本文へスキップ
更級小学校のホームページへようこそ!

TEL.026-275-0052

〒389-0812 長野県千曲市羽尾1864


2年生の様子(平成30年度)

 
 

今年の6年生を送る会の発表は、子どもたちの希望で○×クイズを行いました。体育館の後ろから6年生に届くように、一人一人大きな声でセリフを言うことができました。6年生も手を挙げて協力してくれ、2年生にとってうれしい発表となりました。12日(火)のお楽しみ会も、子どもたちの希望で「おにごっこ」を行いました。冬の間も、ずっと外で遊び続けた2年生は、「おにごっこ」が大好きです。ジャンボすべり台の周りで、1時間たっぷり「おにごっこ」をしました。最後に、ムクロジの木をバックに写真を撮りました。今年もたくさん遊んでたくさん勉強してたくさん成長することができました。

 

生活科の学習のまとめとして、「大きくなったぼく・わたし」の学習をしました。おなかの中の赤ちゃんや赤ちゃんが生まれる時の様子を学習し、「赤ちゃん人形」を抱っこしてみました。「赤ちゃんて重いんだな」「大切に育ててもらっているから命を大切にしよう」などと、命の重さや大切さを感じることができました。21日の参観日には、学習発表会を行い、1年間の思い出と小さい頃のことや成長したこと・将来の夢などについて発表しました。お家の人に伝わるようにと、一人一人声の大きさや話す速さなどに気をつけて発表することができました。友だちの小さい頃の写真を見て、「かわいい!」「にてる!」と大盛り上がりでした。

 

1月25日に、初めてのスキー教室がありました。絶好のスキー日和で、始めてスキーをした子どもたちも午後にはかなり上手に滑れるようになり、「スキーって楽しい!」と大満足でした。31日には、生活科の学習で、高村商店のみそ作りを見学させていただきました。だいずがおみそになる様子や、お店の方たちがおいしいおみそを作ろうとしていることなどを知ることができました。翌2月1日は、高村商店さんのご指導で、学校でみそ作りをしました。一人一人、だいずをつぶしたり米こうじや塩と混ぜたりして、自分のおみそを作りました。食べられる日が楽しみです。

 
3学期は44日間と短い学期ではありますが、スキー教室・みそ作りの学習・学習発表会・6年生を送る会など、様々な学習や行事があります。2年生は、3学期になってから、学習の理解やスピードがぐっと増したように感じます。
自主性も出てきて、学校生活のかなりの部分を自分たちの力で進めることができるようになってきました。
低学年から中学年へと大きくステップする時期であることが、子どもたちの様子から感じられます。
 
夏休み後に種まきをしただいこんが大きく育ち、収穫をしました。昨年は、子どもたちの希望で「ふろふきだいこん」を作ったのですが、今年は「おでんがいい」ということで、11日(火)におでんづくりを行いました。だいこんの料理は2回目ということもあり、皮をむくのも切るのもとても上手にできました。ちくわ・こんにゃくなども切って入れ、出来上がったほくほくのおでんを、教室でみんなで食べました。
 

全校で日本一周を目指し、体育の時間もマラソンに取り組んでいます。毎回走る前に自分で目標を決め、自分のペースでがんばって走っています。図工では、カッターナイフを使った工作を行いました。画用紙にまどをあけ、自分の作りたい建物を作りました。初めは真っ直ぐに切るのも難しかったのですが、練習していくうちに、いろいろな形のまどをあけることができました。人権教育参観日には、みんなが気持ちよく活動できることを目標にして、グループワークを行いました。言葉や合図を使わない活動では、初めは戸惑っていたものの、徐々に友だち同士で関わり始める姿が見られました。

 

14日(水)の音楽会では、合奏「ゲラゲラポーのうた」、斉唱「少年少女冒険隊」を演奏しました。2曲とも、いつも誰かが口ずさんでいるほど、2年生はお気に入りでした。音楽会では、みんなで気持ちを合わせて、精一杯演奏することができました。生活科の学習では、春に種まきをした大豆の収穫をしました。畑から抜いた大豆をたたくと、さやから豆が飛び出してきて、みんな大喜びでした。一握りほどまいた大豆がボウル一杯ほどになり、どうやって食べるのか、これから相談していきます。

 
昨年台風で中止になったため、2年生にとって初めての縄文まつりでした。豊穣儀礼では、畑で育てたくろひら豆を使って作った「縄文クッキー」を奉納しました。クッキーを葉っぱの上に載せて祭壇へ進み、厳かな雰囲気の中、無事奉納することができました。その後、昨年できなかった体験活動をめいっぱい楽しみました。2年生は、魚のつかみ取りが一番人気でした。午後は、難しい言い回しをよく覚えて「更級の民話」を発表し、芸能村へのデビューを果たしました。
 

縄文クッキーを作るために育てていた黒片豆が実をつけ、収穫することができました。畑の黒片豆を抜き、さやの中から豆が出てくると、子どもたちから歓声が上がりました。コツコツとさやから豆を出すと、大きなボウルがいっぱいになりました。24日(水)に、縄文まつりに奉納する縄文クッキーを作るのを、楽しみにしています。

 

 10月5日(金)は、乗り物遠足でした。往復に、千曲市循環バス・しなの鉄道・長野電鉄・JR篠ノ井線の乗り物に乗ったり、自分で切符を買ったりしました。また、目的地の長野市少年科学センターではボールプールで、城山動物園では動物を見たり遊具にのったりして、楽しみました。たくさん学習し、たくさん遊んで、秋の1日を満喫して帰ってきました。

 

9月に入って、畑のきゅうりを片付け、だいこんの種をまきました。2年生になって、畑が上手に耕せるようになりました。職場体験に来ていた中学生が手伝ってくれ、一緒に写真を撮りました。祖父母・地域参観日では、来てくださった皆さんと一緒に遊びました。じゃんけん遊び、仲間作りゲーム、新聞紙を使った遊びなどをして盛り上がりました。

 

夏休み明け、今シーズン最後の水泳に取り組みました。できるだけ立たないで長く泳ごうと、みんながんばって練習に取り組みました。プール納めとして、着衣水泳を行い、服を着て水に入った感じも確かめました。算数の「かさ」の学習では、1Lますや1dLますを使っていろいろな入れ物のかさをはかり、「かさ」の理解を深めました。

 

7月は、ALTのアイミー先生との外国語活動があったり、参観日には親子で工作をしたりしました。終業式の前日、全員で肋木のところで写真を撮りました。連日、暑い日が続きましたが、無事1学期を終了することができました。

 

6月の終わりに、千曲市の歯科衛生士さんに歯みがきの仕方を教えていただいたり、棚田姫をつくった吉川忠英さんのライブを聴いたりする行事がありました。7月4日には、1年生とたなばたのかざりつけをしました。1年生に声をかけたり、飾り付けを手伝ってあげたりする、成長した姿が見られました。

 

3年生から、黒片豆の種を引き継ぎました。黒片豆は、毎年、縄文まつりに2年生が奉納する縄文クッキーに使用する豆で、代々2年生に引き継がれています。早速、畑に黒片豆を蒔きました。大切に育てて、秋にはたくさん収穫できるといいです。コンピューターを使って、国語や算数の学習をしました。一人一人自分の課題に、真剣に取り組みました。

 

小学校生活2回目の運動会は、これ以上ないような好天に恵まれました。2年生の子どもたちは、青空の下で、友だちと協力したり、一人一人が自分の力を出し切ったりして、楽しく満足できた1日となりました。今年は、準備体操で体操の隊形に開くときも、あらかじめ自分の行く場所に見当をつけて移動できたり、かけっこの並び方も、一度練習すると、次からは友だち同士で声を掛け合ってさっと並べたりと、自分たちで考えて行動できるようになったことに大きな成長を感じました。「夢をかなえてドラえもん」のダンスも、よく揃って、かわいらしく踊れました。

 

運動会の練習が始まり、張り切っています。今年は、子どもたちが大好きな「夢をかなえてドラえもん」の曲に合わせて、ダンスを踊ります。
1年生のお手本になれるようにとがんばって練習し、短期間で上手に踊れるようになりました。連休明けに植木鉢にまいたミニトマトの芽がでました。とても小さい芽をよく見て、熱心に観察して記録していました。毎日欠かさず水をやり、実ができるのを楽しみに大切に育てている2年生です。
 

生活科の学習で、畑作りをしました。どんな夏野菜を作るかみんなで相談して、キュウリ・トウモロコシ・スイカの苗を植えました。その他に、一人ずつ栽培・観察するミニトマトのたねを、自分の鉢にまきました。1年生のときの経験を活かして、どちらもスムーズに行うことができました。朝の学級の時間に、クラス長を中心に自分たちでやりたいことを考えて、活動しています。みんなでなかよくたのしく遊ぼうと、遊びの種類や遊び方などを工夫したり相談したりできるようになりました。 
 

国語「ふきのとう」の音読で、初めて役割読みに挑戦しました。自分の役の様子や気持ちを考え、読み方を工夫して、音読発表会をしました。大勢の人の前で発表することに少しずつ慣れて、自信がついてきました。交通安全教室では、実際の道路で歩行訓練をしました。実際の道路で、緊張感を持って行えました。今年も畑の仕事が始まり、畝立てをしました。鍬を上手に使って作業することができました。連休明けに、苗を植えたりたねをまいたりするのが楽しみです。



1年生が入学して、お兄さんお姉さんらしくなってきました。2年生になって、清掃場所が4倍くらいになりました。階段の掃除は、後ろ向きに下りていくのが難しいです。一人一人の分担が多く大変ですが、隅々まできれいにしようと張り切っています。3分間マラソンもスタートしました。自分の目標、クラスの目標、そして、全校で日本一周の目標をめざして、頑張って走ります。