TEL.026-275-0052
〒389-0812 長野県千曲市羽尾1864
『仲良く・協力・チャレンジ』を学級目標として,5年生の子どもたちは様々な活動に精いっぱい取り組むことのできた1年間でした。 名月会の方々に教えていただきながら「たのしく学び,なかよくみんながだいまんぞくするおいしいお米を作ろう!」を目指して,棚田での米作りをしました。代かきや田植え,稲刈りなどの作業を昔の道具を使ったやり方も体験しながら協力して行い,お米の大切さを学ぶことができました。収穫祭では棚田米のおにぎりを作り,協力してくださった方や全校のみなさんと一緒に味わうことができました。 初めての組体操ではみんなで協力しながら様々な技にチャレンジ,キャンプでは仲良く協力しながら自然の中で活動することができました。縄文祭りでの豊穣儀礼や係活動では地域の方々と一緒に来場者を元気づけられるように活動し,音楽会の合奏では会場のみなさんと一緒に演奏を楽しむことができました。来年度に向けての児童会活動も始まり,次は最高学年の6年生として全校をまとめていきます。 |
2月 新児童会発足に向けて,児童会役員選挙が行われました。 投票日の前の週から5年生は朝から昇降口の廊下に立ってあいさつをする選挙運動をしたり,教室訪問をしたりしました。 そして5日(水)には立会演説会と投票が行われましました。 演説会では候補者も推薦責任者も聞いてくれているみなさんの方を見ながら気持ちのこもった演説をすることができました。来年度の児童会役員が決まり,いよいよ6年生から児童会活動を引き継ぎます。 6年生が築き上げてくれた素敵な児童会活動を大切に,みんなで考えを出し合って活動をしていきたいです。 |
1月 1/24(金)はスキー教室でした。 子どもたちはインストラクターの先生に教えていただきながらスキーを滑り,冬のスポーツを楽しむことができました。 それぞれのグループの様子を見ていると,インストラクターの先生の話をよく聞きながら一生懸命に斜面を滑る姿, 子ども同士で声をかけて励まし合ったり,転んでしまった友達に手を貸して起こしてあげたりと 思いやりのある姿などが見られ,グループで協力し合ってスキーを楽しむことができました。 |
12月 新年の書き初めに向けて,地域の書道の先生に習字を教えていただきました。 |
12月 29日(金)の社会見学では、エムケー精工株式会社やベイクックコーポレーションに行き、実際に工場を見たり、 |
11月 26日に棚田での米作りでお世話になった方を招いて収穫祭を行いました。 まず,子どもたちはお家の方々と一緒に塩むすびを作り,全校のみんなにおすそ分けをしました。 そして収穫祭では米作りでお世話になった方々とお話をしながら棚田米を味わったり, 子どもたちが「米作りで学んだこと」や「棚田米を広めるためにやってみたいこと」などを発表したりしました。 たくさんの人に自分たちの作った棚田米のおにぎりを食べて「おいしい!」と言ってもらえて, 子どもたちはとても有意義な時間を過ごすことができました。 棚田での活動を通して米作りの工夫や努力,お米の大切さなど多くのことを学ぶことができました。 |
11月 今年の音楽会で5年生の子どもたちは,「聴いてくださる方々が自分たちと一緒に音楽を楽しんでもらえたらいいな」と願っていました。 |
10月 縄文まつりでは5年生の子どもたちにとって初めての豊壌儀礼を,地域の方と一緒に行うことができました。 |
10月 自分たちの手で田植えをした棚田の稲刈りと脱穀を行いました。 子どもたちは丁寧に稲を刈り、協力してはぜかけをすることができました。 脱穀では一束ずつ稲を脱穀機に入れ、落ちた穂を丁寧拾いながら脱穀することができました。 脱穀した後、先日製作したペットボタルを設置してきました。 収穫後の棚田を輝かせ、棚田を見に来てくれた人に喜んでもらえるといいです。 |
9月 2学期も姨捨棚田で様々な活動を行っています。 |
7月![]() 7月は社会の「くらしを支える食料生産」の授業で、給食や家で食べている食品の産地を調べ米などの主な農産物の産地について学習をしました。 ![]() 棚田での米作りでは、名月会の方に教えていただきながら、田んぼの中や周りの草取りをしました。 ![]() 74日間の5年生としての1学期が終わり、夏休みに入ります。子どもたちにとって楽しく充実した夏休みになるといいと思います。 |
6月 5学年のキャンプでは天候にも恵まれ,子どもたちは最後まで元気に様々な活動をすることができました。 1日目の冠着山登山では,登っている途中で疲れてあきらめそうになる気持ちをみんなで励まし合い, 支え合いながら無事に全員山頂に着くことができました。 飯ごう炊飯では,グループごとに協力しながら夕飯を作り,カレーをおいしく味わうことができました。 キャンプファイヤーや花火は盛り上がり,みんなで楽しみました。 |
6月![]() 5日(水)は名月会の方やお家の方々に協力していただきながら,棚田の田植えをしました。 ![]() 子どもたちは教えていただいたことを活かしながら一本一本ていねいに苗を植えることができました。 「みんなが大満足するおいしいお米」を育てるために,稲の生長を見たり,草取りをしたりとクラスみんなで協力して活動していきたいです。 ![]() 運動会の騎馬戦や綱引きでは最後まで自分の力をふりしぼり,「組体操」では仲間と共に様々な技を成功させることができた5年生。 |
5月![]() 運動会に向けて組体操の練習を始めています。 ![]() 2人技、3人技、6人技などを6年生に協力してもらいながら、子どもたちは前向きに練習に取り組んでいます。 初めての事や大変な事にも、子どもたちは「仲良く・協力・チャレンジ!」の気持ちを持って頑張れています。 ![]() |
平成31年4月![]() 15日(月)に,ALTケビン先生と一緒に外国語の授業をしました。 この日はケビン先生との初めての授業でした。 ケビン先生が自己紹介クイズを出してくれ, みんなで予想しながら,楽しくケビン先生や外国のことについて知ることができました。 ![]() 22日(月)には交通安全教室を行い,自転車の安全な乗り方について学びました。 |
平成31年4月![]() 新学期が始まり,子どもたちは様々な事に前向きに取り組む様子が見られ,5年生としてよいスタートができています。 ずっと一緒に居る友達でも,改めて聞いてみると新しい発見があり,子どもたちの仲がより深まる活動になりました。 ![]() |