本文へスキップ
更級小学校のホームページへようこそ!

TEL.026-275-0052

〒389-0812 長野県千曲市羽尾1846


更級歳時記(千曲市の自然を紹介します) (平成30年度)

 
平成31年3月17日
セツブンソウ(戸倉)

千曲市に転勤となって、楽しみにしていたセツブンソウ。
すごいです。
地区の方が県下最大とおっしゃていました。
 
 
平成31年3月15日
卒業式
 
平成最後の卒業式
ご卒業おめでとうございます。
 
平成31年3月14日
終業式
 
卒業式前日です。
雪が降りました。
 
平成31年3月12日
夏の星座(八幡)
 
この季節、早朝に夏の星座が見られます。
うっすらと天の川が出ています。
この場所、私が好きな木がたくさんあります。
 
平成31年3月12日
モズ(四区)
 
 
平成31年3月12日
キジ(五区)
 
「ケーン、ケン。」と鳴き声が聞こえるとどこかにいます、。
今回は見つけました。
 
平成31年3月10日
てんとうむし

学校の花壇にテントウムシが集まってきていました。
春が来た〜と思わせてくれます。
 
この花壇、庁務員の先生が花を絶やさないようにしてくださっているので、
一年中、花を楽しめます。
ありがとうございます。
 
平成31年3月10日
大田原から
 
雲や煙で、昔の雰囲気が出ていました。
 
3月10日
千曲市の野鳥 

アカゲラ(更級小学校)
ムクロジの木がお気に入りのようです。

ジョウビタキ♀(古代体験パーク)
冬鳥ですので、まもなく旅立ってしまうでことでしょう。

尾をふりふりするかわいい鳥です。

ルリビタキ(戸倉)
冬に会いたい、幸せの青い鳥です。
 
平成31年3月5日
五区から
 
五区の地区から眺める更級小学校です。
やはり、赤い屋根が目立ちます。
 
平成31年3月5日
オシドリ(仙石)
 
更級のため池にオシドリの夫婦が来ていました。
オシドリは集団でいることもありますし、一組だけでいることもあります。
 
平成31年3月3日
黄砂(樺平)
 
先日のモルゲンロートを撮影した同じ場所。
北アルプスの下側がピンク色のように見えました。
黄砂が飛んできたようです。
風景としては、霞んでしまうので困るのですが、黄砂は春の兆しでもあります。

強調した色にしてみました。(設定でカメラが勝手に色をつけてくれます。)
 
平成31年2月27日
モルゲンロート(樺平)
 
出勤前に林道を上がりました。
一度はここからのモルゲンロートを撮ってみたかったからです。
幸運なことに、今シーズン一番の色が出たモルゲンロートです。
(私の中で)
木が伐採されていて、見通しが良くなっている山なのですが
この2本の木が、このように撮ってくださいと語っているようでした。
(私の妄想)

仁科三山(左から爺ヶ岳、鹿島槍、五竜)

白馬三山(左から白馬槍、白馬杓子、白馬岳)
 
平成31年2月18日
モルゲンロート(土口)
 
千曲川にも写り込んでいたモルゲンロートでした。
 
平成31年2月17日
樺平から
 
今年は、雪があまり多くありませんでしたが
ここに行けば、雪を楽しむことができます。

千曲市のブナの木。
 
平成31年2月3日
平和橋から
 
焼けるのを期待していたのですが、思いのほか焼けませんでした。
平和橋から撮影しました。
 
平成31年2月3日
狙っていました(千曲川)
 
水鳥たちが集まる場所にハンターが来ていました。
 
平成31年2月3日
佐野川と不動滝

雪はありましたが、どなたかこの滝を見に来られたようで
楽にたどりつくことができました。

この川の水の成分は独特なようです。
 
 
平成31年1月30日
冠着山とオリオン
 
(八幡)
冠着山の上にかかるオリオン座です。
 
平成31年1月30日
モルゲンロート
 
(土口)
もっと焼けてほしかった…
 
平成31年1月27日
ヤドリギ
 
(五区)
野鳥が多くいる証拠となるヤドリギです。
黄色くて目立ちます。
さらに、この実を食べに野鳥がやってきます。
 
平成31年1月22日
雪ふりつもる
 
子どもたちが大喜びするような雪が積もりました。
足が冷たくなっても、手が冷たくなっても…関係ないようです。
 
平成31年1月21日

 
(古代体験パーク)
満月の出を待ったのですが、雲が多くこんな絵になってしまいました。
今年最大の月、スーパームーンだったようです。
 
平成31年1月19日
樺平から
 
聖山にほど近い樺平からのアルプス。
ここは冬でも車でアクセスできるので、里とは違う冬の様子を撮影できます。

千曲市が守っているブナの木。

唐松の霧氷。

氷の世界その1

氷の世界その2

霜の花その1

霜の花その2
寒い世界を楽しめる林道です。
 
平成31年1月19日
大田原方面から
 
大田原に上がる途中から見えた冠着山。

電車も通っていきました。

日の出時刻。
千曲川が蛇行している様子がよくわかりました。

大田原で、もう一度日の出を拝めました。
 
平成31年1月17日
輝く更級小学校
 
(仙石)
飯縄山をバックに、更級小学校が朝日で輝いていました〜。
 
平成31年1月14日
柿の木レストラン
 
(五区)
今回もたくさんのお客さんが来ました。
アカゲラ

アオゲラ

エナガ

ツグミ
そろそろ柿の実がなくなりそうです。
 
平成31年1月13日
オリオン座
 
(八幡)
昇るオリオン座です。

(四区)
 
平成31年1月10日
千曲市からモルゲンロート
 
鹿島槍〜五竜〜唐松〜白馬二山(森)
 
平成31年1月9日
流星
 
(仙石)
偶然、流星が入りました。(左、林の辺)
撮影していると、あちこちからフクロウの声が聞こえてきました。
フクロウを見たいな…。
 
平成31年1月9日

 
雪と寒さを耐えるウラギンシジミ(古代体験パーク)
雪が積もりました。

寒さも暑さも気にしませんね。
 
平成31年1月8日
柿を食べるキツツキ
 
柿にキツツキが来ていたのでアオゲラだと思っていたのですが、アカゲラでした。(五区)

ちゃんと柿を食べていました。
 
平成31年1月8日
日の出
 
私の気になる木(八幡)
 
平成31年1月6日
部分日食
 
雲が多くて心配だったのですが、かえって都合がよかったです。
肉眼でも、しっかりと太陽が欠けている様子が見られました。

Q1 このシルエットは…

Q2 このシルエットは…
更級小学校の関係者は分かりますね。
 
平成31年1月6日
どんど焼き
 
仙石地区のどんど焼き
 
平成31年1月6日
篠ノ井線
 
姨捨駅より上で電車撮影。
高速道路高架橋と。

高速道路高架橋と。

左上は冠着山。

更級小学校が小さく見えています。
 
平成31年1月5日
野鳥
 
シメ
更級の上部へ行くと野鳥が多いことがわかりました。(五区)

スズメ
のこり柿には、様々な鳥が集まります。
しばらくこのネタが続くかもしれません。

チョウゲンボウ
小鳥が集まっているので、狙っていたのかもしれません。

ひょっこりはん風の猫
日当たりがいい所でした。
 
平成31年1月5日
朝焼け
 
雲が適度にあると、このような朝焼けになります。(八幡から更級方面)

ずっと気になっていた木(八幡)
やっと近づけました。
 
平成31年1月1日
あけましておめでとうございます
 
※1月8日の日の出です。(八幡)
今年の元旦は、晴れて初日の出を拝めたことと思います。
今年も更級歳時記をご覧いただけたらなと思います。
よろしくお願いいたします。
 
 平成30年12月29日
雪景色

霜柱と騎馬像


年末になり、更級にも雪が積もるようになりました。(古代体験パーク)

雪の中からのぞいていたホトケノザ。(仙石)
七草粥にいかがでしょうか?
 
平成30年12月25日
今年もありがとうございました
 
校門にいらっしゃる金次郎さんです。
登校してくる子どもたちを見守っているのか、本に夢中なのか…
でも、いつもありがとうございます。
 
平成30年12月25日
千曲川とモルゲンロート(土口)
 
晴れて、寒い朝は、モルゲンロートが出現します。
千曲川も染まっているようです。

月も出ていました。
 
平成30年12月24日
クリスマスイブの冠着山(四区)
 
今年はまだ雪が積もる日がありません。
これは、霧氷のようです。
菜の花が目立っていた畑です。
 
平成30年12月24日
エナガ(古代体験パーク)
 
冬に会いたい野鳥シリーズです。
小さくて、ころっとしていてかわいらしい鳥です。
 
平成30年12月22日
ムクロジにキツツキ
 
ムクロジの樹にアカゲラが来ていました。
柳の樹がなくなったので、ムクロジの樹が目立ちます。
おかげで、鳥が見つけやすくなったのかもしれません。
 
平成30年12月20日
雪なのか霧氷なのか
 
雪も霧氷も混ざった状態の冠着山だと思われます。
 
平成30年12月16日
霜(古代体験パーク)
 
今シーズン一番の冷え込みだったと思われます。この時期は、どんどん更新されますね
氷や霜ができていました。

色が残っているもみじを撮影したかったです…

たんぽぽの綿毛もフリーズされていました。
霜の撮影は楽しいですよ。
 
平成30年12月16日
モルゲンローテ(キティーパークから)

私はモルゲンローテが大好きです。
アルプスが赤やピンクに染まります。その時間はほんの数分。
「早起きは三文の得 」を体験できます。しかし、寒さと戦います。
空の色がピンクになりモルゲンローテが始まります。

頂上からピンクになります。
まるでイチゴかき氷のような瞬間が、私は大好きです。

条件がいい日は、濃いピンクに。この日はまあまあだったでしょうか。
左側の川は、千曲川。

天狗様も眺めておられました。
 
平成30年12月15日
ふたご座流星群ピーク日の次の日
 
オリオン座+冠着山(仙石)
ふたご座流星群当日は、雪雲で星が見られませんでした。
しょうがないので、私は、姨捨SAから諏訪へ行きました。なんと最高の流星群に会えました。
更級の交通の便のよさを体験しました。
次の日は更級で期待したのですが…あまり流れませんでした。

カシオペア+北極星+北斗七星(仙石)
更級の里、千曲市市街地方面です。

(千曲市の聖山林道)
山に登ると、こんなにも星が見られます。
 
平成30年12月15日
今日もうっすらと雪
 
(姨捨SA付近から)
更級の里方面。

柳の切り株にも雪が積もっていました。
 
平成30年12月14日
初積雪

 
今年、初めての積雪だと思われます。
こんな雪でも、子どもたちは集めて丸めていました。
 
平成30年12月10日
きつね
 
(四区)
残念、逃げられました。
 
平成30年12月9日
冠着山の霧氷
 
ずっと、冠着山に霧氷が着いています。
霧氷はすぐ溶けてしまうのですが、冠着山は北を向いているので、溶けづらいのでしょう。
 
平成30年12月8日
霧氷散策
 
(大池)
氷はまだはっていませんでした。

(三峰山)
三峰から更級の里を眺めました。

(仙石)

(仙石)
ホトケノザ畑がありました。まるで春のようです。

アカタテハ(古代体験パーク)
昼は暖かくなって、チョウも出てきました。
 
平成30年12月6日
柳の木
 
安全確保のため、柳の木が切られることになりました。

全校でその様子を見守りました。
一人一人、柳の木の思い出があるようです。
 
平成30年12月2日
千曲市から北アルプスシリーズ
 
キティーパークから鹿島槍ヶ岳、五竜岳が見えました。
左端に更級の里です。
 
平成30年12月2日
霧氷
 
12月に入りました。
この日の朝も、冠着山に霧氷が出ていました。
初雪は、いつになるでしょうか。
 
平成30年11月30日
もみじの霜(古代体験パーク)
 
ずっと狙っていたのですが、なかなかバシッと白くなりません。
やはり、暖冬傾向でしょうか。
 
平成30年11月28日
霧(四区から)
 
冠着山が霧に包まれていました。
 
平成30年11月26日
もみじと騎馬像
 
本校のもみじが黄葉真っ盛りとなりました。
 
平成30年11月25日
生き物をもとめて(古代体験パーク)
 
3連休の3日目、気温が上がったので昆虫たちが出てきました。

キタキチョウ

越冬中?ウラギンシジミ
やはり、暖冬傾向でしょうか。
 
平成30年11月25日
千曲市から北アルプス
 
(大田原)
春のような雰囲気でした。
 
平成30年11月24日
冠着山の霧氷
 
登ってみることにしました。

冠着山に登る途中では、槍ヶ岳が見られます。

山頂は、やはり白かったです。

更級小学校方面。

ブナの幹に着いた霧氷。

冠着山からの篠ノ井線。

望遠レンズで拡大。
富士山のように見える山は、八ヶ岳の赤岳ようです。
 
平成30年11月24日
霧氷
 
(聖山林道)
2日続けて霧氷が出ました。

善光寺平方面は雲海。

聖山林道の木々も霧氷で白く。

古峠からの電車撮影その1

古峠からの電車撮影その2
古峠まで来ると…
 
平成30年11月23日
えびす講の花火を千曲市から
 
(おばすて棚田から)
長野市の花火大会を千曲市から撮影してみました。

(仙石・古峠から)
下の光の線は、高速道路の車と篠ノ井線の電車の光です。
花火の煙が残ってしまったのが残念。
 
 
平成30年11月23日
もみじがり
智識寺さんのもみじ(上山田)

古代体験パークのもみじ
もみじの季節は、そろそろ終わりのようです。
 
 
平成30年11月23日
霧氷
やっと霧氷の季節になりました。黄葉と霧氷きれいなんです。
大池から

古峠からの冠着山

少しだけ登山しました。
ぼこ抱き岩と霧氷

仙石から。

四区から。

古代体験パークから。
 
 
平成30年11月21日

霜が降りる季節になりました。
太陽が当たると、すぐ溶けてしまいます。
あと、高学年の児童が、一生懸命清掃してくれるので
じゃまにならないように撮影しなくてはいけません。
 
 
平成30年11月18日
お気に入りの木
四区にあるケヤキの木です。
姨捨山、曲線のある川、畑と、すてきなロケーションだと思っています。
 

平成30年11月17日
姨捨公園
姨捨公園のもみじです。

姨捨棚田ともみじ。

ここに来ると、ついつい撮影してしまいます。

次の日に撮影した電車。
姨捨棚田をいれてみようと…。
 
 
平成30年11月17日
長野県縦断駅伝
冠着山のふもとも縦断していきました。

千曲市、がんばってほしいです。
 
 
平成30年11月14日
はくちょう座(中庭から)
音楽会が終わった夜、すてきな夜空になりました。
月が出ている夜でしたので天の川はきびしいのですが
七夕の星たちが見られました。
 
 
平成30年11月11日
千曲市の紅葉散策
龍洞院さんのもみじ。

こちらも龍洞院さんにて

こちらは長楽寺さん。
観光のお客さんが多かったです。

長楽寺さんにて

ホトトギスがまだ咲いていました。
 
 
平成30年11月9日
秋のグランド
紅葉した山々や学校の樹木に囲まれたグランド。
3分間マラソンに取り組んでいます。

鉄棒に取り組む子たちも多いです。
 
 
平成30年11月7日
紅葉
落ち葉はき掃除をする6年生

もみじも色づいてきました。
 
 
平成30年11月3日
修験道体験:坊城平〜冠着山
修験道体験に参加しました。

十三仏あたり。ぼこだき岩に太陽がかかります。

ぼこだき岩コースは、まさに修行の道でした。

冠着山山頂に到着です。

山頂にて。

山頂から見た更級小学校付近です。
 
 
平成30年10月30日
白鳥座
更級小学校の頭上に
織姫、彦星、白鳥座が降りてきました。
七夕の星たちですね。
七夕は梅雨のころですので、今の時季のほうが見やすいかもしれません。
 
 
平成30年10月29日
リンゴ畑から:仙石
仙石地区の畑はリンゴ畑がとても多いことに気づきました。
 
 
平成30年10月29日
ゴマダラチョウの幼虫:古代体験パーク
オオムラサキの幼虫に似ているのですが、ゴマダラチョウというチョウの幼虫です。
葉っぱの裏で、幼虫のまま越冬をします。
とてもかわいい顔をしていますので人気のある幼虫です。
起こしてしまい、ごめんなさい。
 
 
平成30年10月28日
縄文まつり
第26回縄文まつりが開催されました。
学校行事として、地域の方と一緒に参加させていただいています。

すてきなおまつりですので、ぜひご参加ください。
 
 
平成30年10月23日
ヤマトシジミ
たくさんのヤマトシジミが飛び交っています。
今年最後の発生です。
 
 
平成30年10月22日
富士山見えるかな:冠着山
冠着山山頂から富士山は見えるのか…
雲がなく、空気が澄んでいるので調査する日としては最高でした…(雲海もすばらしい。)

もしかして…
(シュミレーションソフトで判別したところ、八ヶ岳の赤岳のようです。)
 

平成30年10月22日
オリオン:冠着山
長寿になれる星、カノープスが見られるのではないかと
オリオン座が南中する頃、冠着山に登ってみました。
う〜ん、ぎりぎり見られないのかもしれません。
それでも素敵な星空と景色でした。

夜が明ける頃

善光寺平方面の夜景 
 

平成30年10月13日
おばすて棚田の脱穀
5年生の脱穀の様子です。
 
帰り道、おばすて棚田のカマキリに出会いました。
 
 
平成30年10月5日
カマキリ:荒砥城
3年生の遠足で見つけたカマキリです。
いいモデルになってくれました。
 
 
平成30年10月2日
キンモクセイ
いい匂いがしてきます。
 
 
平成30年9月22日
おばすて棚田のカミキリムシ
いいところにいてくれました。
 
 
平成30年9月22日
おばすて棚田の彼岸花
おばすて棚田の畔に一面に咲いていたら…
きれいだと思いますが、草刈は大変だと思います。
 
 
平成30年9月19日
彼岸花:仙石
稲と彼岸花と冠着山です。
 
 
平成30年9月2日
スミナガシの幼虫:佐野川の林道
スミナガシというチョウの幼虫です。
小悪魔のような顔をしています。

こちらは8月に見られる成虫です。
「墨流し」なんて風流な名をつけたと思いませんか?
 
 
平成30年8月20日
ツマグロヒョウモン
子どもたちがこのチョウがいることを教えてくれました。
ヒョウモンチョウの中でも、デザインが派手で南国らしさを感じるチョウです。
かつては長野県にいなかったチョウですが、
地球温暖化で、千曲市でも生息できるようになったといわれています。
昆虫から、環境が変わってきていることを教えてもらえます。
 

平成30年8月16日
長野市から更級小学校:篠ノ井有旅 
冠着山のふもとに更級小学校がある様子がよくわかりますね。
 
 
平成30年8月9日
仙石からの星空
更級の地区から星空撮影をしてみました。
街の明かりをうけて、山肌の様子が見えてしまいます。
それでも、天の川が見えていますね。
左よりにある星は、大接近後の火星です。
 
 
平成30年8月8日
チョウトンボ:八幡林池
きらきら光る、光沢のあるトンボです。
昔はあまりいなかったトンボですが、今ではどこの池でも見られるようになりました。
 
 
平成30年8月8日
電車が見える峠
電車が上ってくるのがよく見える峠でした。
 
 
平成30年8月4日
仁科三山:聖山林道
千曲市で、北アルプスが見える場所を探す夏でした。
この場所からは黒いアルプスがしっかり見えました。
仁科三山(左から爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳)
 
 
平成30年8月4日
ミヤマカラスアゲハ:佐野川
佐野川沿いの林道を走っていると、このチョウによく出会えます。
後に分かったのですが、佐野川はミネラルが豊富なのだそうです。
そんなことがこのチョウを引き寄せているのだと感じました。
 
 
平成30年7月31日
火星大接近(三峯山)
今年は火星年ということで、撮影しました。
このような撮影だと、大きさがあまりわからないかもしれません。
でも、よく見えたのは確かです。
 
 
平成30年7月31日
三峯山から更級小学校
更級小学校の屋根は赤いので見つけやすいです。
 
 
平成30年7月31日
キボシカミキリ(古代体験パーク)
桑の木を丁寧に見ていくとみつかります。
 
 
平成30年7月27日
アサギマダラ(聖山林道)
この頃のアサギマダラは生まれた(羽化)ばかりのものが多いです。
この林道には食草が多いので、千曲市産のアサギマダラが多くいることでしょう。
後ろの樹は、千曲市が保護しているブナの木です。
 
 
平成30年7月19日
ヒメボタル
冠着山山頂のヒメボタルです。
この日は霧が出て、猛暑のはずなのに、肌寒かったです。
そのため、出てきてくれたヒメボタルの数は少なかったように思われます。
ホタルを見るためには、この霧はやっかいなのですが
霧が出やすい冠着山だから、ヒメボタルが生息できるのだと思われます。
そして、標高1200mがヒメボタルの生息ライン(長野県では)とも言われているそうです。
冠着山山頂は、ヒメボタルのための条件がそろっているようです。
来年は光が画面いっぱいにあるような写真を撮りたいです。
 
 
平成30年7月18日
槍ヶ岳
冠着山から下山する途中で撮影できました。
槍ヶ岳と子槍が見えています。
 
 
平成30年7月17日
坊城平から
坊城平へ行く林道から撮影しました。
白馬三山が見えます。
 
 
平成30年7月16日「キマダラモドキ」
三峰山からの帰り道に出会えたチョウです。
蜘蛛の巣のような模様が特徴のチョウです。
うれしい出会いでした。
 

平成30年7月16日「三峰山」 
三峰山に行ってきました。
本校に赴任する前からよく登っていましたが
更級小学校や更級の地区が見えていることを知りませんでした。

更級小学校の屋根は赤いので、よくわかります。
 
 
平成30年7月13日「クワガタ」(古代体験パーク)
いいクワガタは子どもたちが採集してしまうようです。
今年はカブトムシ・クワガタの出現が早かったようです。
 
 
平成30年7月13日「ハグロトンボ」
古代体験パークの池にいました。
メタリックグリーンのボディがすばらしいです。
 
 
平成30年7月6日 「大雨」
全国的に大雨となっています。
災害が起こらないことを願います。
 
 
平成30年6月14日 夕焼け
すてきな夕焼けが出ました。
赤くなるとわかっていれば、棚田へ行くのですが
私はそこまで読む力はありません…
 
 
平成30年6月4日 アサギマダラ(聖山林道)
アサギマダラが渡ってくる季節となりました。
千曲市でも標高1000mを超えるぐらいの山にやってきます。
産卵をする母チョウを撮影したかったのですが
オスでした。
 
 
平成30年5月29日 満月の棚田
この日は満月の日でした。
水が入った棚田と月を撮影するべき日でした。
肝心な月がはっきりしない日となってしまいました。
やはり、多くの撮影者がいました。
 
 
平成30年5月22日 棚田
私はこの4月から本校に来ました。
楽しみにしていたのは棚田に水が入る時期が見られることでした。
朝焼けを狙っているのですが、
毎日通っていても、なかなか赤くなりません。
朝焼け時刻は、4時過ぎごろです。
仕事に支障がないようにがんばります。

更級小学校方面
 
平成30年4月27日 フジ
校庭のフジの花が満開になりました。
子どもたちはブドウと言っています。
いい香りがしてきます。
 
平成30年4月14日 四季島
見に行ってきました。
こんなすてきな列車が姨捨駅に来ているなんてすごいですね。
夜の撮影は難しいです。
 
平成30年4月14日 姨捨駅

姨捨駅の桜が見頃をむかえていました。
 
平成30年4月4日 桜

今年は桜が咲くのがとても早かったです。
桜の入学式となりました。