毎年資源回収でお世話になっている「平林軽金属様」より、集会やキャンプで使えるアンプをPTAに寄贈していただきました。11月7日(火)のマラソン練習で使わせていただきました。マイクで指示を出し音楽を流して走り始める様子です。
29日(日)に行われる予定だった、ふるさと散策「知ろう 歩こう 千本柳」(昨年は内川地区)ですが、台風・雨により11月3日(金)に延期となりました。 また3日なら参加できる方は9時半に五加小昇降口にお集まりください。よろしくお願いいたします。
【緊急】23日(月)臨時休校の連絡
台風21号が県内に最接近するに伴い、千曲市内の小中学校は全て23日(月)、臨時休校となりました。本日は家庭でできる学習を行ってください。また天気が回復しても用もなく外に出て増水している河川や用水に近づかないようにしてください。
24日火曜日は通常の登校となります。2・3年は社会見学等の用意が必要になりますが、全学年とも明日中に火曜日の連絡や持ち物についてのメール配信を行います。それを読み準備をお願いします。
学校自己評価の「3 五加小学校に望むことに:アルミ缶チャレンジや牛乳パックなどを学校で集めるとき、親にもお便りで教えてほしい。知らずに捨てた後で量が少なかったり、子どもが言い忘れて持っていけなかったりする時があるので。」とのコメントがありましたが、10月2日(月)からボランティア委員会のアルミ缶回収が始まりました。委員会時ポスターを書いていたことはわかっていたのですが、本日からとは、私も聞き漏らしていたのでしょう。子どもたちが行うことですのでお許しください。
■9月20日午後3時20分ころ、千曲市小船山地籍において、徒歩で帰宅途中の女子小学生らが、車を運転する男に待ち伏せ等される事案がありました。
■男の特徴
○年齢30〜40歳くらい
○緑色Tシャツ着用
○銀色系の軽自動車を使用
◆不審者に遭遇した際は、110番通報してください。
◆不審な車を見かけたら、車のナンバー、特徴、色を覚え110番通報してください。
◆行為者に心当たりのある方は、千曲警察署(026-272-0110)まで情報提供をお願いします。
○1〜3年生は15:00に一斉下校とし、職員も巡視を行います。児童館の児童にも職員が同行致します。
○4〜6年生は、本日クラブ活動があるため、クラブ終了後、全員がそろうまで校内で待機をさせ、全員がそろい次第、方面ごと一斉下校をいたします。なお、1〜3年生と同様、職員による巡視を行います。
○本日は不要不急の場合はなるべく外出を控えるようお願いします。
何かありましたら学校までご連絡願います。
なお、今後とも児童の安心・安全の確保を最優先に対応してまいりたいと思います。ご協力よろしくお願い致します。
作成者:千曲市立五加小学校
五加小学校では下記のように「地域公開参観日」を計画しました。お仕事などで普段なかなかお子様の授業の様子が見られない方,そして祖父母様や地域の皆様にもご覧いただけるようにと考えました。皆様の多くの目で五加小学校の学校目標の実現の状況にご意見をいただきたいと思います。
参観日はいつ?9月16日(土)第2・3校時
1 第2校時(公開授業) 9:40〜10:25
2 校長講話(会議室:休み時間) 10:25〜10:45
3 第3校時(公開授業) 10:50〜11:35
4 引き渡し訓練(保護者の方々) 11:45〜
お願いです
1 駐車場は校庭の決められた場所(体育館改修の為西側から侵入)及び校舎西側駐車場(一部)をお使いください。雨天時は,校庭への駐車はできません。
2 上履きは,各自でご持参ください。
3 ご近所の方にもお声をかけ、お誘いいただけると大変ありがたいです。
おいしそうな朝食を班毎で作っています。みんな元気でした。
三峰山へ最後の休憩。みんな元気です。
7月10日(月)から完全に121年前の門柱のある正門からは入れなくなり,東校門から入る状態となりました。東校門からは車も入れるように致しましたが、朝8時前後、午後3時〜4時前後の登下校中の時間は,今までのように職員駐車場に車を止めてお越しください。工事期間のご協力をお願い致します。
「7月6日(木)16:10〜16:15頃学校〇側から出てきた高学年と思われる女子2名がふざけ合って歩いていて、車が徐行して通過しようとしたときに押して車に当たりそうになった。(以前にも同じ子たちにやられた。)その子たちは□□方面に向かって帰る途中であった。『悲しい事故があった日に何事か』とお怒りでした。学校で注意喚起してほしいとのことでしたので,児童に再度歩行中の悪ふざけはしない旨ご指導ください。できればどの子たちか確認できるといいのですが。」と、連絡いただき、10日(月)職員を通じて内容を説明し学校に登下校の途中も気をつけて歩いてくるように指導いたしましたが、残念ながら申し出はありませんでした。
地域・保護者のみなさん,このようなことがありましたら、地域の子どもです。子どもは褒めて認めてもらったりまたは失敗してしかられたり指導・支援を受けながら地域でも育って参ります。
学校でも各家庭でも指導して参りました。是非その場でご指導頂き,学校やお子さんがわかる場合はご家庭にご連絡いただきますようにお願いいたします。郡内で寂しく悲しい出来事があったばかりです。地域・保護者とホームページ(HP)でこのように共有し,大切な子どもの命を守り育んで参りたいと考え公開致します。
「丸太伐り、薪割り、立木伐採見学などの林業体験、山のお話し・・・。夏休みの宿題・自由研究ともなる木製コースターづくりと植物・昆虫観察もあります。」とあります。小学校の内は一つに決めず多くの体験や経験がお子さんの可能性の芽を育てます。と申すのは、これからを生きる子どもたちについてかかれた「『学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)子供たちの現状と課題』に、子供たちが活躍する将来を見据え、一人一人が感性を豊かにして、人生や社会の在り方を創造的に考えることができるよう、豊かな心や人間性を育んでいく観点からは、子供が自然の中で豊かな体験をしたり、文化芸術を体験して感性を高めたりする機会が限られているとの指摘もある。子供を取り巻く地域や家庭の環境、情報環境等が劇的に変化する中でも、子供たちが様々な体験活動を通じて、生命の有限性や自然の大切さ、自分の価値を認識しつつ他者と協働することの重要性などを、実感しながら理解できるようにすることは極めて重要であり、そのために、学級等を単位とした集団の中で体系的・継続的な活動を行うことのできる学校の場を生かして、地域・家庭と連携・協働しつつ、体験活動の機会を確保していくことが課題となっている。」とあります。変化の多いこれからの世の中で、今まで考えてもいなかった仕事をするようになることもあります。その時、多くの経験や体験が芽を出すことになるのです。みなさんにもありませんでしたか? 応募用紙は子どもたちに配られていますので、ご希望の方は学校に提出してください。
6月22日(木)の朝の時間に、体育委員会が中心になって児童集会を行いました。19日より行われている縦割り清掃の班員と仲良くなるために、縦割り清掃の班ごと大縄跳びをしました。
6月14日の給食に入っている玉ねぎは、五加小学校の4年生の皆さんが戸倉たまねぎ祭り実行委員会の皆さんと一緒に「種まき」、「苗の植えかえ」、「収穫」してくれたものです。去年の9月15日に種をまき、11月17日に苗の植えかえをして、今年6月6日に収穫をした玉ねぎです。その間の草取りや水やりなどは実行委員会の皆さんがやって下さいました。今日の給食のために、4年生の皆さんが頑張って収穫した100kgの玉ねぎを、実行委員会の皆さんと五加小学校の保護者の方が皮をむいて給食センターに持ってきてくださいました。子どもたちが食べるものということで、除草剤を使わずに、手間をかけて下さった玉ねぎです。関わって下さった皆さんに感謝しながらおいしくいただきましょう。(千曲市第2学校給食センター給食センターだより6月14日(水)から引用)献立は「麦ごはん牛乳たけのこ汁肉丼煮さくらんぼ」でした。4年生と実行委員との交流給食の様子をケーブルテレビさんや市秘書広報課の方も見え,地域に活動をお知らせします。
6月15日(木)に第二回クラブがありました。今年は、12のクラブが年間8回の活動を行います。5つのクラブは、地域の方に講師として参加していただいています。
クラブの紹介
6月13日(火)朝の時間に、本年度発足のクラブが行われました。自己紹介や一年間の活動計画を立てました。15日(木)には、第二回クラブ活動があり本格的にクラブが始動します。
ドッジボールクラブ
フラワーアレンジメントクラブ
ホタル鑑賞の夕べへのご案内
〜初夏の夜、舞い飛ぶホタルを見に行こう!〜
(6月8日〜6月15日)20:00〜21:00が見ごろ 昔のような多くのホタルは見られませんが、幻想的に光るホタルは美しいものです。奥深いホタルの舞いをご家族でお楽しみください。保育園児、五加小学校生もホタル幼虫を飼育し、放流を行いました
ホタル鑑賞の注意事項
1 子どもだけの参加はしないでください。(保護者同伴)
2 懐中電灯は赤色のセロハンを貼ってください。
3 ホタルは、絶対に捕らないでください。
4 写真撮影はできますが、フラッシュは使用しないでください。
5 ホタルは音や光に敏感ですので、静かに蛍火をお楽しみください。
6 会場の近くは駐車場がありませんので、近隣の迷惑にならないようご注意ください。
内川ホタルの会
卒業生がお世話になっております。五加小学校です。昨年に続いて戸倉上山田中学校の生徒たちの素晴らしい姿をみさせていただいたので、そのお礼と共に報告させていただきます。 6月1日(木)の部活動後、男女バスケットの生徒たちが五加小正門周辺の花壇の草取りをしてくれました。
数日前に顧問の先生から、「これから中体連が始まる。今まで五加小の体育館を使わせてもらって何か感謝の気持ちを表したい」と生徒たち自ら話し合った結果「運動会前の五加小の花壇の草取りをさせてもらいたい」と決まったこと。そして「草取りをして、よろしいでしょうか」の相談をされました。もちろん、喜んで返事をさせていただきました。
そしていざ当日、練習後の男女バスケット部の生徒たちは顧問の先生方4名と一緒に4か所の花壇の草取りをしてくれました。
およそ30分間でしたが、一生懸命そして楽しそうに草取りをする姿に感心しました。
部活動を通し、チームワークと大好きな部活動をするのに様々な周りの協力がありできているんだという感謝の心がしっかりと育っているな。またそんな心の育ちを上手に部活動の指導をしながら見守ってくださっている顧問の先生方にも感謝です。校長先生はじめ中学校の先生方、本当にありがとうございました。中体連での戸倉上山田中学校の活躍を願っています。
また、五加小にて地域の方との話し合いの中で「戸上中の生徒さんたちも、こんにちはとかおはようございますといった挨拶を本当によくしてくれて嬉しく思う」という発言がありました。聞いている私たち職員もうれしく思いました。
戸倉上山田中学校の校長先生をはじめ先生方の、教育での情熱がしっかりと生徒たちに伝わっているんだと思います。五加小も素敵な子どもたちを中学校に送り出せるよう頑張りたいです。ありがとうございました。
平成29年6月1日
五加小学校 職員一同
ボランティア委員会が書き損じはがき使用済み切手回収をしています。明日が最終日ですのでお知らせします。地域・保護者の皆さまもよろしくお願いします。
(5年:種もみを蒔いて苗を育てる体験)
5月18日(木)
5学年では、JAながの戸倉支所の所長さんをはじめ、戸倉支所の青壮年部の方々のお力をお借りして、18日(木)の1・2時間目に米作り体験の第1弾である「種もみ蒔き体験」をしました。家に田んぼがある子どもも、さすがに種もみを自分で蒔いて苗を育てていく活動は初めての体験だったようです。青壮年部の方々に教えていただきながら、パットの穴に4粒ずつ種もみを入れていく根気のいる作業でしたが、黙々と取り組む子どもたちのがんばりがすばらしかったです。天候の回復が見込めないため、今朝のPTA作業は、雨天メニューで実施します。6:15、体育館で、はじめの会を行いますのでお集まり下さい。 5月13日(土)AM5:30発信
4月13日(木)から始まった1年生の給食です。その日から地域の学習支援ボランティアの方々が日により人数に差はありますが,給食準備の時間に来てくださっています。25日(火)からまた,新しい班が給食当番に入りますので,支援をお願いしているところです。来入児の保護者のみなさんにもお話しましたが,「給食のエプロンを自分で着られる。」「雑巾をしぼれる」「食事が食べられる」「机の中、ロッカーの整頓ができる」など学習やお勉強が身に着くために,入学前に、お家でこのようなことができるような「暮らしの時間」の基礎・基本的な生活を大切してほしいとお話させていただいています。19日(水)には,5月1日(月)から始まる地域のみなさまによる読み聞かせボランティアの方々が読み聞かせ研修会をボランティアルームでしておられ,準備を進めてくださっています。
2月10日(金)5年生による支部子ども会が実施され,20日(月)から新登校班による登校がスタートしました。5年生(一部4・3年生もあります)を先頭に、6年生が最後尾の姿に変わりました。いつもより登校が早い班もありました。 19日(日)学校に出かけてホームページアップ作業を終えて玄関に出たところ,新年度の1年生がお母さんと一緒に「登校の練習をして来てみました。」と話してくれました。「歩行中の交通事故の死傷者は小学1年生が特に多い。」との新聞に報道を読んだことを思い出しました。「小学校の入学を機に親から離れての行動が増える一方で、外歩きの経験が浅く、危険を認知する力がまだ十分でないことがある。」と書いてあったように思います。「友達数人と追いかけっこをして,狭い路地から少し広い生活道路に飛び出したところを、乗用車にはねられた。」との例がありました。学校も6年の卒業で,急に下の学年に渡すのではなく,新登校班での登校で練習を重ねます。地域のみなさまにも挨拶など声がけをしていただければ幸いです。
新入学のみなさま,先ほどの保護者の方のように,何度か登校練習をお願いします。蛇足ですが,幼い頃から,このように登校班で歩いて登校することで,お子さんの基礎体力が高まりますので,安全に登校できる練習を重ねていただきたくお願いいたします。
卒業していく子どもたちを祝福するように、新年度、入学する子どもたちを迎えるように、昨日開花したスイセンが今日はより花を咲かせています。
ランドセル等のリユースのお願いを2月23日(木)HPに上げ、3月3日付け「五加小学校だよりNo.31」にも次のように掲載させていただきました。「・・・本校では、年度末新年度に際し「ランドセル・運動着・ヘルメット等」のリユースを考えました。思いで多きランドセル等を学校へお譲りくださる方は,学校へ連絡いただければ幸いです。ご協力いただきました「ランドセル・運動着・ヘルメット等は」は、新年度から本校に通う子どもさん(希望保護者)にお渡ししたいと思いますので,こちらもご連絡ください。」お陰さまで、6年生を中心に卒業生のお宅から五つのランドセルをいただきました。防犯ベルがついているものやランドセルカバーもありました。やはり五加の地は温かいなと改めて思いを致すところです。記念の品ですので、次の方に学校が責任を持ってお渡ししたいと思います。誠にありがとうございました。新年度から本校に通う子どもさんにお渡ししたいと思います。ご希望の方は、学校までご連絡ください。
スライドを鑑賞する6年 6年生の発表(歌「友」 13に学級カレンダーを渡し) くす玉をわり(児童正副会長さん) 6年生退場 「みなさんのご協力で,すてきな会をひらくことができました。本当にありがとうございました。廊下に貼りだされた「6年生に贈る言」を眺める1年生です。18枚画像をUP致します。お子さんに細部はお聞きいただき、すばらしい会が行われた様子を感じていただきたいものです。画像18枚と多いので,1週間したら削除させていただきます。
細部に渡る子どもたちの取り組む姿をご紹介する言葉を入れたいのですが、それを記述している時間がありません。子どもたちが活動した児童会長挨拶〜4年〜1年〜2年〜3年までの20枚画像をUP致します。お子さんにその姿の動きや替え歌・セリフなどをお聞きいただき、すばらしい会が行われた様子を感じていただきたいものです。画像20枚と多いので,1週間したら削除させていただきます。
「今日は,『6年生を送る会』です。今まで6年生にお世話になったことを思い出しながら,感謝の気持ちが伝わるような,心のこもった会にしていきましょう。」のアナウンスに続き、1年生と6年生が手をつないで入場するところをご覧ください。画像1枚を残し削除させていただきました。
平素は五加小学校の教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございます。
さて、本校では、年度末新年度に際し「ランドセル・運動着・ヘルメット等」のリユースを考えました。思い出多きランドセル等を学校へお譲りくださる方は,学校へ連絡いただければ幸いです。ご協力いただきました「ランドセル・運動着・ヘルメット等は」は、新年度から本校に通う子どもさん(希望保護者)にお渡ししたいと思いますので,こちらもご連絡ください。
1 「楽しかった人?」と聞くと、全員が手を挙げていました。「その楽しかった話をお家の人に話してください」と話してありますので、たくさん聞いてあげてください。
2 「ソリの向きを変えるにはどうしたら良いか分かった人?」と聞きました。各自がつかんだものがあるようです。そこも聞いてみてください。
本日の信濃毎日新聞の29面「千曲で子どもら校内待機,事件捜査で」の報道されましたように,昨日は千曲市教育委員会からの連絡による急な連絡にもかかわらず、児童のお迎えありがとうございました。お陰様で全員が安全無事に下校することができました。次々の指示による対応のため,一部不手際があったかもしれません。そこで,このようなことが起きてほしくはありませんが,次回に生かすため,よりよい対応方法があれば2月の参観日の学級懇談会においてお教えいただければ幸いです。また,PTAメールが未登録等で新たに登録を希望される方は,各担任にお申し出ください。 今朝も通常通り登校班で無事に登校することができましたので,申し添えます。