埴生小学校の日々の様子

【R5年度】


 3月8日 『いよいよ卒業』 6学年

 先日7日(木)5年生を中心とした在校生が、6年生を送る会を開いてくれました。合奏やダンス、動画やプレゼントなど、様々な発表がありました。6年生の卒業をお祝いしようという思いが伝わってくるとても素敵な発表でした。6年生は「心の瞳」を合唱しました。「心の瞳」は大切な人を思う愛の歌です。誰にどんな思いを伝えるのかを大切に練習してきました。在校生の思いに応えるためにも一生懸命歌うことができました。登校日数は残り5日、卒業式までの日々を大切に過ごしていきたいと思います。


2月22日 『児童会引き継ぎ、最高学年への準備』 5学年

 
先日、児童総会が行われ、令和6年度の新役員の紹介が行われました。また現6年生の児童会役員より、5年生への引き継ぎ会も行われました。各委員会の仕事や当番活動等を丁寧に説明してもらい、1年間の活動の詰まった分厚いファイルを受け継ぎました。
 最高学年としての自覚をもち、5学年みんなで埴生小学校を引っ張っていかれるように、準備していきたいと思います。



 12月1日 『3~4年交流焼きいも大会』 4学年

  12月1日に、収穫したサツマイモで焼きいも会をやりました。
 いもが焼けるまでの時間に、3年生とマイムマイムを踊ったり、おにごっこをしたりとたっぷり楽しみました。マイムマイムはみんな初めて踊りましたが、最後には約200人が手をつないだので壮大な輪ができました。
 そして、3時間目に一人一つ焼けたいもをもらい、煤で黒くなったアルミホイルや新聞紙を取って食べました。焼きいもは、甘くてほくほくしていて、おいしかったです。今は、たき火をすることはほとんどありませんが、火の暖かさと収穫の喜びを感じる時間になりました。



 9月15日 『「月の都」出前授業』 3学年

  千曲市は「月の都」です。さらしなルネサンスの大谷さんと野本さんが「月の都」についての出前授業を行ってくださいました。なぜ千曲市が「月の都」と呼ばれるようになったのかについてお話していただきました。後半にはさらしな方言かるたで、かるたを行いました。聞き慣れない方言がたくさんありましたが、楽しく活動することができました。





 9月8日 『ボッチャに挑戦』 2学年

  だれもが楽しめる「ボッチャ」に挑戦しています。初めてボールを持ってみると、「意外に重い!」とびっくりでした。狙ってボールを投げても遠くへ転がってしまったり、途中で方向が変わってしまったり、難しさを感じながら的をじっくり狙って投げています。的のボールを狙ってもよし、相手のボールを狙ってもよし。最後の最後まで勝負はわかりません。そこがまたボッチャの楽しさ!と感じながらプレイしています。




 7月28日 『願いが叶いますように』 1学年

 7月19日にお焚き上げをし、七夕の行事を締めくくりました。この日を迎えるまでに、七夕飾りづくりや短冊に願い事を書いたり、永昌寺さんに竹を取りに伺ったり、6年生と一緒に竹に短冊や飾りをつけたりと、お焚き上げをするまでに、様々な活動をしてきました。みんなが中心となって活動を進めてきたため、達成感を感じられていたらいいなと思います。
 これからも、様々な行事や活動があるかと思いますが、そのときはまた一段と力を入れて頑張っていきましょう。
 みんなの願いが叶いますように。



 7月28日 『北信越に向けて』 ハンドボール班

 7月22日にYetiKidsさんと練習試合をしました。この練習試合では、日頃練習していた速いパス回しによる速攻を使って果敢に攻めていきました。うまくいったこととうまくいかなかったことがわかった試合になったと思います。仲間同士さらに声を掛け合いながら連携できるともっと強くなれると思いました。これからの課題としてチーム全員で頑張っていきたいと思います。
 また、この日の練習試合の最後、埴生ハンドボール班とYetiKidsさんで北信越大会に向けて、全員で円陣を組みました。長野県の代表チームとして士気が高まったのではないかと思います。北信越大会まで日数が近づいています。個人の力、そして、チームの力を高めながら良い状態で当日を迎えられるよう調子を整えていきましょう。



 7月7日 『4年ぶりの東京へ』 6学年

 6月28日・29日と1泊2日の修学旅行に行ってきました。東京への修学旅行は4年ぶり。「一人一人が団結し、自分の目で見てたくさん学ぼう」のスローガンで、欠席者はゼロ、6学年全員で行くことができました。1日目。早朝より、電車と新幹線を乗りつぎ国会議事堂へ。教科書で学んだ事を確かめるように自分の目に焼きつけ、学ぶことができました。夕食は本場月島でのもんじゃ焼き。普段あまり食べないもんじゃ焼きに興奮しながら楽しむ姿がありました。
 2日目。朝から築地市場を見学し、日本科学未来館、そして子ども達お待ちかねの東京ドームシティアトラクションズへ。班の友だちと話し合いながら、計画的に園内を回り、修学旅行を最後まで楽しみました。学校を離れ、友だちと協力しながら楽しい修学旅行にすることができました。





  6月16日 『お米作りが始まりました』 5学年

 6月16日(金)に田んぼの代かきを行いました。初めて土の感触を味わった子が多いためか、田んぼに入った瞬間、歓声のような悲鳴がそこら中で起こりました。ですが、そこから気持ちを切り替え、生えている雑草を一つ一つ取ったり、固まった土を足でほぐしたりしながら、田んぼ全体の代かきを行いました。たくさんのお米が収穫できるよう願いを込めて、これからお米作りの学習を進めていきます。

 


  6月9日 『荒波を越える漁師たち』 4学年

 6月4日(日)に運動会が行われました。4年生は、表現で「ソーラン節」を踊りました。今回のソーラン節のテーマは“荒波を越えていける漁師になろう”でした。それに向けて子ども達とどんな動きをしたら漁師に近づけるかを話し合いながら、練習をしてきました。本番を終え教室に戻った子どもたちは「わたしたち漁師になれたよ」と満足そうでした。魂を揺さぶる渾身のソーラン節ができたのではないかと思います。担任も含めとても思い出に残る運動会になりました。

     

 
  5月30日 『運動会にむけて』 3学年

 今週の土曜日は運動会です。今年度のスローガンは、「絆をつなげ!全力パワーの埴生っこ」です。3年生は、短距離走の距離が80mと長くなりました。カーブにも慣れてきて、スピード感にあふれる走りになってきました。
 3年生は、綱引きも行います。練習では、赤白2回ずつ勝っています。本番はどうなるのか・・・。力を合わせて全力パワーで綱を引っ張ります!
 
  5月11日 『町たんけんへ』 2学年

 生活科で「私たちの住む地域には何があるのかな」と地域の学習をしています。音楽鑑賞教室で行ったあんずホールの近くにある、埴生小学校になる前の杭瀬下小学校の跡地「清漣学校之跡」の記念碑を見ました。その後、杭瀬下の「中央公園」に行きました。こんなに楽しい場所が地域にあるのだと楽しく遊んで来ました。これからも楽しみながら地域の学習を進めていきます。
 
  4月17日 『給食おいしいな』 1学年

 1年生の給食が始まりました。真っ白いエプロンを着て初めての配膳に挑戦しました。
最初は盛り付けに苦戦をしていたものの、徐々に慣れていきました。当番でない人も自分の給食や友だちの給食を進んで運んでいて立派でした。給食を「おいしい」と
食べてくれる子がいて、見ていてほっこりしました。これから給食をたくさん食べて
すくすくと成長してほしいなと思います。


 
  4月7日 『最高学年としてスタートです』 6学年

 4月6日、待ちわびていた1年生が入学してきました。6学年は、在校生代表として式に参加しました。今年度は1年生4クラス、6年生も4クラスなので、姉妹学級で交流する機会が多くなると思います。埴生小学校のことを分かりやすく教えていきたいと思います。




 
 11月30日 『菊の花がきれいに咲いています』 6学年

 地域の方に教えていただきながら育てた菊の花がきれいに咲いています。小さかった菊が生長して、3本仕立てにするときには、折れないかドキドキしながら支柱に留めたり、朝と放課後の毎日の水やりを続けたり、大きな花が咲くように輪台をつけたり、たくさんの菊の世話を地域の方と一緒にしてきました。その菊の花が子どもたちと同じくらいの高さに生長し、大きな花が咲きました。色とりどりの菊の花が校舎の中を彩っています。

   10月28日 生活か遠足 1学年

 1学年は生活科遠足に行きました。学校の裏の東山神社を通り、森将軍塚古墳へと歩いて行きました。古墳から町並みを眺めたり、下の広場で仲良くお弁当を食べたりしました。その後、ふれあい公園で秋の実を拾いました。たくさん拾った秋の実を使って、これからどんぐりコマやリース作りを楽しみたいと思います。
 天気にも恵まれ、楽しい遠足ができました。




 


   10月21日 音楽会 2学年

 音楽会がありました。2学年は、国語で勉強した「スイミー」のオペレッタを行いました。歌の練習だけでなく、立ち位置や移動するタイミング・動きの速さなど覚えなければならないことがたくさんあり、はじめはなかなかうまくいきませんでした。しかし、練習を進めていくうちにきれいな声を出す工夫を考えたり、台詞を合わせようとしたりする姿がありました。本番では、全員で協力して最高の発表ができました。これからも、2年生106名スイミー達のように協力して頑張ります。





 


   9月30日 社会見学 3学年

   3学年は姨捨の棚田に社会見学に行きました。まずは電車に乗って姨捨駅のスイッチバックを体験しました。ぐーんと下がる電車に子どもたちは大興奮でした。電車を降りると、千曲市を一望できる絶景が目の前に広がっていました。埴生小を見つけて子どもたちは嬉しそうでした。棚田に降りていくと、「本当に段々になっている」「パイプで水を運んでいたのか」と事前に勉強したことを確かめたり、調べたりする子どもたちの姿が見られました。その後は、長楽寺さんでお弁当を食べて帰りました。お天気にも恵まれ、とても充実した社会見学でした。

 



 


 9月27日 社会見学 4学年

 9月27日に社会見学に行ってきました。今回はアクアパル千曲、善光寺、長野県庁に見学に行ってきました。アクアパル千曲では微生物が下水をきれいにしてくれていることを学びました。善光寺では、仲見世通りを見たり、お戒壇巡りをしたりしました。長野県庁では議場と屋上を見せていただき、議会の様子や長野県の旗に込められた意味について教えてもらいました。。
 アクアパル千曲で下水処理をすることの大切さ、善光寺の歴史や賑わい、県庁で長野県のために働いている人の姿など、現地でしか得られないことをたくさん学ぶ事ができました。


 
 9月15・16日 『夢の教室』 5学年

9月15・16日、5年生を対象に「JFAこころのプロジェクト夢の教室」が開かれました。
オンラインでの開催となりましたが、2人の元スポーツ選手が、夢について熱くお話してくださいました。なりたいものが既にある子もいれば、まだ分からないという子も。夢についてじっくり考える良い時間となりました。


 
  7月6・7日 立山を越えて富山・石川へ

 「海へ行こうぜ!」のスローガンで、7月6日・7日と1泊2日の修学旅行に行ってきました。1日目。大きな黒部ダムを見学し、アルペンルートを通って富山へ抜けました。ケーブルカーやロープウェーを乗り継いで黒部ダムよりさらに上に行くと、雪が残っている山やきれいなみくりが池を楽しむことができました。2日目。のとじま水族館では、たくさんの海の生き物に出会うことができました。氷見の海でクルージングやかまぼこ作り体験・海の学習を行いました。学校を離れ、長野県を離れ、友だちと協力しながら楽しい修学旅行を作り上げられました。

 
  6月21日 『バンドフェスティバルにむけて』 金管バンド班

 現在、8月7日に松本で行われる、長野県小学校バンドフェスティバルにむけて練習を行っています。
 演奏曲は「アメリカン・リバーサイド・メドレー」です。“遠く流れる千曲川”をイメージしながら、練習を重ねています。
 新しく入部した4年生も含め、29人での参加予定です。明るく元気にステージで輝けるよう、一生懸命練習を重ねていきたいと思います。

 
  6月17日 『次の目標は…』 ハンドボール班

 先日、長野県春季大会が行われました。県内チームを相手に戦い、男女とも2位という結果でした。応援ありがとうございました。また、この日の午後は交流戦も行われ、4年生や5年生の子どもたちも試合にチャレンジすることができました。
 7月にはちびっこ選抜大会、8月には石川県で行われる北信越大会に出場を予定しています。次の目標に向かって、一生懸命に練習を進めていきたいと思います。
 
  6月3日 『あさがおの芽が出てきたよ』 1学年

運動会特別時間割期間で、子どもたちは小学校のはじめての運動会に向けて毎日練習を頑張っています。そんな中、ゴールデンウイーク明けに植えた、あさがおの芽が顔を出してきました。子どもたちは、「先生!あさがおの芽が出てきたよ~。」と大喜びです。毎日お水をあげながら、「大きくなってね!」などと声をかけている子どもたちです。生活科の時間に、あさがおの観察をして気がついたことなどカードに書きました。素敵なあさがおの絵が描けました。あさがおの生長ともに、1年生の子どもたちも、運動会の練習を通して大きく成長をしています。

 
5月27日 『運動会に向けて』 2学年

今週から運動会特別時間割が始まりました。2年生は、GReeeeNの「あいうえおんがく」という曲に合わせてフラッグダンスを行います。リズムに合わせて体を動かしたり、旗を振ったりしています。隊形移動は難しく、何度も練習をしています。休み時間にも音楽を流して練習する姿があります。
6月4日の運動会では、ノリノリでかっこよく踊る2年生の姿を楽しみにしてください。
 



5月20日 『4年生と交流を行いました』 3学年

18日の朝の時間に4年生と交流を行いました。今回は、4年生が企画進行をしてくれました。一つ上の学年のお兄さんお姉さんを前に、はじめは緊張気味の3年生でしたが、企画してくれたミニゲームをやるうちに、表情が柔らかくなり、終わった頃には、「楽しかった~」とみんなが笑顔になりました。今後の交流では、サツマイモ掘りが計画されています。子どもたちは「早く次がこないかな~」ととても楽しみにしています。

 
5月13日 『1年生を迎える会がありました』 4学年

11日に一年生を迎える会がありました。4年生は埴生小学校の先生を3ヒントクイズで紹介しました。会はオンラインでの実施となりましたが、他学年の教室から聞こえる歓声を聞いて、4年生はうれしそうにしていました。今年度埴生小学校には16名の新しい先生をお迎えし、全員で46名の先生ががいらっしゃいます。一年生だけでなく、全校の皆さんに色んな先生について知ってもらうことができるよい機会になりました。

 
4月28日 『1年生を迎える会に向けて』 5学年

1年生を迎える会に向けて準備をしています。5年生は、学校行事の紹介をします。感染症の影響により全校で集まることが難しいので、写真に合わせて録音をし、ビデオで紹介をします。1年生にわかりやすいように、やさしい言葉で、ゆっくりはっきり・・・。読み方も工夫しました。1年生がこれからの学校生活を楽しく過ごせるように思いを込めました。
 

 
4月25日 『1年生が入学しました』 6学年

待ちに待った1年生が入学してきました。まだコロナ感染症対策強化中のために、一緒に遊んだりはできませんが、1年生の下校の後に、1年生教室へ6年生は掃除に行っています。
小さな机だなと感じながら自分たちが6年生・・・という実感もわいているようです。1年生に掃除のことを伝えていけたらいいです。



【R3年度】


 
 
2月17日 『家庭科・エプロン作りを始めました』 5学年

 6年、中学と使えるように願いを込めて、エプロン作りを始めました。エプロンの型紙がプリントされた生地から、丁寧に線に沿って、エプロンになる部分を切り取っていきます。ふちに残った生地も、「もったいない」と、頭に巻いてみたり、説明が印刷されている面を切り取って「使えるかな?」と、楽しむ姿も見られました。
 この後、すその丈を決め、アイロンで折り目を入れ、しつけ糸、ミシンでの本縫いと少しずつ取り組んでいきます。
   

 
 
2月9・10日 『二分の一成人式』 4学年

 オンライン(Meet)で学年全クラスをつないで、二分の一成人式を行いました。。
 一人ひとりに担任から証書が授与し、”自分を表す漢字”と今の思いを作文発表してもらいました。各自の発表から、一人ひとりは素敵なドラマがあること、そして自分の成長には保護者の存在(影響)が欠かせないことが伝わりました。
 10年の節目に、これまで立派に生きてきた自分の成長を自覚し、これから成人までの10年を決意をもって歩んでいってもらいたいと願います。
 



 
 
2月4日 『特別日課の中の生活』 3学年

 まん延防止等重点措置に伴い、今週から特別日課の短縮5時間授業となりました。午前中に5時間の授業をやるということで子ども達も少し大変そうですが、思った以上に順応しています。
 休み時間に友だちと自由に遊べないことが一番のネックのようです。休み時間にはパソコンでキーボード練習などをする姿が見られます。早く友だち同士でふれ合って思い切り遊べる日が戻るとよいです。
 



 
 
1月24日 『おみせやさんごっこ』 1学年

 1年生では国語の学習「もののなまえ」のまとめとして、おみせやさんごっこをやりました。楽器屋さん、ラーメン屋さん、宝石屋さんなど、売りたいものによって色々なお店が開店しました。売り物は画用紙にていねいに描いて準備しました。
 早く買い物をしたいお客さん役の子ども達は、今か今かと開店を待っています。開店すると、どのお店も活気がありました。売る人も、買う人もどちらにもたくさんの笑顔が見られ、楽しいまとめになりました。
 


 
 
1月21日 『みんなでかまくらづくり』 2学年

 今年の冬は例年に比べて雪が多いですね。おかげで子どもたちは大喜びです。足跡1つ付いていない校庭にとび出し、早速雪合戦が始まりました。からだ中が雪まみれになるのも気にせず、雪の中を元気いっぱいに走り回っていました。
 誰ともなく、かまくら作りが始まりました。雪を集めては固めることを繰り返して、大きな雪山ができあがると、少しずつ穴を空けていきます。穴が奥へと伸びていくにつれて、掘りにくくなるので、最後は腹ばいになり頭から穴に入っていました。最後には立派なかまくらが完成しました。
 


                                                                            

 
 12月21日 『交歓演奏会に向けて』 金管バンド班

 録画審査になってしまった夏のバンドフェスティバルを終えてから、J-POPの曲を練習してきました。最初は、正確なリズムを捉えることや音を合わせることに苦労しましたが、練習を重ねる中で、少しずつリズムや音がそろってきました。素敵なハーモニーが生まれ、みんなで1つの曲を創りあげる楽しさを感じています。
 演奏会は、今月25日(土)です。久しぶりに大きなホールでたくさんのお客さんを前にして演奏します。緊張もするとは思いますが、楽しんで演奏してきたいと思います。
 
 12月4日・5日 『ちびっこファイナルカップ』 ハンドボール班
 
 県内の3会場に分かれて、ちびっこファイナルカップ大会が行われました。今回の大会に向けて、中学生と練習試合をしたり、高校生の先輩に指導をしてもらったりしてきました。県外の強豪チームがそろう中で、男女とも思い切ったプレーを見ることができました。特にデフェンスでは、互いに声を掛け合いながら、チームが連動して動くことができるようになってきました。
 次の大会は,1月29日です。みなさん、応援よろしくお願いします。

 
 11月29日・12月1・3日 『調理実習』 6学年
 
 「任せてね 今日の食事」で調理実習を行いました。栄養バランスを考えながら、1食分の献立を立て、その中の主菜のみをそれぞれ作りました。実は、包丁を使っての調理実習は、今回が初めて。どうなってしまうかと不安でしたが、ボランティアの方に協力していただき、苦戦しながらもおいしい料理を作ることが出来ました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。調理実習後、子どもの中には、お家の方に今回の料理を作ってあげたという子もいるようです。


 
 11月30日 『清掃について』 5学年
 
 清掃についての学年集会を行いました。『がまん玉・見つけ玉・しんせつ玉・かんどう玉』の4つの玉を見つける掃除について5学年で考えました。話したいのをがまんして取り組むがまん玉。汚れや頑張っている友だちを見つける見つけ玉。自分から掃除する、大変そうな友だちを手伝えるしんせつ玉。きれいになってうれしい、素直に気持ちを表現できるかんどう玉。「4つの玉を見つける掃除をして、自分で考えて行動できる力をつけられるようにみんなで頑張ろう」とめあてをもちました。


 
 11月25日 『社会見学』 4学年
 
 4年生全員で、社会見学に行きました。「善光寺(宿坊)」「長野市少年科学センター」「千曲坂城消防本部」を見学しました。善光寺にまつわる色々な秘密を教えていただき、お戒壇巡りを行いました。お昼には、宿坊で精進料理を感謝していただきました。近々建て替えとなる科学センターでは、たくさんの体験活動を通して科学の不思議にふれました。消防の施設が、私たちの生活に欠くことのできない働きをしていることを知りました。実際に目にし、体験することで、より深い学びとなりました。


 
 11月16日 『4年生とのやきいも交流』 3学年
 
 姉妹学年である4年生といっしょにやきいも交流を行いました。1学期から一緒に育ててきたさつまいもをアルミで包み、おきの中に入れて焼きました。
 焼けるのを待っている間には、ドッチビー大会で盛り上がりました。そうしている間にいもが焼き上がりました。コロナ対策として、間隔を空けて食べましたが、ホクホクのさつまいもをみんなでおいしく楽しく食べました。
 学年の枠を越えて楽しんだ一日となりました。


 


 11月11日 『5年生のお兄さん、お姉さんたちと…』 2学年
 
 なかよし旬間にあわせて、2年生と5年生で交流を行いました。互いにじゃんけんをしながら、できるだけたくさんの友だちの名前を集めるという『名前集めゲーム』です。体育館中で子どもたちの楽しそうな声が聞こえ、キラキラの笑顔があふれていました。もちろん、コロナ対策は欠かせませんが、集会や交流などの関わり合いができるようになってきました。学年を越えて関わり合うことの良さを改めて実感しています。
 


 


 11月2日 『遠足』 1学年

 11月2日に1年生は遠足に行きました。天候にも恵まれ、楽しい遠足でした。
学校から東山神社を経由して、東山を越え森将軍塚までのコースです。往復約8㎞でしたが、全員が頑張って歩き通すことができました。
 将軍塚の上から善光寺平の景色を見て、大昔にはこんな山の上に、大きな古墳をつくった人がいたことに、みんな驚いていました。
 その後おいしいお弁当を食べ、芝生広場で遊び、楽しい一日を過ごすことができました。


 


 10月28・29日 『修学旅行』 6学年

 10月28・29日の2日に渡って修学旅行に行きました。当初7月に予定していた修学旅行でしたが、感染レベルが上がったため延期されていたものです。1日目は信州まつもと空港、オルゴール記念館、しもすわ今昔館、諏訪湖遊覧船、星空観測。2日目は鳴沢氷穴、富士急ハイランドに行きました。2日間とも天候に恵まれ、全行程を予定通り行うことができました。満足のいく充実した修学旅行になりました。


 



 


 10月22日 『お米作り』 5学年

 総合の学習でお米作りに挑戦しています。もち米です。地域の方や、児童の祖父母の方々に協力していただきました。6月に田植えをし、10月14日に脱穀をしました。収穫できたお米は、なんと206㎏です。・・・どうやって食べようかな。これからの活動を楽しみにしています。


 

 


 10月8日 『環境学習』 4学年

 千曲市環境課の方に来て頂き、環境問題についてのお話を聞きしました。地球温暖化によって異常気象や生き物の絶滅などの問題が起こることや、温暖化を防ぐために一人ひとりの取り組みが大切であることを学習しました。また、「エコノート」という冊子を使って、自分ができる地球温暖化対策について考えました。「電気をこまめに消すことはいつもやっているよ。」などとつぶやきながら自分のやってみたい温暖化対策を考えていました。2・3組では今日から一週間、それぞれが考えた取り組みを実践する予定です。


 

 


 10月1日 『姨捨社会見学』 3学年

 姨捨社会見学が行われました。電車で屋代駅から姨捨駅まで行き、棚田や長楽寺を見学しました。切符は、ドキドキしながら一人ひとりが購入しました。姨捨駅のスイッチバックには驚きの声が上がりました。棚田では、稲刈りする方と楽しく会話する姿が見られました。長楽寺では大きなおば岩の上からの景色を楽しみました。
 社会の時間に教科書やパソコンで学んだことを実際に目にすることで、より深い学びになりました。

 
 

 


 9月24日 『まちたんけん』 2学年

 屋代駅前商店街を中心に町探検に出かけました。普段からよく目にしている商店街ですが、実際に歩いてみると、「こんなお店があったの?」や、「こんな細い道、あったんだね。」など、新しい発見がたくさんありました。中には、子どもたちの姿を見るなり店先まで出てきて、お店のことや町のことを教えてくださる方もいました。
 自分たちの住む町を知ることで、子どもたちの毎日もどんどん楽しくなっていきそうです。




      
9月17日 『あさがおの様子』 1学年

 夏休みの間大切に育てたあさがおも、花がだんだん少なくなり、種をたくさんつけるようになりました。緑色の葉っぱが育っていた時には、植木鉢も重かったのですが、だいぶ軽くなってしまいました。今は種を集めて、自分たちの分だけでなく、来年の一年生にプレゼントできるようにしたいと考えています。
 図工では「あさがおの絵」も描いています。参観日に展示できるように頑張っています。

    
       9月9・10日 『夢先生』 6学年 

 2日間にわたって日本サッカー協会主催の「夢の教室」が行われました。1・2組はアメフト選手として活躍された井上友綱さん、3組はサッカー選手として活躍された筏井りささんのお話をお聞きしました。子どもたちからの夢に関する質問にも丁寧に答えていただきました。
 夢先生の話に真剣に聞き入る子どもたちの姿が印象的でした。



トップページへ戻る