電話でのお問い合わせは TEL.026-272-0158
長野県千曲市大字鋳物師屋72![]() |
校章の由来 |
![]() クリックすると校歌が流れます ![]() ![]() |
明治6年(1873) | 本校就学率64%、全国平均就学率28.1%に比べ高率。 地域住民の教育に対する熱意が伺える。第48番小学清漣学校、第47番小学協和学 校が勝徳寺と永昌寺で開校する。 |
明治25年(1892) | 埴生尋常小学校が現埴生小地に作られる。明治30年旧校舎完成 |
明治41年(1908) | 当校のおとぎ話の会が盛んに催され、「青い鳥」「ああ無情」などの名作が紹介され、 研究された。 |
大正3年(1914) | 中埴連合運動会で優勝する。特に野球、庭球が強かった。 |
大正10年(1921) | 小学校費が村費総支出の55%。「村政の第一は教育」教育を大切にする気風が伺える。 |
昭和11年(1936) | 県下に誇る見事な講堂兼雨天体操場、貴賓室が完成した。 |
昭和22年(1947) | 杭瀬下小埴生小の両校PTA の完成。杭瀬下小学校校歌制定。埴生小学校校章制定。 |
昭和27年(1952) | 埴生小学校創立60周年記念行事として「60年史」の編集と国旗掲揚塔等の設置。 |
昭和31年(1956) | 埴生小学校と杭瀬下小学校の統合が行われ、五加の中区も入って、新埴生小学校が出 発する。この年から統合○周年としてカウント。 |
昭和38年(1963) | 開校70周年行事として、PTA および町当局の熱意により、校庭の拡張と校庭に撒水 施設ができる。 |
昭和47年(1972) | 開校100周年記念行事として、「埴生小学校100周年記念誌」の編集ならびに校歌 の制定が行われる。 |
昭和52年(1977) | 埴生小学校の校舎全面改築が行われ、数々の特徴を備えた教育の殿堂が完成する。 |
昭和54年〜55年 | 文部省指定小学校教育課程の研究校(理科)を受け、55年10月30日、県下をはじめ全国各地から220名の参加者を集めて、研究発表を行う。 |
昭和59年(1984) | 全国造形美術研究大会の会場校になり、図工教育の研究成果を発表する。学校前の埴 生本線の改修工事が着工となる。 |
昭和60年(1985) | 講堂を取り壊して、新体育館が竣工する。統合30周年の記念行事として記念誌の編 集や埴生小、杭瀬下小両校の旧校歌の掲額が行われる。 |
昭和61年(1986) | グランドを整地する。記念庭園が完成し、除幕式が行われる。 |
昭和63年(1988) | 管理棟・中央校舎外壁の改修工事が行われる。低学年棟の屋根の塗装工事が行われる。 プール浄化用モーターを新しく取り替える。 |
平成元年(1989) | 校庭の全面改修工事が行われ、暗排水溝、スプリンクラーによる撒水装置を備えた新校 庭が完成する。昭和63年、平成元年度と2年間、金銭教育の研究を続け、全県研究発表 を行う。 |
平成2年(1990) | 県花壇コンクールで優良校に選ばれる。長野県学校安全優良校に選ばれる。 |
平成3年(1991) | 県花壇コンクールで優良校に選ばれる。市よりジェットヒーターが2台入る。 |
平成4年(1992) | 県花壇コンクールで優良校に選ばれる。PTA 作業で築山を整地する。 |
平成5年(1993) | 信濃教育会全県研究大会の会場校になる。 |
平成6年(1994) | 信州生活科研究大会会場校、県道徳学会会場校になる。 |
平成7年(1995) | 全郡研究大会(算数科)会場校となる。道路の美化保全の尽力が認められ県知事より感謝 状をいただく。 |
平成8年(1996) | 腐敗したベランダのフェンスが3階から改修される。県花壇コンクールで優良校に選ばれ る。 |
平成9年(1997) | 焼却施設の廃止に伴い、リサイクル室を新設する。校庭に砂場新設する。小プールの全面 塗装を行う。 |
平成10年(1998) | 校庭西側の畑の土の入れ替えをする。大小プールの全面塗装を行う。温水器の設置をする。 |
平成11年(1999) | 教室床の張り替えを行う。廊下壁面にコート掛けの新設、教室用物入れ棚の製作設置をす る。校庭遊具の更新をする。 |
平成12 年(2000) | 情障学級開設。体育館天井灯、暗幕開閉装置の修繕。放送設備一式、パソコン(40 台)コ ピー機を更新する。 |
平成13 年(2001) | 図書館業務がコンピューター化される。パソコンの校内無線ランが新設される。体育館の 緞帳(どんちょう)が更新される。更埴市21 世紀記念事業で、タイムカプセル設置。 |
平成14 年(2002) | 4 学年〜6学年の少人数学習(国語・算数)始まる。心の相談室開設。 学習指導研究発表会(CAI)の公開を実施。 |
平成15 年(2003) | 生涯学習フォーラムが開かれ、授業を公開した。職員室に全員パソコン設置。 |
平成16 年(2004) | フロンティアスクール公開研究発表会が開かれ、本校で授業公開した。 「青い目の人形」が資料室で再発見され、県下29体目の人形となった。 スペシャル・オリンピックス世界大会が3月長野で開かれ、交流・応援に参加した。 低学年棟に扇風機設置。 |
平成17 年(2005) | 統合50 周年年記念の式典が行われる。日本教育工学研究協議会、長野県国語教育研究協 議会更埴大会の会場校となる。学校内のトイレ改修工事実施。 |
平成18 年(2006) | 「子どもを守る安全の会」設立。見回りボランテイア活動広まる。 |
平成19 年(2007) | 第一・第二音楽室のエアコンを新設した。 教育相談をより充実させるため、休憩談話室を整備した。 『埴生富士』が老朽化し危険さがましたため、使用禁止とした。 |
平成20 年(2008) | 一階プレールームを改修して、6 組教室を移す。 埴生富士改修終了、使用を開始する。 給食コンテナ室入口の段差を改修し、シャッターを新設する。 PTA配信メールシステムを構築する。 自転車、軽トラック置き場を改修する。 |
平成21 年(2009) | 信教全県研究大会で算数・図工の授業公開が本校で行われた。 体育館の床の全面改修工事実施。 |
平成22 年(2010) | 校舎耐震工事、プール改修工事が行われた。長野県視覚・放送教育研究大会で国語の授 業公開が本校で行われた。 |