの日々も、これで乗り切ることが出来そうです。

□体育
https://www.nhk.or.jp/taiiku/harikiri/?das_id=D0005220016_00000
□算数
https://wakuwakumath.net/pages/y_grade03.html
□社会
https://www.nhk.or.jp/syakai/konomachi/?das_id=D0005120411_00000
□かむりき(そうごう)
https://www.nhk.or.jp/sougou/dosurukosuru/?das_id=D0005180371_00000
□国語
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_taio/s_kokugo/3/index.html
□音楽
https://textbook.kyogei.co.jp/library/
 

3年生のみなさんへ

何もれんらくがないことをよい知らせと思いながら毎日をすごしています。休校の間に、「さらしな小学校のみんなといつものように学校でべんきょうしたり、あそんだりできることって、何てしあわせなことなんだろう・・。」と、いつもかんがえています。

 お友だちに会えなかったり、外であそべなかったり、これまで当たり前にできていたことができなくなって、いろいろなことが不安になってしまうよね。先生もみんなと同じ気もち。きっとみんなのお父さん、お母さんたちも同じではないかな。

 今、おうちでべんきょうしたり、本を読んだりしているみんなの時間も、大切なじんせいの中の、大切な3年生としての時間。学校が始まったら、べんきょうもうんどうもあそびも、みんなフルパワーでいっしょにがんばろう!

 そのためのべんきょうする力や、体力(たいりょく)を、今はしっかりたくわえておいて下さいね。先生は、学校でみんなの力を引き出すために、べんきょうやうんどう、いろいろなかつどうのためのじゅんびをしっかりととのえてまっています。

 

進級おめでとうございます。新しい教室、新しい先生、新しい教科の勉強との出会いです。写真は理科の学習の様子です。かげのでき方を自分の体を使って楽しそうに確かめている子どもたちです。3年生では、社会科、かむりき(総合的な学習の時間)の勉強も始まります。それぞれの学習を通してどんな成長が見られるのでしょうか。今は臨時休業でしっかりと力をためている子どもたち。学校が再開された後は、周りのたくさんの笑顔に囲まれて、大きく成長してくれることと思います。