TEL.026-275-0052
〒389-0812 長野県千曲市羽尾1846
平成31年3月17日 セツブンソウ(戸倉) 千曲市に転勤となって、楽しみにしていたセツブンソウ。 すごいです。 地区の方が県下最大とおっしゃていました。 |
平成31年3月15日 卒業式 平成最後の卒業式 ご卒業おめでとうございます。 |
平成31年3月14日 終業式 卒業式前日です。 雪が降りました。 |
平成31年3月12日 夏の星座(八幡) この季節、早朝に夏の星座が見られます。 うっすらと天の川が出ています。 この場所、私が好きな木がたくさんあります。 |
平成31年3月12日 モズ(四区) |
平成31年3月12日 キジ(五区) 「ケーン、ケン。」と鳴き声が聞こえるとどこかにいます、。 今回は見つけました。 |
平成31年3月10日 てんとうむし 学校の花壇にテントウムシが集まってきていました。 春が来た〜と思わせてくれます。 この花壇、庁務員の先生が花を絶やさないようにしてくださっているので、 一年中、花を楽しめます。 ありがとうございます。 |
平成31年3月10日 大田原から 雲や煙で、昔の雰囲気が出ていました。 |
3月10日 千曲市の野鳥 アカゲラ(更級小学校) ムクロジの木がお気に入りのようです。 ジョウビタキ♀(古代体験パーク) 冬鳥ですので、まもなく旅立ってしまうでことでしょう。 尾をふりふりするかわいい鳥です。 ルリビタキ(戸倉) 冬に会いたい、幸せの青い鳥です。 |
平成31年3月5日 五区から 五区の地区から眺める更級小学校です。 やはり、赤い屋根が目立ちます。 |
平成31年3月5日 オシドリ(仙石) 更級のため池にオシドリの夫婦が来ていました。 オシドリは集団でいることもありますし、一組だけでいることもあります。 |
平成31年3月3日 黄砂(樺平) 先日のモルゲンロートを撮影した同じ場所。 北アルプスの下側がピンク色のように見えました。 黄砂が飛んできたようです。 風景としては、霞んでしまうので困るのですが、黄砂は春の兆しでもあります。 強調した色にしてみました。(設定でカメラが勝手に色をつけてくれます。) |
平成31年2月27日 モルゲンロート(樺平) 出勤前に林道を上がりました。 一度はここからのモルゲンロートを撮ってみたかったからです。 幸運なことに、今シーズン一番の色が出たモルゲンロートです。 (私の中で) 木が伐採されていて、見通しが良くなっている山なのですが この2本の木が、このように撮ってくださいと語っているようでした。 (私の妄想) 仁科三山(左から爺ヶ岳、鹿島槍、五竜) 白馬三山(左から白馬槍、白馬杓子、白馬岳) |
平成31年2月18日 モルゲンロート(土口) 千曲川にも写り込んでいたモルゲンロートでした。 |
平成31年2月17日 樺平から 今年は、雪があまり多くありませんでしたが ここに行けば、雪を楽しむことができます。 千曲市のブナの木。 |
平成31年2月3日 平和橋から 焼けるのを期待していたのですが、思いのほか焼けませんでした。 平和橋から撮影しました。 |
平成31年2月3日 狙っていました(千曲川) 水鳥たちが集まる場所にハンターが来ていました。 |
平成31年2月3日 佐野川と不動滝 雪はありましたが、どなたかこの滝を見に来られたようで 楽にたどりつくことができました。 この川の水の成分は独特なようです。 |
平成31年1月30日 冠着山とオリオン (八幡) 冠着山の上にかかるオリオン座です。 |
平成31年1月30日 モルゲンロート (土口) もっと焼けてほしかった… |
平成31年1月27日 ヤドリギ (五区) 野鳥が多くいる証拠となるヤドリギです。 黄色くて目立ちます。 さらに、この実を食べに野鳥がやってきます。 |
平成31年1月22日 雪ふりつもる 子どもたちが大喜びするような雪が積もりました。 足が冷たくなっても、手が冷たくなっても…関係ないようです。 |
平成31年1月21日 月 (古代体験パーク) 満月の出を待ったのですが、雲が多くこんな絵になってしまいました。 今年最大の月、スーパームーンだったようです。 |
平成31年1月19日 樺平から 聖山にほど近い樺平からのアルプス。 ここは冬でも車でアクセスできるので、里とは違う冬の様子を撮影できます。 千曲市が守っているブナの木。 唐松の霧氷。 氷の世界その1 氷の世界その2 霜の花その1 霜の花その2 寒い世界を楽しめる林道です。 |
平成31年1月19日 大田原方面から 大田原に上がる途中から見えた冠着山。 電車も通っていきました。 日の出時刻。 千曲川が蛇行している様子がよくわかりました。 大田原で、もう一度日の出を拝めました。 |
平成31年1月17日 輝く更級小学校 (仙石) 飯縄山をバックに、更級小学校が朝日で輝いていました〜。 |
平成31年1月14日 柿の木レストラン (五区) 今回もたくさんのお客さんが来ました。 アカゲラ アオゲラ エナガ ツグミ そろそろ柿の実がなくなりそうです。 |
平成31年1月13日 オリオン座 (八幡) 昇るオリオン座です。 (四区) |
平成31年1月10日 千曲市からモルゲンロート ![]() 鹿島槍〜五竜〜唐松〜白馬二山(森) |
平成31年1月9日 流星 ![]() (仙石) 偶然、流星が入りました。(左、林の辺) 撮影していると、あちこちからフクロウの声が聞こえてきました。 フクロウを見たいな…。 |
平成31年1月9日 雪 ![]() 雪と寒さを耐えるウラギンシジミ(古代体験パーク) 雪が積もりました。 ![]() 寒さも暑さも気にしませんね。 |
平成31年1月8日 柿を食べるキツツキ ![]() 柿にキツツキが来ていたのでアオゲラだと思っていたのですが、アカゲラでした。(五区) ![]() ちゃんと柿を食べていました。 |
平成31年1月8日 日の出 ![]() 私の気になる木(八幡) |
平成31年1月6日 部分日食 雲が多くて心配だったのですが、かえって都合がよかったです。 肉眼でも、しっかりと太陽が欠けている様子が見られました。 Q1 このシルエットは… Q2 このシルエットは… 更級小学校の関係者は分かりますね。 |
平成31年1月6日 どんど焼き 仙石地区のどんど焼き |
平成31年1月6日 篠ノ井線 姨捨駅より上で電車撮影。 高速道路高架橋と。 高速道路高架橋と。 左上は冠着山。 更級小学校が小さく見えています。 |
平成31年1月5日 野鳥 ![]() シメ 更級の上部へ行くと野鳥が多いことがわかりました。(五区) ![]() スズメ のこり柿には、様々な鳥が集まります。 しばらくこのネタが続くかもしれません。 ![]() チョウゲンボウ 小鳥が集まっているので、狙っていたのかもしれません。 ![]() ひょっこりはん風の猫 日当たりがいい所でした。 |
平成31年1月5日 朝焼け 雲が適度にあると、このような朝焼けになります。(八幡から更級方面) ずっと気になっていた木(八幡) やっと近づけました。 |
平成31年1月1日 あけましておめでとうございます ![]() ※1月8日の日の出です。(八幡) 今年の元旦は、晴れて初日の出を拝めたことと思います。 今年も更級歳時記をご覧いただけたらなと思います。 よろしくお願いいたします。 |
平成30年12月29日 雪景色 霜柱と騎馬像 年末になり、更級にも雪が積もるようになりました。(古代体験パーク) 雪の中からのぞいていたホトケノザ。(仙石) 七草粥にいかがでしょうか? |
平成30年12月25日 今年もありがとうございました 校門にいらっしゃる金次郎さんです。 登校してくる子どもたちを見守っているのか、本に夢中なのか… でも、いつもありがとうございます。 |
平成30年12月25日 千曲川とモルゲンロート(土口) 晴れて、寒い朝は、モルゲンロートが出現します。 千曲川も染まっているようです。 月も出ていました。 |
平成30年12月24日 クリスマスイブの冠着山(四区) 今年はまだ雪が積もる日がありません。 これは、霧氷のようです。 菜の花が目立っていた畑です。 |
平成30年12月24日 エナガ(古代体験パーク) 冬に会いたい野鳥シリーズです。 小さくて、ころっとしていてかわいらしい鳥です。 |
平成30年12月22日 ムクロジにキツツキ ムクロジの樹にアカゲラが来ていました。 柳の樹がなくなったので、ムクロジの樹が目立ちます。 おかげで、鳥が見つけやすくなったのかもしれません。 |
平成30年12月20日 雪なのか霧氷なのか 雪も霧氷も混ざった状態の冠着山だと思われます。 |
平成30年12月16日 霜(古代体験パーク) 今シーズン一番の冷え込みだったと思われます。この時期は、どんどん更新されますね 氷や霜ができていました。 色が残っているもみじを撮影したかったです… たんぽぽの綿毛もフリーズされていました。 霜の撮影は楽しいですよ。 |
平成30年12月16日 モルゲンローテ(キティーパークから) 私はモルゲンローテが大好きです。 アルプスが赤やピンクに染まります。その時間はほんの数分。 「早起きは三文の得 」を体験できます。しかし、寒さと戦います。 空の色がピンクになりモルゲンローテが始まります。 頂上からピンクになります。 まるでイチゴかき氷のような瞬間が、私は大好きです。 条件がいい日は、濃いピンクに。この日はまあまあだったでしょうか。 左側の川は、千曲川。 天狗様も眺めておられました。 |
平成30年12月15日 ふたご座流星群ピーク日の次の日 ![]() オリオン座+冠着山(仙石) ふたご座流星群当日は、雪雲で星が見られませんでした。 しょうがないので、私は、姨捨SAから諏訪へ行きました。なんと最高の流星群に会えました。 更級の交通の便のよさを体験しました。 次の日は更級で期待したのですが…あまり流れませんでした。 カシオペア+北極星+北斗七星(仙石) 更級の里、千曲市市街地方面です。 (千曲市の聖山林道) 山に登ると、こんなにも星が見られます。 |
平成30年12月15日 今日もうっすらと雪 (姨捨SA付近から) 更級の里方面。 柳の切り株にも雪が積もっていました。 |
平成30年12月14日 初積雪 今年、初めての積雪だと思われます。 こんな雪でも、子どもたちは集めて丸めていました。 |
平成30年12月10日 きつね (四区) 残念、逃げられました。 |
平成30年12月9日 冠着山の霧氷 ずっと、冠着山に霧氷が着いています。 霧氷はすぐ溶けてしまうのですが、冠着山は北を向いているので、溶けづらいのでしょう。 |
平成30年12月8日 霧氷散策 (大池) 氷はまだはっていませんでした。 (三峰山) 三峰から更級の里を眺めました。 (仙石) (仙石) ホトケノザ畑がありました。まるで春のようです。 アカタテハ(古代体験パーク) 昼は暖かくなって、チョウも出てきました。 |
平成30年12月6日 柳の木 安全確保のため、柳の木が切られることになりました。 全校でその様子を見守りました。 一人一人、柳の木の思い出があるようです。 |
平成30年12月2日 千曲市から北アルプスシリーズ キティーパークから鹿島槍ヶ岳、五竜岳が見えました。 左端に更級の里です。 |
平成30年12月2日 霧氷 12月に入りました。 この日の朝も、冠着山に霧氷が出ていました。 初雪は、いつになるでしょうか。 |
平成30年11月30日 もみじの霜(古代体験パーク) ずっと狙っていたのですが、なかなかバシッと白くなりません。 やはり、暖冬傾向でしょうか。 |
平成30年11月28日 霧(四区から) 冠着山が霧に包まれていました。 |
平成30年11月26日 もみじと騎馬像 本校のもみじが黄葉真っ盛りとなりました。 |
平成30年11月25日 生き物をもとめて(古代体験パーク) 3連休の3日目、気温が上がったので昆虫たちが出てきました。 キタキチョウ 越冬中?ウラギンシジミ やはり、暖冬傾向でしょうか。 |
平成30年11月25日 千曲市から北アルプス (大田原) 春のような雰囲気でした。 |
平成30年11月24日 冠着山の霧氷 登ってみることにしました。 冠着山に登る途中では、槍ヶ岳が見られます。 山頂は、やはり白かったです。 更級小学校方面。 ブナの幹に着いた霧氷。 冠着山からの篠ノ井線。 望遠レンズで拡大。 富士山のように見える山は、八ヶ岳の赤岳ようです。 |
平成30年11月24日 霧氷 (聖山林道) 2日続けて霧氷が出ました。 善光寺平方面は雲海。 聖山林道の木々も霧氷で白く。 古峠からの電車撮影その1 古峠からの電車撮影その2 古峠まで来ると… |
平成30年11月23日 えびす講の花火を千曲市から ![]() (おばすて棚田から) 長野市の花火大会を千曲市から撮影してみました。 ![]() (仙石・古峠から) 下の光の線は、高速道路の車と篠ノ井線の電車の光です。 花火の煙が残ってしまったのが残念。 |
![]() 平成30年11月23日 もみじがり 智識寺さんのもみじ(上山田) ![]() 古代体験パークのもみじ もみじの季節は、そろそろ終わりのようです。 |
![]() 平成30年11月23日 霧氷 やっと霧氷の季節になりました。黄葉と霧氷きれいなんです。 大池から ![]() 古峠からの冠着山 ![]() 少しだけ登山しました。 ぼこ抱き岩と霧氷 ![]() 仙石から。 ![]() 四区から。 ![]() 古代体験パークから。 |
![]() 平成30年11月21日 霜 霜が降りる季節になりました。 太陽が当たると、すぐ溶けてしまいます。 あと、高学年の児童が、一生懸命清掃してくれるので じゃまにならないように撮影しなくてはいけません。 |
![]() 平成30年11月18日 お気に入りの木 四区にあるケヤキの木です。 姨捨山、曲線のある川、畑と、すてきなロケーションだと思っています。 |
![]() 平成30年11月17日 姨捨公園 姨捨公園のもみじです。 ![]() 姨捨棚田ともみじ。 ![]() ここに来ると、ついつい撮影してしまいます。 ![]() 次の日に撮影した電車。 姨捨棚田をいれてみようと…。 |
![]() 平成30年11月17日 長野県縦断駅伝 冠着山のふもとも縦断していきました。 ![]() 千曲市、がんばってほしいです。 |
![]() 平成30年11月14日 はくちょう座(中庭から) 音楽会が終わった夜、すてきな夜空になりました。 月が出ている夜でしたので天の川はきびしいのですが 七夕の星たちが見られました。 |
![]() 平成30年11月11日 千曲市の紅葉散策 龍洞院さんのもみじ。 ![]() こちらも龍洞院さんにて ![]() こちらは長楽寺さん。 観光のお客さんが多かったです。 ![]() 長楽寺さんにて ![]() ホトトギスがまだ咲いていました。 |
![]() 平成30年11月9日 秋のグランド 紅葉した山々や学校の樹木に囲まれたグランド。 3分間マラソンに取り組んでいます。 ![]() 鉄棒に取り組む子たちも多いです。 |
![]() 平成30年11月7日 紅葉 落ち葉はき掃除をする6年生 ![]() もみじも色づいてきました。 |
![]() 平成30年11月3日 修験道体験:坊城平〜冠着山 修験道体験に参加しました。 ![]() 十三仏あたり。ぼこだき岩に太陽がかかります。 ![]() ぼこだき岩コースは、まさに修行の道でした。 ![]() 冠着山山頂に到着です。 ![]() 山頂にて。 ![]() 山頂から見た更級小学校付近です。 |
![]() 平成30年10月30日 白鳥座 更級小学校の頭上に 織姫、彦星、白鳥座が降りてきました。 七夕の星たちですね。 七夕は梅雨のころですので、今の時季のほうが見やすいかもしれません。 |
![]() 平成30年10月29日 リンゴ畑から:仙石 仙石地区の畑はリンゴ畑がとても多いことに気づきました。 |
![]() 平成30年10月29日 ゴマダラチョウの幼虫:古代体験パーク オオムラサキの幼虫に似ているのですが、ゴマダラチョウというチョウの幼虫です。 葉っぱの裏で、幼虫のまま越冬をします。 とてもかわいい顔をしていますので人気のある幼虫です。 起こしてしまい、ごめんなさい。 |
![]() 平成30年10月28日 縄文まつり 第26回縄文まつりが開催されました。 学校行事として、地域の方と一緒に参加させていただいています。 ![]() すてきなおまつりですので、ぜひご参加ください。 |
![]() 平成30年10月23日 ヤマトシジミ たくさんのヤマトシジミが飛び交っています。 今年最後の発生です。 |
![]() 平成30年10月22日 富士山見えるかな:冠着山 冠着山山頂から富士山は見えるのか… 雲がなく、空気が澄んでいるので調査する日としては最高でした…(雲海もすばらしい。) ![]() もしかして… (シュミレーションソフトで判別したところ、八ヶ岳の赤岳のようです。) |
![]() 平成30年10月22日 オリオン:冠着山 長寿になれる星、カノープスが見られるのではないかと オリオン座が南中する頃、冠着山に登ってみました。 う〜ん、ぎりぎり見られないのかもしれません。 それでも素敵な星空と景色でした。 ![]() 夜が明ける頃 ![]() 善光寺平方面の夜景 |
![]() 平成30年10月13日 おばすて棚田の脱穀 5年生の脱穀の様子です。 ![]() 帰り道、おばすて棚田のカマキリに出会いました。 |
![]() 平成30年10月5日 カマキリ:荒砥城 3年生の遠足で見つけたカマキリです。 いいモデルになってくれました。 |
![]() 平成30年10月2日 キンモクセイ いい匂いがしてきます。 |
![]() 平成30年9月22日 おばすて棚田のカミキリムシ いいところにいてくれました。 |
![]() 平成30年9月22日 おばすて棚田の彼岸花 おばすて棚田の畔に一面に咲いていたら… きれいだと思いますが、草刈は大変だと思います。 |
![]() 平成30年9月19日 彼岸花:仙石 稲と彼岸花と冠着山です。 |
![]() 平成30年9月2日 スミナガシの幼虫:佐野川の林道 スミナガシというチョウの幼虫です。 小悪魔のような顔をしています。 ![]() こちらは8月に見られる成虫です。 「墨流し」なんて風流な名をつけたと思いませんか? |
![]() 平成30年8月20日 ツマグロヒョウモン 子どもたちがこのチョウがいることを教えてくれました。 ヒョウモンチョウの中でも、デザインが派手で南国らしさを感じるチョウです。 かつては長野県にいなかったチョウですが、 地球温暖化で、千曲市でも生息できるようになったといわれています。 昆虫から、環境が変わってきていることを教えてもらえます。 |
![]() 平成30年8月16日 長野市から更級小学校:篠ノ井有旅 冠着山のふもとに更級小学校がある様子がよくわかりますね。 |
![]() 平成30年8月9日 仙石からの星空 更級の地区から星空撮影をしてみました。 街の明かりをうけて、山肌の様子が見えてしまいます。 それでも、天の川が見えていますね。 左よりにある星は、大接近後の火星です。 |
![]() 平成30年8月8日 チョウトンボ:八幡林池 きらきら光る、光沢のあるトンボです。 昔はあまりいなかったトンボですが、今ではどこの池でも見られるようになりました。 |
![]() 平成30年8月8日 電車が見える峠 電車が上ってくるのがよく見える峠でした。 |
![]() 平成30年8月4日 仁科三山:聖山林道 千曲市で、北アルプスが見える場所を探す夏でした。 この場所からは黒いアルプスがしっかり見えました。 仁科三山(左から爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳) |
![]() 平成30年8月4日 ミヤマカラスアゲハ:佐野川 佐野川沿いの林道を走っていると、このチョウによく出会えます。 後に分かったのですが、佐野川はミネラルが豊富なのだそうです。 そんなことがこのチョウを引き寄せているのだと感じました。 |
![]() 平成30年7月31日 火星大接近(三峯山) 今年は火星年ということで、撮影しました。 このような撮影だと、大きさがあまりわからないかもしれません。 でも、よく見えたのは確かです。 |
![]() 平成30年7月31日 三峯山から更級小学校 更級小学校の屋根は赤いので見つけやすいです。 |
![]() 平成30年7月31日 キボシカミキリ(古代体験パーク) 桑の木を丁寧に見ていくとみつかります。 |
![]() 平成30年7月27日 アサギマダラ(聖山林道) この頃のアサギマダラは生まれた(羽化)ばかりのものが多いです。 この林道には食草が多いので、千曲市産のアサギマダラが多くいることでしょう。 後ろの樹は、千曲市が保護しているブナの木です。 |
![]() 平成30年7月19日 ヒメボタル 冠着山山頂のヒメボタルです。 この日は霧が出て、猛暑のはずなのに、肌寒かったです。 そのため、出てきてくれたヒメボタルの数は少なかったように思われます。 ホタルを見るためには、この霧はやっかいなのですが 霧が出やすい冠着山だから、ヒメボタルが生息できるのだと思われます。 そして、標高1200mがヒメボタルの生息ライン(長野県では)とも言われているそうです。 冠着山山頂は、ヒメボタルのための条件がそろっているようです。 来年は光が画面いっぱいにあるような写真を撮りたいです。 |
![]() 平成30年7月18日 槍ヶ岳 冠着山から下山する途中で撮影できました。 槍ヶ岳と子槍が見えています。 |
![]() 平成30年7月17日 坊城平から 坊城平へ行く林道から撮影しました。 白馬三山が見えます。 |
![]() 平成30年7月16日「キマダラモドキ」 三峰山からの帰り道に出会えたチョウです。 蜘蛛の巣のような模様が特徴のチョウです。 うれしい出会いでした。 |
![]() 平成30年7月16日「三峰山」 三峰山に行ってきました。 本校に赴任する前からよく登っていましたが 更級小学校や更級の地区が見えていることを知りませんでした。 ![]() 更級小学校の屋根は赤いので、よくわかります。 |
![]() 平成30年7月13日「クワガタ」(古代体験パーク) いいクワガタは子どもたちが採集してしまうようです。 今年はカブトムシ・クワガタの出現が早かったようです。 |
![]() 平成30年7月13日「ハグロトンボ」 古代体験パークの池にいました。 メタリックグリーンのボディがすばらしいです。 |
![]() 平成30年7月6日 「大雨」 全国的に大雨となっています。 災害が起こらないことを願います。 |
![]() 平成30年6月14日 夕焼け すてきな夕焼けが出ました。 赤くなるとわかっていれば、棚田へ行くのですが 私はそこまで読む力はありません… |
![]() 平成30年6月4日 アサギマダラ(聖山林道) アサギマダラが渡ってくる季節となりました。 千曲市でも標高1000mを超えるぐらいの山にやってきます。 産卵をする母チョウを撮影したかったのですが オスでした。 |
![]() 平成30年5月29日 満月の棚田 この日は満月の日でした。 水が入った棚田と月を撮影するべき日でした。 肝心な月がはっきりしない日となってしまいました。 やはり、多くの撮影者がいました。 ![]() |
![]() 平成30年5月22日 棚田 私はこの4月から本校に来ました。 楽しみにしていたのは棚田に水が入る時期が見られることでした。 朝焼けを狙っているのですが、 毎日通っていても、なかなか赤くなりません。 朝焼け時刻は、4時過ぎごろです。 仕事に支障がないようにがんばります。 ![]() 更級小学校方面 |
![]() 平成30年4月27日 フジ 校庭のフジの花が満開になりました。 子どもたちはブドウと言っています。 いい香りがしてきます。 |
![]() 平成30年4月14日 四季島 見に行ってきました。 こんなすてきな列車が姨捨駅に来ているなんてすごいですね。 夜の撮影は難しいです。 |
![]() 平成30年4月14日 姨捨駅 姨捨駅の桜が見頃をむかえていました。 |
![]() 平成30年4月4日 桜 今年は桜が咲くのがとても早かったです。 桜の入学式となりました。 |