TEL.026-275-0052
〒389-0812 長野県千曲市羽尾1864
令和2年3月18日 令和元年度卒業式 6年生20名の卒業式。 今年はいろいろ我慢しなくてはならない年になってしまいましたが とにかく卒業式ができたことがなによりです。 「普通の生活が幸せ」ということが身にしみます。 今年度の「歳時記」は、これが最終となります。 ご覧いただき、ありがとうございました。 |
令和2年3月15日 セツブンソウ(戸倉) 雪とセツブンソウが見られるチャンスを待っていました。 |
令和2年3月15日 アルクマ電車 今回のテーマは「冠着山と…」 |
令和2年3月9日 「無脊動物」(戸倉) 芸術家、岡本太郎先生がつくられた「無脊動物」。 昔はもっと大きな作品だったそうです。 |
令和2年3月3日(古代体験パーク) 夏の天の川が冠着山に向かって立ち上がってきました。 今年は冠着山天の川に気をつけています。 |
令和2年3月1日 復興花火(姨捨棚田) 今週も打ち上がっていました。 寒い時期の花火は空気が澄んでいてきれいです。 ![]() |
令和2年3月1日 オナガ 冠着山をバックにオナガの群れ。 |
令和2年2月29日 4年に1度しかない2月29日。 今日から休校となりました。 29日の記念にジョウビタキが来ていました。 |
令和2年2月28日 キレンジャク 新型コロナウィルス感染防止のため、明日から休校となりました。 荷物をまとめたり、課題を準備したりと忙しい日となりました。 そんな日に限って、珍客が来ていました。 旅の途中に寄ってくれたのでしょう。 野鳥ファンにとっても人気があります。 |
令和2年2月23日 復興花火(姨捨駅付近) ![]() 長野市の復興花火が千曲市からも見えました。 |
令和2年2月21日 いろいろ並んでいました(姨捨) |
令和2年2月10日 月曜日、雪はほとんどとけていましたが 少ない雪で、雪遊びをしている子も。 |
令和2年2月9日 雪景色のふるさとビューアルクマ電車 |
令和2年2月9日 よい子はまねをしてはいけません(姨捨) 北海道のような景色が見られました。 線路を渡ってはいけません! 雪があると、動物たちが出現するように感じました。 |
令和2年2月9日 雪景色 やっと冬らしい景色が見られました。 |
令和2年1月22日 戸倉からモルゲンロート 北アルプスのモルゲンロートを見るには一番近い場所かもしれません。(更級から) |
令和2年1月22日 さそり座(大田原) さそり座が見られるようになってきました。 |
令和2年1月13日 棚田ネコ(姨捨) |
令和2年1月11日 アルクマ電車 棚田に水が入るのが待ち遠しいです。 |
令和2年1月1日 霧氷の森(桑原) 元旦の朝、寄ってみました。 |
令和2年1月1日 初日の出 あけましておめでとうございます。 令和2年がスタートしました。 |
令和元年12月31日 霧の大晦日 白い虹(霧虹)が見られました。 |
令和元年12月31日 令和元年最終日の出(姨捨SA) 霧の大晦日でした。 |
令和元年12月28日 仙石から |
令和元年12月25日 クリスマスモルゲンロート(桑原) |
令和元年12月25日 霧氷の森(桑原) |
令和元年12月25日 クリスマスの朝(桑原) 流れ星や飛行機の光がサンタさんのように見えました。 サンタさんからのプレゼント。大きな火球。 一つ流れ星 霧氷の森の夜明け |
令和元年12月23日 積雪 ちょっと積もりました。 子どもたち、遊べたのかな? |
令和元年12月21日 アルクマ電車(姨捨駅) |
令和元年12月21日 仙石から |
令和元年12月21日 霧氷(桑原) |
令和元年12月16日 読書旬間中 |
令和元年12月13日 飛行機雲 |
令和元年12月13日 菜の花(大田原) |
令和元年12月10日 ムクロジ ムクロジの実が目立つようになりました。 葉っぱがバサバサと落ちていました。 |
令和元年12月9日 国際宇宙ステーション(四区から) ![]() |
令和元年12月9日 冬と秋 冬と秋がまざったような景色でした。 |
令和元年12月7日 小焼け(姨捨棚田) なんとなく予感がして、上がってみました。 たまには予感が当たるものです。 |
令和元年12月2日 にじ |
12月1日 アルクマ電車(御麓) 12月に入りました。 景色は冬と秋の境界といったところ。 |
令和元年11月29日 アルクマ電車(八幡) 紅葉列車となっていました。 眼下に更級方面。 |
令和元年11月29日 雪なのか霧氷なのか 冠着山はしょっちゅう雲や霧に覆われるので 白いものが雪なのか霧氷なのかわからないときがあります。 |
11月29日 初雪 もしかしたら、初雪ではないのかもしれませんが 目に見えて雪が舞ったのは今シーズン初めてかと思います。 |
令和元年11月25日 カルガモ 友だちが増えたようです。 |
令和元年11月24日 アルクマ電車(姨捨駅) 姨捨駅でアルクマ電車に近づいてみると、アルクマさんが乗車されていることがわかりました。 |
令和元年11月23日 銅像の紅葉 今までそろって撮影しようとはしませんでした。 |
令和元年11月23日 久露滝(御麓) 御麓地区から冠着山へ向かう登山道にある滝です。 |
令和元年11月23日 篠ノ井線 重要文化財になっている鉄道下のトンネルです。 ![]() もちろんアルクマ電車も通ります。 |
令和元年11月23日 カワセミ(八幡) |
令和元年11月22日 2019ゆるキャラグランプリ(御麓) 私には祝勝パレードのように見えました。 |
令和元年11月21日 縄文むら上空の国際宇宙ステーション ![]() |
令和元年11月20日 シャボン玉 たてわり班の活動でシャボン玉遊びをしてい班がとばしていました。 |
令和元年11月20日 騎馬像からの紅葉 |
令和元年11月19日 長楽寺 長楽寺さんのもみじが散っていました。 紫の花はホトトギスです。 |
令和元年11月19日 騎馬像の秋 |
令和元年11月19日 ヒイラギの花 毎年は咲かないそうです。 |
令和元年11月18日 カルガモ 今年もプールにやってきました。 |
令和元年11月16日 長楽寺 |
令和元年11月16日 カワセミ(八幡) 公園の池にカワセミがいました。 |
令和元年11月15日 ケヤキの木(四区) |
令和元年11月15日 北アルプスの冠雪(土口) いつのまにか白くなっていました。 |
令和元年11月14日 もみじ |
令和元年11月13日 紅葉(大田原) 更級の里は霧の中でした。 |
令和元年11月11日 虹 クラスで記念写真を撮ろうと、慌てて外に出ました。 |
令和元年11月6日 霧(八幡) |
令和元年11月6日 モルゲンロート(桑原) |
令和元年11月5日 霧 |
令和元年11月5日 モルゲンロート(土口) 朝の冷え込みと空気が澄んできて、モルゲンロートがきれいに見られる季節になってきました。 雪のないモルゲンロートもいいです。 河川の工事をしているようです。 |
令和元年11月3日 ブナの木の紅葉(桑原) 千曲市の天然記念物のブナの木を見てきました。 くまさんは登っていないようでした。 |
令和元年11月2日 修行 今年も修行してきました。 冠着山山頂からの更級・千曲市 |
令和元年10月30日 夕焼け 突然赤くなるので、慌てることになります。 |
令和元年10月27日 縄文まつり 地域の大切なお祭りであり、地域を元気にするお祭り、縄文まつり。 今年も開催されました。 |
令和元年10月23日 ちらっと冠着山(四区) 冠着山の紅葉が進んでいるようです。 |
令和元年10月23日 ぶどう(四区) 千曲市のブドウ生産量はどんどん増えているそうです。 |
令和元年10月16日 ツマグロヒョウモン この季節になるとどこからかやってきます。 |
令和元年10月13日 台風19号 この日は、5年生の米作りの様子がテレビ中継されるはずだったのですが 災害の中継に変わってしまいました。 名月会の方がはぜを台風から守ってくださっていました。 |
令和元年10月13日 台風19号(土口) 千曲川の氾濫で川の様子が変わっていました。 |
令和元年10月11日 コスモス 二宮金次郎像がコスモスに囲まれていました。 |
令和元年10月2日 稲刈り きれいな朝焼けからスタートした1日でした。 |
令和元年9月29日 彼岸花(佐野) 以前から彼岸花を撮影するためにここを訪れていました。 |
令和元年9月27日 彼岸花 姨捨棚田に植えられていた彼岸花 |
令和元年9月19日 iss 国際宇宙ステーションが通過しました。 ![]() |
令和元年9月15日 はぜかけ田んぼ 月のあかりで、いろいろなものが浮き出ていました。 下の画像は、5年生の田んぼです。 |
令和元年9月13日 中秋の名月 1年に1回の月! この月を見たくて、何日もかけて更級に来た人がいます。 |
令和元年8月23日 スミナガシ 学校の玄関の天井にいました。 「墨流し」。日本古来の伝統芸術の模様です。 日本のチョウで一番いい名前だと私が思っているチョウです。 |
令和元年8月16日 大池の百八灯 江戸時代から続いている伝統行事だそうです。 |
令和元年8月7日 カブトムシ雄 子どもたちより先に見つけることができました。 |
令和元年8月5日 アサギマダラ(八幡) 後ろに写っている一本の木は、千曲市の天然記念物です。 |
令和元年8月2日 夏休み(八幡) チョウトンボが棲息している池で釣りをしていました。 |
令和元年7月28日 ミヤマカラスアゲハ(佐野川) 佐野川の林道はこのチョウが多いです。 おいしい鉱物エキスが流れているのだと思います。 |
令和元年7月28日 古峠 ここの景色、大好きです。 |
令和元年7月28日 アサギマダラ(桑原) 学校が夏休みに入ったので、高原へ観察にでかけられるようになりました。 このチョウがいるところは、涼しい所であることを証明しています。 |
令和元年7月17日 チョウトンボ(大池) かつては、あまり見られなかったトンボだったのですが、 もう、どこでも見られるトンボになりました。 光沢色がすごいです。 |
令和元年7月17日 ノコギリクワガタ(古代体験パーク) 子どもたちが体験パークで見つけてくるのですが 今まで、私には縁がありませんでした。 朝6時、やっと自分で見つけることができました。 |
令和元年6月26日 ゲンジボタル(八幡) ![]() ホタルの季節になりました。 ホタルの光を眺めていると癒やされます。 医学的にも癒やしの効果があるそうです。 ![]() |
令和元年6月1日 運動会 5時45分 運動会の花火 冠着山に向かってゴールです。 冠着山に向かって投げています? |
令和元年5月25日 姨捨棚田で出会った生き物たち ベニシジミ キバネツノトンボ アオサギ |
令和元年5月25日 五区の棚田 ふもとの更級小学校が見える棚田です。 ここに来ると、いろいろな生き物にあえるような…。 |
令和元年5月25日 姨捨棚田の一日 日の出前の姨捨棚田。 日の出の姨捨棚田。 天空の田植えのように見えました。 6年生の田んぼ。 東京から大人数の中学生が… 棚田が賑やかになっていました。 どこを撮ってもキレイで、どうしましょう。 夜、夏の星座が輝いていました。 |
令和元年5月24日 麦畑 更級の里は、麦の里でもありますね。 |
平成31年5月9日 ツバメ 今年もツバメたちがやってきています。 |
平成31年4月23日 御麓から 高速道路、篠ノ井線、菜の花。 |
平成31年4月23日 マレットゴルフ場の桜 |
平成31年4月22日 さらばオリオン(御麓) 日没後、オリオン座が沈んでいくようになりました。 これでしばらくオリオン座が見られません。 |
平成31年4月22日 ウグイス(八幡) 鳴き声は聞こえても、姿は見えないウグイス。 見つけました。 |
平成31年4月21日 キビタキ 春になると訪れる鳥です。 車と衝突してしまっていたのか、少し弱っている様子でした。 ちゃんと元気になって、飛んでいきました。 |
平成31年4月21日 荒砥城の桜 荒砥城の桜を見に行ってきました。 |
平成31年4月21日 仙石から ちょっと標高が高いところでは桜が満開でした。 |
平成31年4月21日 五区から 朝日を浴びて天空の城のようになった展望館。 |
平成31年4月21日 キティーパークから 月と桜とゴージャスな朝でした。 今年はキティーパークの桜を逃しませんでした。 更級方面 |
平成31年4月21日 キティーパークの夜桜 天狗様が雲をはらってくださっていました。 |
平成31年4月18日 チューリップ チューリップが見頃になりました。 |
平成31年4月18日 高いところから 更級の春を空撮してみました。 冠着山方面 須坂方面 |
平成31年4月17日 桜風景 森地区で見た桜 象山先生の記念碑 |
平成31年4月17日 杏の花とモルゲンロート(森) 杏の花と桜の花が咲いています。 そしてモルゲンロート。 |
平成31年4月17日 杏星景 杏の花が咲いているときに撮りたかった星空。 天の川がうっすらと出ていました。 織姫と彦星 この時期の方が見えやすいです。 流れ星ではないようなものが流れました。 人工衛生かもしれません。 |
平成31年4月16日 大雲寺さんの桜 少し早かったようですが、見頃となっていました。 |
平成31年4月16日 棚田杏 棚田にも杏があるとは… |
平成31年4月15日 桜の更級小学校 桜が満開となりました。 更級小学校の桜は15年前に植えられたものだそうです。 年々成長していくのでしょうね。 お花見給食をしている学年も。 冠着山にはまだ残雪も。 |
平成31年4月13日 森の杏 杏も見逃さないように通いました。 白馬三山が見える日がありました。 素敵な石が飾られているお寺もありました。 |
平成31年4月13日 新緑(土口) 千曲川の新緑がきれいでした。 |
平成31年4月9日 夕方の空 幻想的な空になっていました。 |
平成31年4月9日 霧氷 4月に入っても冠着山に霧氷が降りていました。 杏の花と冠着山 教室の窓から。 古代体験パークから。 |
平成31年4月7日 カタクリ(佐良志奈神社) 今年は見逃さないように通いました。 白いカタクリときつねさんを見つけられるでしょうか? |
平成31年度4月4日 入学式 本校の記念写真は…騎馬像なんですね。 |
平成31年度4月2日 冠着山に霧氷が… 冠着山山頂は世界が違うように思います。 |
平成31年4月1日 今日から平成31年度がスタートしました。 そして…新年号が発表されました! |