本文へスキップ
更級小学校のホームページへようこそ!

TEL.026-275-0052

〒389-0812 長野県千曲市羽尾1864


2年生の様子(令和元年度)

 

9月には、長野市への「乗り物遠足」を行いました。バスや電車を使い「少年科学センター」や「城山動物園」に行きました。ドキドキしながら自分で切符を買い、自動改札機を通ることも経験しました。10月には、「縄文まつり」が行われました。畑で育てた「黒平豆」で「縄文クッキー」をつくり、奉納をしました。「芸能村」にもデビューしました。1月には「みそ」づくりをしました。ゆでた大豆をつぶして、塩とこうじをまぜました。おいしいみそができるといいです。

 その他には、九九を覚えました。6の段7の段8の段と覚えるのが大変でした。音楽会では「ブレーメンの音楽隊」を発表しました。自分たちで歌に合わせた動きを考え、やりきった発表ができました。

 生活科での学習「大きくなったぼく私」では、生まれた頃からの写真を貼ったり、コメントを書いたりして自分の成長を感じた子どもたちですが、昨年度1年生の時の写真の顔と今の顔を見比べると、1年での成長を実感します。1年1年大きく成長している子どもたちです。

 

 昨年度は、スキー教室を目の前にしてインフルエンザの関係で参加することができなかった子どもたちでした。今年こそは・・・の思いでいました。さて、今年度はいよいよスキー教室参加です。初めてスキーをやるという子が大勢いて、前の日からドキドキしている子が多かったようです。期待と不安の入り交じったドキドキだったことでしょう。さて、スキー教室が終わった後の子どもたち、「楽しかった。」「また行きたい。」ととても満足顔でした。すでに「来年は・・・」と、オニが笑いそうな話をしていました。

 

1年生の「オチバーランド」で遊びました。落ち葉にもぐったり、落ち葉ふぶきを作ったりして遊びました。落ち葉の中でのびのび遊ぶ子どもたちにたのもしさを感じました。1年生のみんなに感謝です。体いっぱい遊んだ後は給食です。2年生になり、よく食べるようになりました。完食の日が続きます。人権の学習で「わたしのきもち」をやりました。幸せなとき、悲しいとき、怒るとき・・・はどんな時かを書きました。顔の表情の絵と一緒に書きました。自分はどんな時に、どんな気持ちになるのか、よく考えていました。

 

11月13日(水)に「校内音楽会」が行われました。今まで練習してきた成果を存分に発揮しようと、子どもたちは朝から気持ちが高ぶっていました。教室で最後の練習をしました。気持ちばかりが先に行き、やや空回りしている感じがありましたが、「やってやるぞ。」という意気ごみは感じました。音楽会が始まりました。2年生は、休けい後のため、表情にもまだ余裕がありました。休けいが終わり、いよいよ出番になりました。緊張感も感じられましたが、いい表情でステージに上がれました。発表が終わった後、全員が「やったー。」という表情をしていました。音楽の斉藤先生と一緒に練習してきた成果が十二分に発揮できた音楽会でした。

 

縄文まつりが開かれました。縄文服を着てペイントをすると、いや応なしに気持ちは高ぶってきました。2年生は、豊穣儀礼の中で、自分たちで育てた黒平豆をクッキーにしたものを奉納しました。真剣な表情で奉納を行っていました。豊穣儀礼が終わると、体験活動を楽しみました。肉を焼いて食べたり団子を食べたり、火おこしを体験したり、魚のつかみ取りを行ったり、縄文人になったつもりで活動をしていました。午後は、芸能村に初めて参加しました。あいにく雨が降ってきましたが、雨にも負けず「むかしむかし」の劇を行うことができました。自然の力を感じながら、1日有意義な時間を過ごすことができました。

 

 国語で『お手紙』を音読劇にして発表しました。グループで工夫した発表になりました。10月28日の縄文まつりでも劇を発表したいと、現在、意欲的に練習をしています。また、その縄文まつりで2年生は、自分たちで作った縄文クッキーを奉納します。そのための『黒平豆』の収穫を行いました。お家の方と一緒に今度クッキー作りをします。いつの間にか気温も下がり、1人ひと鉢で育ててきた『トマト』も枯れてしまいました。そこで片付けもしました。

 
「乗り物遠足」で、バスと電車を使い、長野市の少年科学センターと城山動物園に行って来ました。実験や体験をしたり普段見ることのできない動物を間近で見たり、子どもたちは体いっぱい使って楽しんできました。また、バスや電車という公共の乗り物に乗って行くことも楽しかったようです。学校に着くと「もう終わっちゃった。」「また行きたい。」と声が聞こえてきました。
 

1学期も終わりとなります。教室では、ドリルやテストをして、1学期のまとめの学習をしています。また、水泳の学習は、今年度から1学期で終わりとなります。2年生は、クロールにつながる練習をしてきました。怪我なく事故なく今シーズンの学習を終えることができました。荷物の持ち帰りも始まりました。分けて持ち帰らせていますが、いつもよりは重い荷物になってしまいます。 さて、いよいよ待ちに待った夏休みを迎えますが、楽しい思い出に残る休みになったらいいなと思います。

 

 図工で、魚に絵の具で色を塗りました。ぶどうの絵より細かく塗るため、筆先をつかってていねいに塗りました。飾ると、海にカラフル魚がたくさん泳いでいるようでした。生活科で育てているトマトが大きくなりました。「花が咲いてきた。」「ちっちゃな実がついてる。」子どもたちは朝の水やりの時に、色々な発見をします。「先生、本読んでもいいの。」「やったー。」という声が聞こえます。読み始めると静かに本に入りこんでいます。今、子どもたちに人気の本は『○○のサバイバル』というシリーズです。

 

 図工では、絵の具をつかって色をぬりました。子どもたちは早くやりたくて、うずうずしていました。そのままの色をぬったり、自分で色を作ってぬったりしました。国語では、「こんなもの見つけたよ」で、校舎内にあるいつもはあまり気にしないでいるものを見つけました。「先生、げたスケートがあった。」と、さっそく見つけた子がいました。プール開きが行われました。子どもたちの待ちに待ったプールです。「先生、今日は泳がないの?」子どもたちはすぐにでもプールに入りたい様子でした。

 

赤も白もがんばった運動会。テントの中の子ども達、暑さにも負けず前に出て、ありったけの声で応援合戦。絶対負けないぞ。練習で一番時間を使ったダンス。がんばりたいことの中にも多くあがってきたダンス。さて運動会当日は・・・。曲に乗ってジャンプジャンプ、リズムに乗ってルンルンルンルン。気分は最高。 今年は、白組の勝利で終わった運動会。でも、赤も白もどっちもがんばった運動会。

 

一人ひと鉢で栽培する「ミニトマト」の種まきを行いました。ちっちゃい種を大事に丁寧にまきました。畑には、黒ひら豆をまく場所を作りました。これは縄文クッキーにするために2年生が代々引きついでいる豆です。今年もたくさん収穫ができるように、これから種をまきます。運動会の練習も始めました。1・2年生で汗をかきながらダンスの練習を始めました。

 

1年生を迎える会で、2年生が発表をしました。かえ歌での発表でしたが、2年生らしく元気のよい発表となりました。その元気の良さは、学級目標を決めた後でも見られました。班ごとに考えた物をまとめる形で目標を作ったのですが、それが完成した後、思わず黒板の前でポーズとなりました。また、交通安全教室も行われました。ここでは、一人一人落ち着いて「止まる・待つ・確認」で臨むことができました。


いよいよ2年生の生活が始まりました。教室が変わり、教科書が変わり、新たな気持ちでスタートです。3分間マラソンが始まりました。元気よく走り出す子ども達です。図書館でのオリエンテーションも行われました。今年度は、絵本以外の本も読むことができるということで、子ども達は、どの本を読もうか今からワクワクしています。