TEL.026-275-0052
〒389-0812 長野県千曲市羽尾1864
![]() ![]() ![]() 一年間の学習がいよいよまとめになります。英語ではon,in,under,byを使って「どこにある物かな」クイズをしました。友達が出題してくれたものを絵から素早く探して答えていました。そして、今週は5年生が中心となって企画運営をする『6年生を送る会』でした。自分たちの発表はもちろんですが、全校のみんなに協力してもらい、6年生が喜んでくれるような、思い出に残るような会にしようと考えてきました。どの学年も心のこもったすばらしい発表で会を盛り上げてくれました。くす玉も見事に開き、6年生の旅立ちを祝福していました。準備や運営で学んだことをスタートに、今度は自分たちが更級小学校の先頭に立ってがんばるぞ!と意欲を新たにした子どもたちでした。 |
|
![]() ![]() ![]() 先日行われた参観日では、体育で取り組んできたシンクロマットと、鼓笛演奏を発表しました。シンクロマットは、グループで選んだ曲に合わせてマットの技を考え、隊形や構成を工夫しました。鼓笛は6年生から引き継いだばかりですが、一生懸命演奏をしました。どちらも仲間と気持ちを合わせよう!という姿が見られ、成長が感じられとてもすてきな発表になりました。また、児童総会では来年度先頭に立っていく役員の紹介があり、いよいよ自分たちの番だと、気持ちを引きしめる子どもたちでした。 |
|
![]() ![]() ![]() 快晴の中でのスキー教室。5年生全員が2つの班に分かれて、うまくなるぞ!と根性のある子どもたち。仲よく楽しむことができました。 |
|
![]() ![]() ![]() 子どもたちの明るい笑顔が見られる教室はいいですね〜。三学期が始まり、久しぶりに百人一首をしました。坊主めくりは大盛り上がりでした。体育ではスライドサッカーで、休み明けの体に元気スイッチを入れました。思い切りよくパスやシュートを放ってほかほかになりました。先日の音楽集会では6年生が鼓笛まとめの発表をしてくれました。5年生はいよいよ自分たちの番だという自覚が増し、演奏を聞いた後、多くの子が挙手をして感想を発表したり、日記に思いを書いたりしていました。「6年生のようにかっこいい演奏をしたい」「しっかり引き継いでいきたい」そんな思いが高まった5年生でした。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽では琴の学習を行いました。2人の先生に丁寧に教えていただき、2時間集中して練習したので「さくらさくら」がしっかり演奏できるようになりました。すばらしい! |
|
![]() ![]() ![]() 5,6年一緒の能楽教室では、能楽とはどんなものかを映像や松木先生の実演で教えていただきました。能面の傾き方一つで表情が異なって見えることも、実際の面を貸していただき体験できました。家庭科では、みそ汁の調理を行いました。いつも食べているみそ汁をおいしく作って家族に食べてもらいたいと、手順や味噌の量を考えながら作りました。29日には、「夢の教室」として、元全日本代表のバレーボール選手の落合真理先生をお迎えし、夢を叶える力がわいてくるようなお話をお聞きしました。最初にゲームもあり、失敗してもみんなで知恵を出し合って、工夫して、課題を乗り越えクリアする楽しさを教えていただきました。 |
|
![]() ![]() ![]() 音楽会の練習が続く中、プログラミング活動も楽しく学びました。図形作りの中で、動きのプログラムを少し変えるだけで、きれいな連続模様ができたり、色を変化させたりすることができました。また、今年はまだ校庭で体育ができるので、走り幅跳びを行いました。練習を重ねリズムよくかっこよく跳べるようになってきました。そして、なんといっても音楽会!クラスの人数が少ない分、一人一人が歌も演奏も全力を出し切って行いました。本番は柔らかい表情で気持ちよさそうに歌う「Wish〜夢を信じて〜」、元気がわき出るような「レイダースマーチ」で、みんなの心を一つにして演奏でき、大満足の発表となりました。 |
|
![]() ![]() ![]() 昨年の分もやる気に満ちていた縄文祭り。祭りの幕を開ける豊穣儀礼に初めて臨みました。緊張の面持ちで、酋長に続けて自然へ祈りを捧げていました。地域の方と一緒に行う体験活動の店の他に、クラスでもどんぐり細工のお店をオープン!それぞれの店番を張り切って行う働き者の子どもたちでした。 30日にはALTの先生と一緒にハロウィンをかねた学習でした。「What would you like ? I’d like〜やWhat do you want?I want〜」を使って変身アイテムを貸してもらい、楽しんで変身していました。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() 13日には快晴の中、名月会の皆さんに教えていただきながら、棚田のオーナーのみなさんと一緒に脱穀を行いました。この日は「とっかん」の実演もあり、初めて見る子にとっては音にびっくり!できたてのお菓子をみんなで美味しく食べました。また、体育のアタックゲームも対戦試合が始まり、真剣に作戦を立てて臨む子どもたちです。そして、いよいよ間近に迫った縄文祭りに向けて、クラスでもお店や出し物の練習が始まりました。また、5,6年の有志として休日にジャンベの練習に参加する姿も。毎日、わくわくすることが盛りだくさんの日々ですが、それぞれ張り切っている子どもたちです。 |
|
![]() ![]() ![]() 10月20日に棚田で作っていた米の稲刈りを行いました。名月会の方々に稲の刈り方を教えていただき、安全に気をつけながら刈りました。稲刈り近くになって降った雨のため、土に足を取られてしまうこともありましたが、無事に刈り、ハゼかけも終えました。稲刈りが初めての子も多かったのですが、みんな楽しかったと笑顔の一日でした。 |
|
![]() ![]() ![]() 祖父母参観では「昭和・平成・何でもトーク」として、普段聞けないような話などを話したり聞いたりして楽しみました。項目には肩もみや早口言葉などもあり、班で盛り上がっていました。もうすぐ稲刈りを迎える棚田の畦の草刈りを行いました。あたりの田んぼが黄金色になり、美しい中での作業に、みんな張り切っていました。そして、少しずつ音楽会に向けても練習が始まりました。今年はどんな演奏になるのか!お楽しみに! |
|
![]() ![]() ![]() 休み明け、みんなの元気な顔がそろいました。休み中に取り組んだ一研究は、それぞれに工夫して調べたり実験をして確かめたりしてきた様子がよくまとめられていました。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() 7月は5年生にとっては楽しい活動盛りだくさんでした。棚田の草取りに行きました。名月会の方が、事前に畔草を刈ってくださったので、それを運びました。いつもお支えいただきありがたいです。子どもたちは青々と育ってきた稲を見て、秋への期待が増し、作ってきたかかしをつけました。18日からは大池へキャンプに行きました。仲良く協力して食事を作り、キャンプファイヤーで大いに盛り上がりました。休み前には、地域の方に習字を教えていただきました。定期的に来てくださることに感謝して、のびのびとした字が書けるように練習しました。 |
|
![]() ![]() ![]() 3日に中国西安理工大学附属小学校の5年生の皆さんが更級小学校にやってきました。ケビン先生から給食を説明する英語、地域に住む中国の方からペアになる友達の名前や自己紹介の中国語を教えていただき、当日を迎えました。お互いに発表や挨拶をした後、コマや剣玉、じゃんけんレクなどをしました。給食交流をするころには、ジェスチャーで気持ちを伝えあう姿もあり「伝えたい・わかりたいと思う気持ちがまずは大切なのだ」ということを学んだ一日でした。 |
|
![]() ![]() ![]() スクラッチというソフトを使ってパソコンのプログラミング体験をしました。自分が指定したようにキャラクターを動かしたり、音を入れたりするのが、難しさもあるけれど、おもしろいと盛り上がっていました。その他にも、棚田を守るかかし作りをしたり、糸のこぎりを使ってオブジェを作ったり、創作活動を楽しみました。 |
|
![]() ![]() ![]() 29日には、楽しみにしていた棚田での田植えがありました。名月会の皆さんに丁寧に指導していただき、保護者の方のご協力もあり、きれいに植えることができました。泥の感触も作業をするうちに慣れて、楽しみました。たくさんの質問も出て、これから一年いろいろな作業をしっかり行うぞ!と意欲いっぱいの子どもたちでした。 |
|
![]() ![]() 5年生は、今度の29日(火)に、地域の名勝でもある棚田での田植えを予定しています。米作りはどんな仕事があるのか、パソコンを使って調べました。今年は米を中心にして、自分のテーマを決めて学習を進めていきます。また、今年の運動会では、6年生と一緒に初めて取り組む種目も多く、毎日が新鮮な気持ちで練習に励んでいます。組体操の練習では、決めのポーズが決まると、その後に互いに飛び上がって拍手する姿もありました。本番には「ビシ!」とかっこよい姿をお見せできるよう、残りの日々、練習に励みます! |
|
![]() ![]() ![]() 今年米作りを行う棚田へ行き、自分たちの田んぼや美しい景色を見てきました。更級の里、千曲市が大切にしている棚田で、米作りができることへの期待で胸がおどりました。今週は初めてづくし!初めての調理実習では、カラフルコンビネーションサラダを作りました。楽しい活動も実際にやってみると難しさもわかりました。週末には家でも調理して、家族のみなさんに食べてもらうのが楽しみです。6年生との初めての組体操練習があり、技を見せてもらったり教えてもらったりしました。いい組体操にするぞ!と目標をもってがんばります! |
|
![]() ![]() ![]() 新しいケビン先生との外国語が始まり、先生の自己紹介を聞いたり、自分の名刺カードを渡して挨拶したりしました。これからも楽しみです。 |
|
![]() ![]() ![]()
|
|