TEL.026-275-0052
〒389-0812 長野県千曲市羽尾1864
![]() ![]() ![]() 2月26日(月)、小学校生活最後の授業参観がありました。「忘れられない○○」と題して、小学校生活で友達や先生方との関わりから忘れられない言葉や行動と、これから自分がどんな人になりたいと思うかを発表し合いました。一年間がんばった鼓笛隊の演奏も保護者のみなさんに披露しました。その後、教室で親子で謝恩茶話会を行いました。子ども達がクイズやなぞなぞ、コントや劇などを発表し、和やかな時間を過ごしました。 教室廊下には卒業制作で作ったオルゴール箱、そして書写の「感謝」の作品など、6年間の学習の成果を見ていただきました。 |
![]() ![]() ![]() 2月20日(火)の6時間目に今年度の児童会活動を振り返る児童総会が行われました。6年生の委員長が今年度の活動の報告をし、3年生から5年生から「○○がよかったので来年もやってほしい」「もっと○○ができたらよいと思う」など、意見や要望が出されました。22日(木)の朝には5年生の委員会新三役と引き継ぎを行いました。6年生から、今年自分ががんばれたことや来年度がんばってほしいことなどを伝えました。新6年生にも児童会活動をがんばってほしいと思います。 |
![]() ![]() ![]() 1月下旬にはまとまった雪が降り、6年生の子ども達も校庭に出て雪遊びをしていました。 26日(金)にはスキー教室でいいづなリゾートスキー場に行きました。スキー場の人に聞くと「今日はここ数日で一番寒いです」とのこと。雪が降り寒い中でしたが、子ども達は指導員さんの説明を聞き、練習をがんばりました。お昼のカレーライスはおいしくて、もっと食べたいという子が何人もいました。 |
![]() ![]() ![]() 図工で描いたランドセルの絵を見ても、子ども達の成長が感じられます。 |
![]() ![]() 11月15日(水)に校内音楽会が行われました。6年生の合唱曲は「地球星歌」、合奏曲は「木星」でした。合唱曲は10月26日(木)に行われた合同音楽会で発表をしたので、それ以上の歌声を目指して練習をしてきました。合奏曲「木星」はリズムが変わったり、細かい音が多かったりして練習でも苦労をしてきました。本番では、合唱曲も合奏曲も練習の成果を発揮することができ、素晴らしい発表になりました。全校のみなさんからも6年生の発表を褒めてくれる感想が多く寄せられ、6年生の子ども達もうれしそうにしていました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(日)に予定されていた「第25回さらしなの里 縄文まつり」。「大勢の人に来てもらおう」とパンフレットを作り、市内の小中学校に配ったのですが、台風のため中止になり、体育館で「縄文まつり集会」を行いました。6年生はオープニングで「デナドン」という歌を歌い、竹製のスリットドラムを演奏しました。芸能村では有志7名が劇を発表し、見ている人達を楽しませてくれました。縄文太鼓も練習の成果が発揮できて、昨年よりも上手に演奏できました。小学校生活最後の「縄文まつり」ができなくて残念でしたが、「練習してきたことが上手に発表できてうれしかった」と多くの子が日記に書いてくれました。 出店でプレゼントするために作った「まが玉」(右上写真)などは、来週の休み時間にじゃんけん大会を行い、勝った人にプレゼントします。 |
![]() ![]() ![]() ![]() 24日(火)には、戸倉上山田中学校に体験授業に行きました。中学校の体育館には6年生が大勢いて驚きました。先輩から話を聞いたり、授業を受けたりして、中学校生活が楽しみになりました。 26日(木)にはあんずホールで千曲市小学校合同音楽会があり、「棚田姫」と「地球星歌」の2曲を歌いました。精一杯の力で歌うことができましたが、課題も見つけた子ども達。これから校内音楽会に向けて練習をし、11月15日の校内音楽会では最高の歌声を体育館に響かせます! |
![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(月)26日(火)に修学旅行に行きました。JAL機体整備場ではコックピット体験や制服体験をし、整備場ではジェット機を間近に見ることができました。国会議事堂では衆議院本会議場を見学しました。午後だったので見学者が少なく、ゆっくり見学できました。東京スカイツリーの見学に続き、浅草の雷門で記念撮影をし、仲見世でお土産を買いました。2日目はキッザニア東京で職業体験をしました。パンやハンバーガーを作ったり、警備員や警察になって巡回したり、いくつもの職業体験をすることができました。自分の作った物や体験に関係する物を持ち帰ることができ、よい記念になりました。 |
![]() ![]() ![]() 9月9日(土)祖父母・地域公開参観日が行われました。6年生は「親子で脳トレ」「修学旅行の見学場所の発表会」を行いました。脳トレでは、大人も一緒に頭を抱えながら問題に挑戦しました。「全然わからなかったのに大人ってすごい」と日記に書いてくれた子もいました。修学旅行を前に見学場所についてグループで調べたことを発表しましたが、発表を聞いて子ども達は修学旅行がより楽しみになったようです。 |
![]() ![]() ![]() 31日にはプール納めをしました。寒い日でしたが、自由時間には友達と楽しそうに遊んでいました。最後に缶ジュース拾いをし、プールサイドで乾杯をしあう姿も見られました。クロールや平泳ぎがずいぶん上手に泳げるようになった今シーズンでした。 |
![]() ![]() ![]() ![]() 終業式前日の7月25日の朝、学級の時間を使って一年生と交流しました。当初、外での遊びを計画していましたが、雨のため急遽予定を変更し、フルーツバスケットやハンカチ落とし、トランプなど、室内でできる遊びをしました。遊びのルールを一年生にやさしく教え、一緒に楽しく遊ぶことができました。 |
![]() ![]() ![]() 7月3日から7日には児童会役員の計画による「全委員会体験祭り」が行われました。代表委員会は「あいさつ対決」、放送委員会は「アナウンス体験」、整美委員会は「清掃ロッカー点検」、飼育栽培委員会は「エサやりと水槽の掃除体験」、図書委員会は「本の整理」、健康を大切に委員会は「ポスター作りと清潔検査体験」を企画。低学年の子ども達も休み時間にそれぞれの会場に行き、高学年の説明を聞きながら、委員会の活動を体験していました。 |
![]() ![]() ![]() 6月14日(水)に坂城松謳会のみなさんに来校いただき、能楽教室を開いていただきました。今年は小鼓体験をさせていただきました。先生の話を聞いて、小鼓を叩いてみるものの、思うようには音が鳴りませんでした。練習していくと時々よい音が出て、うれしそうにしていた子ども達。 頭の上に扇子を乗せて歩いたり、いろいろな面をつけさせていただき歩いたり、貴重な体験をさせていただきました。 |
![]() ![]() ![]() 小学校生活最後の運動会。応援団長の力強い応援で幕が上がりました。5・6年生で練習を重ねてきた組体操も、見事に大成功しました。みんなで作りあげた「更級の花」、退場時には空高く帽子を投げ、会場から温かい拍手をいただきました。 |
![]() ![]() ![]() 5月19日に森将軍塚古墳、県立歴史館、松代象山地下壕に遠足(社会見学)に行きました。古墳まで登って当時の王の力の強さを想像してみました。県立歴史館のバックヤードでは発掘された人骨や土器を見させていただきました。地下壕が戦争のために作られたという話を聞き、平和のありがたみを感じることができました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
一年生が入学し、最高学年になった6年生は1年生をはじめ、低学年のよき遊び相手として活躍しています。これからも仲良く遊ぼうね! |
![]() ![]() ![]() 1月下旬にはまとまった雪が降り、6年生の子ども達も校庭に出て雪遊びをしていました。 26日(金)にはスキー教室でいいづなリゾートスキー場に行きました。スキー場の人に聞くと「今日はここ数日で一番寒いです」とのこと。雪が降り寒い中でしたが、子ども達は指導員さんの説明を聞き、練習をがんばりました。お昼のカレーライスはおいしくて、もっと食べたいという子が何人もいました。 |
![]() ![]() ![]() 図工で描いたランドセルの絵を見ても、子ども達の成長が感じられます。 |
![]() ![]() 11月15日(水)に校内音楽会が行われました。6年生の合唱曲は「地球星歌」、合奏曲は「木星」でした。合唱曲は10月26日(木)に行われた合同音楽会で発表をしたので、それ以上の歌声を目指して練習をしてきました。合奏曲「木星」はリズムが変わったり、細かい音が多かったりして練習でも苦労をしてきました。本番では、合唱曲も合奏曲も練習の成果を発揮することができ、素晴らしい発表になりました。全校のみなさんからも6年生の発表を褒めてくれる感想が多く寄せられ、6年生の子ども達もうれしそうにしていました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(日)に予定されていた「第25回さらしなの里 縄文まつり」。「大勢の人に来てもらおう」とパンフレットを作り、市内の小中学校に配ったのですが、台風のため中止になり、体育館で「縄文まつり集会」を行いました。6年生はオープニングで「デナドン」という歌を歌い、竹製のスリットドラムを演奏しました。芸能村では有志7名が劇を発表し、見ている人達を楽しませてくれました。縄文太鼓も練習の成果が発揮できて、昨年よりも上手に演奏できました。小学校生活最後の「縄文まつり」ができなくて残念でしたが、「練習してきたことが上手に発表できてうれしかった」と多くの子が日記に書いてくれました。 出店でプレゼントするために作った「まが玉」(右上写真)などは、来週の休み時間にじゃんけん大会を行い、勝った人にプレゼントします。 |
![]() ![]() ![]() ![]() 24日(火)には、戸倉上山田中学校に体験授業に行きました。中学校の体育館には6年生が大勢いて驚きました。先輩から話を聞いたり、授業を受けたりして、中学校生活が楽しみになりました。 26日(木)にはあんずホールで千曲市小学校合同音楽会があり、「棚田姫」と「地球星歌」の2曲を歌いました。精一杯の力で歌うことができましたが、課題も見つけた子ども達。これから校内音楽会に向けて練習をし、11月15日の校内音楽会では最高の歌声を体育館に響かせます! |
![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(月)26日(火)に修学旅行に行きました。JAL機体整備場ではコックピット体験や制服体験をし、整備場ではジェット機を間近に見ることができました。国会議事堂では衆議院本会議場を見学しました。午後だったので見学者が少なく、ゆっくり見学できました。東京スカイツリーの見学に続き、浅草の雷門で記念撮影をし、仲見世でお土産を買いました。2日目はキッザニア東京で職業体験をしました。パンやハンバーガーを作ったり、警備員や警察になって巡回したり、いくつもの職業体験をすることができました。自分の作った物や体験に関係する物を持ち帰ることができ、よい記念になりました。 |
![]() ![]() ![]() 9月9日(土)祖父母・地域公開参観日が行われました。6年生は「親子で脳トレ」「修学旅行の見学場所の発表会」を行いました。脳トレでは、大人も一緒に頭を抱えながら問題に挑戦しました。「全然わからなかったのに大人ってすごい」と日記に書いてくれた子もいました。修学旅行を前に見学場所についてグループで調べたことを発表しましたが、発表を聞いて子ども達は修学旅行がより楽しみになったようです。 |
![]() ![]() ![]() 31日にはプール納めをしました。寒い日でしたが、自由時間には友達と楽しそうに遊んでいました。最後に缶ジュース拾いをし、プールサイドで乾杯をしあう姿も見られました。クロールや平泳ぎがずいぶん上手に泳げるようになった今シーズンでした。 |
![]() ![]() ![]() ![]() 終業式前日の7月25日の朝、学級の時間を使って一年生と交流しました。当初、外での遊びを計画していましたが、雨のため急遽予定を変更し、フルーツバスケットやハンカチ落とし、トランプなど、室内でできる遊びをしました。遊びのルールを一年生にやさしく教え、一緒に楽しく遊ぶことができました。 |
![]() ![]() ![]() 7月3日から7日には児童会役員の計画による「全委員会体験祭り」が行われました。代表委員会は「あいさつ対決」、放送委員会は「アナウンス体験」、整美委員会は「清掃ロッカー点検」、飼育栽培委員会は「エサやりと水槽の掃除体験」、図書委員会は「本の整理」、健康を大切に委員会は「ポスター作りと清潔検査体験」を企画。低学年の子ども達も休み時間にそれぞれの会場に行き、高学年の説明を聞きながら、委員会の活動を体験していました。 |
![]() ![]() ![]() 6月14日(水)に坂城松謳会のみなさんに来校いただき、能楽教室を開いていただきました。今年は小鼓体験をさせていただきました。先生の話を聞いて、小鼓を叩いてみるものの、思うようには音が鳴りませんでした。練習していくと時々よい音が出て、うれしそうにしていた子ども達。 頭の上に扇子を乗せて歩いたり、いろいろな面をつけさせていただき歩いたり、貴重な体験をさせていただきました。 |
![]() ![]() ![]() 小学校生活最後の運動会。応援団長の力強い応援で幕が上がりました。5・6年生で練習を重ねてきた組体操も、見事に大成功しました。みんなで作りあげた「更級の花」、退場時には空高く帽子を投げ、会場から温かい拍手をいただきました。 |
![]() ![]() ![]() 5月19日に森将軍塚古墳、県立歴史館、松代象山地下壕に遠足(社会見学)に行きました。古墳まで登って当時の王の力の強さを想像してみました。県立歴史館のバックヤードでは発掘された人骨や土器を見させていただきました。地下壕が戦争のために作られたという話を聞き、平和のありがたみを感じることができました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
一年生が入学し、最高学年になった6年生は1年生をはじめ、低学年のよき遊び相手として活躍しています。これからも仲良く遊ぼうね! |