【更科紀行街道の今 その十八】
NEW 更級への旅 Indexへ戻る 更級小Topへ戻る
No.121 「卯の花」を病身の自分と重ねた正岡子規
善光寺で発見、感激して歌を詠む 【更科紀行街道の今 その十八】
No.122 設立なるか 「月の都文学館」
千曲市にもある構想 【更科紀行街道の今 その十九】
No.123 「月の都」で咲き始めたオミナエシ
姨捨、長雲寺、大正橋たもと
 【更科紀行街道の今 その20】
No.124 「田毎の月」題材の新たな浮世絵
中秋・名月と稲作文化の融合美
 【更科紀行街道の今 その21】
No.125 「月の都」の貴重な暗闇
飲月、マイ田毎、木漏れ月
 【更科紀行街道の今 その22】
No.126 姨捨駅に来れば恋がかなう?
「スイッチバックの恋」のその後
 【更科紀行街道の今 その23】
No.127 芭蕉が絶賛した随行者・越人の恋句
うらやまし思ひ切る時猫の恋
 【更科紀行街道の今 その24】
No.128 たたら製鉄遺跡が更級に眠る?
都人が憧れた古代「更級」の原型
No.129 さらしなの里にある「築地御所」
明治の村誌に記された大規模な石垣
No.130 芭蕉が眠る義仲寺と姨捨の一大観月会
「面影塚」には義仲寺の土が埋納 【更科紀行街道の今 その25】
No.131 本当に子規は長楽寺に寄らなかったか?
「路々に立つ芭蕉塚」に感興 【更科紀行街道の今 その26】
No.132 それぞれの感性で、それぞれの「月の都」
すずき大和先生のまんがWS開催 【更科紀行街道の今 その27】
No.133 横浜の寺に眠る「蚕界偉人」大谷幸蔵さん
ご子孫が受け継いだ貴重な写真
No.134 鏡台山から見た冠着山(姨捨山)
No.135 秀吉が更級とともにライバル視した「雄島」
「奥の細道」で芭蕉も上陸した?
No.136 松尾芭蕉と千曲市の縁の深さが絵本に
あこがれだったさらしな・姨捨の月
No.137

No.138

No.139

No.140