更級への旅 Indexへ戻る 更級小Topへ戻る
No.101 坂口白逸さんの文化遺産地図
No.102 芭蕉一行が千曲市のロゴマークに
漫画家のすずき大和さんが制作 【更科紀行街道の今 その八】
No.103 捨てられた老女の「執心岩」
謡曲「姨捨」の舞台、冠着山頂
No.104 鏡台山に現れた「つきたて餅」
姨捨駅で名月のフルコースを味わう 【更科紀行街道の今 その九】
No.105 置き去り記憶が姨捨伝説へ?
千曲川はナウマンゾウの道だった
No.106 正岡子規が描こうとした「月の都」とは?
理想美の浄土に似る鏡台山の月  【更科紀行街道の今 その十】
No.107 明治時代に活気づいた「月の都」が
千曲市のキャッチコピーで装い新た  【更科紀行街道の今 その十一】
No.108 今年の中秋、「月の都」と「奈良の都」がコラボ
鏡台山の月と二上山の太陽  【更科紀行街道の今 その十二】
No.109 月の季節の映画「三丁目の夕日」
月光仮面から50年たった太陽 
No.110 みんなで見るから感動一層
年に一度現れる「月の都」 【更科紀行街道の今 その十三】
No.111 「夜明け前」から「太陽の季節」へ
明治の太陽の作家、島崎藤村 
No.112 「月の季節」の作家、南木佳士さん
傷を癒し再生する人々を描く 
No.113 月の音色である「古賀メロディー」
原点は昭和初期の「影を慕いて」
No.114 縄文人は月を信仰していた?
「月と人をつないだガマガエル」
No.115 郷嶺山は月のテーマパーク?
銅版画に残る明治の面影
No.116 郷嶺山に艶やかさ添える木(もっぽ)の句碑
明治の実景を留めた句集も
No.117 「月の都」の新たなみやげ品
「青柳」の和菓子、更級地区の地酒  【更科紀行街道の今 その十四】
No.118 更級を貫く千曲川サイクリングロード
走る人、歩く人、風景楽しむ人…  【更科紀行街道の今 その十五】
No.119 正岡子規を歩かせた善光寺街道
姨捨山周辺で進む古道の整備  【更科紀行街道の今 その十六】
No.120 鯉のフライを卵でとじた「千曲どんぶり」
豊味さんが考案、ほろくさみの妙味  【更科紀行街道の今 その十七】